FLOS, 花, BLUME, FLOWER, 華,FLEUR, FLOR, ЦBETOK, FIORE
「庭の花」「いつか見た花」 そのうち「近所の花,近隣の花,旅先の花,季節の花」も ------ 花盛屋敷からの花便り
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年7月1日火曜日
オオツルボ(1-2-3)リューベック “Camporum Elysiorum. Camp. elys.”, リンネ『Species plantarum,植物の種』の誤り
›
Scilla peruviana 「分類学の父」と称される ★ カール・フォン・リンネ( Carl von Linné , 1707 ~ 1778 )は『 植物の種, Species Plantarum 』 (1753) で,この植物をツルボ属に帰属し,現在でも有効な学名 S...
2025年6月18日水曜日
オオツルボ (1-2-2) 平賀源内 『物類品隲』巻之六『紅毛花譜』 ベレインブラーウ スウェールツ『花譜』
›
Scilla peruviana 江戸中期の博物学者★平賀源内『 物類品隲 』( 1763 )は,師の田村元雄とともに 1757 年以来, 5 度にわたって開いた薬品会(物産会)の出品物,合計 2000 余種のうちから主要なもの 360 種を選んで,産地を示し解説を加えたもの....
2025年6月7日土曜日
オオツルボ (1-2) スウェールツ『花譜』,モリソン『オックスフォード大学植物史』
›
17 世紀の欧州で人気のあった ★ スウェールツ 著『 花譜 』( Florilegium ) (1612) にもオオツルボの精細な図(冒頭図,右)が掲載され,欧州の庭園でもてはやされ,普及していたことが分かる.名称は「ペルーのヒヤシンス」とあり,特に原産地には言及していない. ...
2025年5月12日月曜日
オオツルボ(2) Scilla peruviana,パーキンソン,リンネ
›
Scilla peruviana リンネが命名した種小名 “ peruviana ” は「ペルーの」の意味なので,あたかも原産地が南米ペルーであるかのように思われるが,実際はスペイン・ポルトガルなどの南ヨーロッパ原産.最初に記述したクルシウスの「稀産植物誌」に,ペルーから渡来し...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示