FLOS, 花, BLUME, FLOWER, 華,FLEUR, FLOR, ЦBETOK, FIORE
「庭の花」「いつか見た花」 そのうち「近所の花,近隣の花,旅先の花,季節の花」も ------ 花盛屋敷からの花便り
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2010年10月7日木曜日
アオジソ
›
Perilla frutescens var. crispa f. viridis 青紫蘇の花に蜜蜂集ひ来てつぶらむらさきほろほろ散るかも 中 勘助 日本では生食や天ぷらにアオジソを使うので,「オオバ」の名で野菜としてスーパーなどで売られているが,韓国や,紫蘇の原産地の中国では紫...
2010年10月5日火曜日
サルビア・コクシネア “Lady in red”
›
Salvia coccinea cv. “Lady in red” Salvia coccinea はメキシコ原産.そこから中央アメリカや合衆国南部に拡がった野草で,米国ではTexas sage, scarlet sage, tropical sage, blood sage ...
2010年10月4日月曜日
タコノアシ
›
Penthorum chinense 日本のほか東アジア一帯に分布.湿地や沼,休耕田など湿った場所に生育していて,そう珍しいものではなかったが,生育区域の開発と,同じような環境を好むセイタカアワダチソウとの生存競争に負けたためか,多くの県で絶滅危惧2類に指定されている.国のレッ...
2010年10月2日土曜日
番外編 サフラン(1) "La Botanique de J. J. Rousseau" P J Redoute, J J Rousseau, Roussea simplex
›
Crocus sativus P.J. Redouté 『J. J. ルソー氏の植物学 La Botanique de J. J. Rousseau』 (1805) 多色銅版 18世紀の思想家 ジャン=ジャック・ルソー (Jean-Jacques Roussea...
2010年9月30日木曜日
シロバナマンジュシャゲ
›
Lycoris ×albiflora Koidz シロバナマンジュシャゲは1924年に小泉源一が栽培品を基に新種として記載し,奄美大島を原産地と推定したものである.九州地方及び済州島に自生するとも言われている.開花直後は赤味や黄味が目立つが,やがて白花となる.外部形態の特徴から牧...
2010年9月27日月曜日
ゴジカ
›
Pentapetes phoenicea 現在では,あまり見かけないが,古くから栽培されていた熱帯アジア原産の多年草(日本では春蒔き一年草として扱う).室町時代にはかなりポピュラーだったと見えて,伝 土佐広周(1492年没)の『四季花鳥図屏風』 (サントリー美術館) の左...
2010年9月26日日曜日
ヒガンバナ
›
Lycoris radiate 白い花なら百合の花 黄色い花なら菊の花 悲しい恋なら何の花 真赤な港の彼岸花 (後略) 『港の彼岸花』 歌:浅川マキ 詩:浅川マキ,なかにし礼 曲:鈴木薫 中国からの史前帰化植物.日本にあるものは三倍体で実を結ばず,球根で増える.原産地(中国長江流...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示