FLOS, 花, BLUME, FLOWER, 華,FLEUR, FLOR, ЦBETOK, FIORE
「庭の花」「いつか見た花」 そのうち「近所の花,近隣の花,旅先の花,季節の花」も ------ 花盛屋敷からの花便り
ページ
(移動先: ...)
ホーム
▼
2014年8月27日水曜日
ヒャクニチソウ-4 金井紫雲『草と芸術』,美術・短歌・俳句
›
Zinnia elegans 2014年 7月 百日草を描いた日本画家の作品はそれほど多くはない. 大正・昭和時代の美術記者の★ 金井紫雲 ( 1888-1954 ) 『草と芸術』 ( 1931 )芸艸堂(左,挿画 福田 豊四郎 ( 1904-1970 )...
2014年8月20日水曜日
ヒャクニチソウ-3 随筆 閑村,子規,綺堂,河上肇,宮本百合子,岡本かの子,原田光子
›
Zinnia elegance 2014年 7月 ヒャクニチソウ(百日草)を取り上げた文芸作品は数多いが,そのいくつかを紹介する. 閑村 の作は花言葉をモティーフにしているだけで,見るべきものではない. 子規 の庭には,鴎外から贈られた種からはヒャクニチソウだけ...
2014年8月17日日曜日
ヒャクニチソウ-2 明治・大正・昭和初期の園芸書,四季の花園,園芸十二ケ月,栽培秘訣園芸節用,わが家の園芸
›
Zinnia elegans 2014年 7月 幕末に移入されたヒャクニチソウは,日本の風土にあい,丈夫で花期が長く,色も豊富なことから,短期間で普及した.しかし,あまりにも華美で,日本古来の美意識に合わなかったためであろうか,明治末には「俗っぽい,洗練されてい...
2014年8月13日水曜日
ヒャクニチソウ-1 万延元年遣米使節,新渡花葉図譜,遠西舶上画譜,植物図説雑纂,方言
›
Zinnia elegans 2014年 6月 メキシコ原産のこの花の種子は,江戸幕府が万延 1 (1860) 年に日米修好通商条約の批准書交換のためアメリカに派遣した遣外使節( 万延元年遣米使節 * )が日本に最初にもたらしたとされている.この使節が持ち帰...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示