Impatiens textorii
同属のキツリフネはユーラシア・北米大陸に広く分布し,古くから知られていて,リンネによって学名がつけられている(Impatiens noli-tangere)が,東アジア(日本、朝鮮半島、中国、ロシア東南部)に分布するツリフネソウが西欧に知られるのは遅かった.
2004年9月渡良瀬遊水地 |
学名は 1865 年にオランダの植物学者ミクェルによって,シーボルトらが日本で採取し,ライデンの王立植物標本館に保存されていた標本を元につけられ,” Ann. Mus. Bot. Lugduno-Batavi” に 採集者テキストール(Carl Julius Textor)にちなんで,“Impatiens textori” として発表された.また,横須賀造船所の医師などとして日本に滞在したサバティエが,『本草図譜』や『草木図説』を引用しながらまとめた『日本植物目録
(I)』には,キツリフネ,ツリフネソウが,『日本植物目録 (II)』には, “Impatiens japonica” が新種として記載されたが,I. japonica は,現在ではツリフネソウのシノニムとされている.
日本における地方名は,特異な花の形状に由来するものや,花を使った子供の遊びに由来するものが多いが,葉が山菜の「ミズ」に似ている点からの名前もある.また,アイヌの人たちは藥用にも使ったらしい.
1859年から1871年まではユトレヒト大学の植物学教授,1862年からはライデンの王立植物標本館の館長を務めた★フリードリヒ・アントン・ウィルヘルム・ミクェル(Friedrich Anton Wilhelm Miquel, 1811 - 1871)が著した『日本植物誌試論』(Prolusio florae japonicae )の,日本の植物に関する論文はほとんどの部分が,ミクェル自身が編集した “Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi(ライデン王立植物標本館紀要)” の2及び3卷(1865-1867年)に断続的に連載されたものある.1867年にページを改めて合本され,同時に新たに加わった374-392ページと,i-viiのページをもつ前つけの部分が出版された.通常,この本の出版年は「紀要」での出版年をもって引用されるので,1865年から1867年となる.図は,牧野植物園所蔵のライデン大学から移譲された「シーボルトコレクション」中の「ツリフネソウ」の腊葉標本であるが,これを基に,ミクェルが学名をつけたかは,不明.なお,現在有効な種小名は
“textorii” であるが,これは属名と性を一致させるための変更であろう.
1. IMPATIENS TEXTORI MIQ. Caulis simplex
erectus cum foliis glaber; folia alterna, terminalia subverticillato-conferta,
plerumque longiuscule petiolata, rhombeo-ovata acuminata, parte 1/2 inf.
cuneata, dentato-serrata, serraturis apice calloso-setiferis ; pedunculi alii
normales terminales 2—3, folia superantes, e parte superiore corymboso-racemose
4—10-flori, pedicellis gracilibus, bracteis parvulis Ianceolato- ovatis
persistentibus, alii ex ramulis axillaribus microphyllis nani pauciflori,
floribus subabortivis; sepala 2 ovata brevi-obtuso-apiculata, labellum
campanulato-infundibuliforme in calcar ipso brevitis vulgo circinatum tenue
extremo tumidulum subabrupte excurrens, vexillum leviter saccatum, alis
bilobis, lobo postico anguste oblongo, antico breviore lineari glandulis
marginalibus serrulato.
E sectione racemosae b. HOOK. fil. et TH.
Proceed. Linn. Soc. IV. p. 147, 149, ex affinitate L. urticaefoliae WALL. caet.
— Specimina supp. omnia simplicia, sed radix deest, pedalia vel paullo altiora,
caulibus haud crassis. Petioli circiter pollicares, eglandulosi, foliorum
supremorum abbreviati vel subnulli. Folia in sicco membranacea, subtus pallida
costulis 8—10 tenuibus notata, acumine haud longo acuto terminate, parte
dimidia inferiore magis minusve cuneiformi rhombea, 4-3 poll, circiter longa,
2—1 1/2 lata. Ex eorum axillis ramulus exilis oritur, foliis exilibus
instructus, vulgo pedunculum brevem floribus paucis, nunc alabastris
(elformatum nullum vidi) instructum sistens. Pedunculi terminales graciles,
inferne rariter tenere hirtelli, caeterum glabri, 5 —3 poll, longi, e parte
suprema floriferi. Bracteae lineam parum excedunt, integerrimae, apice extremo
tanquam glandula terminatae. Pedicelli inferiores 1—3/4 poll, circiter longi.
Flores in sicco violaceo-decolores, pollice longiores. Alarum lobus posticus apice
obtuso e label] o exsurgit, anticus saturatius coloratus brevior maiorem partem
subfiliformis adparet. Calcaris longitudo paullo variat, mox magis mox minus
involutus, extremo apice tumidulo-obtusulus. Ovarium et grossificans lineare,
stylo multo longius. —TEXTOR legit*.
* legit は,ラテン語のlegō ,legere[拾い集めること]の現在形,Collected by TEXTOR
種小名はシーボルトの後に派遣され,1843年から1845年まで出島に滞在して調査研究をしたドイツ人の植物学者テキストール(Carl
Julius Textor, 1816 -?)に献名された.テキストールは多くの植物標本をシーボルトの元に送ったが,シーボルトと約束していた「生きた植物」の送り出しがうまくいかず,ほとんど枯らしてしまい,シーボルトに大損害を与えた(「テキストール氏のどうしようもない怠慢で発生した誤解により,その荷物(日本から発送された生きた植物)は二月九日から六月十八日までバタビアの船荷倉庫に放置されたままになっていた.これは,この貴重な荷物にとって非常に不幸なことであった.」石山禎一『シーボルト 日本の植物に賭けた生涯』里文出版(2000),p 189-194).このため,気を悪くしたシーボルトがすぐには約束の残金を渡さなかった.といったトラブルを引き起こしている.
ミクェルはテキストールのコレクションへの寄与を高く評価したと見えて,『日本植物誌試論』中で発表した新植物の中で,ツリフネソウ以外に,以下の一属,四種を彼に献名した.しかし現在ではツリフネソウ以外はいずれも標準学名のシノニムとされている.
Textoria japonica Miq. (標準学名: Dendropanax trifidus (Thunb.) Makino ex H.Hara,和名:カクレミノ)
Carex
textorii Miq. (標準学名: Carex incisa Boott,和名:カワラスゲ)
Cyperus
textorii Miq. (標準学名: Cyperus microiria Steud,和名:カヤツリグサ)
Calanthe
textorii Miq. (標準学名: Calanthe masuca (D.Don) Lindl.,和名:オナガエビネ)
同時期にミクェルと日本産植物の研究を競っていたフランス人の科学者サバティエの日本植物研究書にも,キツリフネと共に,ツリフネソウが横須賀,箱根山中で観察されたと記載されている.また,彼が日光で採取した
“Impatiens japonica”
を新種として記載したが,この学名は現在では,ツリフネソウ
Impatiens textorii のシノニムとされている.横須賀造船所の医師として1866年から1871年まで日本に滞在し,1873年から1876年に再度滞日した★ポール・アンドレ・ルードヴィッヒ・サバティエ(Paul
Amédée Ludovic Savatier, 1830–1891),は,自ら横須賀や伊豆半島,日光などで採集・観察を行った他,日本の植物学者伊藤圭介や田中芳男などから標本を入手し,また,『本草図譜』や『草木図説』を持ち帰った.帰国後これらの資料を基に
1879年にアドリアン・ルネ・フランシェ(Adrien René Franchet,
1834-1900) と共著で『日本植物目録』(Enumeratio Plantarum in
Japonia Sponte Crescentium, 1875-79) を出版した.
“ENUMERATIO PLANTARUM JAPOMCARUM. i. 70.”
IMPATIENS
L.
285. Noli-Tangere L. Sp. 1328.
HAB. in umbrosis, ad rivulos : Japonia,
loco non adnotato, ex Siebold.
JAPONICE. —
ICON. JAP. — Sô mokou, Zoussetz, vol. 17,
fol. 67, sub : Tsouri foune Sô.* — Phonzo Zoufou, vol. 23, fol. 19, verso, sub : Outsou ran g'za.**
287. Textori Miq. Prol. fl. jap. 8.
HAB. ad rivulos regionis montanae : Nippon
media, Yokoska et in jugo Hakone (Savatier, n. 170). In loco non indicato legit
primus Textor. Fl. Sept.
JAPONICE. —
ICON. JAP. — So mokou Zoussetz, vol. 17,
fol. 68, sub : Mourasachi tsouri foune So.* — Phonzo Zoufou, vol. 25, fol. 18,
verso, sub : Tsourou foune Sô.**
HAB. ad rivulos regionis montanae : Nippon
media, Yokoska et in jugo Hakone (Savatier, n. 170). In loco non indicato legit
primus Textor. Fl. Sept.
ENUMERATIO PLANTARUM JAPOMCARUM. ii. 310.-311.
2565. Japonica
Franch. et Sav. sp. nov.
(287°) Hab. in locis umbrosis regionis moiilanae
; Nippon, in alpe Nikô legit Savatier.
JAPONICE. —
ICON. JAP. Sô mokou zoussetz, vol. 17, fol.
69, sub : Mourasassi no tsouri founc sô. Describ. — Radix annua, fibrosa ;
caulis striatus, flexuosus e basi raniosus, ramis palenlibus; folia glabra,
rhombeo ovata, apice et basi attenuala, petiolo subnullo, vel 5-8 mill. longo
glanduligero, limbo acute dentato. dentibus mueronato callosis, inferinribus ad
glandulam stipitatam reductis ; pedunculi axillares et terminales, praesertim
infra glandulis valide stipilaus onusli, oligantlii (fl. 2-4) ; flores e
minimis, 4-5 mill. longi. a Sepala lalcralia ovato lanceolala, pallide violacea;
pelala alba, roseo lincta, apice viridcscentia, calcare incurvo, nunc
saceiformi brcvissimo, nunc elongato filiformi, petala cireiter aequante. Flores ex icone Sô mokou descripti.
Impatiens parviflora DC. Kops et al., J., Flora Batava, vol. 21: t. 1621 (1901) |
M. de Trautvettcr, Bull.
Mosc. 1860. I, p. 403, signale une variation à peu près analogue dans la
longueur de l'éperon de I’lm. parviflora.
*Species very close to I'lm?. parviflora
which it seems we differ by flowers coloring and especially by his spur bent completely
forward. We describe the blossom after Sô mokou in which there is a good
figure, highly-magnified, the two forms in which develops the spur.
「この種は I’lm. Parviflora* に非常に近いが,色と,特に距が前方に完全に巻いている点で異なる.花の記述は『草木図説』中の,距を展開した二つの形態の素晴らしい拡大図に基づいている.(Google 翻訳の英訳より重私訳)」
* Impatiens parviflora(https://en.wikipedia.org/wiki/Impatiens_parviflora),スモール・バルサム
現在,これは新種とは認められず,学名はシノニムとされている..
「この種は I’lm. Parviflora* に非常に近いが,色と,特に距が前方に完全に巻いている点で異なる.花の記述は『草木図説』中の,距を展開した二つの形態の素晴らしい拡大図に基づいている.(Google 翻訳の英訳より重私訳)」
* Impatiens parviflora(https://en.wikipedia.org/wiki/Impatiens_parviflora),スモール・バルサム
現在,これは新種とは認められず,学名はシノニムとされている..
故飯沼著述 牧野富太郎 再訂増補 四輯『増訂草木図説 草部』(1912) ミヤマツリフネソウ〔補〕此に圖せる花は蓋し閉鎖花ならん(牧野)」
地方名としては,花の形と色から,ほらがいそ- 紀伊,せきむらさき 岩手(二戸),よめのかんじゃし 青森,きんぎょそ- 静岡(富士・庵原)があり,また指にはめて子供が遊んだことからか,いびはめくさ 長野(飯田),ゆびと-し 埼玉(秩父),ゆびはめ 長野(北安曇),ゆびはめぐさ 長野(下伊那)がある.熟した果実が鳳仙花と同様に種を弾き飛ばすことから,やまほ-せんか 福島(相馬),かわらほ-せんこ 新潟(中頚城)とあり,また葉が山菜のイラクサ科「ミズ」に似ていることから,おとこみじ 山形(飽海),からすみず 秋田(北秋田・南秋田・鹿角)岩手(二戸),からすみんじ 秋田(鹿角),からすみんず 秋田(平鹿),かわみず 山形(庄内)がある.また,だみばな 山形(飽海)という名もある.一方,キツネフリには少なく,おこりびっちょ 北海道,おこりべっちょ 北海道,からすみず 秋田,からすみんず 秋田が記録されている(★八坂書房編『日本植物方言集成』八坂書房(2001)).
また,★独立行政法人 医薬基盤研究所 薬用植物資源研究センター北海道研究部の『アイヌ民族の有用植物』には,ツリフネソウは「オクイマキナ okúyma (放尿する)-kina (草)」と呼ばれ,茎葉は煎じて利尿剤として用いられ(幌別、美幌、屈斜路),一方キツリフネは「カッコクキナ kákkok (カッコウ鳥)-kina (草),(名寄)」と呼ばれ,「葉を膝の関節がふくらんで筋肉が伸びない病気に、もんでつけ,また子供が1年以上たっても歩かない時、茎葉で体をさすったり、衣服の間に入れた。花は子供の遊びに使われた。」とある.
更に,★長澤武『ものと人間の文化史101・植物民俗』2001年(法政大学出版局)には,「○嫁のかんざし、嫁のかんじゃし,ゆらゆら揺れている花の姿を、瓔珞かんざしなど、嫁さんの豪華なかんざしに見立てたもの〔青森県青森市〕。○かぶとばな(兜花)(長野県)上水内、下高井郡などではツリフネソウをカブトバナと呼ぶところもある。○ゆびはめ(指はめ)、ゆびさしばな(指さし花)〔長野県南北安曇、上水内郡、飯田、伊那、駒ヶ根市〕一般には子供たちがこの花を摘んで指にはめて遊ぶので「指はめ」といっている。○北海道の釧路地方では、更科源蔵の『コタン生物記』によると、花を指にはめて遊ぶのは同じだが、この時子供たちは指をピコピコさせながら、「カッコー、カッコー」とカッコウ鳥の鳴きまねをして遊ぶので、この花を「カッコ草」と呼ぶとのことである。」とあるが,『アイヌ民族の有用植物』によれば,これはキツリフネの地方名とされる.
0 件のコメント:
コメントを投稿