ラベル Antique Botanical Print の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Antique Botanical Print の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月13日金曜日

タラヨウ(3) 学名,西欧文献 ケンペル,ツンベルク,シーボルト&ツッカリーニ,パクストン&リンドリー,サバティエ&フランシェ,マキシモヴィッチ,

Ilex latifolia
CBM. Vol. 92 (1866)  TAB. 5597
この樹木は長崎を含めた西日本に多く,つやつやと大きな葉を一年中輝かせ,雌木は長い期間見事な赤い実をつけて目立つからであろう,多くの日本に来た欧州の植物学者に記録されている.

タラヨウを最初に記録に残した西欧人は,1690-92 年に長崎出島のオランダ商館に医師として滞在した★エンゲルベルト・ケンペルEngelbert Kaempfer, 1651-1716)で,その『廻国奇観』(Amoenitates Exoticae , 1712)の “Fasciculus V, 775” に「葉羅多 タラヨウ」という漢字名の他に「オニモチ(鬼黐)」と一般的に呼ばれ,真っ赤な小さな実をびっしりつける観賞価値が高い庭木として植えられている」と記し,カロルス・クルシウス(Clusius, Carolus, (1526-1609))の記録したセイヨウバクチノキと同じか?と記した.(左上図)
葉羅多 Taraijo, vulgo Onimotsj. Lauro-Cerasus, flosculis in luteum languentibus, tetrapetalis, numerosis, sub foliorum axillis in modum racemi confertis, fragrantibus; fructu pisi magnitudinis, rubente, umbilicato, quatuor intus granis, figurae seminum pyri, in orbem conglobatis. Ob sempiternam pulchritudinem in hortulis colitur. An Lauro-Cerasus Clusii?”

Lauro-Cerasus:カロルス・クルシウス(Clusius, Carolus, A.K.N. de l'Écluse, Charles (1526-1609))『パンノニア,オーストリア,およびその近隣の稀産植物誌』(Rariorum aloquot Stripium per Pannoniam, Austriam et Vicinas Historia 1583)より(右図)

現在でも有効な学名を与えたのは,リンネの高弟で,日本には1775 - 1776年の短い間滞在し,後にリンネの後を継いだ★カール・ツンベルク (Carl Peter Thunberg, 1743-1828) で, Syst. Veg., ed. 14: 168 (1784)”
“168
TETRAGYNIA
172. ILEX. Cal 4-dentatus. Cor. rotata. Stylus O. Bacca 4 sperma.
    181.
latifolia. IO. I.  fol. ovatis serratis, flor. axillaribus aggregatis.
Thunb. l. c. M.”
と記し,学名を Ilex latifolia とした.

また,同年に出版した『日本植物誌FLORA JAPONICA)』の “TETRAGYNIA. ILE X.” の項に latifolia. I. foliis ovatis serratis, floribus axiliaribus aggregatis.
Japonice: No Ko Giri.
Caulis arborescens.
Rami rigidi, angulati, fusci.
Folia alterna, petiolata, ovata, obtusiuscula, serrata
margine reflexo, supra nitida, subtus pallida, patentia,
duos pollices lata, tripollicaria.
Petioli subtriquetri, canaliculati, fusci, unguiculares.
Flores supraaxillares, e gemmis plurimi aggregati, pedunculati.
Pedunculi unguiculares.” と,日本名は「ノコギリ」と記した.(左図,上部)

ツンベルクの持ち帰ったタラヨウの腊葉標本は,現在でもライデン大学に保存されている.「トゥンベリィ日本産植物コレクション」(右図)(http://cpthunberg.ebc.uu.se/?locale=ja)

この,『日本植物誌』記載のラテン名を伊藤圭介 (1803-1901) が,シーボルトの指導を受けて,対応する和名と漢名を記した出版物,『泰西本草名疏 下』(1829)には,
 ---- LATIFOLIA                  タラエフ 娑羅樹」とある.(左上図,下部)

江戸時代後晩期の医学・理科学の発展に大きく貢献した★シーボルト (Philipp Franz Balthasar von Siebold, 17961866,日本滞在 18231829, 18591862)は帰国後★ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ (Joseph Gerhard (von) Zuccarini, 1797 1848) と協力して,持ち帰った多くの資料を基に日本植物の研究を行った.その成果は『日本植物誌』に美しい図入りで刊行されたが,それ以外にも学術雑誌に論文として発表された.Abh. Akad. Muench. 4(2) 148 (1845)” “FLORAE JAPONICAE FAMILIAE NATURALES. SECTIO PRIMA. PLANTAE DICOTYLEDONEAE POLYPETALAE.” の項に
p. 147
28. (240. Endl.) ILICINEAE Brogn.
87. Ilex Linn.
147. Il. crenata Thunb. - - - - -
149. Il. latifolia Thbg. I. ramis angulatis, foliis alternis petiolatis, in eodeni ramo figura variis, oblongis ovatis vel ellipticis, acuniinatis vel obtusis, argute serratis vel leviter crenatis utrinque glabris superne lucidis, petiolis trigonis, floribus axillaribus e gemmis propriis umbellato-fasciculatirs numerosis, pedunenlis unifloris. I. latifolia Thbg. Fl. jap. p.79. — I. macrophylla Blume Bijdr. 17. p. 1150.
Rami angulati, crassi. Folia figuia et magnitudine varia, petiolata, petiolo semipollicari crasso superne plano canaliculato subtus carinato; lamina 3—8" longa, 1 1/2—3" lata, oblonga, elliplica vel ovata, acuminata vel obtusa, vario modo serrata, coriacea, lucida. Flores ultra 20 in quovis fasciculo, e viridi flavescentes. Drupa parva, glabosa, coccinea, plerumque tetrapyrena, pyreuis trigonis.
とタラヨウがツンベルクの命名した Ilex Latifolia” の学名で記し,その性状が詳しく書かれている.

タラヨウは英国に移出・栽培され,有名な園芸家・植物学者の★サー・ジョセフ・パクストンSir Joseph Paxton, 1803 -1865& ジョン・リンドリーJohn Lindley, 1799 - 1865)の Flower Garden III” (1852) “GLEANINGS AND ORIGINAL MEMORANDA” の項には,大きなスペースを使って,タラヨウの記事があり,単色ながら挿図も載せられている.寒地にも耐えられる強さと,赤い実と常緑の葉の美しさが庭園木として高く評価されている.
“480. ILEX LATIFOLIA, A hardy evergreen tree, with long shilling leaves, greenish flowers, and small red axillary berries. Said to be a native of Japan. Belongs to Aquinifoils. (Fig. 240.)
This is a stout, stiff, evergreen, hardy tree, of great beauty. Every part is entirely free from hair. The shoots, which are deep green or tinged with violet, are somewhat angular near the ends. The leaves, which are from six to eight inches long, are deep green, not coloured at the edge, flat, oblong, acuminate, sharply and pretty regularly serrated, except at the base, which is entire, and gradually narrows into a petiole about three quarters of an inch long. The flowers are small, hermaphrodite, pale green, in very close axillary racemes, about as long as the leafstalks, and supported by short, ovate, acute, shining, car- tilaginous bracts. The berries, which ripen in February, are in short compact clusters, of a dull red colour, and nearly spherical; each contains from four to five stones, in which we have never succeeded in finding a kernel.
This valuable plant passes under the name of Ilex latifolia, by which Thunberg designated a small tree called, in Japan, No-Ko-Giri; but, if the statement of that botanist can be trusted, his plant must be different, for he says the leaves are egg-shaped, and three inches long by two broad, which gives them an entirely different outline from the species before us, the proportion of whose leaves is not three by two, but six or seven by two, a very material difference. Nevertheless, in the absence of any authentic evidence, we leave the garden name as we find it, especially since it is probably the I. latifolia of Zuccarini and Siebold (Floae japonicae familioe naturales, sect, i., p. 40), or I. macrophylla of Blume. According to the first of these authors, the leaves in the wild plant vary in form, being, on the same branch, oblong, ovate, or elliptical, acuminate or obtuse, and finely serrated, or slightly crenate.
The species nearly approaches the Ilex Perado of the Hortus Kewensis, a native of the Canaries, figured in the Botanical Magazine, t. 4079, under Webb and Berthellot’s name of I. platyphylla, another very handsome hardy shrub, differing from this in bearing clusters of large white flowers, and fruit more than twice the size of that of the present plant. There is no doubt that this I. latifolia, of which we believe two varieties are in cultivation, and which is plentiful in the nurseries, is as hardy as the common holly itself.

同じ英国で刊行され,現在でも続けられている★『カーチスの植物雑誌 (Curtis’s Botanical Magazine)Vol. 92 (1866) TAB. 5597 には,” ILEX LATIFOLIA. Broad-leaved Japanese Holly.” として花を付けたタラヨウと,実との美しい石版手彩色画(文頭図)とともに,記述されている.

“This noble Holly, though often supposed to be one of the later importations from Japan, has long been cultivated in the Royal Gardens, where it has stood without protection, trained against a wall, for many years, and quite uninjured. In the open air I have not observed it flowering, but it flowers abundantly in the Temperate House during June and July. In other places near London and elsewhere, it is cultivated as a standard ; and though I have never seen it luxuriant under such circumstances in the east of England, it no doubt succeeds perfectly in the west. It is a beautiful shrub, of a paler green than the common Holly, with similar berries, and the flowers are produced in round heads of a pale yellow-green colour. As a species it is extremely closely allied to an arborescent Himalayan species that I have found in the Sikkim province, which has however large berries containing a bony three to four-celled nut, which does not, as in this, break up into four nucules. I have native specimens of I. latifolia, collected near Nagasaki by the late Mr. Oldham, collector for the Royal Gardens, from whose seeds the plant.

DESCB. A tall evergreen glossy bush. Brunches very stout, angular, grooved when dry. Leaves three to seven inches long, oblong linear-oblong or oblong-lanceolate, acute, obtuse or acuminate, serrate, bright glossy-green above, paler and opaque below : nerves numerous, obscure when fresh. Flowers probably dioecious, in axillary, dense, subglobose, green clusters an inch to an inch and a half in diameter. Calyx with four short rounded lobes. Corolla cleft nearly to the base into four broadly oblong, obtuse, concave, pale-green lobes. Stamens usually larger than the corolla ; filaments filiformsubulate. Berries half to two-thirds of an inch in diameter, bright-red, globose or a little depressed, with a large persistent four-lobed stigma, containing four bony nuts. -  J. D. H
Fig. 1. Flower. 2. The same, open 3. Calyx : - all magnified.”

明治初期に造船技師としてフランスから招聘された★サバティエPaul Amédée Ludovic Savatier, 18301891)は帰国後,フランシェ (Adrien René Franchet, 1834-1900) と共同で『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium, 1875-79) を出版したが,これには,九州の山地に多く,オルダム*は長崎で,シーボルトは長崎の岩屋山**で,サバティエは箱根で観察し,日本名は「Toraia(鳥黐の事か)」とある.

316. Latifolia Thunb. fl. Jap. p. 79. —Miq. Prol. 269.
HAB. in regione montana insulae Kiousiou, prope Nangasaki (Oldham*); in monte Iwaja (Siebold)**. Nippon media, in montibus Hakone (Savatier,-n. 224).
JAPONICE. — Toraia.

* Richard Oldham (1837-1864), 王立キュー植物園から日本及び中国に送られたプラントハンター.
** 石山禎一『シーボルト 日本の植物に賭けた生涯』(2000) 里文出版 「長崎近郊への調査の旅
岩屋山周辺調査の記録
一八二七年三月二十九日長崎にて
「今日、私はビユルゲル博士とドゥ・フィレネーフエ氏とともに、長崎の北西に位置する、その近郊では最も高い山の岩屋山に調査旅行をすることにした。(中略)
野生としてはめったに見つけることができないタラヨウが、外的形状(習性)はサクラの木に大変似ている大きな木だと分かったとき、(後略)」
原典確認できず

ドイツ系ロシア人の★カール・ヨハン・マキシモヴィッチCarl Johann Maximowicz または Karl Johann Maximowicz, 1827 - 1891)は1860年から18642月まで日本に滞在し ,精力的に日本の植物相調査を行った.手始めに函館で採集助手として須川長之助 (Sukawa, Tschonoski, 1842 – 1925) を雇い ,およそ1年ほどをそこで過ごし渡島半島の植物相調査を行う.1862年 ,助手の長之助を伴って横浜を経由し九州へ向かう.九州では長崎に1年余り滞在し ,周辺を調査するとともに長之助を雲仙 ,阿蘇 ,霧島などへ遣わした.またこのとき ,たまたま日本滞在中であったシーボルトとも長崎で会っている.その報告,Mem. Acad. Sci. St.-Pet. ser. 7, 29(3) (1881) “MEMOIRES DE L'ACADÉMIE IMPÉRIALE DES SCIENCES DE ST.-PÉTERSBOURG, VIF SÉRIE. ,No 3. CORIARIA, ILICE ET MONOCHASMATE” の項に
“    14. I. latifolia Thunb. Fl. Jap. 79. Arbor vasta coma densa, ramulis crassis glabris hornotinis angulatis; foliis amplis rigide coriaceis superne lucidis elevato-costatis subtus opacis laeviusculis , inferioribus ovatis ellipticisve obtusis, reliquis ovalioblongis oblongisve, utrinque breve acuminatis, serrulatis; cymulis 1 — 3-floris atque abortu 1-floris in pedunculo petiolum superante racemosis, bracteis numerosis ovatis; floribus 4-meris, calycis lobis rotundatis ciliolatis, corolla rotata partita calycem plus triplo superante, stamina in subaequante, in superante, ovario fl. obsoleto, globosoovoideo stigmate lato plano; drupa globosa opaca sordidulococciuea subsicca, pyrenis 4 trigonis sulcatorugosis. Sieb, et Zucc. 1. c. n. 149. Miq. Prol. 269. Franch. Savat. 1. . I, 77. Lindl, et Paxt. Fl. g. III, 13, fig. 240. Bot. mag. 5597. I. macrophylla Bl. Bijdr. 1150. Oni motsj seu
Taraijo, Kaempf. Amoen. exot. 907.
Japonice in Kiusiu vulgo noko-ki, in Yedo: tarayov, unde I. Tarajo h. Angl., an etiam Decaisne in Van Houtte, fl. d. serr. IX, 187., ubi ab I. latifolia distinguitur foliis inaequaliter dentatis oblongolanceolatis acuminatis, petiolis violaceis? Vox tarayov a Hoffmann (Noms indig.) a sinica tôo tô yë derivatur, stirps igitur fortasse et in China occurrit.
In Nippon: Yedo culta, fine Octobris fructif. (ipse), montib. Hakone (Savatier ex Franchet). Kiusiu, circa Nagasaki (Oldham! n. 146 fructif.) v. gr. ad rivulum prope templum Meosuzi, arbores crassitie femoris, init. Maji fl. , , ad viam versus Himi ducentem, ad latus meridionale collium, sylvula e pluribus arboribus, init. Maji c. fructu (ipse), in monte sylvoso Yuwaya, arbor vastissima (Siebold!).
Affinis I. denticulatae Wall, (vidi specc. Wight ex hb. Kew. acc. n. 438, Wight hb.  propr. n. 490, Perrottet n. 720, Ilex spec, Metz n. 1455: I. nilagirica Miq., Metz n. 1456), quae etiam inflorescentia axillari racemosa in utroque sexu gaudet et drupas pyrenasque (distinctius rugosas) floresque similes habet, sed multo magis micropliylla est et folia opaca pancicostata reticulo subtus prominente habet. I. insignis Hook. f. 1. c. 599, valde I. latifoliae affinis dicta, adulta tantum quoad folia similis est, eximie vero differt foliis pl. juvenilis spinososerratis, cymis sessilibus, pyrenis in massam 4-locularem con~ natis. Praeterea habet folia minus coriacea, nervos minus numerosos, sub angulo acutiore egressos et subtus prominentes, superne vero impressos. Ad I. insignem duco specc. Roylei s. n. I. macrophyllae Royle nec Wall, flor., Sikkimensia a G. King frf. S. n. I. insignis, Griffithii flor. n. 2004 distrib. Kew. s. n. I. dipyrenae aff
Folia I. latifoliae inferiora petiolo 15 mm., lamina 80:55 mm., superiora petiolo 20 mm., lamina 165:65 mm., supra saturate, subtus pallide lutescentiviridia, costis utrinque ultra 16, divergentibus, mox venosis et anastomosantibus. Flores diam. 7 mm., luteoviriduli. Filamenta subulata, antherae ovatae. Drupa 8 mm. Pyrenae 4 : 3 mm. magnae, dorso planiusculo inordinate et subobsolete rugosae.
Tab. 1. fig. 2. Pyrena a dorso et ventre, quinquies aucta.
と,図(不鮮明ではあるが)と共に,詳しく紹介している.

以上西欧人のタラヨウの記事は性状には非常に詳しく,植物学的に興味がそそられた樹木であったのであろうが,和本草家の気にしていた,傷をつけると黒く変色するという葉の特徴には触れていない.いくつかの日本での名称は記録しているものの,この木の和名「タラヨウ」の由来に興味がなかったからであろう.

文中挿図:ケンペルのは京都大学図書館,他は Internet Archive の公開デジタル画像より,部分引用

2016年9月24日土曜日

ヒマワリ (10) 歐州 17 世紀の塗り絵,Crispijn de Passe 『花の園』,江戸時代の絵手本,橘保国『絵本野山草』,河村琦鳳画『琦鳳画譜』

Helianthus annuus  CHRYSANTH: PERVVIANVM MAIVS ET MINVS
Crispijn de Passe 『花の園 “Hortus floridus”』 (1614) (Biblioteca Digital del Real Jardin Botanico de Madrid)
ヒマワリが歐州に渡来してしばらくは,物珍しさと花の豪華さ,草丈の高さで大きな人気を博した.多くの植物図譜に描かれたが,初期の銅版植物画集として名高いクリスピン・ド・パスCrispijn de Passe, 1590-)の『花の園 “Hortus floridus”(1614) にも二種のヒマワリが描かれている.この図集は植物図譜,兼,塗り絵・絵手本として作成されていたようで,線画の図には植物の説明と共に,植物のそれぞれの部位に塗る絵具の色を細かく指定している.
日本でも画家の絵手本として,橘保国絵本野山草』及び河村琦鳳琦鳳画譜』に収載されている所を見ると,実際には見ることがなくても描く画家の需要があったのかと思われる.

クリスピン・ド・パス(クリスペイン・ファンド・パス,またはクリスピヌス・パセウス)は,オランダの有名な彫版師の家系の出身であり,たぶん1590年ごろケルンで生まれた.いずれにせよ,1614年,すべてをビユランで彫版した二百点以上の図が入った長方形クォート判の『花の園』が出版された時点ではまだ非常に若かった.というのはこの著作はクリスビンの「最初の成果」と評されており,クリスピンはその後五十年以上は生存していた.一六一七年に,それまで五年間生活していたユトレヒトを去り,パリに赴いて,父親の彫版工房の代表者として定住した.パリでクリスピンは,王宮の小姓や上流階級子弟の教育のための「マネージュ・ロワイヤル」の絵画の指導教授に任名された.その後の十二年間に多数の書物のために図版を彫ったが,もっとも重要な作品はA・ド・プリユヴィナルの騎士たちに乗馬の手法を教える『マネージュ・ロワイヤル』(Manegie Royal, 1623年)の挿図である.晩年は,オランダで家族とともに過ごし,ほとんどまとまった仕事はしなかった.そして,どうやら,発狂して死んだらしい.1)

この書の主要部は四章に分けられていて四季に対応している.図に添えられている短い説明文は,初版はラテン語であったが,フランス語,オランダ語,そして英語の説明文をもつ版が直ちに現れた.

その秋の部には,大小二種のヒマワリが描かれている(冒頭図).

“CHRYSANTH: PERVVIANVM MAIVS ET MINVS,(大・小二種のペルーから来たキク)の表題のもと,
「ヒマワリ “Chrysanthemum Peruvianum (ペルーの菊)” は巨大な一年草で,非常に背の高い茎を持っているので,イタリアでは pianta massima (最大の植物)” と呼ばれる.ペルーやアメリカの地方で見出され,そこからもたらされた.マドリードの王立植物園に播種された時には,24フィートの高さに成長した.またイタリアのパドアでは40フィートに達したと記録されている.しかし,我々の住む地方(In nostris a Provintiis,北海沿岸低地帯(the Low Countries))では,背の高い人の背を越すことは稀であり,冬になるまで秋を生き延び,寒気の厳しさに順化されたとしても,完全に成熟した花をつける事はない.これは腕の太さの直立した幹を伸ばす.葉は非常に広く縁には鋸歯がある.


左:Chrysanthemum segetum.Svensk botanik vol. 7: t. 496 (1812)
(from Plant Illustrations), 右:着色圖
花の形はある程度 Chrysanthemo vulgari (corn marigold)*” の花に似ているが,すっと大きく素晴らしい豪華さを授かっている.中心部の花盤または円形部の直径は1フィートを2から3インチ越え,独立した花辧でぐるりと囲まれている.この花弁は,Lilij purprei maioris**, (greater purple lily)”  のそれに似ているがもっと大きく,黄金色をしている.最終的には,これらの花辧は散って,縦長の平べったい種が中央の黄色い円形部に残る.でこぼこした鬚根はあまり発達していない.この花は太陽に向かって自ら向きを変えるといわれている.あまり不快ではない匂いを発する.
小型ヒマワリ Minus Chrysanthemum Per 7から8フィートに達することは稀である.幹からは枝を出し,その枝には時々花をつける.」(私訳)の説明文がある.

Lilium purpureum maius
(L) Dodoens "Stirpium historiae pemptade" (1583)
(R) Besler "Hortus Eystettensis"(1620)
* Chrysanthemo vulgari (corn marigold): Glebionis segetum, アラゲシュンギク

** Lilij purpurei maioris, (greater purple lily):ドドネウスのヒマワリの記述文でも花弁の形の基準とされている.
ドドネウスの「ペンターデス植物誌」の p 198-199 “LILIUM purpureum majus. minus” の項と図もあり,欧州原産の花径が4-6㌢の小型のユリ,Lilium bulbiferum (Orange lily) と思われる(左図.左).記述文には花色について,"colore vero rubro ad croceum inclinante multis exiguis nigris quasi punctulis, literarum quarundam veluti rudimentis, respersi:(色は赤から黄色で,まるで初学者が文字をいい加減に書いたような黒い斑点がある(私訳)"とある.
このユリの花色がオレンジ色なのに,LILIUM purpureum (紫百合)と呼ばれているのは,ローマ時代からの伝統で,”Pliny has quite a long section (IX, 124-141) dealing with purpura. It is plain from this that the colour referred to was usually a deep red tinged with more or less blue, our " purple " in fact, the most esteemed variety being like clotted blood.” Loeb PLINY: NATURAL HISTORY, BOOK XXIV. RACKHAM (1945))とあるように,「purple, 紫」は広いスペクトルを持っていて,この花の色はその範疇に入っていたから,古くからこのような名で呼ばれていたのであろう(上図右:Besler "Hortus Eystettensis"(1620)).

“CONTENANT LA DESCRIPTION DES COVLLEVRS DES FLEVRS. DE L’AVTOMNE” で,「ヒマワリ(the mary golde of some and the lesser marigolde of peru)」には,読者には次のような塗る色の指示がある.「ぐるりと出ている舌状花(リーブス)は,にごりのない鮮黄色(マスティコット)で,もし鮮黄色が強烈でなければラック赤を少し添えて調節しなければならない.そして光沢感を出して,くすんだ黄色で陰影をつける.その内側の部分は漿果類(ベリー)にみられる黄色でなければならず,その部分で突き出ている頂点の星々〔筒状花〕は舌状花と同じ色になるよう配慮されねばならず,さらに内側の褐色環はこの花のすべての色彩のうちではもっとも沈んだ色合いである.黄色の舌状花の背後の総苞(リーブス)はきわめて明瞭に表現せねばならない.というのはそれらは緑色だからである.これらの総苞(リーブス)と軸枝の部分は黒ずんだ黄色および灰色で陰影をつけねばならぬ.そして白色や鮮黄色を上にぬらなければならない.」(英訳本からの和訳)1) と非常に細かい.
この指示に従って色が塗られた図と思われる絵を示す.
1)    ウィルフリッド・ブラント『植物図譜の歴史 芸術と科学の出会い』森村健一訳,八坂書房 (1986) の記事(一部改変あり)

日本でも江戸時代に絵師のための手本として刊行された書籍に,ヒマワリは収載されている.

★橘保国『絵(画)本野山草』(1755)には「「丈菊」日向葵(ひうかあをひ)といふは、長(たけ)七八尺、花の大さ七八寸、色黄にして春菊に似たり。かたち、岩畳(がんでう)に見えて柔なり。此はな、朝は東に向ひ、日中には南に回り、夕陽の比(ころ)は西にむかひ、大陽を追ふ。よって、日草とも名つく。合歓木(ねふりのき)は夕に葉をたゝみ、朝に開く。其外、朝に開き、夕に葩(はなひら)を抱(かかゆる)花多し。丈菊ひとり、大陽にむかひ回る。東坡(とうば)の詩に、李陵衛、律陰山二死ス。葵花ノ大陽ヲ識ルニ似ズ、と云にひとし。七八月花。」とある(左図).
左:シュンギク, 右:画本野山草 高麗菊(春菊)
しかし図では多くの枝を打ち,花弁の先が丸く,むしろ現在メキシコヒマワリと呼ばれる近縁種に似ている.また,他の図には時々ある花弁や茎葉の色の指定はない
ただ,橘保国の記述や絵には間違いがあることが知られている.また「本書は全163項目から成るが,うち半数の82項が菊池成胤★『草木弄葩抄』(1735) の記文の全部あるいは一部の転写である(磯野直秀).」しかし,『草木弄葩抄』には「丈菊(日車)」の項は見出せなかった.

もう一つ,ヒマワリが描かれた絵手本本は,★河村琦鳳(1778-1852)画の『琦鳳画譜(一雲道人序 吉田新兵衛板1824〉で,何度か版を重ねたこの書で,植物のみを描いた図譜は,全三〇図譜の内,このヒマワリ図だけで,他は植物と動物,働く職人,龍や虎,神話上の人物などである.この図は P Hulton & L Smith ”Flowers in Art -From East and West”, British Museum Publications Ltd. (1979) モノクロながら British Museum 所蔵の,注目すべき日本のボタニカル・アートの一つとして掲げられている(p 104).

2014年8月2日土曜日

ホテイアオイ(1/2) スリナム産昆虫変態図譜,前田次郎『草木栽培法』,谷上廣南筆『西洋草花図譜』,学名初出,方言,中国名

Eichhornia crassipes 
谷上廣南筆 『西洋草花図譜』 (1917) 多色木版
雨水貯めのウィスキー樽に飼っている金魚のためにホテイアオイを浮かべている.日陰と産卵場所を作るためと思っていたが,根や膨らんだ莖を食べているらしい.卵が付着したホテイアオイを別の水槽に移し,そこで生まれた仔金魚たちも,ホテイアオイの根をつっついている.

原産地は中南米で,ホテイアオイ属では,ほかに,南アメリカ原産のE. azureaE. diversifolia,マダガスカル島原産の E. natansなどが知られている.自立した女流自然科学者の魁として,虫愛ずる淑女として知られるマリア・ジビーラ・メーリアン (Anna Maria Silbylla Merian1647-1717)の大作『スリナム産昆虫変態図譜De metamorphosibus insectorum Surinamensium, of te verandering der Surinaamsche insecten』(1714)には,タガメの類とともに,E. azurea が描かれている(左図).

日本に観賞用水草としてホテイアオイ (E. crassipes) が移入されたのは明治中期とされている.前田曙山の筆名で知られる大衆作家の前田次郎1872-1941)には,趣味の園芸に関する著作も多いが,その『草木栽培法』(明治 36 年,1903,裳華房刊,右下図,NDL)の「四季花暦 六月」の節には,
「布袋草 ウオタア,ヒヤセンスといふ,洋種の水草なり,甚だ日本の水葵に似て葉莖(えふけい)は,菱に似て,菱より遥かに大なる膨張部あり.これ即ち浮嚢なり.花は薄紫にして,上辧に黄色(こうしょく)の斑點あり.莖頭に蔟々として群がり開く.
菱に比して,大いに俗なりと雖(いへど)も甃石(たたき)の泉水には,彼よりも是の相應せるを感ずべし.一時は甚だ高價なりしが,今は夏の縁日植木屋に,数多く出陳さるゝを見る.
其培養法は甚だ簡易(かんゐ)なり,水中に泛(う)かべたるままにして,更に泥土を要する事なく,時々灰叉は油粕の如きものを,少許づゝ拯(すく)ひ入れ,可成(なるべく)日光に触れしむれば可なるものにて,秋末(しうまつ)に至り,葉漸く衰らふに及べば,水を去りて根を泥土にて蔽(おほ)い,床下等に貯(たくは)ふれば足れりとす.」
とあり,明治後期には広く普及し,愛玩されていたことが分かる.

また,谷上廣南筆西洋草花図譜』(大正 6 年,1917,芸艸堂刊)には,「ウォーターヒアシンス」の名でホテイソウがインパーセンス(インパチエンス)とともに美しい多色木版画で描かれている(最上図,2008 5 月,e-Bay 33.50 ドルで落札,他のコレクションはこちらでご覧いただける). 
大正初期は,欧米の珍らしい花卉の輸入や外来園芸種の洋花が町や家庭の観賞花となり,日本人の洋花への関心が高まり,花の文化において和洋の区別がなくなりつつあった時代である.谷上廣南著『西洋草花図譜』は,こうした時代背景の中,大正六年五月に全五帖の木版画集として芸艸堂から刊行されている.全百二十五の図版に百六十余の洋花が描かれており,大型で色鮮やかな花卉が集合したユニークな画集であり,最近も米国・日本でグラビア印刷ながら復刊されている.

最初にホテイアオイに学名をつけたのはドイツ人の Carl (Karl) Friedrich Philipp von Martius (1794-1868) で,ブラジル産の本植物を,Pontederia crassipes と言う名前で 1824 年に “Nova genera et species plantarum : quas in itinere per Brasiliam MDCCCXVII-MDCCCXX jussu et auspiciis Maximiliani Josephi I., Bavariae regis augustissimi instituto /collegit et descripsit C.F.P. de Martius. ” i. 9. t. 4 に美しい図版とともに発表した(左図)

しかし, Hermann Maximilian Carl Ludwig Friedrich zu Solms-Laubach (1842-1915) が,”Monographiae Phanerogamarum Prodromi nunc Continuato, nunc Revisio Auctoribus Alphonso et Casimir de Candolle Aliisque Botanicis Ultra Memoratis. Paris” 4: 527 (1883) に,属を変更して,現在でも有効な学名 Eichhornia crassipes を記録した(右下図)
Martius の記録したホテイアオイはブラジルでの Type とされている.

近代になってから日本に移入帰化した植物にしては,多くの
地方名を持っていて,八坂書房編『日本植物方言集成』八坂書房(2001には 35 個が収載されている.九州を中心とした西日本の名前が多く,一番東は埼玉(北葛飾)の「ぼてれんそ-」である.
特に佐賀県からは,「いもがら,うみほ-ずき,お-うきぐさ,がねんしぶたけ,がめのしぶたい,がめのしぶたけ,がめのしゅぶたけ,がめのしゅぷたけ,がめんしふた,がめんしぶた,がめんしぶたけ,たいわんなぎ,だいわんなぎ,たいわんもがら,だいわんもがら,たいわんもぐら,だいわんもぐら,ばとっしゅ-,ふ-らん,ひやしんす,みずひやしんす,みずらん,もがら」と 27 の地方名が収載されている.これは,この地方は筑後川からのクリーク(用水路)が発達していて(左図,By Google),そこでは暖かいため冬も枯死せずにホテイソウが繁茂し,人々の目に触れていたからと思われる.

他の地方名としては「ういたかひょ-たん:三重,うきくさ:愛媛・鹿児島,うきぐさ:広島・鹿児島・沖縄,うきらん:静岡,たいわんなぎ:熊本,たまばす:岡山,ひやしんす:山口,ふくらすずめ:新潟,はていそ-:富山,ぼてれんそ-:埼玉,みずぐさ:奄美大島,みずたま:岡山」などが記載されており,膨れた葉柄で浮いている特徴からの名前が目に付く.また「ひやしんす:山口(厚狭)佐賀(三養基),みずひやしんす:佐賀(小城)」の英名の Water-hyacinth に通じる地方名が興味深い.

中国にも移入され野生化している.一般的な中国名は,花の最上部内花被の黄色い部分に基いてか「鳳眼蓮()」「鳳眼藍()」と風雅.また,浮いている特性から「浮水花,水葫芦,水浮蓮(水浮,布袋、豬蓮,洋水仙,浮水蓮,水蓮花,大水萍」などの名もある.一方薬効としては,風熱感冒,水腫,熱淋,尿路結石,風疹,濕瘡,癤腫に,15-30㌘の煎湯を服し,外用には,適量をつぶして貼るとある.