ラベル いつか見た花-英国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いつか見た花-英国 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月26日土曜日

Spring Scene in 1977 & 78, Cambridge U. K.

Spring Scene in 1977 & 78, Cambridge U. K.

Daffodils on the Backs of St. Johns, Flooded Cam River  King's College, on a street
 

Daffodils on the Backs of St. Johns, Emmanuel College, Routine way to central city 

Daffodils on the Backs

Daffodils on the Backs, Swans

Daffodils on the Backs

Cherry in a garden of  a college. Clare College, Mathematical Bridge, University Botanical Garden

2025年4月19日土曜日

Tulipa clusiana, ‘Lady Jane' & var. chrysantha, 原種系チューリップ.レディー・ジェーン.クルシアナ・クリサンタ ガーデン・メリット賞

 観賞用に交配で改良された花の大きなチューリップの群生も美しい(冒頭図,1979 London Victoria Embankment Garden)が,我が家の庭では「原種系チューリップ」と称されるクルシアナ系チューリップが春を彩る.

 チューリップを園芸上の観点から15 Division に分けた,その15番目の Division にカテゴライズされた “Species or Botanical” に属し,この Division は大まかにいえばポルトガルから西アジアに自生する小型のチューリップで,園芸用に交配された種ではないと定義され,150種の野生種が含まれるとされている(Wikipedia(E), Tulip).
 
クルシアナ系はイラン・アフガニスタン・ウズベキスタン・パキスタン及び西ヒマラヤに自生し,鱗茎からは 2-5 枚の20㎝程の葉を伸ばし,お椀型の花を通常一個つける.花の大きさは園芸種より小さく直径10㎝ほどで,高さは20㎝程,晴れた日には大きく開くが,曇天や雨の日には閉じる.外花被と内花被の花色や模様が異なる種では,天候によって花の与える印象が違う.


 Tulipa clusiana
, ‘Lady Jane' は外花被片の外側が柔らかいローズピンク色で縁は白色,内花被片は白,晴れた日に花が開くと白いが,花が閉じると赤白のねじり模様のように見えて可愛らしい.可憐な草姿に似合わず繁殖力は旺盛で,ドロッパーと言われる地下で伸ばす紐状の器官(匍匐枝)の先に娘鱗茎を生じさせる栄養繁殖を行う.この繁殖法はアマナと同様である.娘鱗茎からは一枚の葉が出て,二年目に花をつけるらしいが,未確認.この繁殖法によって5年程で1.5×2メートル程の地面が ‘Lady Jane' に占領され,先に植えてあったクロッカスやスノードロップ,はてはフクジュソウまで姿を消した.



 Tulipa clusiana
var. chrysantha は内花被片が黄,外花被片の外側が濃いオレンジ色なので,晴れた日には黄色に,花が閉じるとオレンジ色に見えて可愛らしい.アマナと同じくドロッパーで繁殖するが‘Lady Jane' ほど野放図ではなく,比較的まとまって生育するため,まるで花束の様に咲く.分球も容易で,密植も可能で ‘Lady Jane' より扱いやすい.秋10㎝の鉢に10個程の鱗茎を植えても一斉に咲くので鉢植えにしても良い.

この二種とも,その耐寒性と育てやすさ,美しさを評価され,英国の「王立園芸協会 RHS」のガーデン・メリット賞(Award of Garden Merit、略称: AGM)を受賞している.この賞は英国の庭園で育てる場合,
 園芸店から入手できる事(must be available horticulturally)
 庭における観賞植物又は有用植物として抜群に優秀である事(must be of outstanding excellence for garden decoration or use)
 体質が良い事(must be of good constitution)
 高度の専門的な生育条件及びケアが必要ではない事(must not require highly specialist growing conditions or care)
 特定の病気又は害虫に影響を受け易い事がない事(must not be particularly susceptible to any pest or disease)
 先祖返りが不適切な程度に発生しない事(must not be subject to an unreasonable degree of reversion)
 の特性を有することが必要で,更に耐寒性・頑健性(hardiness)によって,加温温室での保護が必要な種(H1)から,殆どの欧州の国の屋外の気候(Colder than -20C/-4F)で生育する種(H7)に分けられる.この二種とも H7 と評価されており,英国をはじめ北部欧州で特に保護なく庭に植える事が可能とされている.

Tulipa clusiana の図は多いが,描かれた花のほとんどは  ‘Lady Jane' に似た赤白二色である.IPNI Tulipa clusiana の原記載文献の一つとされているルドーテの『百合図譜』に描かれているの(下図左端)も赤白二色の種である.以下に plantillustrations.org で検索した Tulipa clusiana の図譜のいくつかを示す.ただ ‘Lady Jane' には花被の基底部に濃色部分はないので,これらに記載されたとは異なるものと思われる.


左より

Fig. 1 Redouté, P.J., “Liliacées” vol. 1, t. 37 (1805)
Fig. 2 Curtis, W., “Botanical Magazine” vol. 34, t. 1390 (1811)
Fig. 3 Sibthrop, J., Smith, J.E., “Flora Graeca” vol. 4, t. 329 p. 25 (1823)

2016年4月14日木曜日

款冬・フキタンポポ-2/3 奈良時代-江戸中期.新撰字鏡,本草和名,延喜式,医心方,和名類聚抄,色葉字類抄,本草色葉抄,下學集,多識編,菜譜,大和本草,和漢三才図会,本草正譌

Tussilago farfara
1978年3月 英国ケンブリッジ
中国で重要な薬草とされていた欵冬の情報は,本草書の記事として飛鳥時代には渡来していた.即ち飛鳥時代(592-710)初期までに陶弘景の『本草経集注』(500頃成) が伝来し,さらに,奈良時代天平年間(723 年~731 年頃)には,第9次遣唐使(717-718)がもたらしたらしい『新修本草』(659)も渡来.『続日本紀』の延暦6(787) 515日条には典薬寮の上奏文として,『新修本草』は『本草集注』を包含したうえ100余条を増加しているので,今後は『本草集注』を用いないと記されている.これ以降,平安時代にかけて『新修本草』が本草書の第一テキストの地位を占めた.

これら本草書に記載されていた植物・動物・鉱物は,その記述から日本産の自然物に当てはめられたが,この考定には誤りが散見された.特に日本には産しなかった欵冬は,フキ,フキノトウと誤って考定された.しかし冬にキクに似た黄色い花が開くとの記述が本草家を悩ませた.

現存する最古の漢和辞典,892年(寛平4年)に3巻本が完成したとされる★僧昌住編『新撰字鏡』(昌泰年間,898- 901)羣書類従. 巻第497(下)には,「欵冬」の記載は見出せなかったが,「蕗」には,「不々攴(フフキ),●(蕗の下に木)同」とある(左図,NDL).これが磯野によるフキの初見とされる.
長く忘れ去られた書物であったが,18世紀後半に再発見され,1803年に刊行された(享和本).しかしこれは抄録本であり,後により原本に近い天治元年(1124年)の写本が発見された.古い和語を多く記しており,日本語の歴史の研究上できわめて重要である.また,平安時代になると失われた上代仮名遣いのうちコの甲乙を区別していることでも知られる.

日本最古の本草薬名辞典である★深根輔仁撰『本草和名』延喜年間(901 - 923年)は,『新修本草』の薬物名とその配順に従い,70余の中国書から薬物の別名を網羅.各々には和名を同定して万葉仮名で記し,国産のあるものは産地まで記してある.中国本草学の本格的受容は,まさしく同書によって口火が切られたといえよう.その書の「第九巻 草中卅九種」には「款冬 楊玄操音義作東字 一名 橐吾 一名 顆東 一名 虎鬚 一名 菟奚 一名 氐冬 楊玄操音丁礼反 一名 於屈 出釈藥性
一名 耐冬 出兼名苑 一名 苦莖 一名 款凍 已上出廣雅 和名 也末布々岐 一名於保波」とあり,和名は「ヤマフフキ,一名オホバ」であるとした.この書により,「款冬」の和名が「ヤマフフキ」とされた.

一方★『延喜式』(927編纂開始,967に施行)の「卷第卅七 典藥寮,諸國進年料雜藥」には,東海道の二国から,薬用として,「欸冬花が納められたとある.相摸國,卅二種。(中略)瓜蔕二兩,欸冬花九斤,白頭公一斤(後略)。武藏國,廿八種。(中略)甘遂一斤,欸冬花十兩,瓜蔕五兩(後略)」しかし,欸冬は日本には自生していないので,これはフキノトウと考えられ,宮中にて薬用として用いられていたことが伺われる.
一方,フキは,宮中で食用とされていて,同じく『延喜式』の「卷第卅九 正親司、膳司」の「供奉雜菜」には,「二把,【准二升,五、六、七、八月。】,漬年料雜菜。二石五斗,【料鹽一斗,米六升。】」の記事があり,また,「耕種園圃」には,「營一段,種子二石,惣單功卅四人。耕地二遍,把犁一人,馭牛一人,牛一頭,料理平和二人,糞百廿擔,運功廿人,殖功二人,【九月。】芸二遍,第一遍二人,【三月】第二遍二人。【六月。】刈功四人。三年一殖。」とあり,蔬菜として育てられ,調理保存され,漬物として供されていた.

『新修本草』を基本に,国産で和名もすでにある常用品に焦点を定め、編纂した日本化した本草書★丹波康頼(912 – 995)撰『医心方』(984年(永観2年)朝廷に献上)の「第九巻 草ノ中ノ下 三十九種」には,「12 和名也末布々岐 又於保波 (和名ヤマフフキ。又、オホハ),1款に通ず。 2傍注に「或作東」」とあり,『本草和名』を踏襲している(右図,NDL).

平安時代中期の辞書,★源順『和名類聚抄』(931 - 938),那波道円[]1617)の「巻第二十 草木部」には,「款冬 ヤマフヽキ ヤマブキ
本草云款冬 一-虎鬚,一-(レ) 和-名 夜末不々木,一云夜末不木,萬--云 山--花」とあり,この書を元に,「款冬=ヤマブキ=山吹」との誤考定が一般化したようだ.

平安時代後期の古辞書である三巻本★橘忠兼編『色葉字類抄』(文政10 (1827) 光棣(), 享保8年日野資時書写本の写本)の「中巻,也」の章「○殖物」の項に「款冬(クハントウ) ヤマフキ 或作東也 万本●伎? 虎鬚 山吹花(万葉集用●)金銭(已上)橐吾 顆東 菟奚 五冬(楊玄操音丁礼反)於屈(出擇(●●)藥性)耐寒(出藥名苑)已上ヤマフキ 名オヽハ」とある(WUL).また同書の「黒本本・也部殖物門中卷」には,「欵冬(クハントウ) ヤマフキ/黄花八重 乕鬢同山吹花同」とあるとの事(確認できず).

鎌倉時代中期の本草薬名辞典★惟宗具俊『本草色葉抄8(1284) 内閣文庫本 第四冊 具部第廿八.には,「款冬花 證九味辛甘温元
一名橐吾 顆東(又凍)虎鬚 菟奚
氐冬 蜂斗葉(葉如荷而斗直大者容一升小者數合俗呼為-蜂斗葉-又名水斗葉) 水斗葉(見上葉之?)
於屈(釈藥性) 鑚凍(衍義云雖在氷雪中主時亦生)」とあり,漢本草書ほぼそのままの記述が残り,和名は特にない.

室町時代の古辞書,東麓破衲編『下學集』(1444成立)には,「○欵冬(クワンドウ)フキ枳莖(キキヤウ)フキ菜(サイ)ナリ也。本草ニ云ク欵冬十二月有リレ花。其ノ色黄()或ハ紫(ムラサキ)。其ノ味イ苦(ニカシ)也。三躰詩(―テイシ)ニ云ク僧房(―バウ)ニ逢著(ブチヤク)欵冬花(クワ)。出テテレ寺ヲ吟行スレハ日已(ステ)ニ斜(ナヽメ)ナリ。十二街中(カイ―)春雪遍(アマネシ)。馬蹄(―テイ)(―)去テ入ラン(タレ)カ家ニカ。按(アン)スルニ此ノ詩ヲ十二月ノ之花至ル暮春雪ノ時分ニ也。然ルニ我カ朝ノ朗詠集ニ清愼公ノ詩ニ云ク欵冬誤(アヤマツ)テ綻(ホコロフ)暮春ノ風ニ。何ンソヤ哉。所詮(―セン)日本ノ之俗皆以テ山吹(―フキ)謂フ欵冬ト。山吹ハ即チ酴釄(ドビ)ナリ也。其ノ色黄()ニシテ而如シ緑酒(リヨク―)也。清愼公ノ之作モ亦タ誤テ欤()。酴釄(ドビ)ヲ謂フ欵冬ト也。其ノ詩ノ意ニ云ク此レ花ノ名也。若(モシ)是レ欵冬ナラハ何(ナン)ソ綻(ホコロビン)暮春ノ風ニ()。咎(トカメ)欵冬ノ字ヲ而云フレ尓(シカ)耳(ノミ)。詩ノ意雖トモ二工(タクミ)ニ用ユト一上ノ故事(コジ)ノ誤リ矣。可シ(ベン)之ヲ。」と,三躰詩を引いて,山吹とは黄色い花との記述は合うが,咲く季節が全く異なるので,山吹ではないとした.

★林羅山『多識編』羅浮子道春諺解『新刊多識編巻之二 古今和名本草並異名 湿草部第二』 (1649)には,「款冬 夜末布岐 叉称於保波 今案布岐 又案黄有美豆布岐之名 故以款冬在陸地曰也末布岐 叉一種花似酴醿者亦曰也末布岐是同和名而異物也古人於万葉中多詠其花因假其字而書之耳非以似酴醿者為款冬也 万葉多借用字不少後人不辧之 公任朗詠載款冬是已誤矣况其餘哥乎〔異名〕氐冬(シドウ)別録 菟奚(トケイ)尓-雅」とあり,「款冬」=フキであるが,黄色い花をつけるツハフキでもある.一方万葉集のヤマブキを款冬としている事,朗詠集に載っている公任の歌も誤りでるとしている.
酴醿(ドビ):トキンイバラ

★貝原益軒『菜譜 中巻』(1704)には,「款冬(ふき)旱(ひでり)をおそる.(略)本草綱目に,款冬の説詳ならざる故,ふきを款冬(くわんとう)にらずといふ人あり.李時珍が食物本草註を見るに,款冬なる事,うたがひなし.ふき初て生じ,葉小なるを銭ふきとて,葉ともに食す.二月より,四月まで,莖を食す.(以下略)」とあり,款冬=フキを力説し,その根拠として李時珍の『食物本草註』を挙げているが,確認できなかった.

稲生若水(1714) 新校正本+本草圖巻
★貝原益軒『大和本草 巻之九 草之五 雑草類』(1709) には,「橐吾(ツハ) 莖葉款冬ニ似タリ一名山フキト云 (略)コレヲ款冬ト云人アリ誤也 稲生若水曰急就章所云橐吾是ツハナラン.今按急就章ニ橐吾似款冬ニ而腹有絲生ス陵地ニ華黄色トイヘリ是ツハナルヘシ莖ニ絲有コトモ款冬ノ如シ本草款冬花ノ異名ヲモ橐吾ト稱ス急就章ニ似ル款冬ニトイヘリ然レハ款冬與橐吾不同.」とあり,款冬は橐吾ツワブキではないとして,急就章の文を根拠としている.
なお,「急就章」は漢代に学童が文字を覚えるために作られた古字書で,日用語を姓名・衣服・飲食などに分類して,暗誦しやすいように三言または七言の句の韻文で綴ってある.卷第四に以下のような文がある.「半夏皁莢艾橐吾。芎藭厚朴桂栝樓。款東貝母薑狼牙。」(明毛晉輯『急就篇(津逮祕書)崇禎中刊)

当時もっとも著名だった本草家★稲生若水校『本草綱目41冊』(1714) 新校正本 には,「款冬花 フキ」とあり,更にその附録である『本草圖卷 巻之二』には,「欵冬花本經中品 黄花ノ者 紫花ノ者 花-腹ノ中ニ絲有テ欠ス 正月旦花(ヲ)采(ル)」と三種の款冬花の図が納められている(右上図,NDL).図の出典は探しきれなかった.

★寺島良安『和漢三才図会 巻第九十四の末 湿草類』(1713頃)には,
款冬花(フキノシウトメ)
本草、百草ノ中惟ダ氷雪ヲ顧ミズ、最モ春ニ先ンズ。葉ハ萆薢(トコロ)ニ似テ十二月ニ黄ナル花ヲ開ク。青紫萼ノ土ヲ去ルコト一二寸,初出ハ菊ノ花ノ萼ノ如ク直ニ通ジテ肥実シテ子無シ。根ハ紫色、花ヲ見ル者ヲ順(モ)ッテ微シ薬ト為ス。或ハ云フ、葵ニ似テ大キク叢生スト。又,紅花ナル者有リ。葉ハ荷(ハスノハ)ノ如クニシテ斗直、大ナル者一升ヲ容レ、小ナル者数合ヲ容ル。俗ニ呼ビテ蜂斗葉ト為ス。(又ハ水斗葉ト名ヅク) 共ニ春時人採リテ以ッテ蔬ニ代フ。其ノ腹ノ裏ニ糸有リ。
気味(辛ク温) 純陽、手ノ大陰経ニ入リ欬逆ヲ治ス。古方ニ用ヰテ肺ヲ温メ、嗽ヲ治スノ最ト為ス。(杏仁ハ之レガ使ト為ル。紫苑ヲ得テ良シ。皀莢、玄参ヲ悪ミ、麻黄、黄芪、黄芩、連翹、育箱子ヲ畏ル).
△按ズルニ、崔馬錫ガ食経ニ云フ、蕗(和名布布木)ハ葉ハ葵ニ似テ円ク広シ。其ノ茎煮テ之レヲ噉(クラ)フベシ。款冬(和名、也末布岐)ハ此レニ拠レバ、則チ款冬ハ即チ山蕗(今云フ豆和)、冬ニ至ルモ亦タ葉凋ミ落チズ。本草ニ二物分別セズ。然レドモ図スル所ハ蕗ナリ。(薬ニ入ルル款冬ニハ蕗ノ姑ヲ用ウベシ)
蕗ノ初生ノ菜ハ萆薢ニ似テ叉尖リ無ク、大カザルノミ。
根(苦ク平) 倭方ニ海人(マクリ)草、款冬(フキノ)草根、甘草(以上三味)ヲ水ニ浸シ、湯煎ニシテ初生ノ児ニ用ヰテ云フ、能ク胎毒ヲ去ルト。(本草ニハ根ノ気味ノ功ヲ載セズ)」とあり,「款冬花=フキノトウ」と考定する一方,
「豆和(ツワ)
△按ズルニ、豆和ハ即チ欺冬ニシテ蕗ノ一種ナリ。茎葉ノ形状相似テ花大ニ異ナル。
ハ、茎、青白ク溝有リテ、靭(シナ)ヒ、葉、薄ク軟カニ浅青ク潤ハズ秋冬ニ枯死ス。
款冬ハ、茎灰紫、溝無クシテ脆、葉厚ク硬ク深青ク光沢アリ・冬モ亦タ凋マズ。
ハ、花冬根ノ下ヲ出ヅルコト一二寸、蘘荷笋ノ如ク,開キテ舒(ノベ)レバ淡白、蘂無シ。
歓冬ハ、花秋茎ヲ抽キテ朶ヲ作スコト二三寸、菊花ノ萼ノ如ク・開ケバ単ニシテ正黄、蘂有リ。
茎葉ヲトリテ煠(ユ)デ淘(アラ)ヒ苦汁ヲ去疏ト作ス。其ノ葉魚毒ヲ解ス。河豚(フクトウ)魚ノ毒ニ中ル者、生ニテ之レヲ噉(ク)ヘバ屡々(シバシバ)効有リ。又、馬ニ飼ヒテ良シ。薊、葛ノ葉ニ劣ラズ、九州ノ人、今モ亦タ毎(ツネ)ニ疏菜ト為シテ之レヲ食フ。
太加良古(タカラコ) 山中ニ在リ。葉ハ蕗ニ似テ花ハ豆和ニ似タリ。三月ニ花ヲ開キ、根、葉、茎ヲ連ネテ洗薬ノ中ニ入レ,折傷(ウチミ)及ビ麻痺ヲ洗フ。但シ葉ノ本ト茎ニ○(衣篇に金,読みエリ)有リ。」とあり,フキとツワブキを比較して,漢文献の款冬の記述との整合性を両方で合わせようとの苦心が伺える.

★松平秀雲著『本草正譌』風月荘左衞門 (1776) には,「欵冬花 ヤマフキ 芡*ヲミツフキト云ニ對ス 古人欵冬ヲ棣棠トスルハ誤ナリ 綱目釋名橐吾誤ナリ 橐吾ハ急就章ニ出ツ 俗名ツハ是ナリ 又有紅花者 近來蝦夷フキト稱スル者莖赤花亦紅色ヲ帯フ 是ナリ」とあり,また「棣棠花 和名ヤマブキ畫譜ニ出ツ古人欵冬ヤマブキト訓ス非ナリ」とあり,「欵冬=ヤマフキ≠ヤマブキ(山吹,棣棠)」とし,またツワブキとするのも誤りとしている.*芡:ケン,オニバス

このように,江戸時代までは欵冬をヤマブキとする事には否定的であったが,一方フキと考定するのが一般的であった.現在の薬用植物図鑑等を見ると,フキ及びフキノトウにも欵冬同様の薬効,特に鎮咳作用があるとされているものもある.

款冬,フキタンポポ-1 中国本草書,神農本草經,金匱要略,神農本草經,本草經集注,新修本草,本草圖經,周憲王救荒本草,本草綱目,三才圖會,植物名實圖考

次の江戸後期-大正の記事に,牧野富太郎の「款冬=Tussilago farfaraと同定し「フキタンポポ」と和名をつけた文献も登場する.

2014年3月20日木曜日

スノードロップ (8/10) T. ジョンソン,「Snowdrop」の初出, ”ジェラードの『本草書』の増補改訂版”

Galanthus nivalis
British Flowers ( 英国 1979 年発行)
トーマス・ジョンソン(Johnson, Thomas, 1600? - 1644)”The herball, or, Generall historie of plantes /gathered by John Gerarde of London master in chirurgerie ; very much enlarged and amended by Thomas Johnson citizen and apothecarye of London.” (1597, 1633, 1636)

トーマス・ジョンソンについては,詳しいことが分かっていない.ひとつには,あまりにもありふれた名前なので他の人と混同されたことにあるのだろう.英国各地を旅し,自生の植物に関するいくつかの本を著した事から "The Father of British Field Botany" と呼ばれている.
「ジョンソンによるジェラードの『本草あるいは一般の植物誌』の増補改訂版(1633)にはプランタン社が蓄積したコレクションの中から2677個の版木を使って図が施されている」(W. ブラント著,森村謙一訳『植物図譜の歴史』八坂書房 (1986))

1636年版
CHAP.88. Of bulbous Violets;

*The Kindes.
THeophrastus hath mentioned one kinde of bulbous Leucoin which Gaza* translates, Viola alba, Or the white Violet. Of this viola Theophrastus his Violet, wee have observed Three sorts, whereof some bring forth many floweres and leaves, others fewer; some floure very early, and others later, as late as shall be declared.

種類
テオフラストスは Gaza* がシロスミレ(Viola alba or the white Violet)と訳した ”Bulbous Leucoin” 一種について述べている.このテオフラストスのスミレに関して我々は後で述べるように三種類の,多くの花と葉を出す種やあまり花や葉を出さないもの,また春早く咲く種も遅い種がある事を観察している.
(訳注:Theodore Gaza (ca. 1398 - ca. 1478) Theophrastus の著作をラテン語訳した事で知られる.)

1. Leucoium Bulbosum praecox minus. Timely flowering bulbus Violet.(スノードロップ)
2. Leucoium Bulbosum praecox Byzantinum. The Byzantine early bulbus Violet.(オオバナスノードロップ)

*The description.
1. The first of these bulbus violets riseth out of the ground with two small leaves flat and crested, of an overworne greene colour, between the which riseth up a small and tender stalke, of two hands high; at the top whereof commeth foorth of a skinny hood, a small white flower of the bignesse of a violet, compact of sixe leaves, three bigger and three lesser, tipped at the points with a light greene; the smaller fashioned into the vulgar forme of an heart, and prettily edged about with green: the other three leaves are longer, and sharp pointed.
The whole floure hangeth downe his head, by reason of the weake foot-stalke whereon it growth. The root is small, white, and bulbous.
記述
1.最初の球根性スミレは,平滑でcrestedでouterworne な緑色の二枚の小さな葉を地上に伸ばす.その葉の間から20センチほどの小さく柔らかい茎を伸ばす.やせた仏包炎がでたその先端にスミレの大きさの小さな白い花を一個つける.その花は先端に明緑色で縁取られた 3 枚はやや大きく,他の 3 枚はそれより小さい6 枚の花弁からなる.内側の小さい花弁は俗に言うハート型で緑の斑点が着いている.そのほかの3枚の花弁はより長く先端が尖っている.
花はそれが着いている花茎の部分が弱いため垂れ下がって下を向く.地下部は小さく白く球根性である.

2. There are two varieties of this kind differ little in shape, but the first hath a floure as bigger again as the ordinarie one, and Clusius calls it Leucoium Bulbosum praecox Byzantinum. The greater early Constantinopolian bulbous Violet. The other is mentioned by Lobel, and differes onely in colour of floures; wherefore he calls it Leucoium triphillum flore carulco, The blew floured bulbous Violet.
2.他に形状のやや異なる二つの種がある.そのうちの一つは通常のものより大きな花をつけ,クルシウスはこれを “Leucoium Bulbosum praecox Byzantinum,(大型コンスタンチンノープル球根性スミレ)” と呼んでいる.もう一つの種はロベルが花の色のみの違いで記述している.彼はこれを “Leucoium triphillum flore carulco, (アオバナ球根性スミレ)” と呼んでいる.

3. The third for - - - “Leucoium bulbosum serotinum, Late flouring bulbous Violet”(遅咲き球根性スミレ ハルザキスノーフレーク) 上右図右
 略
4. The great bulbed Violet - - - “Leucoium bulbosum majus polyanthemum, The many floured great bulbous Violet” (大型多花球根性スミレ スノーフレーク) 上右図左
 略
5. This small bulbous plant - - - “Leucoium bulbosum Autummale minimum, The least Autumne bulbous Violet” (小型秋咲き球根性スミレ アキザキスノーフレーク) 左図
 略
6. Besides these, Clusius makes mention of - - - “Leucoium bulbosum vernum minimum, The smallest Spring bulbous Violet” (小型春咲き球根性スミレ ハヤザキスノーフレーク)
 略

*The place
These plants do grow wilde in Italy and the places adiancent. Notwithstanding our London gardens have taken possestion of most of them many years past.
生育場所
これらの植物はイタリアとその近辺に自生する.しかしわれらがロンドンの庭では過去数年で殆んどの種を手に入れている.

*The time
The first floureth in the beginning of January; the second in September: and the last in May; the rest at their seasons mentioned in their descriptions.
開花時期
最初の種は一月の初めに咲き,二番目の種は九月(?)に,最後の種は五月下旬に咲く.他の種はそれぞれの項に述べる.


*The name
The first is called of Theophrastus, which Gaza renders Viola alba, and Viola Bulbosa, or bulbed Violet. Lobelius hath from the colour and shape called it Leuconarcissoliruin, and that very properly, considering how it doth as it were participate of two sundry plants, that is to say, the root of Narcissus, the leaves of the small Lilly, and the white colour; taking the first part Leuco of his whitenes: Narcisso, of the likenes the roots have unto Narcissus, and Lirium of the leaves of Lillies, as aforesaid: in English we may all it the bulbous Violet, or after the Dutch name Sommer sottekens, that is, Sommer fooles, and Druyflens. Some call them also Snow drops. This name Leucoium, without his Epithite Bulbusome, is taken for the Wall-floure, and stocke Gilloflower, by all modern Writes.
名前
最初の種はテオフラテスにより,Gaza の訳に従えば Viola alba & Viola Bulbosa (シロスミレ,球根スミレ),あるいは bulbed Violet (球根性スミレ)と呼ばれている.デ・ロベルは大変適切にも,これらが二種の別々の植物,地下部はスイセンに,葉は小型の百合に,花の色は白いことから語の初めの部分 Leuco にとって, “Leuconarcissoliron” と呼んだ.”Narcisso” は球根のスイセンとの類似性から,“Lirium“ は葉がユリと似ているからである.英語では,全てを球根性スミレ,あるいはオランダ名のSommer sottekens,その意味はナツダマシ(Sommer fooles)あるいは,Druyflensと呼べるであろう.何人かはこれらをスノードロップとも呼んでいる.球根性のという付加語のない “Leucoium” というこの名は,今の全ての著作者によって,ニオイアラセイトウ及びアラセイトウと解釈されている.

*The Nature and Vertues.
Touching the faculties of these bulbous Violets, we have nothing to say, seeing that nothing is set downe hereof by the antient Writers, nor any things observed by the modertne: onely they are maintained and cherished in gardens for the beautie and rarenesse of the flowers, and sweetenesse of their smell.
性質
これらの球根性スミレの有用性を調べたが,古い著作者はこれまで何も記していないし,現代の著作者も新しい事も観察していないので,ここに記すべき事項は何もない.ただ,美しいまた珍しく花と,その甘い香りのために,庭園で大事に維持されている.

☆ジェラードの『本草あるいは一般の植物誌』の増補改訂版とはいえ,ジョンソンは,この植物の名前をジェラードの “Bulbed stocke Gilloflowers - 球根性アラセイトウ” から,“Bulbous Violets – 球根性スミレ” に戻し,更に大陸の本草書の新しい情報や,パーキンソンの著書もうけて,記載種を三種から六種に増やした.
また初めて,英国でこの植物が “Snow drops” と呼ばれることを記録した.

スノードロップ (7/10) パーキンソン『太陽の園,地上の園』

2014年3月13日木曜日

スノードロップ(6/10)  ジェラード(John Gerarde)“The herbal, or, General Historie of plantes” 『本草あるいは一般の植物誌』” (1597)

Galantha niveris
1979年3月 英国ケンブリッジ 自宅の庭で採集
ジョン・ジェラード(John Gerard aka John Gerarde, 1545 – 1611 or 1612)“The herbal, or, General Historie of plantes 『本草あるいは一般の植物誌』” (1597) の記事

「チェシャーに生まれ,ロンドンで理髪・外科医の修行をした.現在はロンドン市内だが当時は郊外であったホルボーンに有名な自分の庭をもっていた.彼を有名にした『本草書あるいは一般の植物誌』(1597)の大部分は,ドドネウスの最後の著書『ペンブターデス植物誌』を,ある牧師*が英訳したものから何の断わりもなく引用している.当時は,今なら盗作にあたる行為が珍しくなかったし,また今日ほどふらちなこととみなされていなかった.そのうえ『本草書』は誤りも多いが,ジェラードには一般の人をひきつける魅力があるのか,広く読まれた.」 A. M. コーツ著,白幡洋三郎ら訳『花の西洋史 草花編』八坂書房 (1989)
*和訳では Priest=牧師と一般名になっているが,原著では Dr. Priest と個人名で,the College of Physiciansのメンバーの Dr. Robert Priest (ca. 1550-ca 1590) である.

Of Bulbed stocke Gilloflowers Chap.78
球根性アラセイトウ

*The kindes.
THeophrastus hath observed one kinde of Bulbed stocke Gilloflower which he calleth his Violet, which retaineth the name Violet of sundrie writers to this day; of Viola Theophrasti or Theophrastus his Violet. But we have observed three sorts, whereof some bring foorth many leaves, others fewer, some flower very earely, and others later, as shall be declared.
種類
テオフラストスはただ一種,彼のスミレと呼んだ ”Bulbed stocke Gilloflowe” しか見ておらず,今日の何人かの著作者も,”Viola Theophrasti or Theophrastus his Violet” のようにスミレの名を用いている.しかし,我々は三種類の,後で述べるように,多くの葉を出す種もあればあまり葉を出さないのもの,また春早く咲く種も遅いのものがある事を観察しているので後で述べる.
1. Leucoium Bulbosum preacox. Timely flowering Bulbus violet.
2. Leucoium Bulbosum serotinum. Late floweing Bulbus violet.
3. Leucoium Bulbosum maius. The great Bulbus violet.

* The description.
1. The first of these Bulbus violets riseth foorth of the ground with two small leaves, flat and crested, of an outerworne greene colour : among the which riseth up a final and tender stalke, of two hands high; at the top whereof commeth foorth of a skinnie hood, a final white flower of the bignesse of a violet, compact of sixe leaves, three bigger and three lesser, tipped at the points with a light greene; the smaller leaves are not so white as the outtermost great leaves, but tipped with greene as the others be. The whole flower hangeth downe his head by reason of the weake foote stalke whereon it groweth. The roote is small, white, and bulbose.
記述
1.最初の種は,平滑でcrestedでouterworne な緑色の二枚の小さな葉を地上に伸ばす.その葉の間から20センチほどの一本の柔らかい茎を伸ばす.やせた仏包炎がでたその先端にスミレの大きさの白い花を一個つける.その花は先端に明緑色の点が付いた 3 枚はやや大きく,他の 3 枚はそれより小さい6 枚の花弁からなる.内側の小さい花弁は外側の大きな花弁ほど白くははないが,同様に緑の斑点が着いている.花はそれが着いている部分の花茎が弱いため垂下がって下を向く.地下部は小さく白く球根である.

2. The second sort of Bulbed violets hath narrow leaves like those of leeke,  - - - -  (アキザキ?スノーフレーク)

3. The great Bulbed violet is - - - -  (スノーフレーク)

*The place
These plants do grow wilde in Italie and the places adjacent, notwithstanding our London gardens have taken possession of them all, many yeeres past.
生育場所
これらのスミレのイタリアやその近辺に自生する.しかしわれらがロンドンの庭ではこの数年来全ての種を手に入れている.

*The time
The first flowreth in the beginning of Januarie; the second in September: and the last Maie.
開花時期
最初の種は一月の初めに咲き,二番目の種は九月?に,最後の種は五月下旬に咲く.

Sowerby "English Botany"
 2nd edition Vol 2 (1836)
*The name
The first is called of Theophrastus, Viola alba & viola Bulbosa, or bulbed Violet:  L'Obelius hath called it Leuconarcissoliron, and that very properly, considering how it doth as it were participate of three sundry plants, that is to saie, the roote of Narcissus, the leaves of the small Lilly, and the white colour of the stocke gilloflower: taking the first part Leuco of his whitenes: Narcisso of the likenes that the rootes have unto Narcissus, and Lirium of the leaves of Lillies, as aforesaid: in English we may all it the Bulbose Violet, or after the Dutch name Sommer sottekens, that is, Sommer fooles, and Druyflens.
The others may more properly be called Leucoium Bulbosum, of the Bulbed stocke Gilloflower, because that the flowers of these last two described, do more resembles the flowers of stocke Gillo-flowers then the first. Which name Leucoium although it hath another signification, yet is it generally taken for the stocke Gilloflower.
最初の種はテオフラテスにより Viola alba & viola Bulbosa (シロスミレ,球根スミレ),あるいは bulbed Violet (球根性スミレ)と呼ばれている.デ・ロベルは適切にも,これらが三種の別々の植物,地下部はスイセンに,葉は小型の百合に,白い花の色はストック・ニオイアラセイトウに似ていることから “Leuconarcissoliron” と呼んだ.すなわち先に述べたように,最初の ”Leuco” の部分は,白さから, ”Narcisso” は球根のスイセンとの類似性から,“Lirium“ は葉がユリと似ているからである.英語では,全てを球根スミレ,あるいはオランダ名のSommer sottekens,その意味はナツモドキ(Sommer fooles)あるいは,Druyflensと呼べるであろう.
他の種は “Leucoium Bulbosum” 球根性ニオイアラセイトウと呼べるであろう.というのは,残りの二種の花は最初の種よりもっとニオイアラセイトウに似ているからである.”Leucoium” と言う名は別の意味を持っているが,一般的にはニオイアラセイトウの意味ととられているからである.

* The nature and ventures.
Touching the faculties of these Bulbed stocke Gilloflowers we have nothing to say, seeing that nothing is set downe heerofby by the old writers, nor any things observed by the new: onely they are maintained and cherished in gardens for the beautie and rarenesse of the flowers, and sweetenes of their smell.
性質
この植物の有用性を調べたが,古い著作者はこれまで何も記していないし,新しい事も観察されていないので,ここに記すべき事項は何もない.ただ,美しいまた珍しく花と,その甘い香りのために,庭園で大事に維持されている.

☆前記事のライトの著作に比べると,stocke Gilloflower と言う名前になっている事が注目される.この Gilloflower は,英語では “Gillyflower”とも,またフランス語では “Giroflée” と記され,カーネーションに代表されるナデシコ類と,Wallflower(ニオイアラセイトウ) を含むアラセイトウ類(現在ではアラセイトウとニオイアラセイトウとは別属とされている)の二種類の植物を意味する.従って, “Bulbed stocke Gilloflowers” は,ナデシコ類と区別するため “stock” を,アラセイトウと区別するため “Bulbed” を冠して「球根性アラセイトウ」としたと考えられる.
ディオスコリデスはアラセイトウを ”Leucoion = white violet” と言う名で記載したが,それ以前にティオフラスツスは,スノードロップ類を同じ名前で記載した.

それ以降,シロスミレ ”Leucoion” は,スミレとアラセイトウとスノードロップを含んだ名前となったが,ジェラードはスノードロップ類を名前の上ではスミレから分離させたものの,アラセイトウ “stocke Gilloflower” の名を残した.これはフランスの影響と考えてもよいかもしれない.

“--- so Gerard with his ‘bulbed stock-gilloflowers’ was his best to follow in the rather bewildering footsteps of earlier authorities.“ 「ジェラルドは「球根性アラセイトウ」と言う名を使って,彼以前の泰斗達の,やや混乱している業績の後を継ごうと言う彼の最大限の努力を示している.」 Alice M. Coats "Flowers and Their Histories" Adam & Charles Black (1956)

スノードロップ (7/10) パーキンソン『太陽の園,地上の園』