Primula
sieboldie cv. “Nure-tsubame”
品種名:濡れつばめ,認定番号:140,品種名仮名:ぬれつばめ,表の花色:桃色ぼかし,裏の花色:桃,花弁の形:桜弁,花容:平受け咲き,花柱形:僅長柱花,花の大きさ:中,作出時期:江戸末期,その他:表の花色に濃淡がある.
一昨年の夏に近くのホーム・センターで花後 100 円で購入.良く増えて,地植えにした株も含めてよく咲いている.花の形は整ったいかにもサクラ.一茎につく花の数も多く見事.
江戸時代文献
★菊池成胤『草木弄葩抄』上巻(1735 序)
さくら草
花のかたち、さくら花のごとく、しの立、まハり咲。花にいろかず
多し。白或ハ雪白、紫、又咲分、うす紫とび入有。咲分
桜草ハいまの、志ほりにあらす。一りんの花びらに、紫と白と
色分る。うす紫ハ、花少し大りん、小まち桜草といふ。飛人
は、志ほり桜草、にしきさくら草、又咲分さくら草といふ。〇志ほり
なる一種を○○花家(うへきや)○○唐花さくら草といふあり
葩あつくこひむらさき○○○○志ほりちいさくはな
○しろく紫羅蘭(あらせいとう)花の花ごとく見るなり」
〇は解読不能文字
「さくらな さくら草 品多し。三月より四月迄、花さく
花の形、桜花のごとく、しのだち、回り咲。花に色数多し.白或は雪白、紫、又咲分、
うす紫飛入有。咲分桜草は今の、しぼりにあらず。一りんの花びらに、紫と白と色分
る。うす紫は、花少し大りん、小町桜草といふ。飛人は、しぼりさくら草、錦桜草、又
咲分さくら草といふ。長六七寸。
櫻菜(さくらな)
芲エンシグ 生エ
芲エンシグ 生エ
ンシノクマ」
★岩崎常正『武江産物志』(1824 序)
江戸とその周辺の動植物誌.野菜并果・蕈(キノコ)・薬草・遊観(花の名所)・名木・虫・海魚・河魚・介・水鳥・山鳥・獣の各類に分け,それぞれの品に漢名を記し,和名を振仮名で付け,多くは主要産地を挙げる.合計で植物約 520品,動物約 230品.『武江略図』は『武江産物志』の付録である.見にくい地図だが,中央が千駄ケ谷・代々木辺で,北は現さいたま市,南は鶴見,東は船橋,西は田無付近までを収める.当時の博物家がしばしば訪れた採集地の大半が,ほとんど挙げられている.
「遊観類
櫻草(さくらさう)紫雲英(れんげさう) 戸田原 野新田
尾久の原 れんげさう すみれあり 染井植木屋 立春より七十五日位」
と自生地だけではなく,花見に行ける染井の植木屋まで紹介している.染井までサクラソウを鑑賞・購買に行く人も多かったのであろう.
★牧野富太郎 『植物一家言』(1954)には,
「安積艮斎の櫻草の記事
安積艮斎*の『艮斎文略』を繙いて読んだら、其「東省日記」の中に
浮間白 2016年 |
*安積 艮斎(あさか ごんさい):(寛政3年3月2日(1791年4月4日) - 万延元年11月21日(1861年1月1日))は,幕末の朱子学者.
江戸で私塾を開き,岩崎弥太郎,小栗忠順,栗本鋤雲,清河八郎らが学んだ他や吉田松陰にも影響を与えたとされる.
『艮斎文略』嘉永6 [1853] 出版,ネット上では,原本閲覧できず.
文献画像はNDLの公開画像より部分引用
サクラソウ (22) 小桜源氏,江戸中期のサクラソウ文献.六義園々主 柳沢信鴻 『宴遊日記』
文献画像はNDLの公開画像より部分引用
サクラソウ (22) 小桜源氏,江戸中期のサクラソウ文献.六義園々主 柳沢信鴻 『宴遊日記』
0 件のコメント:
コメントを投稿