2017年4月28日金曜日

アマナ-(1) 学名 シーボルト,ミクェル,本田正次

Amana edulis
2010年4月 茨城県南部
日本では古くから鱗茎が食用・藥用として利用されていた.
この植物に最初に学名をつけたのはシーボルトで,出島に滞在中の 1827 年にバタビアの学術誌に送った手紙の中に,Ornithogalum edule Siebold と記し,1830 年には,『バタビア芸術科学紀要』に日本名 Amana と共に,種小名通り食用であることを発表した.
シーボルトらの残した日本植物の腊葉などの資料整理したミクェルは,シーボルトが正式に判別文や記載文を残していなかったアマナを詳細に研究し,1867 年に属を変更して Orithyia edulis Miq. として『ライデン王立植物標本館紀要』に発表した.
その後,1935年に本田正次博士が,アマナ属をたて,学名を Amana edulis (Miq.) Honda として『日本生物地理学会会報』に発表,これが現在の accepted name となっている.

鎖国の江戸時代末期,出島のオランダ商館の医師として 1823 – 1829 年滞日して,多くの西欧の科学・医学の技術知識を日本に伝えたシーボルトPhilipp Franz von Siebold, 1796 - 1866)は,日本の有用植物に大きな関心を持ち,茶の種をバタビアに生きたまま送る事に成功したことでも知られる.この有用植物の調査は,当時あまり利益の上がっていなかった日蘭貿易の新しい商品開発の意味もあった.
彼は 1827 11 月の日付 "Dabam in Insula Dezima mensi Novembris 1827, Dr. von Siebold." の「有用植物概要表 ”TABULA SYNOPTICA USUS PLANTARUM (Synoptic Table of Plant Uses)」二枚を出島からバタビアに送った.この幅 75 cm,高さ 46 cm の大型の表には計 447 の植物が使用目的及び部位ごとに分類され収載されている.表は 6行各2段に区切られ,上段にシーボルトが同定或は命名した学名,下段にカタカナの日本名と漢名が記されている(左図).
この表を附録とした論文『全日本帝国有用植物概要“Synopsis plantarum oeconomicarum universi regni Japonici”』は 「バタビア芸術科学紀要 Verhandelingen van het Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschapen. Batavia (Verh. Batav. Genootsch. Kunsten)12: 1 – 74 (1830) に発表された.この論文の本文中で,シーボルトはアマナについて,
” XLIV. ORNITHOGALUM , Linn.
86. O. edule, Sieb. Amana, Japon. (v. v. h. b.)*
Bulbi mucilaginosi eduntur.” と記して,アマナをユリ科オオアマナ屬に帰属させ,「食用になる」という意味の “edule” を種小名とし,「日本名は,アマナ.実際に生体及び腊葉標本を観察した.自生及び庭園でも栽培され,球根は澱粉質で食べられる」と記した(右図). *(v. v. h. b.): Quas ipse vidi vivas siccatasve, signis : (v. v.) (v. s.), quasque in horto botanico colui, signo: (h. b.).
一方,付表では,第一表の “ I. ALIMENTA SIMPLICIA(食用)の部の “E. Radices sobolesve. (根菜)a. Cruda, cocia , siccata, salsave.(生・調理・乾燥・?で可食)のカテゴリーに,上段には,“19. Ornithogalum edule, Sieb.”,下段には「アマナ 山慈姑」と記されている(左上図).
しかし,シーボルトのアマナの記述はあまりに簡便すぎ,同定には情報が不足であり,また属が誤りであったため,この学名は現在,「nom. nud. 裸名」とされている.

シーボルトの死後,彼の残した日本植物の腊葉などの資料整理し『日本植物誌(Flora Japonica)』の第二巻を,1870年に監修・出版したフリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェルFriedrich Anton Wilhelm Miquel1811 - 1871)は,1862年にライデンの館長に迎えられると,ほとんど手づかずの状態にあったシーボルトと彼の後継者たちの日本植物のコレクションの研究を集中的に進めた.シーボルトが詳細な情報を残していなかった「アマナ」についても研究を進め,1867 年に,属を当時チューリップ等が属していた Orithyia 属に変更して「ライデン王立植物標本館紀要 Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi-B. 3: 158 (1867) に Orithyia edulis Miq. として発表した(左下図).彼は,この紀要に連載した日本植物(一部南アジアの植物を含む)の研究論文を「日本植物誌試論 (Prolusio florae japonicae)」(18651867)という,フォリオ版で392ページの大冊に纏めて再録したが,その 322 ページに,「紀要」と全く同文のアマナの記述がある.
ORITHYIA DON.
1. ORITHYIA EDULIS MIQ. Caulis tenuis vulgo 2 foliis longe linearibus versus apicem latioribus
acutis eum saepe alte superantibus instructus, pedunculos 2 - 1 superne bracteis 2 oppositis
usque ad florem pertingentibus instructos vel inferiorem nudum uniflorum exserens; petala lanceolata
subaequilonga acuta purpureo-nervulosa, interiorum paullo latiorum venis lateralibus pinnatopatulis;
genitalia inclusa; antherae brevi-oblongae utrinque obtusae; ovarium brevissime stipitatum;
stylus crassiusculus stigmate subsimplici capitellato terminatus. Ornithogalum edule SIEB. herb.
Folia passim pede longiora mox 4 poll, longa flaccida; bracteae 1 1/2 - 1 poll, longae, vulgo 2, passim 3, raro una
quae tunc latior. Flores pollicares vel breviores probabiliter lutei, purpureo-venosi. Stylus ovario subaequilongus.
Antherae in icone purpurellae inaequilongae. - An huc O. oxypetala (ENDL.) A. GRAY in peer. Exp.
quam non vidi? — In agris ins. Nippon frequens, ubi ad amylum extrahendum bulbi colliguntur: SIEBOLD; prope
Nangasaki OLDHAM n. 545 (“ oxypetalae affinis"). FL Martio. — Cum O. oxypetalae sp. authentico ultro
comparetur.
この記事のなかで,「日本ではしばしばこの球根からデンプンを得ている.シーボルトは長崎近辺で観察(私訳)」とある.

その後,多くの学名が発表された*が,本田正次博士(1887 - 1984)が,「日本生物地理学会会報Bull. Biogeogr. Soc. Jap. 6: 20 (1935) “Amana, a new genus of Liliaceae” の論文でアマナ (Amana) 属をたて,学名を Amana edulis (Miq.) Honda として発表,これが現在の「accepted name. 受け入れられた学名.通用学名」となっていて,Orithyia edulis Miq. synonym.異名」とされている(YList, Kew).

*  Kew “Catalogue of Life
Synonyms:
Ornithogalum edule Siebold, nom. nud. (synonym)
1830
Orithyia oxypetala A.Gray, nom. illeg. (synonym)
1857
Orithyia edulis Miq. (synonym)
1867
Tulipa edulis (Miq.) Baker (synonym)
1874
Tulipa graminifolia Baker (synonym)
1875
Gagea argyi H.Lév. (synonym)
1906
Gagea hypoxioides H.Lév. (synonym)
1906
Gagea coreana H.Lév. (synonym)
1910
Amana graminifolia (Baker) A.D.Hall (synonym)
1940

0 件のコメント: