日本では,江戸時代以前から草ぶき屋根の棟にイチハツを植えていて,その花時の景観は,日本を訪れた西欧人の眼を驚かし,いくつもの記録に残された.マキシモヴィッチが命名した学名の種小名
“tectorum” も彼が日本で見た,屋根棟に生育していたイチハツに基づく(後述).
開国以前に訪日したR. フォーチュン, L. ド・ボーヴォワール,A. アンベールは,長崎や江戸を中心とした限られた地域にしか旅行できなかったが,彼等から見た日本のエキゾチックな風俗と共に,美しい田園風景の一つとして,屋根の棟に咲くイチハツを記した.
幕末の日本を訪れ,多くの観賞用価値の高い植物を欧米にもたらしたスコットランド人のプラントハンター,フォーチュン
(Fortune, Robert, 1812 –1880) は,1860(万延元)と1861(文久元)年に来日し,長崎上陸の直後の1680年10月には,再来日していたシーボルトを鳴滝塾に訪ねた.
彼は滞日中,団子坂の植木屋や染井・王子の植木村,農家や寺の庭先を訪れて,観賞用の園芸植物を収集した.もちろん当時外国人の行動は制限付きで,自由に山野に分け入ることができなかったから,限られた条件と期間内に珍しい植物を収集するには,この方法が一番効率的だった.
こうして西洋人の好みにかなう,キク,ユリ,ツツジ,ヤマブキ,モモなど花の美しい園芸植物を各所で手に入れた.1861年の1月と帰国時の10月には,日本や中国で入手した価値の高い園芸花卉を,ウォードの箱 (Wardian case) を用いて英国のスタンディッシュへ送った.
特に有名なのはアオキの雄株の英国へ導入し,それまで雌株しかなかった英国で,美しい深紅の実が着くようにした事であろう.また,帰国後の1863年には,日本と中国の滞在記 ” Yedo and Peking” を出版した.
この書の第三章には,彼が神奈川で農家の草ぶき屋根の棟にイチハツが植えられているのを見た情景が,述べられている.
★R. Fortune “Yedo and Peking” (1863) “Chapter
III Town of Kanagawa”
The afternoon was far advanced before we
had
completed our researches in the vicinity of
Torin-
gee, and therefore, bidding adieu to the
priest
and priestess, we took our departure,
choosing, on
our homeward journey, a different road from
that
by which we came. As this road led us
through a
number of highly-cultivated valleys, I
noted the
state of the crops. The low rice-lands were
now
covered with that grain, yellow, and nearly
ready
for the sickle. On all the higher lands the
young
wheat and barley crops were now (Nov. 10th)
above-ground. The seed is not sown
broadcast as
with us, but in rows two feet three inches
apart.
It is dropped in the drills by the hand, in
patches,
each containing from twenty-five to thirty
grains
of seed, and about a foot from each other
in the
drill. The land is particularly clean, and
the
whole cultivation resembles more that of a
garden
than of a farm.
Every now and then we came to a farm-house.
These are generally situated on the dry
land at
the lower sides of the hills, having the
wooded hills
behind them and the rice valleys in front.
All
had thatched roofs like the temples I have
already
noticed, although not built in such an
expensive
and substantial way. In almost every instance a
species of iris,
"Sho-bu," was growing thickly on
the flattened ridge of
the roof, thus giving it a
rural and not unpleasing appearance.
R. フォーチュン『江戸と北京』「第三章 神奈川の町」に1860年11月10日に,下僕のトミと神奈川の東林寺でアスナロの木の実を採取した後,
「東林寺周辺の調査を終える前に,午後も大分過ぎていたので,僧と尼に別れを乞い,来た時とは別の道を取って帰途についた.
(中略)
私はしばしば農家に行き会ったが,多くの家は丘の麓の乾いた土地に建てられ,後ろには木々に覆われた岡があり,前には稲田があった.全ての屋根は,前に述べた寺のように草葺屋根であったが,寺のような立派で堅牢な造りではなかった.ほとんど全ての屋根の平坦な棟に,アイリスの一種「ショウブ」が密に生えていて,田舎風でなかなかおもしろい風情を醸し出していた.」(私訳)とある.
時期的に既に花は終わっていただろうが,“a
species of iris”と,他の旅行者が「青い百合」などと述べたのとは異なって,ちゃんと特徴を捉えて同定している. "Sho-bu," は,イチハツの神奈川地方の方言「ヤネショウブ」を,同行したトミから聞いたのであろう.このa species of iris, "Sho-bu," がイチハツである事は言うまでもない.
フランス人の伯爵で,旅行家.外交官のリュドヴイツク・ド・ボーヴォワール伯 (Ludvic Beauvoir, conte
de, 1846 – 1929) は若いときに,フランス国王ルイ・フィリップ一世の玄孫パンティエーヴル公 (Pierre,
duc de Pentievre, 1848 - 1919)の随行員として,世界一周旅行を行い,1867年の4月から5月に幕末の日本に滞在した.その間の 5 月 16 日,箱根の宮の下に向かう東海道で,藁ぶき屋根の上の「青い百合」(イチハツの花)に目を留め,とこれにまつわる俗信を,旅行記
”Voyage autour du monde : Australie, Java, Siam, Canton,
Pékin, Yeddo, San Francisco” (1872) に記録した.
ボーヴォワールは1846年ブリュッセルに生まれた.彼の家はオルレアン家と深い関係にあり,彼はパリ大学の業を終えるや,ただちに1866年から67年にかけて,ジョアンヴイル公の息パンティエーヴル公 Pierre, duc de Pentievre(1848 - 1919)の世界一周旅行に同行する.このジョアンヴイル公
(Joinville, Francois d’Orleans prince de, 1818 – 1900)は,フランス国王ルイ・フィリップ一世の第三王子であるから,パンティエーヴル公は世が世なら王孫殿下とよばれる身であるが,1848年二月の革命でオルレアン王朝は倒れ,国王はイギリスに亡命,王の一族は追放の身となって同地に世を避ける.ついで世はナポレオン三世の第二帝政へと移り,その66年4月,二十歳の青年貴族ボーヴォウールは,十八歳のパンティエーヴル公と共に,十六か月にわたる海外旅行の途にのぼった.
ボーヴォワール,パンティエーヴル公らの一行は,1866年4月9日,英国イングランド地方の南部,テムズ川の河口に近いグレーヴセンドを船出してから,喜望峰をまわりオーストラリアを訪問した.ついで,ジャワ,シャム,広東,香港,上海を経て北上,北京にはいった.4月14日上海出航,横浜入港は4月21日の朝であった.そして5月25日には,アメリカ合衆国のサンフランシスコめざして日本を離れているので,一行の在日期間は35日,日本の暦で慶応三年三月十七日から四月二十二日までである.
1867 年の帰欧後,1870年から1871年,ボーヴォワールは普仏戦争(フランス第二帝政期の1870年7月19日に起こり,1871年5月10日まで続いたフランス帝国とプロイセン王国の間で行われた戦争)に参加し,後に外交官となり,1876年には外務大臣デカーズ公の官房副長官に任ぜられたが,三年後にはみずから申し出て休職となっている.その終わりはつまびらかではない.
彼の著した旅行記の一つ ★”VOYAGE
AUTOUR DU MONDE : AUSTRALIE, JAVA, SIAM, CANTON, PÉKIN, YEDDO, SAN FRANCISCO” (1872)
の
“PÉKlN. YEDDO. SAN
FRANCISCO” の部, “IX. MIONOSKA.” の章には “Chaumieres a toiture de lis. (百合の藁葺き屋根の家)”の図
と共に
“Pour nous, nous
continuons notre route vers
l’ouest, suivant
ce magnifique Tokâïdo qui devient
peu à peu fort
sauvage. Aux rues prolongées des
villages,
bordées des élégantes tcha-jias et djoro-
jias où nous
appellent tout le long de la route des
“ohâihô” et des
sourires, succédèrent des points de
246 PÉKlN. YEDDO. SAN FRANCISCO.
vue superbes :
nous suivions , presque sous un ber-
ceau de cédres
séculaires, une suite de collines qui
devinrent
bientôt des montagnes; et un horizon de
verdure se
déroulait devant nous, avec des préci-
pices et des
cascades , des forêts vierges et des ri-
zières, des
temples antiques en silhouette, de grandes
roches
rougeâtres couronnées de verdure , et la ligne
lointaine d'une
mer azurée. ,
Peu à peu , nous
avancions dans une campagne de
amical et
aimable qui réjouit toujours le cœur, et
des lointaines
rizières ou des sentiers perdus en ac-
conrait pour nous
fêter; de l'eau pour rafraîchir nos
chevaux; pour
nous du thé, des gâteaux et des sou-
rires, voilà ce
que, sous un soleil ardent, nous
trouvions dans
chaque coquette cabane. Toutes ces
maisons, disséminées au milieu de
bosquets d‘aza-
léas, de camélias,
avaient la partie supérieure de leur
toiture de chaume recouverte d'une légère couche
de terre d'où s'élevait comme une épaisse couronne
de lis bleus en pleine floraison.
C’était un charmant
coup d'œil! Mais
j'ai été bien surpris en apprenant
l'histoire de
ces jardins suspendus comme une au-
réole d‘azur sur
de si légers kiosques. Il parait que
c‘est de ces lis
que les Japonais extraient l'huile ro-
sée dont les
femmes parfument leurs longs cheveux
noirs comme
l‘ébène. Il existe à ce sujet un ancien
édit religieux
du Mikado dont l'originalité m’a bien
MIONOSKA. 241
frappé. “ La
déesse du soleil nous a donné la terre
“ pour la
labourer et l’ensemencer, afin d‘en faire
“ jaillir les
plantes utiles destinées à nourrir les
“ femmes, qui
sont l'ornement du foyer, et les guer-
“ riers qui se
battent au nom de l’honneur: vous ne
“ sèmerez donc
que des plantes utiles! Quant aux lis
“ qui sont
l’emblème du luxe des femmes, la déesse
“ vous défend de
les cultiver sur le sol sacré, mais
“ semez-les sur
les sommets de vos maisons , en une
“ place impropre
àtout autre usage; et là, de même
“ qu’ils donnent
la beauté aux cheveux des femmes,
“ ils seront
comme la chevelure vivante de votre toit
“ paternel.”
Vraiment n’y a-t-il pas un symbole
plein de
délicatesse dans cet usage antique, et n’é-
prouve-t-on pas
un regret de n’avoir pas le temps
de suivre dans
sa littérature un peuple dont la
civilisation
s’est faite dans l'isolement complet de
toutes les
nations du monde?”
との記述がある.
この書の訳書★リュドヴィック・ド・ボーヴォワール著,綾部友治郎訳『ジャポン1867年』(1984) 有隣堂 には,
「IV 宮ノ下(ミヤノスカ)
(中略)
五月十六日
(中略)
こちらはこの見事な東海道をたどって、西へ向かって旅を続けるが、道は次第に人通りがなくなる。長く続く村の通りには、両側に気のきいた茶屋と女郎屋が並んでおり、道に沿って「オハイオ」と笑顔がわれわれに呼びかける。そこを過ぎると、眺めの素晴らしい場所に出た。百年を経た杉のトンネルの下を通り、やがて山となるひと続きの丘をたどると、目の前に緑の地平線がひろがる。断崖や滝、処女林と水田、シルエットを見せる古い寺院、緑をいただく赤みがかった巨岩、さらには遙か彼方に紺青の海の水平線を望む。
われわれは、少しずつ田舎へとはいって行ったが、仙境の気分は次第に濃くなる。いつも心を喜ばせるあの好意的で愛すべきもてなしに、またもお目にかかった。遙かな稲田から、遠く隔たった小道から、われわれを歓迎して駆けつける。馬を冷やす水、われわれのためのお茶とお菓子と笑顔,これを焼けつくような太陽のもと、小ざれいな小さな家の一軒ごとに見出すのであった。
つつじや椿の茂みの間に散在するこうした家々は、わら屋根の上の部分が土の軽い層で覆われており、そこには濃い毛の冠り物のように、花ざかりの青い百合が栽培されていた。ちらりと見ただけだが、心引かれるものがあった。しかし、実に簡素な小屋の上の、空色の光輪さながらの空中庭園について聞いた話は、わたしをたいへん驚かせた。日本の女性の、黒檀のように黒くて長い髪を匂わせる、赤味がかった油*をこの百合から抽出するらしいのである。このことについては、昔からうやうやしく守られてきたミカドの勅令があり、その独創性はわたしに強い感銘を与えた。
「太陽の女神は、耕して種子を播くために土地をわれわれに与えたが、それは、かまどのまもりである女性と、名誉の名のもとに戦う勇士とを養うよう決められた有用な植物の数々を発芽させ、生長させるためである。従って、お前たちは有用な植物の種子だけを播け。百合は女性の贅沢の旗印であるので,女神はそれを神聖な土の上に栽培することを禁じ、他のどんな使い方にも適しない場所、すなわち、家のてっぺんに播けと命じた。そこでは百合は女性の髪を美しくすると共に、お前の父親の屋根の生きた毛髪となるであろう」と。
この古代の慣習の中には、微妙な心遣いにみちた意味が含まれているにちがいない。世界のすべての国々から完全に孤立した中でその文明を築きあげた一民族を、その文学の中で理解するいとまのないことは残念でならない。」とある.
植物に造詣が深くないこの旅行者は,イチハツを「青い百合」と表しているが,田舎家の草ぶき屋根の上の紺碧色の花々は,「空色の光輪さながらの空中庭園」と例えるほど,世界中を旅した彼の眼を驚かした.
*日本の女性の、黒檀のように黒くて長い髪を匂わせる、赤味がかった油:鬢付け油か.主に日本髪で,髪を固めたり乱れを防いだりするのに用いる固練りの油.木蝋(もくろう)・菜種油・香料(丁子油)などを練ってつくる.
イチハツの根から採れる成分を整髪料に使う事はない.イチハツの「ハツ」を「髪(ハツ)」に関連付けた俗信であろうか.
スイス大統領を務めた事もある エメ・アンベール=ドロー (Aimé Humbert-Droz,1819 - 1900) は,スイスの政治家,外交官,旅行者,教育者.ラ・ショー=ド=フォン出身で,スイス時計組合会長,国会議員を歴任した.
幕末の1863年に「特使及び全権公使」として来日し,翌1864年に日瑞修好通商条約を調印する.スイスとの修好通商条約は初めての陸内国による不平等条約であり,オランダ使節の仲介により成立した.約10ヶ月間の滞日の間に,写真,絵画,木版画などを多く集取したが,その中にはフェリーチェ・ベアトなどといった顕著な作者の作品もある.
帰国後はその経験をまとめて,1870年に “Le Japon Illustré”(原語仏,『幕末日本図絵』) として発表した.その中で,「(日本の)田舎を大観すれば、一言でいうと一つの公園であり、庭の続いたものであり、そこに農家が点在する。……茶屋は無数にあって、……その屋根の頂きまで咲き揃った鳶尾の花が輝いている」と,屋根の上のイチハツが,日本の田園の美しさに花を添えている様子が記されている.この書には美しく精密な図譜が多数収められているが,茶屋の絵もあり,藁ぶき屋根の上に遊ぶ鶏の背景に,密に茂ったイチハツが描かれている.
1874年には.フランシズ・カシェル・ホーイ夫人 (1830 – 1908) による英訳版 “Japan and the
Japanese illustrated” (1874) が出版され,現在こちらはネットに公開されている.
★Aimé Humbert “Japan and the Japanese illustrated”
tr. by Mrs. Cashel Hoey and ed. by H. W. Bates. (1874) には,
“CHAPTER XII.
INAKA.
THE BELOVED SUBURB. —BEAUTIFUL
SCENERY.—PLEASURE PARTIES —CARICATURE, —MIXTURE OF CHILDISH AND HEROIC ART.
—GOOD NATURE.—POLITICAL SATIRES.—CHIMERAS. —THE HORRIBLE AND THE FANTASTIC.
—ODJI-INARI.—KITSNE. —FOX WORSHIP AND ITS ORGIES.
great river,
belongs, with the three neighbouring districts, to tlie zone of Inaka.
Nothing gives
such an idea of the immense circumference of Yeddo than following
the outer zone
of the quarters situated on the south, the west, and north of the
citadel, for it
extends from the faubourg of Sinagawa, opposite the six forts of the bay,
and the country
traversed by the northern road beyond Senjou-Obassi ; and embraces
on the north of
Hondja those fertile fields which are watered on one side by the
Sumidagawa, and
on the other by the small river which forms the eastern boundary
of the three
districts on the right bank. But a description of the quarters comprised
in this suburb
would be tiresome, because they have all a uniform agglomerate character,
and the
curiosities which they contain are all of the same kind : sometimes rustic
temples
built upon the
funeral hills, sometimes granite statues or commemorative tables
raised upon the
tomb of some celebrated personage, and destined to perpetuate the
remembrance of a
remarkable event in the history of the ancient Siogouns. Here
are tea-houses,
great orchards, horticultural establishments ; there, are sacred trees,
reposoirs set up
at the best points of view, and sometimes an isolated hill, cut in the
shape of
Fousi-yama.
Inaka, in a
word, seen from a birdseye view, looks like a park, or a continuous
garden dotted
with rural habitations ; or it resembles a garland of verdure and flowers,
cast round the
faubourgs of the south and the districts of the west, and uniting them
to the artizan's
quarters, in the heart of the city and to the villages which extend to
the rice-fields.
When the
orchards are in flower, the citizen, the painter, and the student, are seized
with rural
fancies: they fly from the labours and the pleasures of the capital, and hide
themselves for a
day, or for many days, if it be possible, among the rustic roofs of the
tea-houses.
These charming retreats, rich with the beauties of nature, are innumerable.
Most of them can
hardly be distinguished from the country houses in their neighbourhood.
Their vast roofs
come down to the ground floor. Domestic birds flutter,
or plume themselves in the sun, on the moss with which the
roof is covered, and
which rises to the summit, where we see long lines of iris in full flower. When
there is no
gallery, arbours of vines, or other climbing plants, shelter the guests
grouped
negligently upon the threshold. A limpid spring murmurs and flows along
the path, which
descends towards the plain across the gardens and vineyards, the
poppy and
bean-fields, or the great expanse of cereal and textile plants.“,とある.
また,同章のPICNICSの項には,” A RURAL TEA-HOUSE” として,イチハツを棟に負った草ぶき屋根の茶屋の絵が載る.
この書の和訳本★エメェ・アンベール著,高橋邦太郎訳『続・絵で見る幕末日本』(2006) 講談社 には,
「第十七草 田舎
浅草-今戸の部分は、大きな河の流れが屈曲している所まで続いているが、田舎Inaka、あるいは江戸の郊外といわれている区域に、次の三つの隣接した地区も含まれている.すなわち,二十八,隅田川,向島 Moukostima (河の左岸),二十九,浅草の西に当たる根岸,谷中辺 Taninakahen、三十、根岸の西に当たる巣鴨
Sougamo などである。
(中略)
江戸の外郭の正しい観念を得るためには、江戸城の南、西、北の三方角に当たる各地帯の極限、すなわち、郊外の全地域にわたって、実地に辿るほかはないであろう。
なぜかといえば、その広大な地域は、六砲塁を前に見る品川の郊外から、千住大橋の向こうの奥州街道の通る村々にまで達し、さらに本所の北方で、一方、隅田川の注ぐ肥沃な平野と、他方、左岸の三区域の東方の境を成している小川までを包含している。しかし、郊外が形成している町を描写するのは退屈きわまりない。それらは、都市の人口に併合された、田園の集団の画一的な性格を示しているにすぎないからであり、そこに見られる寺社はどこでも同じようなものである。それは、あるいは、墓陵を背にした田舎風の寺々であり、有名な人の墓の上に建てられた花崗岩の立像とか、歴代の将軍の事跡に著しい事件を永久に記念するための碑とかである。ここに茶屋、大きな果樹園、園芸場があれば、あちらに神木や、美しい眺望のある休み茶屋や、富士山の形の孤立した丘*などがある。
(中略)
田舎を大観すれば、一言でいうと、一つの公園であり、庭の続いたものであり、そこには農家が点在する。そして、南部の郊外と、西の地区と、市の中心に通じた街道のもっともはずれの境界まで立ち並んだ職人の居住地域と、稲田のつきるまで散在する村落と、最後に隅田川の両岸の人々の住居の群れとが、緑と花とで綴り合わされたものである。
果樹園の花盛りには、町人や画家や学生たちが田園の詩を味わい、田園の趣味を解し、都会の労働と歓楽を逃れて、一日や数日は、できたら森蔭や郊外の茶屋に隠れる。茶屋は無数にあって、魅力のある隠れ家には自然の美しさが満ちている。それらの大部分は、近くの田舎家とほとんど区別がつかない。広い藁屋根が地階(一階?)まで下がっており、鶏が日向で羽ばたき、屋根の上の苔の絨毯を気取って歩く。その屋根の頂まで咲き揃った鳶尾**の花が輝いている。回廊はない代わり、葡萄畑の柵や、蔓性の他の草が、広々とした休息所にのんびりと群がっている酒飲みたちの風避けになっている。庭や果樹園、嬰粟や空豆の畑、穀類や棉畑を横切って平野の方へ下る小径に沿って、澄んだ川が音を立てて流れている。」
とあり,
「第十五章 高輪と愛宕下」には,上に掲げたイチハツの咲いている茶屋の挿絵がある.
*富士山の形の孤立した丘:富士塚
**鳶尾:英原文 iris アイリス
**鳶尾:英原文 iris アイリス
0 件のコメント:
コメントを投稿