Arisaema
urashima
文献画像はNDLの公開デジタル画像からの部分引用
江戸後期の辞書注釈書.一〇巻.狩谷棭斎(えきさい) (1775 - 1835)著.文政一〇年(1827)成立.明治一六年(1883)刊.十巻本倭名類聚抄を底本とし,他本と校合,各項目に和漢の古書を引用して考証を施したもの.その博引旁証は,古辞書研究史上の白眉といわれる.箋注和名抄.
狩谷棭斎は江戸後期の考証学者.名は望之(もちゆき),通称は津軽屋三右衛門.江戸の下谷の書肆に生まれ,津軽家御用商人狩谷家(津軽屋)に入婿.屋代弘賢・市野迷庵などに師事して和漢の学を修め,律令の学に志し,さかのぼって漢唐注疏の学を修めた.浅草に移った晩年は松崎慊堂(こうどう)・北静盧などと交流,書誌学や制度文物の研究に大きな足跡を残した.著書としては『箋注倭名類聚抄』の他には『日本霊異記攷証』『本朝度量権衡攷』『古京遺文』など.全集9冊(1925年)がある.
この書の「十 草」の部に
虎掌 陶隱居云,虎掌,於保保曾美 ○下?本有二和名二字一,四畔有二圓
牙一、如レ看二虎掌一、故以名レ之
○證類本草下品引二陶注一云,形似二半夏一,
但皆大,四邊有レ子如二虎掌一,又引二唐本注一云,此藥
是由跋宿者,其苗一莖,莖頭一葉,枝了脥莖
根大者如レ拳,小者如二鷄卵一,都似二扁柿一,四畔有二
圓牙一,看如二虎掌一,故有二此名一,則知此誤二蘇注一爲二
陶説一也,但本草和名引與レ此同,蓋輔仁誤引,
源君承レ之也,圖經,初生根如二豆大一,漸長大似二
半夏一而扁,累年者其根圓及レ寸,大者如二鷄卵一,
周匝生二圓牙一,二三枚或五六枚,三四月生レ苗
高尺餘,獨莖上有レ葉如レ瓜,五六出分布,尖而
圓,一窠生二七八莖一,時出二一莖一,作レ穗直上如二鼠
尾一,中生二一葉一如レ匙,裹レ莖作レ房,傍開二一口一,上下
尖中有レ花微青褐色,結レ實如二麻子大一,熟即白
色,自落布レ地,
一子生二一窠一,」
とある.多くの過去の文献を纏めているが,特に新しい知見はない.
江戸後期に出版された,薬物の名前と簡単な解説を記した★加地井高茂 『薬品手引草』(1843)の
「上」の「奈」の部に「南星 テンナンセウ之」とあり
「下」の「口」の部に「虎掌(コシヤウ) ナンセウ之,ブシ之」
「下」の「天」の部に「△天南星(てんなんせう) 虎掌(こしよう)やまこんにやく 和●」とある.
「●=草冠+夕+木」は何か,検索したが不明,「草木名」の造字か,「藥」の異字か?
江戸時代後期の本草家・医師の山本亡羊(1778-1859)は,儒医山本封山の次男として京都に生まれる.父に儒医学を学び,16歳で小野蘭山に入門して本草学を学ぶ.医業のかたわら儒学,本草学を講義し,家塾を「読書室」と称して毎年のように「読書室物産会」を開催.この物産会は亡羊没後は子の榕室,弦堂に継がれ,文化5年(1808)から文久3年(1863)にかけて計48回開かれた.深い学識と篤実な人柄で門人は千数百人を数え,蘭山なきあとの京都本草学派の主導者となり,文政9年(1826)には江戸参府途次のシーボルトとも京都で会見している.彼の著作『百品考初編』(1838跋刊),『百品考二編』(1847序刊)は,日本においてよく使用される本草品の考定を纏めた書である.その★『百品考二編』の「巻上」には,
「由跋
本草綱目,蘓恭曰,由跋是虎掌新根,大二于半夏一二三倍,四
畔未レ有二子芽一,其宿根即虎掌也,韓保昇曰,春抽二一莖一,莖端
有二八九葉一,根圓扁而肉白,李時珍曰,此即天南星之小者,
即虎掌和名ウラシマサウノ小ナルモノナリ蘇恭
カ説ニ從フベシ李時珍ガ天南星ト云ハ即虎掌ノコ
トヲ指テ云フ李時珍ハ虎掌ト天南星ヲ一物トス
ル故ナリ」とあり,ウラシマソウは虎掌の小さなもので,テンナンショウと同一だとした.
★飯沼慾斎(1782-1865)『草木図説』(成稿 1852年(嘉永5)ごろ,出版 1856年(安政3)から62年(文久2))は,草類1250種,木類600種の植物学的に正確な解説と写生図から成る.草部20巻,木部10巻.
『草木図説』は記述文に,ラテン語の学名や時にオランダ語を加えている.リンネの分類に従っているため,『本草綱目』による配列より近代化されている.慾斎に大きな影響を与えたのは宇田川榕菴の『植学啓原』と伊藤圭介(1803-1901)の『泰西本草名疏』である.後者はシーボルトに指導のもとツンベルクの『日本植物誌』の学名をアルファベット順に並べ,これに和名をあてたものである.リンネの分類体系のためには雄しべ雌しべの數を正確に数える必要があったことが,慾斎の花部の描写を丁寧で精密にし,図をより正確にした.
草部は1852年(嘉永5)ごろ成稿,56年(安政3)から62年(文久2)にかけて出版された.
「 テンナンセウ 天南星
マムシグサ叉ヘビノダイハチ 斑杖
マヒヅルサウ
ウラシマサウ 虎掌
ムサシアブミ
ユキモチソウ」
一茎一大葉ニシテ花梗ヲ出シ.葉形マヒヅルサウト同フシテ差小.花形亦同ジケレドモ
茎短クシテ葉下ニアツテ彼ノ高ク葉上ニ出ルト不同.苞色黄白ニシテ暗紫点アリテ
裏面純暗紫.筒ハ淡白色.一種筒本青色ナルアリ.柱頭細シテ長ク曲リ垂ルヽコト一二
尺マヒヅルサウノ糸ノ長ニ倍ス.是釣絲ノ看アル処也.マヒヅルサウト此種トハ
茎籜*ニ線條アツテ蛇斑ナク.根塊ノ側ニ小珠ヲ生シテ苗ヲ簇生スルノ殊標アリ.
按マヒヅルサウノ一種ニ属ス」とある.
*籜:本文では略字の「竹冠の下に択」を用いる.正字の「籜(竹冠の下に擇)」とは竹の皮,筍の皮,竹の皮の意.ここでは仏炎苞を包んでいた皮を意味すると思われる.
更に,「マヒヅルサウ
一茎一大葉ニシテ花ヲ生ス.天南星ノ二大葉ナラザレバ花ヲ不生ト異ナリ.花形草状略天南星ト
同フシテ.色淡緑ニシテ微ク紫暈アルノミ.蕋頭細ニシテ長キコトウラシマサウノ如クナレトモ.彼ノ長キニ不及.此
種花梗長シテ葉ノ上ニ出頗ル翔鶴ノ態アリ.故ニマヒヅルノ名ヲ
按
天南星ノ一種ニシテ種名未詳」とも,マイヅルテンナンショウに関しての記述もある.
★牧野富太郎校訂の『増訂草木図説』(1907 - 22)「草部 巻十九」には
「ウラシマサウ 虎掌
Arisaema Thunbergii Bl.
テンナンセウ科(天南星科)Aracoe.」とあり,当時の一般的な学名と科名が付け加えられたが,記述文は,使用する漢字は旧字体や本字ではあるものの,慾斎の記述と同じである.
また,マイヅルテンナンショウに関しては,
「マヒヅルテンナンセウ マヒヅルサウ
Arisaema heterophyllum Bl.
テンナンセウ科(天南星科)Aracoe.
一茎一大葉にして花を生す.天南星の二大葉ならざれば花を不生と異なり.花形草状略天南星と
同ふして.色淡緑にして微く紫暈あるのみ.莖頭細にして長きことうらしまさうの如くなれとも.彼の長きに不及.此
種花梗長の葉の上に出頗る翔鶴の態あり.故にまひづるの名を
按
天南星の一種にして種名未詳
〔補〕本種は九州に在ては諸處に野生す(牧野)」とある.
マヒヅルテンナンセウを本名としている.同名異物(ユリ科,Maianthemum dilatatum)があるからであろう.本文は慾斎の記述と同じであるが,慾斎の「蕋」を「莖」としている.これは牧野の誤りか誤植であろう.さらに,〔補〕として,牧野のコメントが追加されている.
この書の
「土部」に「虎掌
天南星
毒 トラノヲ ヤマニンジン」
「天部」に「天南星 二葉なるものを云ふ.
虎掌 一葉にして花の内よりひげ出る
斑杖 莖に班文あり
白南星 白花のものを云ふ
蛇頭草 白南星の色黒きものを云ふ
青南星 莖葉青く丈高くして青花を開く花遅し」
とある.性状的には虎掌がウラシマソウと分かるが,そうとは考定していない.
0 件のコメント:
コメントを投稿