ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペルは『廻国奇観』“Amœnitates Exoticæ”(1712)の中で,初めてイチョウを Ginkgoとして,西欧に紹介した.そのなかで,葉がホウライシダ類(Adiantum, 英名:Maiden hair fern)に似ている事を述べた.
この著作にはホウライシダ屬のホウライシダ(Adiantum capillus-veneris L.
田中徳久 ケンペルの採取した植物標本 自然科学のとびら Vol. 20, No. 3 |
一方,日本の幾つかの本草書ではケンペルがこの植物に興味を持ち,採取し婦人科系の薬効を持つといったと記し,オランダソウとの別名があるとした.また当時は,イチョウの方がなじみ深かったので,ハコネシダ(ハコネソウ)等のアジアンタム類のシダの名に,イチョウをつけたり,葉がイチョウに似ていると記述した.(次記事)
★ケンペル『廻国奇観』“Amœnitates
Exoticæ”(1712)の第5部「日本の植物」”Plantarum Japonicarum” に,“Fákkona
Ksa Adiantum celebre & medicamentosum montis Fakkona, caulibus purpureis
nitidissimis. Adiantum folio Coriandri ; seu,
Capillus Veneris.” (ハコネクサ.箱根山で有名なアジアンタム類の薬草.非常に光沢のある紫色の莖をもつ.コリアンダー葉のアジアンタム1)或はビーナスの髪2))とある.(冒頭図)
1) ①Adiantum foliis coriandri: Bauhin, Caspar (1560-1624) “Pinax theatri botanici” p.355. (1623)
2) ②Capillus Veneris: Fuchs, Leonhard (1501 – 1566) ”De historia stirpium Commentarii
insignes” (1542) p.81
③ Adiantum monochlamys: Thomé, Otto Wilhelm (1840- ) “Prof.
Dr. Thomé's Flora von Deutschland, Österreich und der Schweiz” Vol. 1 (1886)
Pl. XXIV
また,初めて日本を世界に紹介したと名高い彼の著作,
“The History of JAPAN.
Book V.” (ケンペルの遺品を購入した
Sir H. Sloane が,当時ロンドンで開業していたスイス人医師 John Gaspar Scheuchzer F. R. S. (1702–1729) に依頼して作成した英譯本,1727 出版)には,1691年(元禄4年)商館長ヘンドリック・ファン・バイテンヘム
(Hendrik Van Butenheim) の江戸参府の随行員としての途上,3月11日(西暦)の箱根山中の旅行の記録として
“The road was
all along very narrow, sometimes along the banks of this river, some-
times higher, and the descent in the main was much more deep and
difficult than we found the ascent in the forenoon. However, some
amends were made us, for the troubles and difficulties of the road, by
the agreeable prospects and variety of things, which occurred to our
view. Eastwards we discover'd the sea across a row of mountains. All
around us we were delighted by the green sides of the mountains, beset
with various sorts of tall and curious trees, and a wonderful variety
of plants and flowers. The plants, which grow upon these mountains,
are esteem'd by the physicians of the country to have greater
virtues in proportion, than others of the same kind growing elsewhere,
and are therefore carefully gather'd and laid by for physical uses.
They have a particularly value for a very
beautiful sort of an Adiantum,
or Cappillus verneris,
with shining purple black stalks, and ribs,
which is said far to exceed in virtues all the rest of this family. It
growing plentifully upon these mountains, there is hardly any body
passes there, but takes some provision along with him, for his own use,
or that of his family. It is known by no other name, but that of
Fackona ksa, that is, the Plant of Fackone.” とある.
すなわち「箱根に生ずる薬草は,日本の医師から他の土地に産するものより高い薬効を持つと評価されているので,ここを通る旅人は,必ずと言って好いほど,自分のみならず家族の爲に採取していく.とりわけ箱根産の「アディアントゥム」或は「ビーナスの髪」の類の,輝く紫黒色の茎や葉柄をもつ美しい植物は,薬効が大きいので,地名を取って「ハコネクサ」と呼ばれている」と記した.
更にケンペルの遺品の内,ドイツに遺された草稿を基に,クリスティアーン・ヴィルヘルム・ドーム Christian Wilhelm von Dohm (1751 –1820) が編集した,いわゆる『ド-ム版 日本誌 Geschichte und Beschreibung von Japan』(1777-1779)にも,
“Den 11 März, Sontags, nach Aufgang der Sonne, ſezten wir uns in Cangos, (中略)
Fast überal war der Weg schmal, und es lief derselbe mehrentheils an dem steinigten Rücken der Berge her, auch weit krummer und jäher hinunter, als wir ihn Vormittags im Aufsteigen gehabt; wir genossen inzwischen dabei die schönsten Aussichten, die uns von weitem gegen N. O. N. durch das Gebirge die See, und zur Seiten die hohen mit grünen Bäumen und allerlei Pflanzen bewachsenen Felsen darboten. Die Kräuter dieses Orts werden überhaupt von den Aerzten vorzüglich kräftig gehalten und eingesamtet, wie denn unter andern ein Adiantum oder Venushaar mit glänzenden purpurschwärzlichen Stengeln und Rippen, das man hier häufig findet, weit höher an Tugend als das gemeine an andern Orten geschäzt wird, daher auch keiner über dies Gebirge reiset, ohne davon einigen Vorrath zu einer Hausarznei mit sich zu nehmen. Es wird wegen seiner vortreflichen Eigenschaft mit keinem andern als dem algemeinen Namen Fackona Ksa, d. i. Kraut von Fackona benant.” とあり,英訳がほぼ原文に忠実であることが分かる.
ドーム編の『日本誌』(1777 - 1779)の翻訳書,斉藤信『江戸参府旅行日記』(1977)には,「一六九一年三月一一日 日曜日。日が昇るとわれわれは駕籠に乗りこんだ。(中略)
道はほとんどどこも細く、大部分は石の多い山の背を通り、われわれが午前中に登った道よりも、ずっと曲りくねって急勾配だった。われわれはその間も非常に美しい景色をたのしんだ。北北東はるか連山を越えて海が見えたし、路傍には緑の樹木やいろいろな植物の生えた高い岩がそびえていた。この土地の草は、医師が特に薬効があると考えて採集するが、これらの中にはアディアントゥム(Adiantum)あるいはヴィーナスの髪という濃い紅色を帯びた黒色の、つやのある茎や葉脈のあるものが、たくさん見つかる。他の地方の普通のものより、ずっと効くと思われている。それゆえ家庭薬として貯えておくために、この山を越えて旅する人のうちで、誰一人それを採らないで通り過ぎてしまう者はない。この薬にはほかのものと比べられないすぐれた特性があるので、世間ではハコネグサと呼んでいる。」とある.
このハコネグサの磯野慶大教授の初見は,★貝原益軒『本草綱目品目』(1672?)の「石艸類 十九種」の項目中「石長生 或云 ハコネクサ 紅茂艸附」であり,その後本草家は李時珍『本草綱目』の「石長生」をハコネシダと考定する事が多かった.
(続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿