2019年1月12日土曜日

ホトトギス (7) 歐文献-1,Uvularia,ツンベルク『日本植物誌』,リンネ『植物の属』『植物の種』,マレー『植物王国の体系』,伊藤圭介『泰西本草名疏』


Tricyrtis hirta
日本特産のこの植物を最初に欧州に紹介したのは,出島の三学者の一人,ツンベルクであった.彼は出島のオランダ商館の医師として滞在した一年有余の間に観察・採取した植物について著した “Flora Japonica” のなかで,ホトトギスを Uvularia hirta と記録した.このラテン名はシーボルトの校閲を経て,伊藤圭介訳述『泰西本草名疏』にホトトギスと考定され,前記事に述べた如く飯沼慾斎は之に従った.
欧州文献図は B. H. L.,植物図譜は Plantillustrations,和書図は NDL のネット公開画像より引用.

ツンベルク (Thunberg, Carl Peter. 1743-1828) は,ウプサラ大学で9年間,リンネの下で医学・植物学などを学び,1770年「坐骨神経痛について」の論文で医学博士になった.後にウプサラ大学医学・植物学教授となり,同大学学長を務めたリンネの第一の高弟でリンネに続く時代の最も優れた自然観察者といわれる植物学者であった.
出島のオランダ商館の医師として日本に赴任したツンベルクは, 1775 – 1776年と12カ月ほどの滞日の間,長崎を中心とした九州と江戸参府の際の東海道(主に箱根付近)での植物採集しかできなかったが,日本の植物についての多くの本と論文を発表した.ツンベルクは日本の植物の腊葉標本を持って帰り,それを基に図譜を作り,さらにケンペルが残した資料を基に日本の植物を研究した.
なかでも彼の最高の研究成果である『日本植物誌』(Flora japonica1784.原書ではFlora Iaponica)は,師リンネの定めた分類法と学名(「二名法」)を用いたわが国植物学上の画期的な著作で そこには812種の日本の植物(長崎の植物300種,箱根の植物62種,江戸の植物43種など)と,同定に至らなかった植物101分類群が記載されて,新属26,新種418が発表され,日本の植物がヨーロッパに広く紹介された.別刷り銅版画39図を収め,個々の植物には植物学的記述のほか,日本名,その俗名,採集地,花期,効用などが調べられている.
また,精密な単色銅版の日本植物図譜 “Icones plantarum Japonicarum I – V” (1794-1806) も出版している.

★ツンベルク日本植物誌 Flora Japonica” (1784) p135-136 には,彼が “Uvalaria” 属とした三種の植物が記載されている(左図,左側)が,その一つ U. hirta はホトトギスである.この “Uvularia” 属は北米に分布するユリ科の植物で,日本には自生せず,ツンベルクの分類は後に誤りと判明したが,ホトトギスを含め二つには彼の命名した種小名が残った.

HEXANDRIA. Monogynia. 135
UVULARIA.
sessilis.               U. foliis seslilibus oblongis. ,
Uvularia sessslifolia. Linn.sp. Pl. p. 437.
Iaponice: Sasa Iuri.
Crescit in insula Nipon.
Floret Maio. Iunio.
Radix fibrosa fibris longis.
Caulis striato angulatus, erectus, glaber, pedalis, super-
ne bifidus vel trifidus ; ramis subfaitigiatis , diva-
ricato-erectis
Folia sessilia, alterna, ovata et oblonga, acuta, Integra,
nervosa, glabra, pollicaria et ultra.
Flores terminales, pedunculati, solitarii vel bini, cernui.
Corolla campanulata, alba.
                            
cirrho                  U. foliis sessilibus cirrhosis.
sa.                       Iaponice : Bai Mo.
                             Caulis teres, articulatus, striatus, glaber, simplex,
erectus.
Folia ex eadem gemma duo, seisilia, linearia, apice
cirrhosa, integra, glabra, digitalia.
Flores e gemma foliorum, pedunculati, cernui.
Pedunculus reflexus, uniflorus, unguicularis.
Petala 6, oblonga, ltea, subpollicaria.
Filamenta sex, germini inserta, aiba, corolla duplo
breviora.
Antherae oblongae, didymae, inclusae.
Stylus unicus, corolla paullo brevior, staminibus lon-
               gior
Stigmata tria, reflexa.
                                          
hirta                    U. foliis amplexicaulibus hirtis, caule villoso.
Iaponice: Iamma Fotogis.
Crescit iuxta Iedo.
Caulis teres, pilis longis densis valde hirsutus, erectus,
crassitie calami, pedalis.
Folia alterna, amplexicaulia, cordata, oblonga, acumi-
nata, nervia, patentia, viilosa pilis brevissimis,
bipollicaria.
Flores non vidi.
また,“Icones plantarum Japonicarum II” (1800) には,U. cirrhosa の美しい図が掲載されている(左上図,右側).

なお,ツンベルクが記載した上記三種の現在の標準的な学名と和名は次の通りである.
              U. sessilis            Disporum sessile D.Don ex Schult. et Schult.f.          ホウチャクソウ
              U. cirrhosa           Fritillaria thunbergii Miq.                                            バイモ
              U. hirta                Tricyrtis hirta Hook.                                                    ホトトギス

ツンベルクがホトトギスの属とした Uvuralia 属は,主に北米に分布するユリ科の多年草で,★リンネが『植物の属 Genera plantarum (1737) に記載した属であり,Uvularia perfoliata L. Type species とする.(左図)

★リンネの『植物の種 Species plantam(1753) には,U. amplexifolia, U. perfoliata, U. sessilifolia, の三種がUvuralia 属として記載されている.
その内,U. amplexifolia はその後,ユリ科タケシマラン属の種とされ, Streptopus amplexifolius (L.) DC. (オオバタケシマラン)が現在の標準的な学名(・和名)となっている.

Streptopus amplexifolius (L.)DC. [ as Uvularia amplexifolia L.]
Flora Danica [G.C. Oeder et al], fasicle 26, t. 1515 (1761-1883)
Uvularia sessilifolia L.
Meehan, T., The native flowers and ferns of the United States in their botanical, horticultural, and popular aspects, vol. 2: p. 173, t. 44 (1878-1879)
Uvularia perfoliata L.
Redouté, P.J., Les Liliacées, vol. 4: t. 184 (1805-1816) [P.J. Redouté]

これ等の植物はホトトギスとはその性状,特に花の形状は全く異なっている.
ツンベルクがこの属にホトトギスを入れたのは,彼がホトトギスの花を見ておらず,葉の性状のみから属を決めたからと思われる.“Flora Japonica” U. hirta の項には Flores non vidi.” とあり,また,ウプサラ大学に残されている彼が採取したU. hirta の腊葉標本には花が着いていない.

しかし,この学名はリンネの弟子の★マレー(Murray, Johan Andreas. 1740 - 1791)がリンネの『自然の体系』(Systema Naturae)の14版を,自らの序文をつけて出版した『植物王国の体系 Systema Vegetabilium(1784) 325 頁には,

412. UVULARLA; Cor. 6-perala, erecta: Nectarii fo-
436.                     vea baseos petali. Filamenta
brevissima.
amplexifo-           1. U. foliis amplexicaulibus — mollibus, caule
lia.                           glabro M. Corollae Medeolae asparagoidis.
hirta.                   2. U. fol. amplexieaulibus hirtis, caule vilioso,
Thunb japon. mspt. M.
perfoliata.           3. U. fol. perfoliatis.
sessifolia.            4. U. fol. sessilibus, — absque cirrhis. M.
cirrhosa.              5. U. fol. sessilibus cirrhosis. Thunb. jap. mspt. M.

と五種の植物が記載され,リンネの『植物の種 Species plantam(1753) の三種に加え,ツンベルクが “Flora Japonica” に記したホトトギスを含む新種二種が,そのまま入れられている.

★伊藤圭介(1803-1901)の『泰西本草名疏(1829) は,シーボルトの指導のもと,上記ツンベルクの『Flora Japonica 日本植物誌』のラテン名をアルファベット順に並べ,これに和名をあてたものである.この書の「下二十四丁」には

UVULARIA SESSILIS. LINN
ハウチヤクサウ 萬壽竹〇
    タウチクラン
サヽユリ

- - - - - - - -  CIRRHOSA. TH 〇云TRITILARIA?] ハルユリ 貝母

- - - - - - - -  HIRTA. TH                           ホトヽギス 油點草

と,ツンベルクの “Flora Japonica” Uvularia 属の三種に和名が考定されている.

この考定が飯沼慾斎の『草木図説』に受け継がれたのは,前記事の通りである.なお, TH Thunberg の略であり,また,「〇云」はシーボルトのコメントであるが,当時国外追放されていたシーボルトの名を出すのを憚って〇とした.この[TRITILARIA]は調べたが判らなかった.TRICYRTIS]の聞き違えか?

飯沼慾斎の『草木図説前編』においては,ホウチャクソウのラテン名は, ツンベルクの『Flora Japonica 日本植物誌』の「Uvularia sessslifolia (ユフラリア セツシリホリア)」のままとした.
一方,バイモのラテン名に関しては,「按「フリチルラリア キーヒチスブルームの属たることは.林氏并鐸氏物印満氏等の圖説に昭然たれとも.諸書中的當の種不載.春氏「ユヒュラリア」の属とするは不隱.西勃氏亦駁之」(西勃氏:シーボルト)と,して,Uvularia 属に入れることには,疑問を呈した.

シーボルトが滞日中 (1823 - 1829) 1826 年に★ナサニエル・ウォーリッチ(Nathaniel Wallich, 1786 - 1854)が,ネパールの植物誌 Tentamen Florae Napalensis Illustrataeを刊行し,そこにネパール産のホトトギス類の一種  Tricyrtis pilosa Wall.” Type species とする新たな属 Tricyrtis Wall.”(ホトトギス屬)を記載した.
この記載には Uvularia hirta, Thunb. japon . p. 136?” とあり,ウォーリッチはツンベルクの Uvularia hirtaが,この種と同一である可能性を示唆していた.(次記事)

0 件のコメント: