2019年11月21日木曜日

イチハツ-17 洋-5 西欧植物誌-1-仮,マイスター,ケンペル,ツンベルク,シーボルト,ミクェル

Iris tectrum
Left: Iris cristata, Curtis's Botanical Magazine, vol. 12, t. 412 (1798)
Centre: I. sibirica, CBM, vol. 2, t. 50 (1788)
Right: I. tectorum, CBM, vol. 100, t. 6118 (1874)

イチハツは中国原産ではあるが,最初に西欧に紹介されたのは,日本の出島近辺に栽培されていた物らしい.確認できた最も古い文献は,17世紀後期に出島で庭師を勤めていたドイツ人のゲオルグ・マイステルの著作で,それには “Izifatz” という“Tzsäga(シャガ)に似た植物があると記録されている.
出島の三学者で最も古くに来日したケンペルはその著作『廻国奇観』に “Itz fatz” という名でイチハツを記録した.二人目のツンベルクの著作 “Flora Japonica” (1786) には,直接の記述はないが,ケンペルの『廻国奇観』の“Itz fatz” は,シベリア原産のIris siberica と対応するとある.三人目のシーボルトの著作には記録は見つからなかったが,シーボルトが19世紀,ペテルブルグに持ってきたという著述もある.彼はイチハツを北米原産の小型アヤメ Iris cristata と誤同定していて,新種とは気づかなかった.
シーボルトらが収集した日本植物の標本を研究したオランダ人ミクェルはシーボルトの同定を踏襲して,Iris cristata と考えていた.
新種として学名 Iris tectorum を命名したのは,ロシア人の植物学者,マキシモヴィッチで,横浜近辺の草ぶき屋根に生育しているのを見て,tectorum (屋根の)という種小名をつけた.(次記事)
明治新政府の招聘に応じて,横須賀の製鉄所の技師として来日したフランス人サヴァチェは,余暇に多くの植物を採集し,その腊葉標本をパリに送った.その地でこの標本を研究したパリ自然博物館のフランシェと共に『日本植物目録』を刊行したが,そこにはイチハツがマキシモヴィッチの学名と共に,和本草書記載の和名とが記されている.(次記事)

バタビアにおいて東インド会社の薬草園を担当していたドイツ・チューリンゲン生まれの庭師ゲオルグ・マイステルGeorg Meister, 1653-1713)は出島商館長を務める同胞アンドレアス・クライエル (Andreas Cleyer, 1634 - between 1697 and 1698) と一緒に168283年および168586年に来日した.,合計2年間に亙って彼は日本の植物及び日本語について積極的に調べ,帰国後,それら収集の諸成果を,ドレースデン宮殿の「宮廷園師」として,東インドで入手したその他の様々な資料とともに★『東方・インドの庭園技師 “Der Orientalisch=Indianische Kunst= und Lust=Gärtner”(1692) を発表した.
この書の“Jappansche Baum=Schule” und “Kräuter und Blumengewächse” の章の “Tzsäga (シャガ)の項に Izifatz (イチハツ)という植物も記載されている.ただ,この “Izifatz” がイチハツを指すのかは不明.矮性で,紫と黄色の花を着け,黄色いひげがある事は,イチハツに合致するが,水辺を好むとある事からすると,別種の可能性もある.また,ここで言うシャガは花の色からするとヒオウギか.

Tzsäga.
Ist eine Arth Feuer-Lilien /
 werden viel in der Jappaner
Gärten gefunden / stehen auch
viel in denen wilden Büschen /
wohl zehnerley Arten / so nicht
nöthig / hier an zu führen. Aus-
ser dieser aber / so in Gärten
wächset / ist noch eine ander Art /
Iris oder Schwerdt-Lilien / von
den Jappannern Izifatz ge-
nannt: sind blau von Coleur,
mit gelb und blauen Düppli-
chen / wachsen gerne im Wasser
oder Sumpfichten Orten.

マイステルの “Tzsäga” の記述は 1731 - 1754 年にドイツで刊行された百科事典 “Grosses vollständiges Universal Lexicon aller Wissenschaften und Künste”(全68巻) の第45 (1745) にほぼそのまま引用されているが,イチハツに関する記述は除かれており,“I” 14 (1735)に,” Izifatz” は見当たらなかった.

★エンゲルベルト・ケンペルEngelbert Kaempfer, 1651 - 1716)は1690年(元禄3年),オランダ商館付の医師として,約2年間出島に滞在した.1691年と1692年に連続して,江戸参府を経験し徳川綱吉にも謁見した.滞日中,オランダ語通訳今村源右衛門の協力を得て精力的に資料を収集した.帰国後旅行記の『廻国奇観』(Amoenitates Exoticae(1712) を著したが,この書には旅行途中に見聞した国々の情勢と共に,日本で見た多くの植物が記述され,当時の日本で呼び名や漢字名が記され,またその一部には図もあり,興味深い資料である.
その “Amoenitates Exoticae『廻国奇観』の “Catalogus Plantarum”の p 873 には,
尾鴟 Ssibi, vulgo Itz fatz. Iris pumila, flore magno pleno. Nomen habet a multitudine dierum, quibus floret.” と漢字の鳶尾,読みのシビ,和名のイチハツを記して立派な花を着けるアイリスとして記録.名前は,花が長く何日も咲き続けるからだとしているようだが,よくわからない.

尾鳶 Ssibi, vulgo Itz fatz. Iris pumila, flore magno pleno. Nomen habet a multitudine dierum, quibus floret.

この記述は,シャルルヴォア(ピエール・フランソア・ザビエル・ド,Pierre François Xavier de Charlevoix, 1682-1761)によって,ラテン語からフランス語に翻訳されて,彼の “Histoire du Japon” 1745 年版の第六巻 “PLANTES DU JAPON” に記載された.
シャルルヴォアは主に北米で布教活動に従事し,日本には来たことがなかったが,本書を著すにあたって数多くの文献を参照した.そのため,本書を通じてヨーロッパの日本観を垣間見ることができる.日本文化をヨーロッパに紹介し,日本知識の形成に資した点で,本資料は高く評価されている.
その 265 には,
“Ssibi, vulgairement Itz Fatz.
C'eſt une petite Iris à grandes fleurs doua
bles.” と,シビはその俗名はイチハツで,二重の大きな花を着ける小型のアヤメであるとある.

また,フランスの動物学者で,ジョルジュ・キュヴィエの弟である,フレデリック・キュヴィエFrédéric Cuvier, 1773 - 1838)が著わした自然史辞典 “Dict. Sci. Nat. ” 第二版(全 61 巻,附録 12 巻,1773 - 1838)の第 24 (1822) には,
“ITZ-FATZ (Bot.), nom japonois d’un petit iris, suivant Kæmpfer. (J.)”
と,ケンペルによると,イチハツが日本産の小型アヤメの日本語名であるとある.

イタリア語の自然史辞典 Firenze, V. Batelli “Dizionario delle scienze naturali - - - “ (1830) の第 13 巻の 562ページには,
“ITZ-FATZ (Bot.), Nome giapponese d’una picecoka iride, secondo il Kempferio. (J.)”
と,上記書の ITZ-FATZ の項のイタリア語訳が記載されている.

ツンベルクThunberg, Carl Peter. 1743-1828)の著作 “Flora Japonica” (1786) には,イチハツの直接の記述はないが,ケンペルの『廻国奇観』に記された植物を,リンネが付けた学名と対応させた,” KAEMPFERVS ILLVSTRATVS, seu explicatio illarum plantarum iaponicarum, quas in Amoenitat. exot. Fasciculo quinto recenset Doctor Kaempfer.” で,ケンペルの “Itz fatz” Iris siberica(シベリアン・アヤメ,冒頭図,左端)と対応するとした.

KAEMPFERVS ILLVSTRATVS,
seu explicatio illarum plantarum iaponicarum, quas in
Amoenitat. exot. Fasciculo quinto recenset
Doctor Kaempfer.
380 KAEMPFERVS ILLVSTRATVS

Iris sibirica.        Kaki tsubatta. 372.
Fanna Sfob. 873.
Ssibi, vulgo Itz fatz. 873.

イチハツ-14 -3に述べたように★シーボルト1874 年以前の19世紀初期,欧州にセントペテルスブルク経由でイチハツをもたらしたという記述は,A Guide to Species Irises: Their Identification and Cultivation” British Iris Society. Species Group, Species Group of the British Iris Society (1997) Iris tectorum の章に,
Observations
It was first introduced to Europe by Philipp Franz von Siebold, who sent plants to St Petersburg sometime during the early nineteenth century.”
とあり,またそれを引用して https://en.wikipedia.org wiki Iris_tectorum には,
It was introduced to England and European cultivation in 1874, by Philipp Franz von Siebold, who sent plants to St Petersburg. とあるが,一次資料は見出せなかった.
また,次項に述べるミクェルの資料に,オランダ・ライデンの資料館の,シーボルトが日本で収集したアヤメ科の腊葉標本の中に,三個の北米原産の小型アヤメ Iris cristata (冒頭図,中央)と同定した資料があると記録されているが,これはシーボルトがイチハツを誤同定したと考えられる.勿論,シーボルトが滞日した時代には, Iris cristata は日本には無かった.ただシーボルトが,イチハツの生植物をロシアや欧州に送ったという記録は見出せなかった.彼はイチハツを,既に欧州で庭園植物として栽培されていた米国産 Iris cristata と考えていたので,わざわざ欧州に持って行く価値はないと考えていたのかも知れない.
ただシーボルトが,イチハツの生植物をロシアや欧州に送ったという記録は見出せなかった.彼はイチハツを,既に欧州で庭園植物として栽培されていた米国産 Iris cristata と考えていたので,わざわざ欧州に持って行く価値はないと考えていたのかも知れない.


シーボルトが1844年に発行した,オランダに輸入し,栽培していた日本・中国産の植物リスト★”KRUIDKUNDIGE NAAMLIJST VAN OUD EN NIEUW INGEVOERDE JAPANSTIE EN CHINEESHE PLANTEN, WELKE IN DE KWEEKERIJ TEN BEHOEVE VAN DE KONINKLIJKE NEDERLANDSCHE MAATSCHAPPIJ TOT AANMOEDIGING VAN DEN TUINBOUW AANGEKWEEKT WORDEN EN WERKRIJGBAAR ZIJN BIJ. Von Siebold & Comp. TE LEIDEN” (1844) IRIS の項にはシャガ(IRIS japonica, THUNB. I. chinensis, LOUR. I. fimbriata, VENT. 後の二者は I. japonica synonym . http://www.theplantlist.org/tpl1.1/record/kew-321991)は載るが,I. cristata は載っていない.
オランダ国立標本館(Naturalis Biodiversity Center, ナチュラリス生物多様性センター)のリストには,シーボルトが採集者とされる日本産植物標本として三個の Iris cristata Aiton の標本がある(L 0103362, L 0103363, L 0103364)が,これらはイチハツの標本と思われる.残念ながら標本の画像は UP されていないので,確認できていない.

ミクェル(フリードリヒ・アントン・ウィルヘルム,Friedrich Anton Wilhelm Miquel, 1811 - 1871)は,アムステルダムの病院に医師として務めた後,1846年にアムステルダムの医師養成大学の植物学教授となり,植物学者としてのキャリアを積み,さらに1859年から1871年まではユトレヒト大学の植物学教授となったが,その間は,ライデンの王立植物標本館にも関係するところとなり,1862年からはその館長を務めた.
彼はマレーシア地域を中心とする熱帯アジアの植物について優れた研究を行ったが,ライデンの館長に迎えられると,ほとんど手づかずの状態にあったシーボルトと彼の後継者たちの日本植物のコレクションの研究を集中的に進め,『日本植物誌試論』(Prolusio Florae Japonicae)(18651867)という,フォリオ版で392ページという膨大な著作を刊行した.
この書で,シーボルトの同定を踏襲して,Iris cristata としているのが,イチハツの記述と考えられる.


IRIDEAE.
IRIS LINN.
1. IRIS IAPONICA THUNB. Transact. Linn. Soc. II. p. 327. VAHI Enum. II. p. 120. I. squalens
THUNB. Fl p. 33 haud LINN. — Probabiliter I. fimbriata VENT. I. chinensis CURT.
(中略)
2. IRIS CRISTATA AIT. Hort. Kew. II. p. 70. CURT. Bol. Mag. 12, tab. 412. A. GRAY Manual p. 459.
Folia saepe uno latere albida; flores gemini ; passim pedunculus alter accessorius lateralis. — An culta vel spon-
tanea sit haud liquet; specimina a KEISKE, SIEBOLD, PIEROT et MOHNIKE lecta. — Fl. vere.

とあり,イチハツを誤同定した Iris cristata には,伊藤圭介,シーボルト,ピエロー,モーニケの収集した標本があるとしている.
ピエロー:Pierot, Jacques (1812-1841. シーボルトらから出島に派遣された植物学者であるが,出島に着く前にマカオで死亡.ピエロー・コレクションの実際の採集者はフィルヌーヴ (Villeneuve, Charles Hubert de, Carel Hubert de, 1800 - 1874)  と思われることはホトトギスのBlog で述べた (http://hanamoriyashiki.blogspot.com/2019/05/20-2-14ch-de-villeneuve.html)
モーニケ: Mohnike, Otto Gottlieb Johann (1814 – 1887) 1848年(嘉永1)から1851年に長崎オランダ商館医師を勤める.日本に牛痘苗をもたらし,日本の天然痘の予防に貢献した事で有名.

またミクェルは,標本館に収蔵されていた多くの日本産植物の標本を整理し,科ごとに纏め,『ライデン植物標本館標本目録1,日本植物』“Catalogus Musei Botanici Lugduno-Batavi 1Flora Japonica(1870) を刊行した.これには,種名毎に採集者が記されている.
そのアヤメ科の部には,数種の日本産の植物標本が記録されているが,シーボルトの誤同定を踏襲して,Iris cristata としている物がイチハツの標本と考えられる.

IRIDEAE.
I. IRIS L.
cristata AIT.                            В 5. S 3. M 2. T 1.
gracilipes A. GRAY.                 S 2.
japonica THB.                        S 5. T 2. В 5. M 1.
laevigata FISCH.                    S 5. Wr 1. В 3. T 3. M 2.
var.                                  В 4.
sibirica L.                               В 6. M 2. T 2. S 2.
var. latipetala MIQ.          Sl.
haematophylla FISCH. S 2. В 1.
species incerta.                      M 1. S 1.                     

7) Literae singulis speciebus adjectae collectorum nomina, numeri chartarum quibus specimina adglutinata sunt numeram indicant.
B = H. ВÜRGER, Med. Doctor.
Mx. = C. J. MAXIMOWICZ, Med. Doctor, botanicus Rossicus.
M. = О. G. J. МонNIKE, Med. Doctor, medicus militaris neerlandus.
O. = RICH. OLDHAM, botanicus anglicus.
S. = PH. F. DE SIEBOLD, Med. Doctor, medicus militaris.
T. = С. J. TEXTOR, Neerlandus, a Societate promovendae horticulturae in Japoniam missus.
              Wr. = CHARLES WRIGHT, Americanus, cujus exemplaria misit cl. A. Gray, Professor in Academia Cantabrigiensi americana.

 イチハツを誤同定した Iris cristata には,ビュルガー,シーボルト,ピエロー,モーニケの収集した標本があるとしている.シーボルトがコレクターである三枚の標本が,上記 L 0103362, L 0103363, L 0103364 なのであろう.
ハインリッヒ・ビュルガー(Heinrich Bürger, 1806 - 1858)オランダ政府に雇われて,1825年に薬剤師としてシーボルトを補佐するために,画家フィレネーフ(Carl Hubert de Villeneuve, 1800 - 1874) とともに日本に赴き,長崎の出島に滞在し,化学分析や地質学研究を行った.また1826年のシーボルトの江戸参府にも同道し,江戸で多くの蘭学者と交流した.1832年に一旦ジャワに戻り,1834 年に再び日本に来たが,翌1835 年に日本での職を解かれ,ジャワでの事業に従事した.
テクストール(CITextor18161891)フランクフルト出身で、ロッテルダム大学で化学と植物学を修めたあと、東インドへ向かっている。ピエロのあとをついで1843年から1845年の間日本に滞在し商品としての日本茶を海外に初めて紹介した.

 現在も有効な学名 Iris tectorum をつけたのは,ロシアの植物学者マキシモヴィッチ (Maximowicz. Carl Johann, 1827 - 1891) であるが,ツンベルクやシーボルトに誤同定されたアヤメ類は,冒頭の図版を見ても分かるように,よく似ている.
 しかし,ジャーマン・アイリスとは誤同定していないのは,さすがと言ってよい.

0 件のコメント: