Nerine sarniensis
フランスの植物学者ジョゼフ・ピトン・ド・トゥルヌフォール(Joseph Pitton de Tournefort, 1656 – 1708)は,リンネに先駆けて花の形を基準にした植物分類法を考案したことで知られる.彼の主著『基礎植物学』には,“Lilionarcissus” というグループが作られ,そこにはモリソンを引用して,ネリネ・サルニエンシス(ガーンジー・リリー)が,
“Lilionarcissus
Japonicus, rutilo flore” という名で記載されている.
その増補改訂ラテン語版『植物学指針』(Institutiones
rei herbariae)(1700)では,記載植物種の数を増やすとともに,CLASSIS(綱), SECTIO(節),GENUS(属), SPECIES(種)の体系を継続した.これがその後の植物分類の基本の考え方となった.
この『植物学指針』には,CLASSIS
IX. の中に
SECTIO V. があり,更に,この SECTIO(節)の中に Lilio-narcissus, Lis-Narcisse がGENUS I として記載されている.その特徴と図,及び21種と 1664 年版より大幅に増えた種(species)がこの GENUS(属)に属すると,参照文献と共に記されている.参照されている文献は,クルシウス,モリソンの他14点に渡り,幾つかの記載種は同一のものとされているが,名称は新たにトゥルヌフォールが付けたものもあり,原記載のままのものもある.そこにはモリソンと,更にコルーヌを参照して,ネリネ・サルニエンシス(ガーンジー・リリー)が,
“Lilionarcissus Japonicus, rutilo flore”と“Narcissus Japonicus, rutilo flore,”という原記載の名で記載されている.(前々記事 参照)
ここの “Lilio-narcissus”
に参照された13の文献の,著者と検索しやすい名称と対比させたリストを,著作の刊行年順に示し,各文献の著者の簡単な紹介と共に,見出した該当ページの図を,二記事に渡って載せる.それぞれの種名は,トゥルヌフォールの書における名称と,各文献における名称(イタリック体)で示す.(承前)
参照文献の略称と.文献名を著者と検索しやすい名称と対比させたリストを,著作の刊行年順に示す.見出した各文献の該当ページの図を,著者の簡単な紹介と共に載せる.①~~⑪は前記事までに掲載した.本記事では⑫~⑭について記載する.
① Clus. Hist.:
Charles Clusius de l'Ecluse “Rariorum
Plantarum Historia” (1601) 「稀産植物誌」
② Suvert:Emanuel Suvert, “Emanuelis
Suvertii Florilegium.” (1612) 「花譜」
③ Eyst:Basilius Besler ”Hortus
Eystettensis.” (1613) 「アイヒシュタットの庭」
④ C. B. Pin.;Caspari Bauhini “Pinax Theari
Botanici” (1623. & 1671.) 「植物の劇場総覧」
⑤ Park. Par,:John Parkinson “Paradisi in
Sole Paradisus Terrestris” (1629) 「太陽の庭・地上の楽園」
⑥ Ferr. Flor.:Giovanni Battista Ferrari ”Ferrarius
de Florum Cultura. Joannis Baptistæ Ferrarii, Senensis” (1633)
⑦ Corn.: Jacques
Philippe Cornut “Canadensium plantarum”
(1635) 「カナダ植物誌」
⑧ J. B.:Johann Bauhin ”Historia
plantarum universalis - - ” (1650) 「一般植物誌」
⑨ Du Tertre: R. P. Du Tertre “Historia naturalis Insularum Gallo Americanarum: Histoire générale
& naturelle des Antilles habitées par les François.” (1667)「フランス領アンティル諸島の人文及び自然史」
⑩
Mor. Hist. Oxon.:Robert Morison “Plantarum Historiæ Universalis Oxoniensisda”
(1680) 「オックスフォード大学植物史」
⑪ H. L. Bat. : Paulo
Hermanno ”Horti Academici Lugduno Batavi
Catalogus” (1687)
⑫ H. Amstel.: Johannes
Commelin, “Horti medici amstelodamensis
rariorum tam Orientalis- -“ (1689) 「アムステルダム薬草園稀少植物図誌」
⑬
Pluk. Phytog. : Leonard Plukenet “Phytographia Sive Stirpium - - ” (1691) 「薬草誌」
⑭ Sloane: Hans
Sloan “Catalogus Plantaum Insulae Jamaicae” (1696) 「ジャマイカ島植物目録」
⑫ H. Amstel.: Johannes Commelin, “Horti medici amstelodamensis rariorum tam Orientalis- -“ (1689?)
ライデンに生まれた.父親は歴史家で,兄弟と出版業を共同経営していた.1641年に家族とともにアムステルダムに移った.1655年から,薬用植物の販売事業を始めアムステルダムだけでなくゴーダなどオランダ各地の病院,薬局に薬用植物を納入した.1672年にアムステルダムの市会議員に選ばれ,社会的な影響力を持つようになった.1676年にオランダにおける柑橘類の栽培についての著書 "Nederlantze Hesperides" を刊行した.1678年から没するまで,オランダ領マラバールの総督,ヘンドリック・ファン・レーデ(Hendrik Adriaan van Rheede dead Draakenstein, 1636 – 1691)の集めた植物に関する著書,"Hortus Indicus Malabaricus" の編集を行った.1682年にアムステルダム市長の Johan Huydecoper van Maarsseveen(マールセン1599 - 1661)と新しい植物園の建設を決定し,1683年から植物園(Hortus Botanicus)の運営がはじまった.植物園の植物カタログ "Catalogus plantarum indigenarum Hollandiae" はオランダ最初の植物カタログとなった.もっとも重要な著作は "Catalogus plantorum horti medici Amstelodamensis rariorum” でジョン・レイ(John Ray, 1627 – 1705, イングランドの博物学者で「イングランド博物学の父」とも呼ばれる)の分類法で,アムステルダム植物園の植物を記載した.フレデリクス・ルイシ (Frederik Ruysch, 1638 - 1731) とフランツ・キゲラー(Franz Kiggelaer, 1648 - 1722)も執筆に参加し,コメリンの死後,甥のカスパル・コメリン(Commelin, Caspar, 1667? - 1731)が完成させ1701年に刊行した.これにはモニンクス父娘 Johan Moninckx (1655 - 1709) と Maria (1673 - 1757)による223の図版が添えられた.
H. Amstel.: Johannes Commelin, “Horti
medici amstelodamensis rariorum tam Orientalis- -“ (1689?)
Lilio-Narcissus Zeylanicus,
latifolius, flore niveo, externe linea purpurea stria to H. Amstel. in fol.
73.-
Lilio-Narcissus folio latissimo, floribus niveis inodoris. Narcissus Amboinensis. folio latissimo, rotundo , floribus niveis,
inodoris H. Amstel. in fol. 77,
CAP.
XXXVII
(73)
LILIO-NARCISSUS CEYLANICUS LATI-FOLIUS FLORE NIVEO EXTERNE
LINEA PURPUREA STRIATO.
TOLABO
CEYLANENSIBUS.
Par. Bat. Prod.
ANno M DC LXXXV. Ptanta hæc Tolabo
nomine Ceylonâ nobis trans missa, radice bulbosâ albicante oblongrotundâ,
lanugineis fibris donate.
Folia longa,
lata, glabra hilariore virore perfusa, sulcata & carinata, sapore amaricantia,
obliquè & ex adverso humi fusa inter quæ, non medius caulis sed relictis
foliis, ad latera erumpit bipedalis, teres, coloris purpurascentis, qui
fastigiatur in flores, membranaceâ thæcâ seu vaginâ bifidâ, purpurascente,
emergentes, umbellatimque dispositi, numcro seni, pluresve, hexapetali,
pediculis tenuibus fulti, odore Lilii Convallii gratissimo ; Horum petala in mucronem
abeuntia, Lilii albi vulgaris æmula angustiora tamen colore niveo parte autem
exteriore striis purpurasentibus & secundum longitudinem excurrentibus variegate.
Florum medium
occupant stylus, ut & stamina sex, nivea, apicibus luteis capitata.
Floribus
evanidis succedunt vascula seminalia triangularia, quorum semina nunquam ad
perfetam maturitatem perduxi.
Culturâ ritè
observata floruit per aliquot annos in Horto Nostro Mense Junio.
OBSERVATIONES.
Non solùm fibris
lanugineis donata est radix, sed ipse integer bulbus, si anescat, in fila
tenuissima ductilis, quæ tenuitate & mollitie, sericum saltem æquant, si
non superant, quod in bulbis Africanis, Narcissinis foliis Horti Lugd. etiam
conspicuum, cum quibus in plerisque partibus plurimùm convenit hæc planta.
(77)
NARCISSUS AMBOINENSIS FOLIO LATISSIMO ROTUNDO,
FLORIBUS NIVEIS INODORIS.
An ALLIUM VEL COEPA
SYLVESTRIS AMBOINENSIS FOLIO ROTUNDO Rumphii?
NEc Alliaceis, nec Cœpaceis
plantis accensenda hæcce est; Bulbus enim oblongo-rotundus, albicans
Narcissinis bulbis undique similis est, fibris crassioribus ditatus, omnisque
odoris expers.
Folia emittit quaterna, aut quina
pediculis longioribus, crassisque innitentia, magna, lata, subrotunda, & in
apicem quendam terminantia, utraque parte dilutè viridia, & ferè insipida,
diversis nervis per longitudinem illorum discurrentibus distincta qui nervi in
prominulum & dictum apicem omncs coëunt.
Inter folia caulem sesquipedalem &
altiorem emittit, rotundum, lævem cujus fastigium ornant flores inodori decem, duodecim,
& plures nivei, è membranaceo involucro erumpentes, pediculis longioribus
& glabris fulti, quorum singuli senis constant petalis oblongis, in
mucronem exeuntibus : medium horum occupat calix, sex crenis incisus, è quo
stylus niveus producitur, quem sex stamina cingunt concoloria quorum apices
lutei.
Hisce succedunt
capsulæ seminales traingulæ.
Flores Mense
Junio protulit.
Multo calore
indiget, idque non solùm hyemali verùm etiam æstivo tempore, quo denegato
rarius plantam hanc floribus onustam conspicere licet.
Bulbus Bataviâ missus nullo adscripto.
⑬ Pluk. Phytog. : Leonard Plukenet “Phytographia Sive Stirpium - - ” (1691) 「薬草誌」
レナード・プルークネット(Leonard Plukenet, 1642 - 1706)は,イギリスの植物学者である.ロンドンのウェストミンスターに生まれ,オックスフォード大学で,醫学の学位を取得し,医師として成功を収めた.一方,イングランド女王,メアリー2世によってハンプトン・コート宮殿の庭園の監督(supervisor)に任命され,珍しい植物を集めるのに貢献した.後に王室植物官 (Royal Professor of Botany) に任じられた.1688年に出版されたジョン・レイの『植物史』("Historia Plantarum")の第2巻の出版に協力し,1691年から出版を始めた4巻の著書,『薬草誌』("Phytographia")及びその補遺 “Almagestum
botanicam” シリーズで多くの新種や稀少植物を紹介した.それには,ジョン・バニスター(John
Baptist Banister, 1654 - 1692)の新大陸の植物の図を引用した.リンネによってプルークネットの仕事は高く評価された.プルークネットが没すると,協力者とともに集めた約8,000にのぼる植物標本は,ノリッジの司教に購入された後,1710年に次項のハンス・スローンの所有となり,後にロンドン自然史博物館のコレクションの一部となった.
Lilio-Narcissus seu Narcissus
Liliflorus Carolinianus flore alboj singulari, cunm rubedine diluto Pluk.
Phytog. Tab. 42. fig. 3,
Lilio-Narcissus Indicus, Narcissus Liliflorus, aureus, striis argenteis pictus,
floribus amplis, cernuis, gemellis, caule magno Cepæ fistuloso H. R. H. Pluk.
Phycog. Tab. 246. fig. 2 .
彼の著作 "Phytographia" の第一巻の42図 “VOL. 1 TAB. 24” には,
3. Lilio-Narcissus, s. Narcissus Liliflorus Carolinianus flore albo singulari, cum rubedine diluto, ad. honestiss. viro, & Hortulano admodum industrio,
d. Guielm Darby, reccpimus ad quem huj. radices plurimae ab amico suo è Carolina allatæ sunt, & in viridario suo jàm nùnc superbiunt apud,
Hogsden, vicum Londini, ad. aquilonem suburbanum, lit, a. capsulam triuquelram semirnib signisuat. とあり,
第四巻の246図 “VOL. 4 TAB. 246” には,
2. Lilio-Narcissus Indicus, Narcissus
Liliflorus, aureus, striis argenteis pictus, floribus amplis, cernuis,
gemellis, caule magno Cepæ fistuloso H R H.
とあり,それぞれ美しい図が上に掲げられている.
⑭Sloane:
Hans Sloan “Catalogus Plantaum
Insulae Jamaicae” (1696) 「ジャマイカ島植物目録」
初代準男爵サー・ハンス・スローン(Sir Hans Sloane, 1st
Baronet PRS)は,アイルランド王国のアルスター出身の医師で収集家.自身の71,000件のコレクションをイギリス政府に遺贈し,それが大英博物館・大英図書館・英國自然史博物館の元になったことで知られる.
スコットランド王ジェームズ1世が派遣したスコットランド人植民団の団長の父アレクサンダー・スローン(Alexander Sloane)とその妻サラ(Sarah)の間の7番目の子として,アイルランド王国ダウン県キリーレイ(Killyleagh)で生まれた.幼いころから博物学的なものや奇妙なものを収集する癖があった.そこから薬物への興味が芽生え,ロンドンに出て植物学や薬学を学ぶことになった.収集癖が元となってジョン・レイ(John Ray, 1628 - 1705)やロバート・ボイル(Robert
Boyle)と親交を結んだ.ロンドンで四年過ごした後フランス王国に渡り,パリやモンペリエを訪れた後,1683年7月にオランジュの大学(the
University of Orange-Nassau)で医学博士号を取得した.医師のトーマス・シデナム(Thomas Sydenham)の助手として雇用され,医師としての手ほどきを受けた.大量の植物や珍品のコレクションと共にロンドンに戻り,ジョン・レイに植物を送った.レイはそれらを元に
“History of Plants” という著作を出版することになる.
1685年に王立協会フェロー(Fellow of the Royal Society)に選ばれ,1687年,医学校のフェロー(fellow of the College of Physicians)となり,総督としてジャマイカに向かう第2代アルベマール公(the 2nd Duke of Albemarle)クリストファー・マンクの船団に侍医として同行した.アルベマール公はジャマイカ上陸直後に亡くなったため,スローンがジャマイカで過ごしたのはわずか15カ月だけであった.ジャマイカは植物学者が訪れたことのなかった土地であり,その間に彼は1,000種以上の植物を収集している.彼はラテン語の「ジャマイカ島の植物目録」”Catalogus Plantaum Insulae Jamaicae” に800 もの新種の植物を記載し1696年に出版した.また,後にジャマイカ訪問の体験談を2冊の本にして出版している(1707-1725年).
ニュートンのあとを受けて,第13代王立協会(the Royal Society)の会長(President, PRS)を1727 - 1741 年の間,務めた.
Lilio-Narcissus polyanthos, flore
incarnato, fundo ex luteo albescente Sloane Cat. Plant. Jam. 115.
彼の著作 ”Catalogus Plantaum Insulae Jamaicae” (1698) には,以下のようにある.
Herlæ bulbosae, bulbosis
affines, Hexapetalæ
& Polypetalæ.
NArcissus totus
albus latifolius polyanthos major odora-
tus, staminibus sex è tubi ampli margine extantibus.
Lys blancs des Isles. Du Tertre. p. 110. Lys blancs des
Antilles. Rochef p. 132. An Lilia Candida. Laet. lib. 15.
cap. x. P. 567? White Lilly of Ligon.
P. 99. In pratis &
sylvis campestribus Jamaicæ, Sancti Christophori & Cari-
bearum Insularum ubique inveni.
Lilio-narcissus
polyanthos, flore incarnato, fundo ex lu-
teo albescente. Lilium Americanum puniceo flore Bella
donna dictum Herm. par. Bat. pr. P. 348. Lys rouge des
Isles. Du Tertre. P. 110. Lys des Antilles pareils à nos Lys
jaunes ou orangers. Rochef. P. 133. An Lilia rubra. Læt.
lib. 15. cap. 10. P. 567? Red Lilly.
Ligon. p. 99. In Insula
Barbados copiosissimè crescentem collegi.
この様に多くの種が” Lilio-Narcissus” 属に帰属されたが,リンネの『植物の種』(“Species Plantarum”, 1753) では名前が消え,Classis VI., HEXANDRIA, MONOGYNIA の “PANCRATIUM” 属と,” AMARYLLIS” 属とに帰属されるようになった.が,それ以前に,1690年に来日したケンペル(Engelbert Kaempfer, 1651 - 1716)が,ガーンジー・リリーをヒガンバナ(Lycoris radiata)と誤って考定し,リンネもこの誤考定を踏襲した.
0 件のコメント:
コメントを投稿