Amana
edulis
|  | 
| 2010年4月 茨城県南部 | 
木村陽二郎監修『図説草木名彙辞典』柏書房 (1991) によれば「アマナ
Amana edulis」以外に,アマドコロ,ギボウシ,サトウヂシャ(ビート),ツリガネニンジン,ナルコユリ,フナバラソウ,マオウが「アマナ」と呼ばれるとされる.
同書の「アマナ」の項に出典として記されている『本草和名,新撰字鏡,和名抄,伊呂波,下学集,三才図会,物類品隲,薬品手引草,本草綱目啓蒙』の内,記述からして確実に「アマナ」が「Amana edulis」と確認できたのは,『三才図会』『物類品隲』『本草綱目啓蒙』であり,それ以前の文書では他の植物であると考えられる.なお,『薬品手引草』では確認できなかった.
従って,「アマナ」と書かれている植物を「Amana edulis」と考えていいのは 18 世紀以降の植物文献・図譜であって,それ以前のでは,十分の確認が必要である.
従って,「アマナ」と書かれている植物を「Amana edulis」と考えていいのは 18 世紀以降の植物文献・図譜であって,それ以前のでは,十分の確認が必要である.
また,アマナの漢名として多く使われる「山慈姑(さんじこ)」「燈籠花(とうろうばな)」にも複数の植物が考定されている.
古典文献上でアマナと呼ばれている植物の本体の漢名,現在の標準的な和名を,文献名と刊行年,その中の和名等を以下に表示し,各項の詳細は,次記事以降に示す.なお,空白のセルは存在を確認できなかったことである.
『多識編』以前の文献に「山慈姑」が無いのは,それまで参照していた中国から渡来していた本草書に「山慈姑」の記述がない事に由来する.(後述)
『多識編』以前の文献に「山慈姑」が無いのは,それまで参照していた中国から渡来していた本草書に「山慈姑」の記述がない事に由来する.(後述)
| 
漢名 | 
黄精 | 
萎蕤・葳蕤 | 
麻黄 | 
山慈姑 | |
| 
出典 | 
刊行年等 | 
ナルコユリ | 
アマドコロ | 
マオウ | 
アマナ* | 
| 
新撰字鏡 | 
898-901 | 
安万奈 | |||
| 
本草和名 | 
918 | 
阿末奈 | 
阿末袮 | 
阿末奈 | |
| 
和名類聚抄 | 
931
  - 938 | 
保恵美 | 
安麻奈 | 
阿萬奈 | |
| 
医心方 | 
984 | 
阿末奈 | 
阿未尓 | 
阿末奈 | |
| 
色葉字類抄 | 
1146
  - 1181 | 
あまな | |||
| 
下学集 | 
1444 | 
ヲホヱミ・アウシ | 
アマナ | ||
| 
多識編 | 
1649 | 
於保恵美・阿宇之 | 
恵美久佐 | 
加久麻久礼 | 
土宇呂宇波奈 | 
| 
貝原益軒 
本草綱目 | 
1673 | 
ヲホヱミ | 
エビクサ | 
カクマクレ・ 
イヌトクサ | 
トウロウハナ | 
| 
合類大節用集 | 
1680 | 
アマトコロ | |||
| 
和爾雅 | 
1694 | 
ナルコユリ | 
カラスユリ | 
トウロウバナ | |
| 
大和本草 | 
1709 | 
アマドコロ | 
カラスユリ | 
(和名無) | |
| 
用薬須知 | 
1712 | 
ナルコユリ | 
アマドコロ | 
甘菜・アマナ | |
| 
東莠南畝讖 | 
1713 | 
南京水仙 | |||
| 
和漢三才図会 | 
1713頃 | 
(和名無) | 
阿末奈 | 
阿萬奈 | 
阿末奈 | 
| 
稲生若水 
本草綱目 | 
1714 | 
ナルコユリ | 
アマドコロ | 
カワラトクサ | 
アマナ・ 
トウロウバナ | 
| 
物類品隲 | 
1763 | 
ナルコユリ・ 
アマトコロ | 
カラスユリ | 
イヌトクサ・ 
カワラトクサ | 
アマナ・ 
ムギグワヰ | 
| 
本草綱目啓蒙 | 
1803 | 
ナルコユリ・ 
ササユリ 他 | 
アマドコロ・ 
カラスユリ 他 | 
カクマクレ・ 
イヌドクサ | 
アマナ・ 
トウロウバナ・ 
ムギグワヰ | 
アマナ-(1) 学名 シーボルト,ミクェル,本田正次
 
0 件のコメント:
コメントを投稿