垣ひとへ庭はひそまる日の吐息立葵の花真紅に咲き居り 太田水穂
中国から渡ってきたとはいえ,鮮やかな彩りの大きな花をもつ背の高いタチアオイは,格好の絵画の対象となり,特に金地屏風などに描かれるとその効果は絶妙.


尾形乾山の「立葵図屏風」(左)では白・赤の他に桃色の花をつけた花茎が図案的に散らされており.神坂雪佳の「四季草花図屏風」にも描かれている.
琳派の流れを汲む酒井抱一の「四季花鳥図屏風」「立葵・紫陽花に百合図押絵貼屏風」など数多くの作品にも登場しているが,特に光琳の百年忌に作成した「観世音像」や抱一自ら筆をとり,百年忌の参加者に配った「瓶花図」にはタチアオイが描かれていて,いかに琳派に愛されていたかが分かる.このタチアオイ「アフイ」は「逢う」の隠喩との説がある.
画像をご覧になりたい方は検索をすると見ることが出来る.
このように日本でもタチアオイは古くから愛好され,多くの芸術作品の題材となっている.
0 件のコメント:
コメントを投稿