
この色の花は近辺ではあまり見かけないが、1887年ドイツで出版された Prof. Kohler 著 “Medizinal-Pflanzen” には、栗色の花が美しい多色石版画が収載されている。この図譜にある以上、当時欧州では薬用として用いられていたのだろうが、詳細は不明。
日本では古くは蜀葵(タチアオイ)の根茎も婦人病などに用いたとの事。また、葵といっていたフユアオイ Malva verticillata も蔬菜・薬草として用い(和漢三歳図会)、今でもハーブティーなどで市販されている。
タチアオイの英名は Hollyhock だが、その仲間は Mallow と呼ばれる。欧州の沼地 (Marsh )に自生する近縁種の Marshmallow (マーシュマロー )( 和名ウスベニタチアオイ、Althaea officinalis ) の根から採れた粘液(多糖類)に、卵白や砂糖を加え、あわ立てて固めたお菓子が「マシュマロ」。 現在では、ゼラチン、寒天などを用いて製造。
0 件のコメント:
コメントを投稿