Engelbert Kämpfer Porträt |
風呂と梅毒の関係は,当時欧州での「発汗」による梅毒毒素排泄の治療法が念頭にあったと思われる.(左図:Engelbert Kämpfer Porträt von Emil Schulz Sorau (1955) im Engelbert Kaempfer Gymnasium Lemgo.)
ケンペルは二年間の長崎出島での医師としての勤務を終え,1692年 10 月 31 日に日の出とともに膨大な記録と,数多くの資料を携え,長崎港を離れ帰国の途につき,1693 年 10 月 6 日にオランダのアムステルダムに帰港した.
その後,学位を取得すべくライデン大学に医学・薬学に関する博士論文「外国に取材した観察記録10項目をまとめた医学博士請求論文」(Disputatio
medica inauguralis exhibens decadem observationum exoticarum)を提出し,医学博士の学位を得えた.
J. クライナー『ケンペルの見た日本』NHK Books (1996) |
この学位論文の項目の中には,日本の医療に関する二つの項目,鍼治療と艾灸についての記述がある.
その後,1712年に,当時欧州での共通言語であったラテン語で『廻国奇観』(Amoenitates Exoticae)と題する本を出版した.この本について彼は前文の中で,「想像で書いた事は一つもない.ただ新事実や今まで不明だった事のみを書いた」と宣言している.この本の大部分はペルシアについて書かれており,日本の記述は主に植物が占めていたが,学位論文に含まれていた日本の鍼治療と艾灸は,増補改訂されて収載されていた.
Engelbert Kaempfer's doctoral thesis
(1694)
|
Engelbert Kaempfer's "Amoenitates
Exoticae"
(1712)
|
ケンペル『江戸参府旅行日記』
斎藤信(1977)
|
私注
|
|||
page
|
Title
|
OBSER-
VATIO |
Title
|
解説
|
||
1
|
2
|
De Agno Scytica, seu fructu Borometz
|
I
|
Agnus Scythicus; s. Fructus Borometz
|
(一)植虫類(『廻国奇観』第3篇, p
505)
|
バロメッツ,
羊の生る草
|
2
|
5
|
De Amaritie Caspii Maris
|
II
|
In mari Caspio, nullae voragines; ejusdem
pelagl amarmes.
|
(二)カスピ海の苦水(第2篇, p
253)
|
|
3
|
8
|
De Mumia Nativa Persica, Moyminahi dicta
|
III
|
Muminabi, seu Mumia nativa Persica
|
(三)天然のミイラ(第3篇,
p 516)
|
|
4
|
15
|
De Torpedine Sinus Persici
|
II
|
Torpedo Sinus Persici
|
(四)電気魚(第3篇, p
509)
|
シビレエイ
|
5
|
18
|
De Dsjerenang, id est, Sanguine Draconis,
ex fructibus Palmae Coniferae spinosae elicito
|
VI
|
Dsjernàng, i.e. Sanguis Draconis, ex
fructibus Palmae coniferae spinofae elicitus
|
(五)蛇血(第3篇, p
552)
|
竜血樹
|
6
|
22
|
De Dracunculo Persarum
|
IV
|
Dracunculus Persarum, in littore Sinùs
Persiçi.
|
(六)ゴイネア虫(第3篇,p 524)
|
メジナ虫
|
7
|
26
|
De Andrum, endemia Malabarorum Hydrocele
|
VII
|
Andrùm, sive Hydrocele, (scrotitumor)
morbus regioni Malabaricae endeminus & communis'
|
(七)陰嚢水腫(第3篇,p 557)
|
|
8
|
29
|
De Perical, indigena Malabaris Hypersarcosi
ulcerosa Pedum
|
VIII
|
Pericàl, i.e. Hypersarcosis ulcerosa pedum;
sive Pedarthrocaces, morbus Malabaris vernaculus.
|
(入)骨腫瘍(第3篇, p
561)
|
|
9
|
31
|
De Curatione Colicae per Acu puncturam,
Japonensibus usitata
|
XII
|
Curatio Colicea per Acupuncturam, Japonibus
usitata
|
(九)日本の疝気療法としての鍼術(第3篇, p
582)
|
|
10
|
36
|
De Moxa, Materia Cauteriorum apud Chinenses
Iaponiosque usitata
|
XII
|
Moxa, praestantissima Cauteriorum materia,
Sinensibus Japonibusq; multùm usitata.
|
(一〇)モグサ(第3三篇, p
588)
|
シナおよび日本でよく行われている艾灸
|
『廻国奇観』の執筆と同時期に『日本誌』の草稿である「今日の日本」(Heutiges Japan)の執筆にも取り組んでいたが,1716年11月2日,ケンペルはその出版を見ることなく死去した.
ケンペルの遺品の多くは,3代のイギリス国王(アンからジョージ2世)に仕えた侍医で熱心な収集家だったハンス・スローン卿 (Sir Hans Sloane, Bt,1660 - 1753)が遺族から買い取った.1727年,Heutiges Japan は,スイス人のショイヒツエル(Johann Caspar Scheuchzer, 1702 – 1729)に英訳させたスローンにより,ロンドンで出版された『日本誌』(The History of Japan)は,のちにフランス語,オランダ語にも訳された.
ドイツでは啓蒙思想家ドーム (Christian Wilhelm von Dohm,
1751 – 1820) が,甥のヨハン・ヘルマン (Johann Hermann Kaempfer,
1691 – 1736) によって写された草稿を見つけ,1777‐79年にドイツ語版(Geschichte und Beschreibung von Japan)を出版した.
この『日本誌』(The History of Japan)には,学位論文の他の八項目は日本に直接関係ないので省かれたが,鍼治療と艾灸はのこされ,他の日本に関する四項目の考察と共に収載されている.
この『日本誌』(The History of Japan)には,学位論文の他の八項目は日本に直接関係ないので省かれたが,鍼治療と艾灸はのこされ,他の日本に関する四項目の考察と共に収載されている.
『廻国奇観』の艾灸治療の章には,
「600* Amaenitatum exoticarum Fasculus III. (*600: 500 の誤り)
灸所鑑 Kju sju Kagami, i.e. Urendorum locorum Speculum.
CAPUT II.
7. Sciendum omnino ac probè, cavendum est,
ut intra triduum ab instiuta inustione
balneum aquae dulcis ingredistis (hujus, & praesertim balnei vaporis
dicti, Japonibus quotidianus usus eft, quo virus
Venereum, credo, indies expelli, alioquin totam nationem perditurum).(左図)
「艾灸の治療後,三日間は淡水での温浴はしないように,大きな注意が払われる.(日本人は蒸し風呂への入浴が好きでほとんど毎日入る。日本人にヴィーナス病(梅毒)が比較的広がっていないのはそのためで、そうでなかったら、(梅毒は)全国民に蔓延していると思う):私訳」とある.
一方『日本誌』における「艾灸」の章におけるこの項目は以下のように記述されている.
蘭語版 De beschryving van Japan 灸所鑑 挿図 |
★仏語本「7. Ou doit s'abſtenir du bain d'eau
douce, pendant trois jours après l'operation (Les Japonnois aiment fort le bain & en font un uſage journalier : je
croi que c'eſt pour cette raiſon que les maux
veneriens ſe repandent moins qu'ils ne ſe repandroient autrement dans un
pays ſi peulé.)」
★スウェーデン語本「7. Det skall observeras alls och
det goda, måste man vara försiktig, så att, inom tre dagar för att behöva gå in
i institutet inustione bad med sötvatten (av detta, och i synnerhet av badet av ånga, Japan daglig användning är att män inte
var veneriska frågor, tror jag att,
från dag till dag att drivas ut, annars skulle visa förstörelsen av hela
nationen).」
★ドーム版「7) Man muß wohl wiſſen und
beobachten, daß ein mit Moxa Gebranter drei Tage nachher kaltes Bad von ſuͤßem Waſſer gebrauchen muͤſſe. (Die Japaner bedienen ſich deſſelben und beſonders des Dampfbades faſt taͤglich, wodurch, wie
ich glaube, die Venusſeuche noch
etwas abgehalten wird, die ſonſt die ganze Nation ausrotten muͤſte)
この「梅毒」に相当する病名は,英訳では
pox,オランダ語訳では
pokkenと,フランス語訳では
maux veneriens スウェーデン語訳では veneriska とされており,一方ドーム版のドイツ語版では
Venusseuche となっている.(英:pox: 痘(症),《the ~》〈話〉梅毒.蘭:pokken: 天然痘,疱瘡,痘瘡,仏:maux veneriens: 性病,スウェーデン:veneriska: 性病,独(ドーム版):Venusſeuche:ヴィーナス病,梅毒).従って,この疾病は,英語版,和蘭語版では必ずしも梅毒のみとは限らないが,他の言語版,特にドーム版では,『廻国奇観』の原記載と同じく「ヴィーナス病」と記されているので,この病気は「梅毒」と解すべきであろう.
また,英語版,和蘭語版では単なる「入浴(bathing,
badt)」となっているが,他の言語版では「蒸気浴(fort le bain, badet av ånga, Dampfbades)」と解される入浴法とされていて,『廻国奇観』の
“balnei vaporis” と合致する.
なお,ケンペルの博士論文の “De Moxa, Materia
Cauteriorum apud Chinenses Iaponiosque usitata” の章にこのような記述があるかは,ネットで見ることのできた画像の解像度が低くて,確認できなかった.
0 件のコメント:
コメントを投稿