2013年8月27日火曜日

サンカヨウ (2/3) シーボルト, ミショウ,チャールズ・ライト,J.スモール,エイサ・グレイ「東アジア・北米隔離分布」, F. シュミット,

Diphylleia grayi
2007年6月 尾瀬ヶ原
シーボルトは、1823-1824年にかけて出島の面積の1/4近くを占める植物園を再建した.彼の書簡(1825年)によるとその植物園には、日本の 1,000 種以上の植物が移植されていて,1828年の出島の植物のリストとされるものには,約 370 種の名前がカタカナと一部漢字で記載されている.その中にはケシ,ナデシコ,アサガホ,キキャウ,クララ,ソテツ,ワタ,チゴザサ,イシカグマ,ハシリドコロ,クロムメモドキ,バイケイサウなど共に,サンカヨウが植えられていたと記録されている(http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/research/cp1/dejima_p.html).

また,東京都立大学牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション*には,2点のサンカヨウの腊葉標本が保存されている(左図).いずれにも果序の墨絵があるが,一つには「ヤマボタン 下野湯本産」と記載があり(MAKS0115),もう一つは水谷助六作成の標本と考えられている(MAKS0114).しかし,シーボルトはサンカヨウアメリカサンカヨウ (D. cymosa Mich.) と同一種と考えていたようで,彼の著作には,サンカヨウに関する記述はない.

*ロシア,レニングラード市(現サンクト・ペテルブルグ市)のコマロフ植物研究所から交換標本として送られてきた“シーボルトコレクション”の大部分はシーボルトが滞日した1823-1829年および1859-1862年に収集した植物標本である.シーボルトがミュンヘンで亡くなった後に,ロシア人の植物分類学者マキシモヴィッチ(Carl Johann Maximowicz, 1827-1891)が未亡人より購入したもので,約100年ぶりに日本に帰ってきた.

Flora Boreali-Americana (Michaux), 1: tt. 19-20
アメリカサンカヨウ (D. cymosa Mich.) は André Michaux (1746-1803) によって 1803年に学名を与えられた北米山間部に希に産するメギ科の植物で(Flora Boreali-Americana (Michaux), 1: 203 (tt. 19-20). 1803 [19 Mar 1803]),彼はこの植物をもって Diphylleia  属を新たに立てた.この植物は Native American 達が古くから薬草として用いていて,初期の移住者たちも利用していた.右に原記載文献からの図を示すが,花被がやや細長いように思われるほかは,サンカヨウと形状的には良く似ている.

日本産のサンカヨウを米国産のそれと同一とする誤りは長く続いた.

“Bathing Scene in Japan “ 
日本開国のきっかけとなったペリー艦隊と同時期(1853-1856)に,北東アジア沿岸を探索した米海軍ロジャー提督 (Captain John Rodgers) の艦隊に同行した植物採集家のチャールズ・ライト(Charles Wright , 1811~1885),J.スモール(J. Small, dates unknown)は,寄港地毎に多くの博物標本を採取し持ち帰った(左図,A. W. Habersham ”The North Pacific surveying and exploring expedition : or, My last cruise,---” より).

その腊葉を研究したのが,ハーバード大学のエイサ・グレイ教授であったが,その標本の中にJ.スモールが,北海道の宗谷岬付近で採集したサンカヨウがあった.
グレイ教授はこのサンカヨウを,北米に自生しているアメリカサンカヨウと同一種と考え,函館で採取されたメギ科のルイヨウボタン(Caulophyllum robustum)(これも北米原産の Caulophyllum thalictroides  とした)と共に,彼が発見した「東アジア・北米隔離分布」説の有力な証拠とした( Mem. Amer. Acad. Arts Sci. (Boston) n. s. 6 379, 1859).

IX. Diagnostic Characters of New Species of Phaenogamous Plants, collected in Japan by Charles Wright, Botanist of the U. S. North Pacific Exploring Expedition. (Published by Request of Captain John Rodgers, Commander of the Expedition.) With Observations upon the Relations of the Japanese Flora to that of North America, and of other Parts of the Northern Temperate Zone.
By ASA GRAY, M. D. (Read December 14, 1858, and January 11, 1859.)

Berberidacae . We have both the true Berberis vulgaris and B. Thunbergii, DC, thelatter very near B. Cretica, and accordingly hardly distinguishable from our own Alleghanian B. Canadensis. The Japan Mahonia, a link between the Western American and Himalayan species, I have not seen. Nor was a single Epimedium collected, although Japan is apparently the focus of the genus. But perhaps the most interesting and most unexpected discovery of the expedition is that of two strictly Eastern North American species of this order, -  each the sole representative of their genus, - viz. Caulophyllum thalictroides, and Diphylleia cymosa, of Michaux. The former was gathered near Hakodadi, and also on the northern end of Nippon, - out of blossom, indeed, but with the ovaries just bursting, and the later specimens with the peculiar seed well formed. The latter, J. Small found at Cape Soya, the northeastern extremity of Japan, in fruit only. So that flowers are wanted to confirm the identity, of which, however, I have scarce a doubt.
CBM Diphylleia cymosa (1814)
Caulophyllum inhabits rich woods, from Canada to the mountains of Carolina and northwest to Minnesota ; Diphylleia was known only in the Alleghany Mountains between Virginia and Georgia.
Supposing these two plants to be satisfactorily identified as to species, are we to regard them as the descendants of a common stock, though now separated by one hundred and forty degrees of longitude ? Or are we to suppose them independently originated in two such widely distant regions? The collocation of a larger body of such facts may lead to a satisfactory answer to these questions.
(中略)
The geographical range of this species, as now extended, is instructive. This, and the numerous similar instances already mentioned, or to be mentioned, are particularly recommended to the consideration of those (such as De Candolle the younger) who,although convinced that species in general have had a single, local origin, are yet con-strained to adopt the hypothesis of a double origin in the special case of certain species known to occur only in two widely dissevered regions ; - e. g. Phryma leptostachia in Nepaul, as well as in North America east of the Mississippi ; or our own Diphylleia and Caulophyllum, occurring only here and in Japan. The number of instances, 1. of species strictly divided between Eastern North America and some part of Northern Asia ; and 2. of those which are known to occur at one, two, or several intermediate stations, -  is already so increased, that they can no longer be regarded as exceptional or casual, but must evidently receive a common explanation. And what that explanation is begins to be clear.

グレイ教授の見た標本はいずれも花のない個体であったので,日本産品を米国産品と分別できなかったのであろうが,彼の提唱した「東アジア・北米隔離分布」説を損なうものではない.この説はそのほか多くの植物でも確認され,地質学的な古代に,北米大陸とユーラシア大陸が北部で陸続きであった事の強力な生物学的証拠と認められている.

後にサンカヨウ F. シュミット(Schmidt, Friedrich (Karl) (Fedor Bogdanovich), 1832-1908) によって,米国産とは別種であることが確認され,グレイ教授に献呈され,D. grayi と命名された (Reis. Amur-Land., Bot. 109. 1868,左 図).

また,主に中国北部に分布する同属の山荷葉は Hui Lin Li (1911-2002) によって D. sinensis の学名がつけられた(J. Arnold Arbor. xxviii. 443. 1947).

現在確認されているサンカヨウ属の植物はこの三種のみであり,「東アジア・北米隔離分布」説にとって重要な植物である.

サンカヨウ(1/3) 草木図説・中国の山荷葉(D. sinensis,Astilboides tabularis ),薬効
サンカヨウ(3/3) 鬼臼 新修本草・本草和名・延喜式・本草綱目・和漢三才図会・本草綱目啓蒙・梅園草木花譜,増補古方薬品考

0 件のコメント: