2016年2月12日金曜日

アスパラガス-5  アピーキウスについて,大プリニウス 豚フォアグラ・ボラの活締め・フラミンゴの舌・キャベツ,小セネカ,マルティアリス

Asparagus officinalis
アピーキウスから最上級の珍味とお墨付きをもらった舌をもつフラミンゴ 1979-5 London Zoo
地中海沿岸原産と考えられるアスパラガスは,古代ギリシャから野生種の若い芽が食材として利用され,ローマ時代には現在と同じ種が広く栽培され,ローマの上流階級の食卓に供されていたと考えられる(アスパラガス-6 ,デ・レ・コクィナリア,大プリニウスの項参照).

帝域が拡大するティベリウス帝の時代 (14 37) に,美食家・料理人として活躍したマルクス・ガウィウス・アピーキウス (Marcus Gavius Apicius) が残したとされる古代の最も著名な料理本『デ・レ・コクィナリア (De Re Coquinaria)』にも,いくつかのアスパラガスのレシピが残る.この書はアピーキウス自身が書いたものではないとの説が有力だが,ローマ帝政時代の料理を記録したものと考えられる.

アピーキウスには,グルメとしての多くの逸話が残っていて,大プリニウスの『博物誌』Book VIII. Lxxvii. 206-209 には,”There is also a method of treating the liver of sows as of geese, a discovery of Marcus Apiciusthey are stuffed with dried fig, and when full killed directly after having been given a drink of mead.(私訳:マルクス・アピーキウスが創作した,豚の肝臓をガチョウのそれと同様に処理する方法(フォアグラの作成法)がある.乾燥したイチジクの実を豚に腹いっぱい食わせ(続け),蜂蜜酒を飲ませた直後に屠殺する.)とある.
Book IX - XXX. 64-xxxi. 67 には Marcus Apicius, who had a natural gift for every ingenuity of luxury, thought it specially desirable for mullets to be killed in a sauce made of their companions, garum for this thing also has procured a designation and for fish-paste to be devised out of their liver.”(私訳:贅沢を楽しむ創意工夫の天与の才を与えられていたアピーキウスは,ボラは同じ種のボラで作った魚醤(ガルム)に漬けて殺すのが特に必要であり,その肝臓から作るペーストは特に好ましいと考えていた.) とある.
Book X - LXVIII. には Apicius, the most gluttonous gorger of Rare birds all spendthrifts, established the view that the for the table, flamingo's tongue has a specially fine flavour.” (私訳:希少な鳥類の最も貪欲な大食漢,アピーキウスは,食卓にはフラミンゴの舌が特別繊細な風味を持つとの見解を確立した)とある.
一方,アピーキウスはキャベツの若芽(芽キャベツか?)を嫌い(BOOK XIX. XLI. 137),また,煮る前に油と塩に浸しておくとキャベツは青々としたままである事を見出した(BOOK XIX. XLI. 143)ともある.

ユリウス・クラウディウス朝時代(紀元前27 - 紀元後68年)のローマ帝国の政治家,哲学者,詩人の小セネカ (Seneca minor) とも呼ばれるルキウス・アンナエウス・セネカ(Lucius Annaeus Seneca、紀元前1年頃 - 65年)は,アピーキウスの贅沢な快楽を追及する姿勢に反感を持っていて,流刑中に,母ヘルウィア (Helvia) へ送った手紙「ヘルウィアに寄せる慰めの書」(De Consolatione ad Helviam Matrem)の中で
“Do you suppose that our dictator who granted an audience to the ambassadors of the Samnites, while he roasted the commonest food before the fire himself with that very hand with which he had so often smitten the enemy, and with which he had placed his laurel wreath upon the lap of Capitolian Jove, enjoyed life less than the Apicius who lived in our own days, whose habits tainted the entire century, who set himself up as a professor of gastronomy in that very city from which philosophers once were banished as corrupters of youth? It is worthwhile to know his end. After he had spent a hundred millions of sesterces on his kitchen, and had wasted on each single banquet a sum equal to so many presents from the reigning emperors, and the vast revenue which he drew from the Capitol being overburdened with debt, he then for the first time was forced to examine his accounts: he calculated that he would have ten millions left of his fortune, and, as though he would live a life of mere starvation on ten millions, put an end to his life by poison. How great must the luxury of that man have been, to whom ten millions signified want? Can you think after this that the amount of money necessary to make a fortune depends upon its actual extent rather than on the mind of the owner? Here was a man who shuddered at the thought of a fortune of ten million sesterces, and escaped by poison from a prospect which other men pray for. ...”
「いかにも、みずからの手で - すでに幾度も敵を撃破し、カピトーリウムのユッピテル(神像)の膝に月桂樹の枝を献じたあの手で - みずからきわめで安価な食べ物を竃でかき混ぜながらサムニウム人の使節の話を聞いたわが独裁官*は、われわれの記憶にある時代に生きた人物で、かつて哲学者たちが青年らを堕落させるという口実で追放されたこともあった都(ローマ)で、みずから料理屋の知識の教師を任じ、その教えで一世を毒したアピーキウスより不幸な暮らしを送っていたのだ」と。彼アピーキウスの末路を知っておくのはむだなことではありません。彼は皇帝の与える賜金の何倍もの金、カピトーリウムの国庫に納められた莫大な租税にも匹敵する金を宴会ごとに飲み干し、喰らい尽くして、一億セステルティウス**もの金を台所に散財した挙げ句、借金に苦しみ、そのとき初めてやむなく自分の帳簿を調べたのです。計算してみて、手許に残る金が一〇〇〇万セステルティウスしかないと分かると、一〇〇〇万セステルティウスの生活ではまるで飢餓の極みの中で生きることになるかのように悲観し、毒をあおいで命を絶ちました。何という驕奢でしょう,彼にとって一〇〇〇万セステルティウスが貧しさだったとは。さあ、考えてみてください、問題なのは金の額であって、精神のあり方ではないなどと。一〇〇〇万セステルティウスに怖じ気づいた一人の人間がいて、他人なら願かけをして手に入れたいと望むその一〇〇〇万セステルティウスから毒をあおいで逃げ出したのです。確かに、これほど歪んだ精神をもった人間にとっては最後の一服が最も健全な飲み物だったと言えましょう。彼が盛大な晩餐を、ただ単に楽しむだけではなく誇ってもいたとき、その悪徳をこれ見よがしに誇示していたとき、その奢侈で市民らの注目を浴びていたとき、悪い範がなくとももともと感化されやすい青年たちをたぶらかして悪癖に倣わせていたとき、その時こそ、毒を喰らい、毒をあおいでいたのです。
」(セネカ哲学全集2,『ヘルウィアに寄せる慰めの書』大西英文訳,岩波書店,2006)と述べている.
*マニウス・クリウス・デンタートゥス(Manius Curius Dentatus died 270 BC)).290, 284, 275, 274 B. C. の執政官.サムニーテース(サムニウム人),サピーニー,セーノーネースなどの部族を征服し,エーペイロスの王ビュッロスに勝利した軍人,政治家.大カトーが理想化して以後,高潔,節倹の士の範例となった.サムニウムの使節が賄賂の金をもってやって来たとき,質素な蕪料理を自ら作りながらそれを拒絶したという(左図,Curius Dentatus and the turnips - Jacopo Amigoni (1682–1752) - MUSEUM BREDIUS (The Hague), Wikimedia, public domain.)
**セステルティウス:古代ローマの貨幣単位;その銀[青銅]貨,東海大学 ヨーロッパ文明学科の河島 思朗教授によれば1セステルティウス=約320円(http://www.vdgatta.com/note_coin.html)

また小セネカが兄の Lucius Junius Gallio Annaeanus (c. 5 B. C. – 65 A. D.) へ宛てた手紙の中では Of a Happy Life / Book XI “All men, brother Gallio,
We shall, however, see whether virtue still remains virtue among those who treat her with such contempt, for if she leaves her proper station she can no longer keep her proper name: in the meanwhile, to keep to the point, I will show you many men beset by pleasures, men upon whom Fortune has showered all her gifts, whom you must needs admit to be bad men. Look at Nomentanus and Apicius, who digest all the good things, as they call them, of the sea and land, and review upon their tables the whole animal kingdom.. You will say that these men live in the midst of pleasures. Yet they are ill at ease, because they take pleasure in what is not good.” (Bohn's Classical Library Edition of L. Annaeus Seneca, Minor Dialogs Together with the Dialog "On Clemency" translated by Aubrey Stewart, G. Bell and Sons, London, 1900)
『幸福な生について』 「ガッリオーに寄せる
徳というものは、その地位から退けば、徳の名を維持できないはずだからである。さしあたりは、今問題にしている点、つまり、ありとあらゆる賜物をあふれんばかりに運命から与えられていながら、君たちが悪しき人間と認めざるをえない、快楽にとりつかれた多くの人間の例を示すことにしよう。ノーメンターヌスやアピーキウスを見るがよい、彼らが言うところの「山海の珍味」を渉猟し、ありとあらゆる国の生き物を食卓に並べて吟味している連中である。 (中略) 君の言う快楽の享受とはこうした連中の行状を指すのであろうが、彼らが幸せであるはずがない。なぜなら、彼らが喜びを見出しているのは善きものではないからである。」(『生の短さについて他二篇』セネカ著,大西英文訳,岩波文庫,青60712010

また,ラテン語のエピグラムの巨匠として知られる,マルクス・ウァレリウス・マルティアリスMarcus Valerius Martialis, 英語:Martial, 40? - 102?)が,古代ローマ皇帝ドミティアヌス,ネルウァ,トラヤヌスの統治期間にあたる西暦86年から103年の間に発表した12巻のエピグラム(エピグラムマタ,寸鉄詩集)の第三巻には,次のようなアピーキウスの服毒死を皮肉る詩を残している.この最終行にジョークを置く風刺詩は,現代のジャンルとしてのエピグラムの概念にかなり近いものである.
“Martial, Epigrams. Book 3 . XXII. ON APICIUS.
You had spent, Apicius, sixty millions of sesterces on your belly, but you had still left a loose ten millions. In despair at such a reduction, as if you were condemned to endure hunger and thirst, you took as a last draught, a dose of poison. No greater proof of your gluttony than this, Apicius, was ever given by you.“ (Translated by D. R. Shackleton Bailey, Bohn's Classical Library, G. Bell and sons, London. 1897)

(私訳:アピーキウスさん,あなたは六億セステルティウスを食欲に費やしたが,一億セステルティウスを手元に残した.こんな資産の減少では,(今後は)飢えと渇きを耐え忍ばねばならぬと宣言されたも同じと絶望し,一杯の毒液を最後の飲み物として飲み干した.アピーキウスさん,あなたの業績の中で,これ(最後に毒杯を賞味した)以上の立派な,偉大な美食家としての証明はない.)

0 件のコメント: