2017年8月27日日曜日

カタクリ (11)  ラテン名,学名.ドケーヌ,サバティエ,フランシェ,ミクェル,シーボルト,川原慶賀,牧野,中井猛之進

Erythronium japonicum
Dog Tooth Violet, セイヨウカタクリ
Curtis's Botanical Magazine, Plate 5, Volume 1 (1787)
欧州の植物図譜が渡来した初期には,カタクリは,イタリアやハンガリーに自生するセイヨウカタクリ(Erythronium dens canis)と同一だとされていて,そのラテン名が江戸時代末期の飯沼慾斎『草木図説前編』(成稿 1852年ごろ,出版 1856年から62年)にカタカナで「エレートニユム・デンスカニス 羅」と記載されていた.
現在も有効な Erythronium japonicum 1854年に命名したのは,ベルギー生まれのフランスの植物学者,ジョセフ・ドケーヌである.
この学名が発表されてからも,サバティエ,フランシェによって Erythronium dens canis が使われ,日本の植物学者達の論文,三好學「秩父諸峯及ビ筑波山植物採集略記 (圖入)」(植物学雑誌,Vol. 5 (1891) ),B. Hayata “A list of plants collected in Aizu”(植物学雑誌,Vol. 17 (1903)),H.Hara “Preliminary Report on the Flora of Southern Hidaka, Hokkaido (Yezo). XXXII. “B. M. T. 52- 461 (1938))にも用いられていた.
また,ミクエルによっては米国産の Erythronium grandiflorum と同定されていた.
前々ブログに紹介したように牧野富太郎は,ドケーヌの命名後50年たってから『改訂増補補草木圖説』巻一,441(1907〉に,偶々ドケーヌと同じ学名を発表した.日本薬局方でも Erythronium dens canis を初期には採用していたが,後には牧野を命名者とする Erythronium japonicum を採用した(カタクリ (10) 参照).
Erythronium japonicum が広く使われるようになったのは,1930年代以降と思われる.

ジョセフ・ドケーヌJoseph Decaisne, 1807 - 1882)は Rev. Hort. [Paris]. 1854, Ser. IV. iii. 284
 “Erythronium japonicum. Feuilles géminées, pétiolées, ovalesobtuses, tachées de noir-brun; hampe uniflore réfléchie; fleurs rose lilacées, à divisions ovales-aiguës marquées de blanc et d’un cercle violet foncé à l’ouverture de la gorge; filets des étamines jaunâtres; anthères pourpres. Cette espèce porte au Japon le nom de Kata Kouri.”
と,日本ではカタコユリと呼ばれている植物の学名を Erythronium japonicum とした.この仏文の記事が,現在標準とされている学名の原記載である.
後に,中井猛之進1882 - 1952)は,牧野も同じ学名をつけたことを念頭に
「かたくりガ日鮮両陸ニ産スル濁立ノ種デアリ學名ハ Erythronium japonicum デアル事ニ間違ハナイガ此學名ノ最初ノ名附親ノハ牧野氏改訂増補補草木圖説巻 1441(1907年版〉デナクテ J. DECAISNE in Revue horticole 4 ser. III 284 (1854) デアル。其記相文ハ簡単デハアルガカタクリヲ書イタ事ニ間違イハナイ。下ニ譯シテ見ルト。
Erythronium japonicum 葉ハ僅數、有柄、長卵形鈍頂、濃褐色ノ斑アリ。花梗ハ 1花ヲツケ下垂ス。花ハ薔薇色ガカレル淡桃色、裂片ハ卵形デトガリ口ノ所ニ白ト濃董色トノ斑點アリ。花糸ハ淡黄色、葯ハ赤紫色、本種ハ Kata Kouri ナル日本名ヲ有ス。
と『植物研究雑誌XIII, p. 55 (1937) に記した.

しかしドケーヌの学名はすぐには浸透しなかったと見えて,シーボルトの研究を受け継いで,残された標本などから日本の植物研究に多大の貢献をした★ミクェル (Miquel, Friedrich Anton Wilhelm, 1811-1871) は,『ライデン王立植物標本館紀要 (Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi-B.)3: 158 (1867),に米国産の Erythronium grandiflorum (右下図)と同定して発表した.
文中には,シーボルトが残した標本には Streptopus* Kataguri” とあること,伊藤圭介から聞いた日本名として Kata ka bana, K. ko juri, Kata kuri  vel Fatsu juri”  (カタコバナ,カタコユリ,カタクリ,ハツユリ)の日本名も記録されている.
* Streptopus:ユリ科 タケシマラン属

ERYTHRONIUM LINN.
1. Erythronium grandiflorum PURSH Fl. North Am. I. p. 231. KUNTH l. c. p. 219 et 668.
Var. Smithii HOOK. (Et. revolutum SMITH in REES Cyclop.) Fl. bor. americ. II. p. 182. Streptopus*
Kataguri SIEB. herb.
Specimina americana ad castellum Colville in montibus scopulosis lecta cum nostris satis congruunt, sed flores
exsiccati flavescentes, in nostris sordide carnei; haec probabiliter ad varietatem laudatam referenda. — Folia
Addisonia, vol. 9
t. 300 (1924)
inter formam fere ellipticam et oblongo-lanceolatam variant. — In ins. Jeso legit bot. iaponicus, in montosis
borealibus ins. Nippon KEISKE. — Kata ka bana, K. ko juri, Kata kuri  vel Fatsu juri iap.
Adnot. In libro iaponico reperi iconem foliis huic similem, sed petalis paullo brevioribus minusque attenuatis
cum staminibus styloque pallide violascentibus, quae si eandem plantam spectat ac superior, nostra propriam referret
speciei varietatem, a var. Smithii diversam.

と,腊葉標本の米国産の花の色は黄色で,日本産のは紫の様,葉の形もやや異なっている.でもこれは変種の範囲内であろうとし,産地としては,北海道と北日本を挙げている.シーボルトはカタクリはユリ科 タケシマラン属と考えていたらしい.


シーボルトが日本で収集した腊葉の中にカタクリの標本もあり,その一部は日本に寄贈されて牧野標本館に保存されている.この標本には「加多九利 漢名未詳或云團慈姑不確道潅山産」とあり,江戸の道潅山で日本人によって採取された腊葉が滞在中のシーボルトに与えられたものと考えられる.この腊葉では,花が上を向いた状態で保存されている.
一方,シーボルトに西洋画描法の指導を受けた川原慶賀が描いたカタクリ(カタコユリ)の絵は,シーボルトが持ちかえり,現在ライデン国立民族学博物館に収蔵されていて,その画像が長崎歴史文化博物館で公開されている.(但しカタクリと題された絵はアマナを描いたもの).その絵では,長崎では自生していないカタクリを,標本と伝聞から描いたのであろう,上を向いて咲いている.

ルドゥーテ 百合図譜 1805
横須賀造船所の医師として1866年から1871年までと,1873年から1876年の二度にわたり滞日した★サバティエPaul Amédée Ludovic Savatier, 18301891),は,自ら横須賀や伊豆半島,日光などで採集・観察を行った他,日本の植物学者伊藤圭介や田中芳男などから標本を入手し,また,『本草図譜』や『草木図説』を持ち帰った.帰国後これらの資料を基に 1879年にフランシェ(Adrien René Franchet, 1834-1900) と共著で『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium, 1875-79) を出版した.

この書の 525-526 ページにカタクリが記載されているが,彼らは花の色や花被の根元にある模様が似ていることから欧州産のセイヨウカタクリの学名 Erythronium dens canis L. (下左図)を当てている.但し,葉のサイズや形状が違う事は認識していて, “varie” と言っている.また,新潟には白い花のカタクリが産するとして,その学名には E. longifolium を当てている.
また,和名として,ミクェルの書から,「Kataka banaKata kuri」を,また持ち帰った飯沼慾斎の『草木図説』から「Katako yuri.」を収載している.

(1885). Erythronium dens canis L. sp. 437 (quoad specimina japonica a nobis visa), E. grandiflorum (non Pursh)

Tous les spécimens japonais que nous avons vus doivent étre rapportés à l’Er. dens canis, à cause de leur fleur violacée et des trois divisions intérieures du périanthe (pétales) qui portent à leur base, de chaque côté, une petite dent aiguë, et sur leur face interne, entre les dents, 4 écailles arrondies : la plante varie du reste au Japon absolument comme en Europe; les feuilles sont largement ovales, arrondies ou tronquées à la base, ou bien lancéolées, atténuées aux deux extrémités ; les divisions du périanthe, étroitement lancéolées, aigues, ont jusqu’à 6 cent, de longueur.
La plante de Niigata a les fleurs blanchâtres, plus petiles, les feuilles étroitcs, et appartient probablement à la variété β. albida Kunth, de l’Er. longifolium, qui n'est lui-méme qu’une forme de l’Er. dens canis. l’Er. albidum Nutt. a les trois divisions internes du périanthe depourvues de dénts.

INDEX NOMIMII JAPOMCOKRUM.
Kataka bana. – Erythronium dens canis L (Miq)
Katako yuri. – Erythronium dens canis L (S.M.)
Kata kuri. – Erythronium dens canis L (Miq)

INDEX OMNIUM JAPONICORUM
Abbrev. –   Miq. = Miquel
    S. M. = So mokou

0 件のコメント: