2021年9月19日日曜日

ビヨウヤナギ (18) 西欧-1.ケンペル『廻国奇観』Androsaemum Constantinopolitanum flore maximo Wheleri.,ジョージ・ウェラー『ギリシャへの旅』

 Hypericum monogynum

****** 文献画像は Internet Archives, BHL 及び Plantillustrations の公開デジタル画像よりの部分引用 ******

ビヨウヤナギを西欧に初めて紹介したのは,日本産のものを「柳楊美 Bioru 俗名 Bijo Janági」として記載したケンペルであったようだ.彼はビヨウヤナギと,地中海沿岸東欧に自生する Hypericum calycinum L.(和名:セイヨウキンシバイ)との類似性を指摘した.

★エンゲルベルト・ケンペルEngelbert Kaempfer, 1651 - 1716)は,ドイツのリッペ=デトモルト侯国のレムゴーに牧師の息子として生まれる.ロシアのケ一ニヒスブルク大学で医学・哲学・歴史学・博物学を修め,1681年にはスウェーデンのウプサラのアカデミーに移り博物学を学び,そこでドイツ人博物学者ザムエル・フォン・プーフェンドルフの知己となり,彼の推薦でスウェーデン国王カール11世がロシア・ツァーリ国(モスクワ大公国)とペルシアのサファヴィー朝に派遣する使節団に医師兼秘書として随行することになった.
その後使節団と分かれ,オランダ東インド会社の船医として勤務した後,1690 (元禄3)年出島のオランダ商館医として来日し約二年滞在した.江戸に二回参府し,第五代将軍綱吉と謁見している.ケンペルは勤務の傍ら,日本の動植物・地理・歴史・風俗などあらゆる部門に関心を示し,収集した資料を持ち帰った.帰国後,日本の動植物に関する論文を提出してオランダ,ライデン大学で学位を受けた.
アジア各地の滞在先の見聞録,『廻国奇観』(Amoenitatum exoticarum Politico-plysico-medicarum1712)の第5部(「日本の植物」Plantarum japonicanum)の中で 日本の植物約500種(標本点数約400)について詳細に記述した.本書の記載文とその植物図は大変正確である.リンネは,後にこのケンペルの知見を基にして『植物の種』(Species Plantarum. 1753. 1版)に日本産の植物(イチョウ・クスノキ・チャノキ・カヤ・ツバキ・サネカズラ・カジノキ・カキノキなど19種)の圖を掲載して世界に紹介している.リンネはこのときまでにはまだ実際に日本の植物の標本を入手していなかった.リンネがツバキに学名(Camellia japonica Linnaeus)を付けたのも,またショウガ科バンウコン属バンウコンにKaempferia Galanga L, という新属新種の学名を新設したのもこの本の図譜からである.
日本植物の最初の研究者であるケンペルは,単に植物の記述を残しただけではなく標本を作っていた.ケンペルの研究はツンベルクにより継承され 日本植物の研究を支える基礎になった.
ケンベルの著作はリンネの『植物の種』(Species Plantarum, 1753)以前のものであるから,ケンペル自身は「二名法」による学名を記載することはなかった.
他に日本研究の金字塔『日本誌-日本の歴史と紀行』(The History of Japan1727. これは没後出版された英訳本でドイツ語の原著はさらに50年後の1777 – 1779年に出版された)を著した.
マメ科のダイズGlycine soya(現在の学名はGlycine max (L) Merr.である)をヨーロッパにはじめて紹介したのもケンペルである.

 この『廻国奇観』の第五部の「日本の植物」,845 ページに

柳楊美 Bioru, vulgo Bijo Janági. Salix pu-
mila, flore Ranunculi magno. Sive: Androsæmum Con-
stantinopolitanum flore maximo Wheleri.

 とある(冒頭図).背の低いヤナギに似ていて?花は大きなキンポウゲに似ている.或は “Androsaemum Constantinopolitanum flore maximo Wheleri.” かも知れない.とある.ビヨウヤナギは「ウェラー氏(が最初に記録した,)コンスタンティノープル(に生えている)花の大きなオトギリソウ」と類似しているという事となる.この“Androsaemum Constantinopolitanum flore maximo Wheleri.” は後にリンネが Hypericum calycinumと命名し,現在日本でも園芸植物として庭に植えられているセイヨウキンシバイである.確かにビヨウヤナギの花はセイヨウキンシバイに似ていて,ケンペルの博識・慧眼に感服する.

  ウェラー氏とは,ジョージ・ウェラー卿1651 - 1724)のことで,彼の著書 A Journey into Greece1682)にこの植物の絵と名前が載っている.

  ジョージは英王室のライフガードの大佐である父,ケント州チャーリングのチャールズ・ウィーラーの子息で,清教徒革命におけるイングランド内戦の間,王室派の両親が亡命していたオランダで生まれた.彼は1683年にオックスフォードのリンカーンカレッジで修士号を取得した後,当時の裕福な子弟の習慣として, 1673年,フランス,スイス,イタリアの“Grand Tour” に出かけた.16756月にはヴェネツィアでジェイコブ・スポン (Jacob Spon, 1647 – 1685) と出会い,1675年と1676年にレバントとギリシャを旅した.ウェラーはザンテ,デロス,コンスタンティノープル,プルサ・アド・オリンポス,チアティラ,エフェソス,デルファイ,コリント,アッティカを訪れ, 167611月にイギリスに戻った.彼はその経験を “A Journey into Greece” (1682) に著した.この書の中で,大理石の彫刻やコインと共に,動植物についても絵とともに記録を残している.また,オトギリソウ(‘St. John's wort of Olympus = Hypericum olympicum)を含む,英国で栽培されていなかった植物を故国に持ち帰り,ジョン・レイ(John Ray, 1627 - 1705),ロバート・モリソン(Robert Morison, 1620 - 1683),レナード・プルークネット(Leonard Plukenet, 1642 - 1706)らの植物学者に寄贈し,彼等は著書にウィーラーへの感謝を述べている(Pulteney “Progress of Botany”, i. 359).

ウェラーの「ギリシャへの旅 “A Journey into Greece” (1682)」の “THE Second BOOK : Containing an Account of CONSTANTINOPLE, And the Adjacent Places.” “A VOYAGE from Venice to Constantinople.”  205 ページには,
“Lib: II. Fig: IX Androsæmum Constaninopolitatum, flore maximo.
との説明文と,茎に葉が平面的に対生してついた「キンシバイ」によく似た花の絵と共に,


 
”I found another Plant going thither, and to the Black-Sea also;
 which I know not to what species to refer, unless to Androsemum majus
 which we call Parks-Leaves1): For the Leaves are of the substance and
 colour, only longer, and of a more tough Substance, growing two
 by two, on a shrubby square Stalk, of a reddish colour, not rising
 from the ground above a span high: On the top of which succeedeth
 a large yellow Flower, much bigger than Parks-Leaves, filled with
 a large Tuft of the same; out of which, before the Flower is fallen,
 beginneth to rise a long Vessel, divided into five Appartments full
 of reddish Seeds. The Smell is like the best Turpentine; but more fra-
 grant, and like Coris2). Of it I observed two sorts: The difference is
 only, that the one hath its Leaves growing by pairs, flat like a Jacob’s-
 Ladder3) and the other by pairs cross each other. It spreads upon the
 Ground in heaps; so that seldom one shall find one Stalk a-
 lone.” との本文が記されている.

このAndrosæmum Constaninopolitatum, flore maximo は後に(1767年)リンネが Hypericum calycinumと命名し,現在日本でも観賞用として庭に植えられているセイヨウキンシバイである.


Weinmann, J.W., “Phytanthoza iconographia”, vol. 3 (1742), t. 589 f. e.
   
Curtis, W., et al., “Botanical Magazine” vol. 5 (1792), t. 146.
   
Kerner, J.S., “Abbildungen aller ökonomischen Pflanzen” vol. 7 (1794), t. 635.
   
Sibthrop, J., Smith, J.E., “Flora Graeca” (drawings) vol. 8 (1845-1847), t. 71.

一方ウェラーが本文中で参照した植物は以下のものであり,それぞれ草姿と花,香り,葉のつき方が似ていると記述している.

1) Androse(æ)mum majus which we call Parks-LeavesHypericum androsaemum L.

 

“Park-leaves” の名の由来について,ジョゼフ・ピトン・トゥルヌフォール(Tournefort, J. P. de, (1656 - 1708)   “The compleat herbal, or, The botanical institutions of Mr. Tournefort ----“  (1719) “GENUS XVII.
Androsaem, Tutsan, or Park-Leaves

This Plant is called Androsæmum from αίμα Blood, and ένας άντρας a Man ; for this Plant, says Dioscorides, being bruised or squeezed by the Fingers, yields a Juice of the Colour of Blood. We call it Tutsan in Engrish from the French Toute-Saine, or the Italian Tutisan ; and some call it Park-Leaves because it is so familiar to Parks and Woods, that it seldom grows an where else.” とある.
  和名コボウズオトギリとして,大きい実を観賞するために日本でも流通している.葉は十字対生に着く.

(1-1) Dodoens , R., “Stirpium historiae pemptades sex, sive libri” (1583), p.79 f.1.
(1-2) Passe, C. van de, “Hortus floridus” (1614), t. 3-4, f. 4.
(1-3) Blackwell, E., “Curious Herbal”, (1737) vol. 1, t. 94.
(1-4) L. Curtis, W., Flora Londinensis (1778) vol.3, t. 48.

2) Hypericum coris L.


(2-1) Matthioli, P. A. Commentarii in sex libros Pedacii Dioscoridis Anazarbei De medica materia. P. 936 (1565)
(2-2) Lobel, M. de, Plantarum seu stirpium icones, Vol. 1, P. 403, f. 1 (1591)
(2-3) Curtis, W., et al., Botanical Magazine, Vo. 5, t. 178 (1792)
(2-4) Sibthrop, J., Smith, J.E., Flora Graeca , vol. 8 T. 177 p. 56 (1833),

3) Jacob’s LadderPolemonium caeruleum L. ヨウシュハナシノブ.「ヤコブの階(キザハシ)」とは,旧約聖書の創世記281012節でヤコブが夢に見た,天使が上り下りしている天から地まで至る階段.平面的に対生する小葉から名がついたか.


(3-1) Curtis, J., British entomology Vl. 7, t. 636 (1823)
(3-2) Sweet, R., British flower garden vol. 3, t. 266 (1827 - 29)
(3-3) Baxter, W., British phaenogamous botany vol.2, t. 149 (1834 - 43)
(3-4) Smith, J. E. Engl. Bot., ed. 3 vol. 6, t. 922 (1866)

0 件のコメント: