

こんなときに頼りになるのが,植物相談サイト「四季の山野草」http://www.ootk.net/shiki/ の掲示板.ここに写真を送って管理者おおたけさんに訊くと,園芸種でない限り親切な答えが返ってくる.今回も
おひさしぶりです。
お尋ねのシダは、葉の形、並び方からすると サトメシダ の仲間で 、中軸が紫色になるオオサトメシダ(http://nopanoniwa.jp/fern/Woodsiaceae/oosatomesida.htm)ではないでしょうか。胞子は葉が若い時期はまだできていないはずです。
オオサトメシダは当HPには未掲載ですので、参考サイトや他の資料などで確認されてください。
とリンクの HP まで教えてくださった.そこによると,オオサトメシダ;サトメシダとヤマイヌワラビの中間型。中軸は紫色を呈する。で写真も一致したので,これと同定した.
シダのような平面の葉は,写真よりスキャナーの方が微細な構造も再現できる.3.5年間,高頻度で使っていた G-F700 のガラス面の光源側が汚れてきたので,今回GTX8200 (6400dpi) を購入.これらの画像は GTX8200 を用いて得た.なお,上の画像で左は表,右は裏面で胞子嚢は見られなかった.
0 件のコメント:
コメントを投稿