skip to main
|
skip to sidebar
FLOS, 花, BLUME, FLOWER, 華,FLEUR, FLOR, ЦBETOK, FIORE
「庭の花」「いつか見た花」 そのうち「近所の花,近隣の花,旅先の花,季節の花」も ------ 花盛屋敷からの花便り
2010年7月28日水曜日
セントウリディウム
Xanthisma texana
(=
Centauridium drummondii
)
旧学名のセントリディウムの名で流通.米国テキサス地方の野生種.草丈 1.5mほどになり,多数の鮮黄色で花弁に光沢がある花をつける.夜には花を閉じるので,英名は sleepy daisy, また原産地にちなんで star-of-Texas.咲き終わった花を覆うように枝が伸びて新しい花をつけるので,花ガラを摘む必要がない.苗の葉の形と色は特異で,一目で分かる.
15年ほど前にタキイから種で購入.数年間はこぼれ種で日当たりの良い場所で大きく育ち,道行く人の目を楽しませていたが,最近は細々と継代.種を採取し,積極的にまた復活させようと思っている.
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
Please visit my another blog
Collection of Antique Natural History Prints
Test
8 年前
「庭の花」になるには
宿根草や木本
は1年以上我が家の庭で成長すること
一年草・二年草
は種で,
球根
は花や葉のない状態で我が家に来ること
これをクリアして,このブログで「庭の花」として取り上げられる資格が得られる.
ブログ アーカイブ
►
2025
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(1)
►
2024
(36)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
4月
(11)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(28)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2022
(24)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2021
(29)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2020
(18)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2019
(46)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2018
(60)
►
12月
(7)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(3)
►
2017
(51)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(7)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2016
(48)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(5)
►
1月
(3)
►
2015
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(5)
►
2014
(48)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(6)
►
7月
(5)
►
6月
(2)
►
5月
(6)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2013
(54)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(8)
►
4月
(7)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2012
(63)
►
12月
(8)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2011
(86)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(8)
►
7月
(9)
►
6月
(8)
►
5月
(11)
►
4月
(11)
►
3月
(8)
►
2月
(9)
►
1月
(6)
▼
2010
(199)
►
12月
(4)
►
11月
(9)
►
10月
(13)
►
9月
(9)
►
8月
(11)
▼
7月
(26)
カワセミ(翡翠) (1) 遭遇 (2)美しい羽,鳳冠,長恨歌,古事記,ソニドリ
カノコユリ 自生地,シーボルト,「これより美しさでまさるユリはない」,香りとその成分
トウワタ
セントウリディウム
ヒャクニチソウ
リクチメン
ハマナデシコ サマーラベンダー
センニチコウ ローズネオン
フウセンカズラ
アサガオ(2)花壇地錦抄・和漢三才図会・変化朝顔
アサガオ(1)
キバナセンニチコウ ストロベリー・フィールズ
タカサゴユリ
ボタンクサギ
オニユリ
ホウセンカ(鳳仙花)
マンリョウ(万両)
サミダレギキョウ
コバギボウシ(フクリンギボウシ)
ルコウソウ 花壇地錦抄,大和本草,縷紅草,蔦蘿
ヒナギキョウ
トマト(チェリートマト,ミニトマト)
キキョウ矮性種
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ) “玉竜”
マルミキンカン
ツルレイシ(ニガウリ,ゴーヤー) 「景年花鳥図 ベニマシコ」,大和本草,菜譜,和漢三才図会
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(30)
►
3月
(34)
►
2月
(1)
ラベル
Antique Botanical Print
(29)
いつか見た花-スイス
(3)
いつか見た花-英国
(24)
いつか見た花-日本
(83)
いつか見た花-米国
(5)
英文学
(20)
近所の花
(48)
庭のサクラソウ
(23)
庭の花
(275)
庭の花、スイセン
(19)
庭の作物
(8)
庭の鳥
(15)
庭の木の花
(29)
庭の木の実
(3)
庭の蟲
(11)
番外編
(73)
Welcome to my Blog
レンタルサーバー
ページビューの合計
0 件のコメント:
コメントを投稿