Aster spathulifolius
西日本,竹島,鬱陵島,朝鮮半島,ロシア沿海州の海岸に自生するキク科の多年草で,秋に紫や白の一重の舌状花と中心部に黄色い管状花を咲かせる.乾燥や海からの塩分を含んだ強風に耐えるために,毛の多い厚い葉を持ち,莖も木質化する.江戸初期には江戸で栽培され,達磨の名は,鉢植えにした時,盆栽に似る草姿に拠るとされるが,他に佛頭菊や,由来地によると思われる薩摩菊の名もある.
和名中心の動植鉱物辞典の嚆矢★岡林清達・水谷豊文『物品識名』(1809 跋) には,「ダルマギク ダルマサウ」とある.
当時としては珍しく,大半が実写である図譜の★毛利梅園『梅園草木花譜』(1825 序,図 1820 – 1849)には,自宅の庭で鉢で育てた「ダルマギク」の正確で美麗なスケッチが載せられている.花の色,葉の柔毛や木質化した莖,下葉の枯れた様子など,出色の花譜である.
斑入りや変わった色や形の葉を持つ植物の図譜,★水野忠暁『草木錦葉集』(1829) には,黄色い斑入りの「ダルマギク」の図と短い説明文が記載されている.
江戸時代の植物図鑑の最高峰,★飯沼慾斎『草木図説前編(草部)』(1856
- 1862)の「巻之十七」に,「ダルマギク」の記述と絵がある.学名やオランダ語名はないが,Inura 属(オグルマ属)ではないかとのコメントがある.絵も美しいが葉の柔毛が十分に表現されていないように見える.この叢書を増補・改定した★牧野富太郎『増訂草木図説』(1907 - 22)には,現在の標準的な学名と共に自生地が追加されている.
★田中芳男,小野職愨共著『有用植物図説』(1891)の「觀賞類」の章に「ダルマギク」が,別名は「シナノギク」として掲載されている.
★牧野富太郎『牧野 日本植物圖鑑』(1940)には,「和名ノ達磨菊ハ其矮性ノ草狀ニ基ヅク」と達磨の名の由来を述べている.
★岡林清達・水谷豊文『物品識名』(1809 跋) は,品名を和名のイロハ順とし,ついで水・火・金・土・石・草・木・虫・魚・介・禽・獣に分け,各項にその漢名・和の異名・形状などを記した辞典.序によれば,『物品識名』は,初め水谷豊文(1779-1833)の友人岡林清達が着手したが眼病で中絶し,豊文が継続,完成させた.イロハ順といっても,江戸時代の場合は第2字目以下はイロハ順ではないが,本書は「キリシマ・キリ・キリンケツ」のように,第2字目も同じ名を連続する工夫をしているので,一般的なイロハ引より使いやすい.本書は和名中心の動植鉱物辞典の嚆矢だったので,大歓迎された.
この書の「乾」の巻の「タ」の部には,「ダルマギク ダルマサウ」とある.
★毛利梅園(1798 – 1851)『梅園草木花譜』(1825 序,図 1820 – 1849)
梅園は江戸後期の博物家.江戸築地に旗本の子として生まれ,長じて鶏声ケ窪(文京区白山)に住み,御書院番を勤めた.20歳代から博物学に関心を抱き,『梅園草木花譜』『梅園禽譜』『梅園魚譜』『梅園介譜』『梅園虫譜』などに正確で美麗なスケッチを数多く残した.他人の絵の模写が多い江戸時代博物図譜のなかで,大半が実写であるのが特色.江戸の動植物相を知る好資料でもある.当時の博物家との交流が少なかったのか,名が知られたのは明治以降.
この花譜の「秋之部四」に
「和漢三才圖會出 佛頭菊 達磨菊(ダルマキク) タルマサウ サツマキク
辛卯*九月二十六日
庭上一鉢 机?眞寫」の文と共に,舌状花冠の色,葉の柔毛や木質化した莖,下葉の枯れた様子など,美しく正確・精密なダルマギクの絵が残る.舌状花がやや細めで半八重に近いのが目につくが,当時はこのような変種があったのであろう.
*辛卯:1831年
★水野忠暁『草木錦葉集』(1829).忠暁は幕府旗本で, 草木の培養に長け斑葉植物を集大成した本書を著した.絵は大岡雲峯(1765 - 1848)と関根雲停(1804 - 1877).木版芸術としても大変優れた美しい図である.
将軍,大名そして旗本御家人まで.江戸時代は草花を愛する武士がすくなく,栽培される草花も,椿・菊・朝顔・牡丹・万年青などさまざま.美しさだけでなく,趣向の新しさを求めて,変わった色や形,あるいは斑入り植物を栽培し品評する趣味も広がった.本書は緒巻・前編・後編から成り,緒巻では斑入り愛好家の間で用いられる「通言」(特殊な用語)や各種栽培法,害虫の駆除法などを述べ,前編後編では「いろは順」に,斑入りや奇形の草木を写生図を添えて紹介している.「む」の部で中断しているものの千点余を掲載.図のほとんどは大岡雲峰の門人,関根雲停によって描かれている.
この叢書の「後編 巻之四 たの部」に「(十二)達磨菊(だるまきく)布
○佛頭菊(ぶつとうぎく)○久しく葉あり室(むろ)へ入葉は毛多くなり平(ひら)み丸く出来(でき)のびず 黄布 ○並」とある.
「布」は「斑入り」のことであるが,「出来」と「並」が何を意味する「通言」なのか,調べきれなかった.
★飯沼慾斎(1782-1865)『草木図説前編(草部)』(成稿 1852ごろ,出版 1856 - 1862),草部20巻に草類1250種の植物学的に正確な解説と写生図から成る.『草木図説』にはラテン語の学名や時にオランダ語も加えられている.リンネの分類に従い,『本草綱目』による配列より近代化されている.慾斎に大きな影響を与えたのは宇田川榕菴の『植学啓原』と伊藤圭介(1803 - 1901)の『泰西本草名疏』である.リンネの分類体系のためには雄しべ雌しべを正確に数える必要があったことは、慾斎の花部の描写を丁寧で正確にした.その「巻之十七」に,
「ダルマギク
茎菊の如く硬く.梢に多葉纂簇し冬猶不枯.葉形楕圓にして末濶く厚柔にして軟毛茸
あり.夏末臺を抽くこと尺許.数枝に分れ毎頭一花.形鶏児腸(よめな)花に似て差や多弁.缺筒
淡藤花色にして.中心完筒淡黄色
按亦前条の属*に可収か」とある.舌状花を「缺筒」,管状花を「完筒」と言っている.なお,「*前条の属」とは,前々項の「ミズギク」の項の「イヌラ inula」屬である.現代では,Aster 属(シオン属)に帰属されている.図は白黑の対比が美しいが,大きな特徴である,葉の「軟毛茸」が見て取れぬのが残念.
この叢書を増補・改定した★牧野富太郎『増訂草木図説』(1907 - 22)の「草部 四輯 巻十七」(1912)には「○第六圖版 Plate
VI.
ダルマギク
Aster spathulifolius Maxim.
キク科(菊科) Compositæ
茎菊ノ如ク硬ク.梢ニ多葉纂簇シ冬猶不枯.葉形橢圓ニシテ末濶ク厚柔ニシテ柔毛茸
アリ.夏末臺ヲ抽クコト尺許.数枝ニ分レ毎頭一花.形鶏児腸(ヨメナ)花ニ似テ差ヤ多辧.缺筒淡
藤花色ニシテ.中心完筒淡黄色
按亦前条ノ属ニ可収カ,
[補]壹岐,對馬,筑前并ニ長門ノ海岸ニ自生ス即チ玄界洋方面ノ産ナリ(牧野)」とある.学名と産地が追加されている.
★田中芳男,小野職愨共著『有用植物図説』(解説3冊・図画3冊・目録1冊,1891)及びその英訳書 “Useful Plants of Japan Described and Illustrated”(1895)の「觀賞類」の章に「ダルマギク」が,別名は「シナノギク」として掲載されている.NDLのデジタル公開資料の図版はモノクロで解像度の悪い図であるが,原図は彩色されたもので,多色版の早い公開が望まれる.
「有用植物圖説. 目録索引
有用植物圖説分類目次並書圖之數
第一 穀菽類
第二 葉菜類
第三 根菜類
(中略)
第廿四 觀賞類 自第七三四至第一〇一〇計二七四圖
第廿五 覆栽類」
「有用植物圖説 解説 巻之三」には,
「(八三二) ダルマギク シナノギク*1 佛頭菊 群芳譜*2
菊科ノ宿根草ナリ多ク園養ス莖高サ尺許葉ニ毛茸アリ秋月莖頂ニ帯紫淡紅色ノ數花ヲ開ク」
とある.
「有用植物圖説 圖画 巻之三」には,図があり,「No. 832, Darumagiku.
Aster spathulifolius.
COMPOAITÆ
第八百卅二
ダルマギク
二分の一
(菊科)」との説明文がある.
更にこの書の英訳書
“Useful plants of Japan, described and illustrated.” (1895) には,
“832. Aster spathulifolius, Max., Jap . Daruma- giku,
Shinano-giku ; a garden perennial
herb of the order Compositæ ,
growing to a height of about 1 ft. Its leaves are covered with
fine hair. In autumn it produces several purplish pink flowers
at the top .” とある.
*1シナノギク: シナノギクの名は「日本植物方言集成」八坂書房(2001)にも,Y-List にも見当たらず.
*2佛頭菊 群芳譜:王象晉『二如亭羣芳譜(羣芳譜)』(1621)「巻之三 花譜 菊花」に,
「黃佛頂,一名佛頭菊,一名黃餅子,一名觀音菊。黃,千瓣,中心細瓣高起,花徑寸餘,心突起似佛頂,四邊單瓣,瓣色深黃。
黃佛頭,花頭不及小錢,明黃色,狀如金鈴菊,中、外不辨,心、瓣但見混同,純是碎葉,突起甚高,又如白佛頭菊之黃心也。
佛頭菊,無心,中邊亦同。」
「白佛頂,一名瓊盆菊,一名佛頂菊,一名佛頭菊,一名銀盆菊,一名大餅子,菊單瓣,中心細瓣突起,花徑寸餘,心突起,如黄佛頂。」
とある.しかしこの「佛頭菊」は,ダルマギクの事ではなく,花の形状が大仏様の頭に似ている千重の花を持つ菊の品種名と思われる.
著者の田中芳男(1838 - 1916)は,幕末から明治期の博物学者,動物学者,植物学者,農学者,園芸学者,物産学者.「日本の博物館の父」として知られる.1875年(明治8年)田中芳男訳纂『動物学初篇哺乳類』(1875)は簡略な図解であるが,分類階級の訳語として,classに「綱」,orderに「目」,familyに「科」,genusに「属」,speciesに「種」の訳を用い,これが今日に及んだ.1881年(明治14年)大日本農会結成に参画し,1882年に大日本水産会と大日本山林会の創設に尽して日本での農学と農林水産業の発展に貢献.
小野職愨(1838 – 1890)は日本の植物学者で,祖祖父は小野蘭山である.田中芳男のもとで,明治の植物学の教育のための教科書の翻訳などを行った.ジョン・リンドリーの,"School Botany" (1860)を翻訳し,その中で,日本最初の植物学術用語の英語,ラテン語,日本語の対訳辞典『植学訳筌』(1874)を出版した.
★牧野富太郎『牧野 日本植物圖鑑』(1940)には,「
だるまぎく
Aster
spathulifolius Maxim.
九州竝ニ中国西部ノ産ニシテ、海邊ニ生ズル多年生草本ナレドモ幹ハ木質ヲ呈ス。高サ約
30 – 60 cm許、密ニ枝ヲ分チ矮性狀ヲ呈ス。葉ハ互生シテ相重ナリ、箆狀倒卵形ヲ呈シ、下部ハ狭窄シテ葉柄ト成リ、葉頭ハ圓クシテ全邊或ハ多少鈍齒ヲ有シ、毛多シ。秋時、紫色ノ頭狀花ヲ枝頭ニ着ケ、花々相集リ、周邊ニ舌狀花、中心ニ黄色管狀花アリ。往々觀賞品トシテ栽培ス。和名ノ達磨菊ハ其矮性ノ草狀ニ基ヅク。」とあり,達磨の名の由来を述べている.