2019年2月19日火曜日

フクジュソウ 秩父紅.本草要正,獻歳菊 小琉球漫志,續脩臺灣府志

Adonis ramose var. chichibu-kou
2019年2月 茨城県南部
  フクジュソウは,春にさきがけて花開く.古来,アイヌでは春の魚イトウの到来を知らせる花であった.温室のなかった昔,人々がフクジュソウの花に季節の復活を喜んだ様子も,めでたい 福寿草の名にしのばれる.
正月にこの花を飾る習慣は江戸初期からあり,松平重頼は俳語の入門書『毛吹草 巻第二 誹詣四季之詞』(1638)の中で,「正月 福壽草(ふくじゆさう) 元日草とも」と書いている.生け花にも使われたことが,『古今立花大全』(1683)をはじめ,花道の古書に記録されている.

フクジュソウは,学名をアドニス・ラモサ(Adonis ramosa)という日本特産の固有種*で,野生のものがそのまま栽培に持ち込まれた.江戸中期には品種がふえ,幕末の泉本儀右衛門の『本草要正(1862) には,紅花,白花,八重咲,段咲,糸咲,紋咲など実に百二十六品種があがっている.現存するのはその三分の一ほどで,「銀世界」や「弁天」のような白花系,「玉孔雀」のような緑花系,「秩父紅」や「日の出」のような赤花系,「寿」に代表される段咲き系に分類される栽培品種がある.
*四種に分類する考え方もある.北海道から九州にかけての広い範囲に分布するフクジュソウ,北海道だけ分布するキタミフクジュソウ,別名イチゲフクジュソウ(A. amurensis**),本州と九州にはミチノクフクジュソウ(A. multiflora),本州・四国と九州に産するシコクフクジュソウ(A. shikokuensis).** A. amurensis は大陸北東部にも分布する.

我が家の庭でも,江戸時代に育種された「秩父紅-チチブコウ」と言う赤花(赤と云よりは赤銅色)をつける株が二つ花をつけた.黄色いフクジュソウの半分ぐらいの小さな花であるが,花容は花辧が短く整っている.(左図:湯浅浩史『花の履歴書』 1995
4年ほど前にホームセンターで,小さな鉢で売られていた正月用の飾りの売れ残りを購入.赤玉土の中で根は張っておらず,着くかしらと危惧しながら地植した.これまで葉は出ていたのであろうが気が付かず,花を着けているのを見つけて,よくまあ地道に活動していたものと,感心した.

本草要正 フクジュソオ
1862年の 泉本儀左衛門『本草要正』は,テフ(蝶)を「チョオ」,メウガ(茗荷)を「ミョオガ」のように,和名を発音表記とした和漢名辞典で,和名の方言や異名も記している.園芸植物の花銘を多数挙げるのも特色で,アサガオ130点,フクジュソウ131126品種,ツバキ236点などを記す.著者は江戸の人と思われるが生没年等は不明.
その第四巻,不之部に,
フクジュソオ 獻歳菊 臺灣府志 桂海虞衝志 等
此品近年花重辧重々段咲花色紅白青絞リ等又重
辧替リ莖替リ葉替リ猶多シ年々實生ニテ諸方ヨリ
替リ多ク出ス舉ニ
暇アルヘカラス」とあり,
「替リノ部」には「紅花類,白花類,八重咲類,段咲類,大輪類,細咲糸咲類,青軸打抜類,絞リ類,変化類,撫子咲類,葉替類,奇品類」の類があり,
「紅花類
サガミコオ                          リコオ
オホメコオ                         チヽブコオ
サガミコオ                         ニホンコオ
シンコオ」
とある.

上記文献中のフクジュソウの異名「獻歳菊」の献歳(けんさい)は,陰暦一月の異称で,この時期に咲く(黄色い)キクに似た花の意味であろうか.引用文献の『臺灣府志』にも『桂海虞衝志』には,「獻歳菊」は確認できなかった(Chinese Text Project)が,清の朱仕玠(1712年-?)が教師として派遣された臺灣の風物を著した『小琉球漫志』(1766年序)の「第九巻 海東月令」に,
「正月
含英 歌女鼓脰 鷾鴯來巢 丹鳥懸輝 冬瓜蔓生
,菊名,又名元宵菊.歌女,蚯蚓也.月令四月蚯蚓出,台地正月即鳴.鷾鴯,燕也,亦以是時來巢.丹鳥,螢火也」とある.Chinese Text Project
「台湾の一月には「」別名「元宵菊」という名の菊が花を開き,蚯蚓が大地から顔を出し,燕が巣に帰ってきて蛍が光り,冬瓜の蔓が生える」の意味であろうか.なお,書名の「小琉球」とは沖縄ではなく,臺灣のことである.
なお,台湾にフクジュソウが分布するか否かは,未確認.


また,清国政府より台灣知府として 1757年に派遣された覚羅四明と,1761年に台灣府知府、台灣府海防補盜同知に任じられた余文儀 (1705 – 1782) が続脩した
★覚羅四明,余文儀 続脩『續脩臺灣府志』(乾隆39 (1774) 序)には,
「續脩臺灣府志巻十八
欽命巡視臺灣朝議太夫戸科給事中紀録三次六十七
欽命巡視臺灣朝議太夫雲南道監察御史加一級紀録三次 范咸 同脩
分巡臺灣道兼提督學政 覚羅四明
臺灣府知府 余文儀 続脩
物産二 草木 鳥獸 蟲魚
草木
(中略)
鐵樹花 貝多羅 倒垂蘭 迎年菊 含笑 獻歲菊 七里香 月桃 交枝蓮 ○以上花之属
附考
(中略)
獻歲菊立春始開其性尤殊凡菊 臺海志畧」
とある.立春のころに咲くキクによく似た花を着けるとの意味であろう.

2018年 02月 茨城県南部

2019年2月10日日曜日

ホトトギス (10),歐文献-4-,正名原記載文献,W. J. Hooker “Curtis’s Botanical Magazine”, van Houtte “Flore des Serres et des Jardins de l'Europe”

Tricyrtis hirta
 ツンベルクが最初に欧州に紹介した日本特産のこの植物を,その “Flora Japonica” のなかで,ホトトギスを Uvularia hirta と記録したが,花と果実の記述文がないため,ウォーリッチ(Nathaniel Wallich, 1786 - 1854)が,ネパールの植物誌 Tentamen Florae Napalensis Illustratae” に記録したホトトギス類の一種  Tricyrtis pilosa Wall.” と同一視されていた.
 ホトトギスが Tricyrtis pilosa Wall. と異なることが確認されたのは,シーボルトとフォーチュンがもたらした生植物が欧州で栽培され,観察されてからである.
 現在も有効な学名 Tricyrtis hirta は,1862年にフォーチュンが英国に移入し,スタンディッシュの育苗園で栽培された個体を基に,1863年に英王立キュー植物園のフッカー (Sir William Jackson Hooker) によって,付けられた.
 一方,1862 年にシーボルトによって渡来したホトトギスは,彼の順化園で育てられ,ベルギーやオランダの庭園で栽培されて,ホウテLouis Benoît van Houtte)の図譜で,その観賞価値が高く評価された.
 文献図は B. H. L.,植物図譜は Plantillustrations のネット公開画像より引用.
  Left: "Curtis's Bot. Mag." t. 5355 (1863) From my collection
  Right: van Houtte "Flore des serres et des jardin de l’Europe, - -" vol. 15 (1862-65 )

 W. J. フッカー (Sir William Jackson Hooker, 1785-1865) は,フォーチュンが日本より送ってきたホトトギスの一種が,ツンベルクが Uvularia hirta と命名した植物であり,Wallich がヒマラヤで発見した Tricyrtis pilosa とは違う事を確認し,学名を Tricyrtis hirta とした.一方でWallich がツンベルクの U. hirta の少ない情報からも T. pilosa との同定に疑問符を付けたことを,高く評価した.そして T. pilosa よりずっと美しい花をつける事を,特徴の一つとした.

Curtis’s Botanical Magazine, vol. 89 , t. 5355 (1863)
TAB. 5355.
TRICYRTIS HIRTA.
Thunberg’s Tricyrtis,
NAT. ORD. UVULARIEÆ.—HEXANDRIA TRIGYNIA.
Gen. Char. Calyx 6-sepalus, corollaceus, regularis, deciduus; sepala distincta oblonga, apice acuminata, campanulato-conniventia ; tria exteriora 7-nervia, basi gibboso-saccata ; tria interiora 5-nervia. Stamina 6, basi sepaloruui inserta, æqualia. Antherce biloculares, ellipticse, complanatse, apice retusse, basi biloba3, dorso intus spectante versus medium affixes, externe secundum longitudinem debiscentes.
Ovarium liberum, sessile, elongatum, triquetrura, triloculare, apice in stylum brevem attenuatum ; ovula in loculis creberrima, biseriata, subhorizontalia, anatropa. Stigmata 3, apice biloba, recurvata, capsula triquetroprismatica, trilocularis, apice trivalvis. Semina parva, in loculis biseriatim imbricate, ovata, plana, atra ; testa laxiuscula, rugosa. Embryo minutus, in albuminis carnosi cavitate submucosa hilo opposita locatus.—Ilerbsc subliliter piloses. Caulis erecttis,foliatus, apice ramosus et paucijlorus. Folia sparsa, ovato-oblonga, cordata, sessilia, amplexantia, acuminata, nervosa, membranacea. Flores in raw is solitarii vel gemini, longe pedunculati, cernui, virescente albi, intus rnaculis crebris purpureis notati, inodori, pedicellis inarticulatis. Kth.

TRICYRTIS hirta ; tota hirta, pilis mollibus patentibus, foliis ovato-oblongis acuminatis sessilibus amplexicaulibus, floribus amplis in racemis brevibus paucifloris axillaribus congestis, antheris dorso filamenti aduatis, ovario hirto,
stylo elongato.
UVULARIA hirta. Thunb. Fl. Jap. p. 36. Willd. Sp. Pl v. 2. p. 237. Roem. et
Schult. Syst. Veg. v. 7. p. 370.

The rediscovery of the Japanese Uvularia hirta of Thunberg, as represented in the beautiful subject of the present plate, enables us to correct the synonymy of the Himalayan Tricyrtis pilosa of Wallich, figured in Tab. 4955 of this Magazine, in so far as that plant was erroneously (though doubtfully) referred to this by its discoverer. Dissimilar as the original T. hirta is from the T. pilosa, it is not easy to seize on any further differential characters than are to be found in its more hairy habit, larger, longer style, pilose ovary, and more numerous and far more beautiful flowers ; and the doubtful reference by Wallich, nearly forty years ago, of his Himalayan plant to that of Thunberg (of which he had seen no specimens, and of which neither flowers nor fruit were described), is a remarkable instance of the sagacity of that very distinguished botanist.
The credit of the rediscovery of this plant is due to Mr. Fortune, who sent it from Japan to Mr. Standish, in whose nursery at Bagshot it flowered last November. It grows four to five feet high, and the copious blossoms which appear on the axils of all the upper leaves, and which are of a pearly white dotted with clear purple, render it as singular-looking as it is beautiful.

 ツンベルクの日本のUvularia hirtaの再発見によって,この美しい挿図に見られるように,その植物が誤って(疑問符つきながら)発見者によって,この雑誌の第4955圖のWallichのヒマラヤのTricyrtis pilosaとの同義語性(synonymy)である事を訂正することができるようになった.
元のT. hirtaT. pilosaとの違いを把握するのは,それほど容易ではないが, T. hirtaT. pilosaより毛が多く,より大きく,より長い草丈を持ち,子房にも毛があり,そしてより多くの,そしてはるかに美しい花をつける.そして,約40年前に Wallich によるヒマラヤの植物とThunbergのもの(Wallichは標本を見たことがなく,またThunbergは花も果実も記述していなかった)に対しての疑問符をつけた言及は,非常に著名な,賢明な判断が下せる植物学者の顕著な例である.
この植物の再発見の功績は,日本からスタンディッシュ氏に送り,バグショットの育苗園で昨年11月に開花した植物を送ったフォーチュン氏に帰すことができる.
それは4から5フィートの高さに成長し,そして,すべての上部の葉軸に現れる,他にはない,多数のはっきりとした紫色の斑点が点在する真珠のように白い美しい花を着ける.

DESCR. A slender, hairy, branching, herbaceous plant, three to five feet high, with terete, leafy stems and branches. Leaves alternate, two to three inches long, oblong or oblong-lanceolate, sessile and amplexicaul at the base, acuminate and recurved at the apex, deep green, quite entire, with diverging veins. Flowers in short axillary, two- to five-flowered erect racemes. Bracts ovate-lanceolate, acuminate. Peduncles slender, terete, pilose Flowers two inches broad, of a pearly white, with small purple blotches, and here and there suffused with pink. Perianth 
leaflets erect, recurved above the middle, with a large, obscurelylobed, tumid gibbosity at the base. Filaments recurved at the apex, spotted with purple, adnate to the back of the extrose anther. Ovary narrow linear, trigonous, pilose, with a long style, and three diverging bifid stigmas.
-------------------------------------------------------------
Fig. 1 and 2. Perianth-segments and stamens. 3. Pistil. 4. Transverse section of ditto; - all magnified.

 ベルギーの園芸家,ルイ・ヴァン・ホウテLouis Benoît van Houtte, 1810 - 1876)は,はじめブリュッセルで財務省の役人を務めるが、余暇を植物園や自宅で植物学の研究に費やし,1836年から1838年までブリュッセル植物園(Jardin Botanique de Brussels)で働いた.ルメール (Charles Antoine Lemaire, 1800- 1871) やシャイドヴァイラー(Michael Joseph François Scheidweiler, 1799 - 1861)とともに,多くの美しい図版を載せた園芸月刊誌『ヨーロッパの温室及び庭園の花 "Flore des Serres et des Jardins de l'Europe" を刊行したことで知られる.

その第十五巻の79ページには,

TRICYRTIS HIRTA, HOOK
MELANTHACEÆ,

CHARACT. GENER. -- Vide supra v. XII,
p.74
  CHARACT. SPECIF. –- Tota hirta, pilis mol-
libus oatentibus, foliis ovato-oblongis acumimatis
sessilibus amplexicaulibus, floribus amplis in ra-
cemis brevibus paucifloris axillaribus congestis,
antheris dorso filament adnatis, ovaril hito, stylo
elongate. Hook.
  Tricycrtis hirta H
OOK, in Bot. Mag. tab. 5355
  U
VULARIA HIRTA, THUNB. Fl. Jap. p. 36.
W
ILLD. Sp. Pl. v. 2, p. 257. ROEM. et SCHULT.
Syst. Veg. v. 7, p. 570 (non T. Pilosa, W
ALL)

Déerit an Japon en 1783, par Thunberg, sous le nom d’Uvularia hirta, notre nouveau Tricytis n’a fait son apparition en Europe, à l’ état viant, qu'en 1862.
 M. von Siebold et M. Rob. Fortune, l’ont introduit à peu prés au méme moment. L'envoi du premier est tout entier entre nos mains.
 Le Tricyrtis hirta s’ éléve a 3 ou 4 pieds de hauteur; ses feuilles alternes, sessiles et amplexieaules à la base, sont velues ainsi que la tige. Pour la forme ses feuilles ne sont pas sans avoir beaueoup d’annalogie avee eeles des Lilium speciosum (latifolium HORT.)
  Ses grandes fleurs en racémes axillaires, réunies généralement par cinq, ont bien deux pouces de largeur chaeunc. Elles sont blanches comme la neige, parsemées de taches purpurines et nuaineées de rose. Pour le eolois ees fleurs nous rappellent assez eelles de l’Alstræmeria Errembaultii (FLORE, III 1847, page 262).
  Nous pouvons hardiment recommander le Tricyrtis hirta: e'est line exeellentissime plante de pleine-terre et son introduction est d'autant plus heureuse que jusqu'ici rien d'analogue n'avait été acquis a nos jardins.
 Le Tricyrtis pilosa Wall. (FLORE, XII, p. 75), introduit de graines au jardin de Kew par MM. Hooker et Thomson est une plante de peu de valeur ornamenttale, compare a sa congénére ici figure.
L. VH

1783年にツンベルク氏によってUvularia hirtaの名前で日本において記録されたが,私たちにとってのこの新しいTricytisは,1862年までヨーロッパに現れなかった.
フォン・シーボルト氏と R. フォーチュン氏がほぼ同時にこれを導入した.最初に渡来した物が,両方とも私たちの育苗園にある.
Tricyrtis hirta は高さは3または4フィートで,葉は互性で,元で莖を抱いていて,茎と同様に毛が多い.形状的には,その葉はLilium speciosum*latifolium HORT)とよく類似している.その大きな,腋生の花は,一般に5つづつ着き?,幅が2インチもあります.花びらは雪のように白く,紫がかった斑点が点在してピンク色に縁どられている.この花は私たちに Alstræmeria Errembaultii** を十分に思い出させる(FLORAIII 1847page 262).
  私たちはこの Tricyrtis hirtaを強く推奨することができる.それは非常に美麗な,戸外で栽培できる植物であり,そしてこれまでのところ私達の庭でその種のものは他には得られていないからである.
HookerThomson 氏によってキュー植物園に種が導入された Tricyrtis pilosa Wall***FLORAXIIp.75)は,装飾的価値がほとんどない植物で,それの図と比較して頂きたい.
                     ルイ・ヴァン・ホウテ


All from van Houtte "Flore des serres et des jardin de l’Europe - - ". From left to rigt
 Lilium speciosum var. rubrum (1847), Alstroemeria Errembaultii (1847), Tricyrtis pilosa (1845)
* カノコユリ.欧州にはシーボルトが移入し,よい香りと美しい花が高く評価された.
** アルストロメリア属 (Alstroemeria) は,単子葉植物の属の一つで,別名ユリズイセン属.斑点のある花被が美しい.
*** ウォーリックが Tricyrtis属をたてた基になったヒマラヤ産の植物.ヒマラヤホトトギス(仮称).

ホトトギス (11)-仮,歐文献-5,ヴィッテ.ウェンデル“Flora afbeeldingen”シーボルト.