2012年10月23日火曜日

ヨウシュヤマゴボウ (2/2) 真紅の実,インク,ワインの着色,太陽光発電パネル

Phytolacca americnana

緑だった果実が,赤紫色に色づいた.
原産地アメリカでは,野草としては目立つためか,有毒ながら食用や薬用として広く用いられていたためか,此の植物には異名が多く,American cancer, American nightshade, American spinach, bear’s grape, cancer-root, coakum, garget, inkberry, inkweed, pigeonberry, poke, pokeberry, pokeroot, pokeweed, red-ink plant, skoke berry, Virginia poke 等十指にあまる.

未熟な実
 ラテン名の属名はギリシャ語の「植物」+ フランス語の「紅い色素のとれる」,種小名は「アメリカの」で原産地に,また米国で一番広く用いられている “poke” はネイティブアメリカン語の「血液―PAK」から来ていて,どちらも,特徴的な果実の赤い色素に由来している.
紅色のこの実を子供が遊んで誤って食べ中毒することも多いことから,米国では庭に生えてきた場合は直ぐに抜く事が勧められている.幼児の場合には数個の実の摂取で死にいたることもあるとか.

しかし,この汁には意外な使い道がある.一つはインクとして用いることで,英名の inkberry, inkweed はそこから来ている.一説にはアメリカ合衆国の憲法はこのインクで書かれたとの事(未確認).実をポリ袋に集めて外からつぶすと,美しい紅色の抽出液がとれ絵具やインクに使えるが,皮膚からも吸収されることから,素手でさわるのは危険.但し,水や日光には弱い.

もう一つはワインの着色剤.昔はこの汁で白ワインを赤ワインに,安い赤ワインを高級なものに変身させていたとか.ヨウシュヤマゴボウのヨウシュは洋酒に由来するという説もあるほど.有毒なのに大丈夫だったのかと昔の事ながら気になってしまう.

また,最近ではこの色素液を用いることで,低出力ながら安価な太陽光発電のパネルの製造をしようとの研究もされている.(http://www.newsobserver.com/2011/12/19/1719502/the-purple-power-of-pokeweed.html

2012年10月17日水曜日

ツルボ(2/3) 広益地錦抄,花彙,物類品隲,本草綱目啓蒙

Scilla scilloides
 伊藤伊兵衛『広益地錦抄』(1719) には,「綿棗児(つるぼ) 田野に多く宿根より生ス 根も葉も山慈姑(サンシコ,注アマナ)のことく 春生夏藤いろなる穂のことくに花さく たかさ四五寸のおきなさうの花のごとく 根は多くしげりて畑のさまたげとなる俗にウシウロウと云」と,春に芽を出し夏に穂状の薄紫の花を咲かせる.畑の強雑草となっているので「ウシウロウ」と呼ばれている.と記している.「ウシウロウ」が畑の作物がツルボのため取れず貧窮して「牛売ろう」になったのであろうか?また,花が「おきなさうの花」に似ているというのは,色も形もオキナグサとは異なるので,「おきなさう」はオキナグサとは異なる植物であろう.同人の『花壇地錦抄』(1695)△草花秋之部には,「白頭草(おきなさう)(初)花うすむらさき葉ハせきせうのことく春は葉色白シ」とあり,おきなさうが秋に咲く薄紫の花をつけて,更に葉がセキショウ(Acorus gramineus)に似て細く線状ならば,これは春に花が咲いて,葉がいくつかに分れるオキナグサとは異なる.当てはまりそうなのはヤブラン?


小野蘭山『花彙』(NDL)

 小野蘭山『花彙』(1765) には,「綿棗児(メンソウジ)俗名サンダイグサ、又名スルボ, 近道諸山及ヒ処々原野ニ多ク生ス 苗葉冬ヲ凌(シノキ)テ凋(シボ)マス 夏ニ入テ高サ三五寸 葉韮葉(ララノハ)ニ似テヒロク六七月葉中茎ヲヌキ穂ヲ出シ傘子(カラカサ)状(ナリ)ノ如シ 又青箱穂(ノケイトウノホ)ニ似テ 細小淡紅花ヲ開ク 根 獨頭 蒜(ニンニク)ニ類ス 一名石棗兒」とあり,図は「緜棗児」と「綿」と同音同義の「緜」を使っているが,特徴をよく捉えている(左図).

 一方,平賀源内『物類品隲』(1763)には,直接的なツルボの記載は無いものの,巻之三,草部には「貝母 初生綿棗児(ツルボ)ノゴトク長シテ後山丹(ヒメユリ)ニ似タリ 杪ニ至テ細緑絲ヲ出シテ左右二廻旋ス 花百合ニ類シテ黄白色ニ紫点アリ ○漢種上品享保中種子ヲ伝フ」とバイモの芽がツルボに似ているとある.
 また,小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1803-1806) にも,ツルボそのものへの言及はないが, 巻之九 草之二 山草類下には「山慈姑 アマナ トウロウバナ トウロン ムギクワヰ (中略) ステツボウ(筑前) カタスミラ(肥前) スミラ(同上) ツルボ(丹波) ウグヒス(摂州)
大葉、小葉アリ。土地ノ肥瘠ニヨル。別種ニアラズ。大葉ハ長サ三尺許、水仙葉ノ如シ。花モ大ナリ。小葉ハ二三寸許、綿棗児(サンダイガサ)葉ノ如シ.花モ小ナリ。」と,ツルボが葉の基準になっていることをうかがわせ,本草家の間では,よく知られていた事がわかる.このアマナの地方名とされている「スミラ」はまた,ツルボの地方名でもある.

ツルボ (3/3),日葡辞典,ケンペル,ツンベルク,シーボルト,牧野
https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2012/11/33.html

ツルボ (1/3) 綿棗児,救荒植物,天明の大飢饉 重訂本草綱目品目附録,救荒本草,大和本草,西遊記
https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2012/10/12.html

2012年10月11日木曜日

ツルボ (1/3) 綿棗児,救荒植物,天明の大飢饉 重訂本草綱目品目附録,救荒本草,大和本草,西遊記

Scilla scilloides
秋になると薄紫色の優しい花の穂を立てる多年草.今は秋の野の花としても見過ごされがちだが,江戸時代にはその球根は飢饉の際の救荒植物として重要だった.

NDL
貝原益軒『重訂本草綱目品目附録』(1762年初刊,執筆 1680 年頃)に,「綿棗児(ツルボ,スイベラ),于救荒本草ニ出 一名ハ石棗児」として見られる(左図).

NDL
これには詳しい説明はないが,引用されている周憲王(周定王)朱橚選『救荒本草』(初版1406)の和刻本(茨城多左衞門等刊,享保元)には,図(右図)と共に「綿棗児(ツルボ,サンダイガサ) 一名ハ石棗児 密縣山野ノ中ニ出ツ 石間ニ生ス 苗ノ高サ三五寸 葉韮ノ葉ニ似テ潤ク尾隴様 葉ノ中葶ヲ攛シ穂ヲ出ス 雞冠莧ノ穂ニ似テ而細小淡紅色ノ花ヲ開キ微シ紫色ヲ帯フ 小蒴児ヲ結フ 其ノ子大藍子ニ似テ而小黒色 根獨顆蒜(ヒトツネノニンニク)ニ類シ又棗形ニ似テ而白シ 味甜性寒, 救飢 根ヲ採取シ水ヲ換久ク煮極メ熟メ之ヲ食フ 水ヲ換ヘ不煮食ヘハ後腹中鳴下氣有」と,「綿棗児」はツルボにあたる事と,食用にするためのその処理法を記している.ヒガンバナほどではないにしても,球根(鱗茎)には有毒物質が含まれ,食用にするにはそれを除くための煮沸処理が必要であった.

貝原益軒『大和本草,巻之九 草之五,雑草類』(1709) には,「綿棗児(ツルボ) 野圃ニ多ク自生ス 葉ハ薤ニ似テ 若キ苗ハ紫色ヲ帶フ 冬モ葉アリ 枯レズ ツルホハ京都ノ方言也 筑紫ニテハ ズイヘラト云 根ハ水仙ノ如シ 救荒本草曰 一名石棗兒 根ハ獨頭蒜ニ似たリ 花ハ莧(ノビユ?)ノ穂ニ似テ淡紅 微シ紫色ヲ帶フ 其子(ミ)小ニシテ黒色 根味甘ク 根オ採取シ水ヲ添ヘ久シク煮テ 極テ熟シ之ヲ食フ 水ヲ換ヘズシテ煮テ食ヘハ 後腹中鳴テ下氣有リ
 國俗ニ 婦人ノ積滯アルニ煮テ食スレハ驗アリト云 虚人ニハ不可也 性冷滑ニシテ瀉下ス 飢人食ヘハ瀉下シヤスク 身ハルルト云 故ニ凶年ニモ多ク食ハス 水ヲカヘテ久シク煮レハ害無 村民之オ知ラズ 是ヲスミレト云ハ誤レリ 水ヲカヘテ久ク煮ル事ヲ貧民ニ教フ可シ」と,植物の形状とともに「ツルボ」は京都地方の方言,筑紫では「ズイヘラ」と呼ぶ.あまり知られていないが,救荒植物として用いられることを『救荒本草』を引用して処理法と共に紹介している.

この知識は,九州地方で共有されていて,天明の大飢饉の際に九州を訪ねた橘南谿 (1753 - 1805) の『西遊記 巻之六』には,彼が経験した以下の惨状が綴られている.
「飢饉 
 近年打続き五穀凶作なりし上、天明二年(注 1782年)寅の秋は、九州飢饉して人民の難渋いふばかりなし。
 村々在々は、かず根といひて、葛の根を山に入て掘来り食せしが、是も暫の間に皆掘つくし、かなづち(注 イケマの根か,ガガイモの根か)といふものを掘て食せり。是もすくなく成ぬれば、すみらといふものを掘りで其根を食せり。 (中略) 
 すみらといふものは水仙に似たる草なり。其根を多く取あつめ、鍋に入れ、三日三夜ほど水をかへ、煮て食す。久敷(ひさしく)煮ざれば、ゑぐみ有て食しがたし。三日程煮れば至極やはらかになり、少し甘み有やうなれど、其中に猶ゑぐみ残れり。予も食しみるに、初め一ツはよし、二ツめには口中一ばいに成て咽に下りがたし。あわれなる事筆の書つくすべきにあらず。予一日行キつかれて、中にも大(おおき)にしてきれいなる百性の家に入て、しばらく休息せしに、年老たる婆(ばば)壱人也。「いかゞして人のすくなきや」と問へば、「父、子、嫁、娘、皆今朝七ツ時よりすみら堀に参れり」といふ。「それは早き行やうなり」といへば、「此所より八里山奥に入ざればすみらなし。浅き山は既に皆ほりつくして食すべき草は壱本も候はず。八里余、極難所の山をわけ入、すみらを掘て此所へ帰れば、都合十六里の山道なり。帰りも夜の四ツならでは帰りつかず。朝七ツも猶おそし。其上近き頃は皆々空腹がちなれば、力もなくて道もあゆみ得ず」といふ。「其すみらいか程か掘り来る」といへば、「家内二日の食にはたらず」といふ。扨も朝の夜より其の夜まで十六里の難所を通ひ、三日三夜煮て、やうやうに咽に下りかぬるものをほり来りて露の命をつなぐ事、あわれといふもさらなり。
 中にも大なる家だにかくのごとし。まして貧民の、しかも老人、小児、又は、後家、やもめなどは、いかゞして命をつなぐ事やらん、とおもひやれば胸ふさがる。」 (板坂耀子,宗政五十緒 校注『新日本古典文学大系 98,西遊記』,岩波書店 より引用,一部の旧字,旧かなを新字,新かなに変更) と実際に食した経験をも記している.すみらはツルボの地方名で,救荒食としては葛の根,かなづちの次の選択であったようだ.

ツルボ (3/3),日葡辞典,ケンペル,ツンベルク,シーボルト,牧野
https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2012/11/33.html

ツルボ(2/3) 広益地錦抄,花彙,物類品隲,本草綱目啓蒙
https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2012/10/23.html

2012年10月3日水曜日

ルコウソウ (2/2) 英国,パーキンソン,カーチス,中国での薬効

Ipomoea quamoclit

米大陸の熱帯地方原産のこの植物は,スペイン経由で英国に入ったものと思われる.しかし,寒い冬のある英国では,育てるのは難しかった様で,ジェラードの“The Herball” (1597) に記述はない.

約 30 年後に出版された,パーキンソン“Paradisi in Sole” (1629) の  “CHAP. LXXXVII, Campana Carulea sive Convolvulus Caruleus. Blew Bell flowers, of blew Bindweede” (p. 358 ) の項に “3. Convolvulus tenmifolium Americanus. The red Bell-flower of America” としてあるのが,ルコウソウと考えられる.

Parkinson “Paradisi in Sole” (1629)
残念ながらこの花の図は収められていないが,「この希少な植物(なぜなら持っている人は希だし,栽培するのも難しい)はこの寒い国(*注 英国)では殆ど知られていないが,私はこの植物と,栽培する設備と栽培法についてのみ述べる.種をまくと,落ちるまで長い間ついている二つの分岐をもつ二枚の子葉を最初に拡げ,その間から多く枝分かれする茎を伸ばす.自ら絡みつく褐色を帯びるこの茎の節には,葉の中脈の両側に多くの小さく長い葉をつける羽状の葉が両側につく.葉脇から長い花茎を伸ばし,その先端に,ヒルガオ或いはタバコの花によく似た2~3個の小型の長い筒状の花がつく.輝くように赤いこの花の先端は五つに分かれるが,それほどは開ききらない.花が開く前の蕾はヒルガオやベルフラワーの様に折りたたまれている.中心には何本かの細い糸があり,(花後)長い先端の膨らんだ莢となるが,その中には胡椒のような味のする黒い細長い種がある.根は細い糸状で毎年枯れてしまい,(この国では)寒い夜と霜が早期に訪れるせいで,種子をつけるに十分な日照を得る前に,花をつけさせるのは非常に困難である.」と, H 型の子葉や, “bright red colour” の花や葉の形態など,実際に育てた人でないとわからない記述があり,英国のような寒冷な冬のある地方では育てるのが難しいとしている(左上図).

Curtis's  Botanical Magazine (1793)
カーチス“The Botanical Magazine Vol.7” (1793) には,[244]IPOMOEA QUAMOCLIT WINGED-LEAVED IPOMOEA.として,ルコウソウの図が掲げられ,「以前の著作で,少なくともこの(連合)王国の南部地方の庭を持っている人が満足する,屋外で花をつけ結実する十分に耐寒性のある,Scarlet Ipomoea の図を掲げた.しかし同様に美しくより特異な葉をつけるこの植物は一年草であり,加温温室あるいは温室でのみ,その魅力を十分に発揮する.
早春に小型の鉢に2~3個の種を播き,蔓を巻きつける気配を見せるくらいに成長したら,根に球形の土をつけて,植物が這い上がれるように,1~2~3本の4~5フィートの棒を刺した中型の鉢に移す.6月7月に花をつけ,7月には種をつける.
このエレガントな種は,両インドの原生種であり,パーキンソンによって栽培され,かれは "Pard. Terr (Paradisi in Sole)" で種子について以下のように述べている.「(英国の)寒い夜と霜が早期に訪れるせいで,種子をつけるに十分な日照を得る前に,花をつけさせるのは非常に困難である」と,美しい花と特異な葉をつけるエレガントなこの植物(右図)の魅力を十分に楽しむためには,加温温室あるいは温室(the stove or hot-house)が必要と寒さ対策が重要としている.

中国名は「蔦蘿」もしくは「蔦蘿松」でその種子はアサガオの種(牽牛子)と同様の成分を含み,「全草或根」を採り,「清熱解毒、涼血止痢」の効用があるので,「治癰疽疔癤、痢疾、腸風下血、崩漏、痔、便血」に用いるとしている.