2021年11月18日木曜日

ダルマギク-4 西欧-1 学名原記載文献,マキシモヴィッチ.サバティエ&フランシェ

 Aster spathulifolius


現在も有効な学名 Aster spathulifolius (匙状の葉の)を江戸で栽培されていたダルマギクに拠って命名したのは,ロシヤで活躍したマキシモヴィッチ.1871年にペテルブルグで刊行した Bull. Acad. Imp. Sci. Saint-Pétersbourg Mél. Biol.に全く同文の記述で記録した.

お雇い外国人医師として横須賀造船所に1866年から1871年まで,また1873年から1876年に滞日したフランス人サバティエは,自ら横須賀や伊豆半島で植物採集を行った他,植物学者伊藤圭介や田中芳男などと交流し,また標本を入手した.帰国後,フランシェと1873-1879年に出版した『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium) には,田中芳男から提供されたダルマギクを記述し,和名を『草木図説』に典拠し “Darouma gikou” と記録した.

POWOでは,ダルマギクの正名(correct name)はAster spathulifolius であり,13 の異名(synonym)が記録されている.該当する和名は,ダルマギク,オオダルマギク,シロバナダルマギクで,属はシオン属,ハマベノギク属,ムカシヨモギ属の三属に帰属されている(次記事).

  現在の正名をつけたのは,ロシア人のマキシモヴィッチ Carl Johann Maximowicz18271891)である.彼は医学を修めるためドルパット(現在のエストニアのタルツ)の大学に入学したがアレクサンダー・ゲオルク・ブンゲ(Alexander Georg von Bunge , 1803 - 1890)の強い影響を受けて転身し,束アジアの植物を研究した分類学者で,ペテルブルクの帝国植物標本館の研究員となりアムール川地方や沿海州等の植物を3年間にわたり調査した.1858(安政5)年函館(当時は「箱館」と記した)に領事館が開設されたとの報に接し,1860(万延元)年9月函館に来日した.このようにマキシモヴィッチは来日前にアムール地方・満州を自分で踏査して束アジア温帯の植物について豊富な知見と体験をもっていた.彼のこの素養が日本の温帯植物の研究に十分に生かされたといえる.

 マキシモヴィッチは雇い人の須川長之助(1842 - 1925)に採集整理の技法を教え採集家に育て,函館山および近辺の植物採取をした.マキシモヴイツチの日本滞在は35ヶ月におよび(函館:14ヶ月,横浜:11ヶ月,長崎:12ヶ月滞在),長之助を伴い各地を調査旅行した.横浜を経由し長崎へ二度出かけ,英彦山・阿蘇・霧島・熊本・久住山・富士山・箱根などを広く植物採集した.長之助はさらに単独でマキシモヴィッチが入れない南部(岩手県)や信濃,近畿,山陰,白山・立山・八ヶ岳・浅間山・金峰山,四国,九州などで植物採集をして,その標本をマキシモヴイツチに提供した.
 また,マキシモヴィッチは 1862年,長崎鳴滝でシーボルトに直接会っていた(Alisa Grabovskaya-Borodina. J. Jpn. Bot. 91 Suppl.: 54–67 (2016)).これがシーボルトの膨大な収集遺品(標本)をロシアのコマロフ植物研究所に収蔵する一つの動機になったといわれている.1871年から1890年まで マキシモヴィッチはロシア科学アカデミーの植物博物館館長を務めた.彼は多くの日本人とも接触し,終生日本植物の,主に日本の温帯,北方地域の植物相の研究に専念し,飯沼慾麓の『草木圖説』をしばしば引用し340種もの植物を記載・発表をしているが,日本の植物誌をまとめるのをまたずに他界したのは惜しまれる.マキシモヴィッチの標本はロシア科学アカデミーコマロフ植物研究所に所蔵されている.
 牧野富太郎はマキシモヴィッチに何度も標本を送り植物の同定を依頼し,ロシア留学を企画したがマキシモヴィッチがインフルエンザで急逝したため実現しなかった.マキシモヴィッチに標本を送り,教えを請うたのは牧野冨太郎だけでなく,明治時代の植物学者:矢田部良吉,松村任三,田代安定,田中芳男,伊藤篤太郎,宮部金吾らも同様であった.その控え標本は今日でも東京大学や国立科学博物館に保有されている.マキシモヴィッチは,日本の植物に最も精通していた外国人で幼年期の日本植物学の‘育ての親’といってよいほどの貢献をした.
 彼は “Bull. Acad. Imp. Sci. Saint-Pétersbourg 16: 212 (1871)” 及び “Mélanges biologiques tirés du Bulletin de l'Académie impériale des sciences de St. Pétersbourg. 8: 7 (1871)” に全く同一の文で,訪日時江戸で栽培されていたダルマギクを Aster spathulifolius として記載した.内で葉が匙状の楕圓であり,江戸で栽培され花期は11-12月で,舌状花冠の色はライラック色であると記した.また,何れも青紫色の舌状花冠を持つ A. alpine 及び A. Wrightii に似ているとした.このダルマギクの学名は現在も有効な正名とされている.

Diagnoses breves plantarum novarum Japoniae

et Mandshuriae. Scripsit C. J. Maximowicz.

(Lu le 9 février 1871.)

DECAS NONA.”



Aster spathulifolius.
(Alpigeni N.E.) Humilis robustus
suffruticosus totus molliter villosus, a basi ramosissimus,
ramis arcuato-adscendentibus dense foliosis 1-
cephalis; foliis spathulato-obovatis brève alato-petiolatis
obtusissimis cum raucronulo (saepe obsoleto),
summis minoribus capitula ampla multiflora involucrantibus;
squamis involucri berbaceis 2-seriatis aequalibus:
exterioribus anguste spathulatis, interioribus
lanceolatis atque anguste membranaceo-marginatis;
ligulis 30—40 disci diametro brevioribus, linearioblongis
subintegris; pappo barbellato-scabro subbiseriali
sordido; achaenio villoso.
  Habui e Yedo cultum, Novembri et Decembri florentem.
Planta vix semipeclalis, caule pennam anserinam,
ramis pennam corvinam crassis, caulem aequantibus
vel imo caule longioribus, basi horizontalibus, dein
adscendentibus, hemisphaeram vel globum constituentibus.
Folia bipollicaria, 3/4 pollicis latiora, pube pluricellulari
molli subviscida utrinque sat dense villosa.
  Capitula 1—1(1/2)-pollicaria. Ligulae lilacino-coeruleae.
Ex affinitate A. alpini L., sed diversissimus; pappo,
foliis, capitulis amplis, ligulis numerosis cum A.

Wrightii A. Gray, e Texas, forsan comparandus, etsi
ob pappi setas haud complanatas sqnamasque involacri
minime cuspidato-acuminatas sectioni novae a Grayo
pro A. Wrightii constitutae, Megaiastro nempe. vix
adnumerandus.


left: A. alpini L., Illustration from “Curtis, W., et al., Botanical Magazine (Curtis) vol. 6, t. 199 (1793)
center: A. alpini L., Illustration from “Seboth, J., Graf, F., Alpenpflanzen nach der Natur gemalt vol. 1, t. 45 (1879)”
right: A. wrightii A. Gray = Xylorhiza wrightii (A. Gray) Greene, Big Bend woody aster. Image from “https://www.wildflower.org/gallery/result.php?id_image=10942”

サバティエ(ポール・アメデ・ルドヴィク,Paul Amédée Ludovic Savatier, 1830 1891)はフランスの医師・植物学者で,お雇い外国人医師として横須賀造船所に1866年から1871年まで日本に滞在し,また1873年から1876年に再度滞日した.自ら横須賀や伊豆半島で植物採集を行った他,植物学者伊藤圭介や田中芳男などと交流し,また標本を入手した.帰国後,フランス国立自然史博物館のフランシェ(アドリアン・ルネ,Adrien René Franchet, 1834 - 1900)との共著で『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium) 1873-1879年に出版した.この書で,彼等はマキシモヴィッチの命名したラテン名を挙げ,日本に産するが産地は特定できず.江戸で栽培され,サバティエが田中芳男から得られた標本がある.田中によれば和名は “Darouma gikou” であるとし,図として飯沼慾斎著『草木図説』の「ダルマギク」(ダルマギク-2(http://hanamoriyashiki.blogspot.com/2021/10/2-2.html))を引用している.

“221 EXUMERATIO PLANTARUM JAPONICARUM.


ASTER L.

825. Spathulifolios Maxim. Mél. Biol., vol. 8, p. 7.

HAB. in Japonià, locis haud indicatis. Ex urbe Yédo cultum
habuit cl. Maximowicz et ex botanophilo japonensi Tanaka
accepit Dr Savatier (n. 591). Flor. Nov. Dec.

JAPONICE. —Darouma gikou (Tanaka).
I
CON. JAP. —Sô mokou Zoussetz, vol. 17, fol. 8, sub : Da-
rouma guikou.”

2021年11月12日金曜日

ダルマギク-3 和-3 オオダルマギク.新種→変種→既存種?Aster Oharai.中井猛之進,北村四郎,YList,POWO, GBIF

Aster spathulifolius


  中井猛之進は 1918 年,朝鮮半島の海岸に自生するダルマギクに,ダルマギクより毛が少なく,葉が大きく先端が尖り,鋸歯が鋭いので新種としてオオダルマギク(Aster oharai)の名を与えた.その後,北村四郎によって,ダルマギクの変種とされ,現在(2021, Nov.)でも YList には,標準的な和名としてオオダルマギクが,学名として Aster spathulifolius var. oharae が記載されているが,POWOPlants of the world online, Kew Science)や,GBIF—the Global Biodiversity Information Facilityでは,この学名は A. spathulifolius ダルマギクのシノニムとされている.この考えに従えば,オオダルマギクはダルマギクの異名となり,同一種となる. 

★中井猛之進(1882 - 1952)は “Bot. Mag. Tokyo, XXXII, 110 (1918)” “Notulæ ad Plantas Japoniæ et Koreæ XVll.” の論文を掲載し,その中に
“340) Aster Oharai, Nakai sp. nov.


Radix lignosa. Caulis procumbens v. ascendens triennis quinnis
basi lignosus, cortice cinereo. Ramus hornotinns viridis et dense
patentim sed breviter ciliatus. Folia in ramis brevibus fasciculata
ambitu late ovata v. rotundata et in petiolem alata, utrinque sparsim
scaberula, margine et costis dense scabro-ciliatis 3-8 cm. onga 2.5-6.5
cm. lata grosse mucronato-serrata. Folia caulis elongati sparsa et
spathulata supra medium v. apice argute grosseque serrata acuta v.
cuspidata, suprema lanceolato-acuminata. Inflorescentia 2-4 floris
corymbosa pedunculo pubescente bracteis lanceolatis v. lineari-
lan- ceolatis 1-2. Bracteolse angusta; in involucrum sensim transeunt.
Inyolucri phyllæ extremæ virides, interiores angustissiraa; et basi albæ.
Liguke violaceo-cyanea 12-15 mm. longæ 1-2 mm. latæ. Pappus tenuis
sub lente scaber.

Nom. Jap, Oh-daruma-giku

Hab, Corea occid. : in rupibus littoris Sea-Kongo (TAKENOSHIN

NAKAI n. 5968) in rupibus insula; Ooryongto (TAKENOSHIN

NAKAI n. 4190-1, TSUTOMU ISHIDOYA u. 144-5).

This plant is nearest to A. spathulifolius, but differs from that by
having far broader leaves and mucronate or acute serrtions. More-
over haires are more scanty than that. I have named this plant in
honour of Mr. S
HINZO OHARA, the chief of the Agricultural, industrial,
commercial, mineralogical and forestry departments of Corean Govern-
ment who is doing his best for our investigations of Corean Flora.”

と,この新種を,中井の朝鮮の植生調査に便宜を計った当時の朝鮮総督府農商工部長官,小原新三(1873 - 1953)に獻名した.

 さらに中井は★『朝鮮森林植物編 第十四輯』(朝鮮總督府林業試験場)(1923)の「(十)菊科」に

「よめな屬

 草本一年生叉は多年草,叉は半灌木叉は灌木,有毛叉は無毛,葉は互
生有柄叉は無柄,單葉,全縁叉は鋸齒あり又は缺刻あり,頭狀花序は枝
の先端に生ず,單一叉は繖房狀叉は總狀叉は複繖房狀に排列す,總苞の
鱗片は 3- 列,頭狀花は二様あり,外側のものは舌狀花冠にして
1-2
列,兩全叉は無性,白色,紫色,碧色,菫色等あり,中の花は整正
兩全,黄色,花托は無毛摡子浅凹區劃あり,葯は聚葯,痩果は多少扁平
1-4
稜あり.

濠州を除き世界各地に生じ, 200 餘種あり,朝鮮産 17 種中木本のもの
は一種なり」とただ一種の木本のヨメナ屬植物として,オオダルマギクを記載し,これは朝鮮の固有種であるとした.


おほだるまぎく

(第二十八,二十九圖)

 根は木質,莖は灌木性にして 3-7年生,丸く,傾上し,皮は灰色,高
1-2 尺,栽培すれば四尺に達す,一年生の莖には開出する毛あり,葉
は倒卵形大ナルは長さ 20 珊幅 10 珊に達するあり,表面は緑色,裏面は
淡緑色,兩面共に絨毛あり,縁に粗大の鋸齒あり,其脚は葉柄に向ひ
て翼狀となり縁に毛あり,苞は細く三列なり,皆同形,背面に毛あり長
10-15 糎,舌状花冠は帯菫紫色,長さ 12-20糎幅 1-2 糎,冠毛は褐色.
 江原道及び鬱陵島の海岸に産す.」 

“Aster Oharai, Nakai (Tab. XXVIII et XXXIX).

in Tokyo Botanical Magazine XXXII. P. 110 (Sect. Alpigenia).

 Radix lignose. Caulis fructocosus 3-7 ennis teres ascendens cortice

cinereo, 1-2 pedealis altus, cultus 4 pedalis, hornotinus patentim hispidulo-

pubescens. Folia obovate usque 20 cm. longa 10 cm. lata supra viridian

infra pallida utrinque velutina grosse dentate basi in petiolem alato-decur-

rntia margine ciliate. Bracteæ angustæ triseriales subæquilongæ subulatæ

v. lineares virides dorso ciliatæ 10-15 mm. longæ. Ligula pallide violanceo-

purpurea 10-20 mm. longa 1-3 mm. lata. Pappus fuscescens tenuis sub
lente scaber.

  Nom. Jap. Ō-darumagiki.
  Hab. Secus litus insula Dagelet et prov. Kogen.
  Planta endemic!”

 キク科植物研究の第一人者で,昭和天皇の植物学研究の相談役としても活躍した,北村四郎1906 - 2002)は APG II, no. 1, p. 44 (1933) 日本の新菊科植物四”で,オオダルマギクをシオン(Aster)属からハマベノギク(Heteropappus)属に転属させ,Heteropappus Oharai と変え,H. Krylovianusus KOMAROV はそのシノニムであるとした.

Compositae Novae Japonicae IV

(Continued from Vol. I. No. 2. p. 155)

Auctore

Siro KITAMURA

Heteropappus Oharai (NAKAI) KITAMURA comb. nov.

Syn. Aster Otharai NAKAI in Tokyo Bot. Mag. XXXII (1918) p.

110, Fl. Sylv. Kor. XIV (1923) p. 104 tab. 28 et 29, in Tokyo Bot. Mag.

XLIV (1930) p.39.

Heteropappus Krylovianusus KOMAROV in Not, Syst. ex Herb. Hort.

Bot. U. S. S. R, VI, p. 14. (1926).

Nom. Jap. OH-DARUMAGIKU

Hab. Korea: Prov. Kogen: Umikongo (3. Sept. 1932 S. KITA-

MURA).

 
更に,北村は、著書『Compositae Japonicae (Pars Prima) 日本菊科植物第一編 Memoirs of the College of Science, Kyoto Imperial University. Ser. B, 13 1-421 (1937) でオオダルマギクをダルマギクと同種とした.

Compositae Japonicae
Pars Prima
auctore
Siro KITAMURA
(Opus acceptum d. 10 m. Maji 1936)

Aster spathulifolius MAXIM. in Bull. Acad. Petersb. XVI (1871) p. 216, in
Mel. Biol. VIII (1871) p. 7. - FR. et SAV., Enum. Pl. Jap. I (1875) p. 221. - YABE in Tokyo
Bot. Mag. XVIII (1904) p. 60. – MATSUM., Index Pl. Jap. II (1912) p. 627.-  ,
Someku Dusetsu MAKINO’s ed. IV (1913) pl. 992 (vol. 17, pl. Vl). – NAKAI, Fl. Koreana
II (1911) p. 10, Fl. Sylv. Koreana XIV (1923) p. 104. - KITAMURA in Journ. Jap. Bot.
XII (1936) p. 725.

Aster Fauriei LEVEL. et VAVIOT in Bull. Acad. Geogr. Bot. XX Mem. (1909) p. 139.
Aster Feddei LEVEL. et VAVIOT. in FEDDE, Rep. Nov. Sp. VIII (1910) p. 168.
Aster Oharai NAKAI in Tokyo Bot. Mag. XXXII (1918) p. 110, FI. Sylv. Koreana XIV (1923) p. 104, tab. 28 et 29, in Tokyo Bot. Mag. XLIV (l930) p. 39.
Heteropappus Krylovianus KOMAROV ln Not. Syst. ex Herb. Hort. Bot. USSR VI (1926) p. 14.
Heterepappus Oharai KITAMURA in Acta Phytotax. Geobot. II (1933) p. 44.

 
しかし,北村は,『植物地理・分類研究』8, No. 4, (1939) 欝陵島の菊科植物五種」においては,中井猛之進の手紙を受け,オオダルマギクをダルマギクの変種と結論づけて,学名を Aster spathlifolius Maxim. var. Oharai Nakai とした.

欝陵島の菊科植物五種

北村四郎

Siro KITAMVRAOn some Composite plants of Isl. UtsuryotoDagelet).

小生は年來欝陵島の菊科植物に就いて關心を持つてゐたところ、たまたま外山禮三
氏が1938 年夏同島に蘚類を採集せらるる事になつたので特に菊科の採集も御願ひし
た。 蘚類の研究に忙しい氏にかかる専問的な事を願つたのは今も汗顔の至りである
が、外山氏は可成り多數の菊科植物を探集して下さつた。氏に厚く感謝する次第であ
る.

(中略)

4).最後にオホダルマギクがある.この種類は中井教授が朝鮮森林植物編第拾四輯

に圖説されたものである.私は拙著日本菊科植物第一編でこれをダルマギクと同種と
した.當時私は鬱陵島産オホダルマギクの東大の標品と小生が朝鮮海混合で採集した
もの及び齋藤龍本氏の朝鮮喊北獨津にて採集せるもの、野村直彦氏が西湖津での標品
を考究し同一種と考へた次第であつた. 其の後外山氏の鬱陵島の標品を得尚オホダ
ルマギクの生品を得て栽培した.私が生品を栽培したの實は以前より京大植物園で
は我が國南部のダルマギクを栽培してゐるが,これとオホダルマギクとは何んだか全
くは一致しない様に思へたからであつた.栽培してみるとやはり少し異る樣である。
私はダルマギクででは葉の先端の圓いのが普通であるが、オホダルマギクでは圓いもの
もあるが時々の先端の鈍頭なもの即ちダルマギクよりとがつた葉が出る事がある。
それで小生はこれは異型であると思つた。
然るところ中井教授より御通信を戴き Aster Oharai は植物園で植えてゐるがダルマ
ギクより丈夫で大きいから同一種にするなら變種とし區別すべきであるとの御教
を受けた.私は以前よりひそかに氣にかかつてゐた問題だけにやつぱりさうかとすが
すがしい氣持ちがした.そしてオホダルマギクとダルマギクとが別のものである事をこ
こに明記し中井教授に謹んで御厚情を深謝する次第である。
學名はAster spathlifolius Maxim. Var. Oharai Nakai in litt.
      Aster Oharai, Nakai in Tokyo Bot. Mag. XXXII (1918) p.110.
   Heteropappus Krylovianus KOMAROV in Not. Syst. Ex Herb. Hort. Bot. USSR
VI (1926 ) p. 14..
      Aster litoralis KOMOROV e KOMOROV et ALISOVA, Key Pl. Far Eastern
Reg. USSR II (1932 ) p. 1012
 
これは朝鮮中北部沿岸よりウラジヲストツク迄分布し,ダルマギクは南朝及び我が
國南部に産する.」として,中井の意見を尊重し,オオダルマギクをダルマギクの変種とした.

現在「植物和名 - 学名インデックス YList」(略称:YList)は,上記北村の見解を受け継ぎ,オオダルマギクをダルマギクの変種として扱っている.(2021-11-10 閲覧)
学名: Aster spathulifolius Maxim. var. oharae (Nakai) Nakai ex Kitam.
和名:  オオダルマギク
学名ステイタス: 標準
文献情報(原記載文献など): A. P. G. 8: 255 (1939), "oharai".

一方,Kew Sciences POWO (Plant of World Online) には,
Aster spathulifolius Maxim.
   This species is accepted, and its native range is S. Russian Far East, Korea, Japan (Kyushu). とあり,さらに,A. oharae, A. spathulifolius var. oharae, Heteropappus Oharai 等のオオダルマギクの学名は,A. spathulifolius のシノニムであるとした.つまりオオダルマギクはダルマギクと同一種とした事となり,北村四郎の “Compositae Japonicae (Pars Prima)” での見解が承認された事となる.なお,“Accepted by Roskov Y. & al. (eds.) (2018). Species 2000 & ITIS Catalogue of Life Naturalis, Leiden, the Netherlands.”とあり,このサイトのhttps://www.catalogueoflife.org/data/taxon/HQZ7 A. spathulifolius のシノニムが確認できるが,文献上のオオダルマギクの学名は全てダルマギクのシノニムとされている.

また,GBIF (Global Biodiversity Information Facility) (https://www.gbif.org/species/5387539) においても同様に記載されている(2021-11-10 閲覧).