2022年11月16日水曜日

ガーンジー・リリー,ダイヤモンド・リリー (1) コルーニュ「カナダ植物誌」“NARCISSUS JAPONICUS, rutilo flore”, Sir T. Hanmer, J. Evelyn, J. Barrelier

Nerine sarniensis


この美しい花は『カナダ植物誌Canadensium plantarum)』(1635) に初めて図と共に記載された(上図).

この書を著したフランス人コルーニュJacques Philippe Cornut, 1606-1651)は,カナダへ渡航した事はなかったが,パリの庭師・収集家のモラン(Joannis Morini)や,薬剤師・園芸家のロバン(Jean Robin, 1550 - 1629)の庭園に育てられていた異国的な植物,特にロバンに友人のサミュエル・ド・シャンプラン(Samuel de Champlain, 1567 または 1570 - 1635)がカナダから送った植物を,図と共に紹介した.この美しいガーンジー・リリーの図は,ジャン・モランの庭園で,1634年の十月に開花したものから描かれた.

この植物をコルーニュは “NARCISSVS IAPONICVS, rutilo flore” 「赤花日本水仙」と紹介し,これまでに見出されたスイセンの中でも最も高貴なものとした.更に,パリのモランが大変な手間と費用を惜しまず日本から手に入れ,その数年後1634107日に初めて開花した.とある.また,花茎が高く伸び,花が咲くときには葉はあまりない事や,六枚の緋紅(Cinnabaris,竜血樹の樹脂)の花弁は,マルタゴンユリ(Lilium martagon)のように反り返り,日が当たるときらきらと輝き,目をくらませるほど美しいが,天は二物を与えず,香りは殆どない.暖かい時期に拡がる葉は緑色に輝く.など,モランから聞いたと思われる正確な性状が記載されている.

この記事には,後に有名になる「日本からの船が難破して,ガーンジー島に打ち上げられた荷物から,この花が育った」というロマンチックな伝説は記されていない.が,日本原産と認識されている.

英国の政治家 Sir Thomas Hanmer, second baronet (1612 – 1680) は Garden Writer としても知られている.王党派であった彼はクロムウェルらによるピューリタン革命の間(1642 - 49),フランス・オランダ・イタリーに亡命していたが,その間に見聞きした庭園や園芸植物に関して後に “Garden Book” (1659) を著した.この書の “Indian Narcissus” の部に,Cornutus の書を引用する形で,性状を記し,更にパリのモリネの庭で,1634年10月7日に咲いたと記してある.
  “The second described by Cornutus is by him called Narcissus Japonicus rutiloflore, the narcissus of Japan with the red flower. The stalke (hee sayth) is naked, a foote high, greene above, but spotted with browne spotts beneath, on the top whereof, on little footstalkes stand nine or ten bright red flowers, of six leaves apiece, two inches long, but narrow, with a little furrow or crease in the middle, the leaves turn a little downe at the ends like Martagons. The chives are six, longer than the leaves of the flowers, and paler red, with purple tips. It hath no smell at all. The leaves are not great, of a pleasant greene colour, they come not forth till the stalke is wither'd.
    It flowred the seaventh day of October 1634 in Morynes garden in Paris.”

イングランドの作家・造園家・日記作者として有名なジョン・イヴリンJohn Evelyn, 1620 - 1706)は,164442日にモランの庭園と博物館を訪れた際に,「He showed me the remarks he had made on their propagation, which he promised to publish. Some of these, as also of his best flowers, he had caused to be painted in miniature by rare hands, and some in oil. モランが手元の最良の花を優れた画家に細密画か油絵で描かせようとしていた.」(Diary and Correspondence of John Evelyn1862) と記している.イヴリンは,1651 523日にもモランの庭園を訪れている.

ガーンジー・リリーは,17世紀の欧州本土で広く栽培されていたと思われる.フランスでは,上述のようにパリの庭園で見られたが,他にもイタリアで栽培されていたと可能性が高い.フランス人のバルレリエが 1673 年以前に,多分イタリアで描いた図が,ジュシューが 1714 年に出版した書に収載されている.

ドミニコ会士でフランスの植物学者でもあるジャック・バルレリエ(Jacques Barrelier, 1606 - 1673)は,医師の資格を取ったのち,聖職者として23年間ローマに滞在し,ローマに植物園を作った.ローマで『世界の庭園』("Hortus Mundi" または "Orbis Botanicus")の執筆を行い,出版のために多数の銅版図を製作した.この本はバルレリエが1672年,パリに戻ったのち早く病没した(1673)ことにより完成することはなかった.
 原稿は火災で焼失で,銅板のみが残されたが,30年後に,フランス人の医師・植物学者アントワーヌ・ド・ジュシュー (Antoine de Jussieu, 1686 - 1758) が,この銅板図を用いて,記述文を追加し,『フランス,スペイン,イタリアの植物図譜』(”Icones Plantarum per Galliam, Hispaniam et Italiam observatæ”, 1714)を出版した.この書には324のフランス,スペインの植物図と1932のイタリアの植物図が記述され,それまで知られていなかった数百種の植物が含まれている.
この書にジュシューが,”788. Lilio-Narcissus Indicus , polyanthes , coccineus , minor Barr. Icon. 126. Narcissus Japonicus , rutilo flore Corn. 158.” と記している,バルレリエが描いたガーンジー・リリーの図 (No. 126) がある.図の下部には ‘Lilio narcissus. Ind polyanthes coccineus minor.’ とある.東洋から来た植物は,皆インド産と思われていたのであろうか.
 伊・仏・西,どの国で栽培されていたのを描いたかは見い出せなかったが,図の番号が 126 と若い事,フランスやスペインで観察した植物にはその旨のコメントがある事から,イタリアで描いた図と思われる.温暖なローマなどの地では,寒冷なイングランドよりは育てやすかったのではないか.ジュシューは,「印度百合水仙,多花性,血赤色,小型」「バルレリエの図,126」「日本スイセン,赤花」と記し,コルチニの “Canadensium plantarum” (1635) の図 (p. 158) を引用した.

Canadensium Plant. Historia. 157

NARCISSVS IAPONICVS

rutilo flore.

CAPVT LVIII 

INTER omnes Narcissos qui hactenus inuisi
apud nos cxticcrunt prima vt arbitror auctori-
tas nobilissimo huic generi debetur ; quod paucis
ab hinc annis ex Iaponia allatum, strenui admodum
& nullis sumptibus parcentis viri Ioannis Morini
Cultura, tandem in florem prosiluit septimo mensis
Octobris, anno Dominii 1634.

Spectabilis thyrsus per initia nudus folijs, paula-
tim se in pedis altitudinem subrigit, superiore par-
te virens, insernâ mille atropurpureis notis infus-
catus. In cuius fastigio nouem aut decem florum
gemmæ to tidem petiolis hærentes, in vmbellam dis-
ponuntur, que prius obloga & rotunda quadam va-
gina membranacea cclabantur. Hæ dum florem
patefaciunt, in sex folia diduci solent; Si potissi-
mum planta hæc resoluta, & pingui humo seratur:
nam si siccâ aut confectâ posita sit, soli macies ple-
rumque nonnullos vno aut altero folio mutilat.
Quod omnibus fere floribus familiare est, qui ab
exteris Regionibus , aut saltem extra natale solum
transferuntur : quorum integritatis & elegantiæ non
minimum soli macies detrahit: Hæc namq ; fructus
etiam natura dulces in acerbos, & læues in hispidos
vertit. Grossulæ sidcm faciunt, quarum pomurn spi-
nis vndique aculeatum nuper vidimus ; licet huic
id tantum generi peculiariter ingenitum affirment.

Quanquam certum fit plantas omnes, vt culturâ &
opimæ terræ adictione feritatem omnem deponunt,
ita & facile eandem aut incuriâ , aut soli siccitate
resumere. Singula ergo cuiusque floris folia
duas vncias sunt longa , admodum angusta, & exiguâ
veluti lacunâ sulcata; iuxta floris centrum breui
acumine gracilescunt, extrema parte inflexa re-
supinantur (pro more Lilij Montani, quod Marta-
gon vocant) Color floris est Cinnabaris, aut laccæ
elegàtioris, venâ sanguineâ tamen lacunarum mediz
discriminàte: Sex stant in medio filaments folijs longiora
& pallidius rubentia , totidem apicibus atropurpureis
ornata. Vnus odor abest, eius defectum
natura suppleuit viuacitate coloris, quem non modo
pigmentorum mixeuræ artificio quisquam assequi
nequit, sed nec vllis hactenus floribus similem
concessisse naturam obseruatum est. Nam preter
eximium hunc colorem, quo intuentium obtutum
heberat; si fortè serenus dies assulserit, floremque
radijs sol meridianus illustrauerit, mille velut scin-
tillas euibrat, quas pertinax oculs, in conniuens-
que, vix momento sustineat.

Subest bulbus prioribus similis. folia vero non nisi
tabido caule erumpunt: quorum color non glaucus,
nec obscurus , sed grata viriditate renidet.

 左図上は,2012年購入した Nerine sarniensis の鱗茎から,2017年に咲いた花.ラベル(左図)には「赤」とあったが,実際に咲いた花は桃色.2022年までほぼ毎年咲いているが,花色はより薄くなった.鉢の土壌のせいか?

下は, Curtis’s Botanical Magazine v. 39, t.1634 (1814) Martagon lily 圖.