2015年9月28日月曜日

クサレダマ-3 基本種 セイヨウクサレダマ-2,英国古本草-1.ウィリアム・ターナー,ヘンリー・ライト

Lysimachia vulgaris
Bessler, Basilius, Hortus Eystettensis, vol. 2 1613
クサレダマの分類学上の基本種,Lysimachia vulgaris(セイヨウクサレダマ)は,古くから薬草として知られていて,古代ギリシャの本草学者ディオスコリデスの『薬物誌』や,古代ローマの博物学者プリニウスの『博物誌』に記載されていた
これらの書を受け継いだ中世以降の本草書には,多くの ”Lysimachia” の類の名の付いた植物が記載され,これらは英国では “Willow-herbe, Loose-strife” と呼ばれていた.その中には,「真の」或は「黄色の」との冠をつけられたLysimachia vulgaris を含むサクラソウ科のオカトラノオ類の他に,ミソハギ科のエゾミソハギや,アカバナ科のヤナギランや後世には米大陸から招来された evening primrose マツヨイグサの類など多種の植物が含まれていた.
英名の ”Willow-herb(e)” は葉がヤナギに似ている事から,また,”Loose-strife” は,この草が家畜の気を鎮め,争うのを防止するとするプレニウスの記事によって,ターナーによって名づけられた.
また,鮮やかな黄色い花の観賞価値が高く評価され,庭園でも育てられ,バシリウス・ベスラー(1561-1629)の『アイヒシュテットの庭園』(1613) (上図)など多くの植物図譜に美しい絵が描かれている.

★ウィリアム・ターナー (William Turner ,1520-1568) 『新本草書 A new Herball (15511568)
イギリスの自生植物のうち 238 種類を同定・記載した英国植物学の父と呼ばれたターナーが著した英国最初の本草書.挿図はフランドルで出版された本草書とほぼ同一だが,英国での生育状況や名稱を示す.ターナーはまた,彼にとって英名が分からない植物に,名前をつけるのを好んだ.本種につけた ”Loose-strife(争いを鎮める)はその一例で,現在でも一般名として使われている名稱は他に ”Goats-beard”, “Hawkweed”, “Stone Parsley”, ”Ground Pine” などがある.彼の “A new herball, vol II” (1562) には,
Of Lysimachia
Lysimachia putteth forth stalks of the length of a cubit or some time longer, bushy, small, & the leaves com out at the knees or knots or joints of the herb. They are thinne, & in fasshion lyke wylow leaves, & in taste byndyng. The flower is dark rede or of the colour of golde. It growth in watery & in marrishe & fennish groundes. Thys is a very comen herb in Germany & England; I mervell that Matthiolus could not fynd it in Italy until it was sent hym from Rome by Vincent Canton to Goritia. But although it be found in mani places in England, yet I coulde never learne any English name of it. It may be called after the etimologi of the worde, & also of the virtue that it hath, lous strife, or it may be called herbe willow. The Duche men call it weyderich.

The virture of Lousstrife
The juice of the leaves by ther bynding poure stoppeth the castyng out the blood. It is ether to be poured in or to be taken inward for the blody flyx. If it be put in a mother suppository, it will stop the excessive runnyng or issue of the mother. If ye stop your nose with thys herb, it will stop the runnyng out of blood of it. It stayeth also the excessive running out of blood out of woundes. It dryveth away serpentes & killeth flies with his smoke, for it is wonders sharpe in smell. There is an other Lysimachia besyd it that I have spoken of with redish purple floure, that groweth much about water sydes with an head like an ear; But I read of no other properti that it shoulde have then it which hath the yellow or golden floures.”

(出来るだけ中世英語の原文に沿って記載しているので,現代英語とは異なっているスペルや文字が散見される.例えば現代英語での “i” “y” であったり,語尾に余計な “e” や,”th” があるなど.)

と,三種の “Lysimachia” を記載したが,花が暗赤色と黄金色のを同等に扱い,薬効はディオスコリデスやプリニウスの記載通り,服用による血流の改善・止血,塗布による傷の治癒,燻蒸による有害動物(蠅,蚋,蛇)の駆逐,そして英名の由来としての,家畜の諍いの沈静化を挙げている.最後に挙げた効用から,この植物に “louse strife” の英名をつけることを提案した.
添付図版は着色されているが,原著は無彩色.後世,商品価値を高めるために不適切に色を塗ったため,Lysimachia lutea (Lysimachia vulgaris, セイヨウサレダマ)の本来は黄色い花が,赤く塗られたと思われる.図の Lysimachie purpurea - - -  Epilobium hirsutum, オオアカバナ,Lysimachia III は,Lythrum salicaria エゾミソハギと考えられる.

★ヘンリー・ライト(Henry Lyte, 1529-1607)『新本草書 ”A niewe Herball”』(1578
イギリス史の黎明期にまでさかのぼる,古い家系のサマセット州の良家に生まれたライトが著した本書は,ドドネウスがフラマン語で著わした『本草書』(1554)をクルシウスがフランス語訳したものの重訳である.しかし自分自身が集めたものとドドネウスが提供した新材料によるていねいな増補版といえる.彼の ”A niewe Herball” には,
Of Lysimachion / Willow herbe or Lous Strife
The Kindes.
There are now diverse kindes of herbes comprehended under the name Of Lychimachia, but especially foure, under whiche all the lysimachies shalbe comprised. He first is the right Lysimachion. The second is the red willow herbe with coddes*. The third is the second kinde of redde willow herbe without Coddes. The fourth is a kinde of blew Lysimachion.
The Description.
1. The first Lysymachion, or the yellow Lysimachion, has a round stalke, very littell crested or straked, of a Cubite or two long. The leaves be long & narrow like willow, or wythie leaves, nothing at all cut or snipt about the edges, but three or foure leaves standing one against an other round about the stalke, at the joyntes. The floures be yellow and without smell, and grow at the toppe of the branches, in steede wherof whan they are fallen away, there groweth rounde seede, like Coriander seede. The roote is long and slender, creping here and there, and putteth forth yong springs, whiche at their first comining by are redde.
2. The second Lysimachus in leaves and stalkes is like to the other, - --
3. The second kinde of redde Lysimachus is like to afosesayde, in stalkes & leaves, ----
4. The blew Lysimachus also in stalke abd leaves is like the oters: ----

Lysimachion verum. Yellow Lysimachion & Louse strife.
Lysimachium purpureum primum. The first purple red, willow herbe, or Lysimachium,, also the Sonne before the father**.
Lysimachion purpureum alterum.  Parttzan Lysimachion, or Spiked*** Lysimachion.
Lysimachium caeruleum. Blew Lysimachion.

The Place
The yellow & redde do grow in wateridh & moyst places, in low medowes, and about the brinckers and borders of water brookes and diches. The blew is not found in this countrey but in gardens of such as loue Hebes.
The Tyme
They do all floure most commenly in June, and July, and their seede is ripe in August.
The Names.
(略)
The Nature.
The yellow Lystpsimachus or golden Louse stryfe, is colde. Dry, and astringent. The temperament of the redde and blew Lystmachia, is not yet knowen.
The Vertues.
The joyce of the leaves of the yellow Lysimachus stoppeth all fluxe of bloud, and the Dyfenterria or bloudy eyther taken inwardy, or otherwise applied outwardly.
The same stayeth the inordiate course of wemens floures, being put with a peffaric of wool or cotton into the Matrix, or secrete place of women.
The herbe bruses & put into the nose, stoppeth the bleebing of the same, and it doth joyne togier and close up all woundes and stoppeth the bloud, being layde thereupon.
The perfume of this herbe dryed, driveth away all Serpents & benemous beast, and killeth flies and knattes.
The Choyse.
Whan ye will use Lysimachus, for any griefe aforesayde, ye shall take none other but of that kinde with the yellow floure, which is the right Lysimachus: for although the others have now the selfe name, yet have they not the same vertue and operation.”

と青い花をつける Veronica spicata (spiked*** speedwell, ヒメルリトラノオ) や,エゾミソハギなど数種の植物を “Lysimachia” 類としているが,薬効や効果が確認されているのは,黄色い花をつける真の “Lysimachion verum. Yellow Lysimachion & Louse strife” のみであるとして,その薬効や効果は,ドドネウスやターナーの記述を踏襲している.

* Codded:cod の複数形.cod は種や果実を内蔵する莢や皮
** Sonne before the father:「父より先に息子」の意味で,花が葉の展開より先に開く植物,例えばフキタンポポ(coltsfoot)やイヌサフラン(naked lady)を云うのが一般的だが,この植物では,蕾が長く伸びた子房の先について,種がなってから花が咲くと考えたことから云ったらしい(次記事参照).
*** spike: 穂状(スイジョウ)花序.花は多数,無柄で,花序軸にほぼ均等につくもの.

2015年9月23日水曜日

クサレダマ-2 基本種 セイヨウクサレダマ-1, Lysimachia vulgaris,ディオスコリデス・プリニウス・ドドネウス・クルシウス・マッティオラ

2008年7月 クサレダマ Lysimachia vulgaris var. davurica 岩手県小岩井農場 
クサレダマの分類学上の基本種,Lysimachia vulgaris L. (セイヨウクサレダマ)は,欧州に広く分布し,古くから薬草として知られていた.
古代ギリシャの本草学者ディオスコリデスの『薬物誌』には,「リュシマキア」と言う名で記載され,服用すると止血作用や血流改善の効果があり,燻蒸すると蛇や昆虫を追い払う作用があるとされている.
古代ローマの博物学者プリニウスの『博物誌』 (77 A. D.) にも,「リュシマキア」の名でほぼ同様の作用が記されている.但し,この植物の花の色は,前者は「黄色か赤」,後者は「紫」としているが,プリニウスの「紫」は,翻訳ミスであるとの説もある
中世以降 ” Lysimachia” の名の付いた植物は多く,これらの植物は英国の本草書では “Willow-herbe, Loose-strife” でまとめられている.その中には,「真の」或は「黄色の」との冠をつけられた Lysimachia vulgaris を含むオカトラノオ類の他に,アカバナ科のヤナギランなどや,ミソハギ科のエゾミソハギなど多種な植物が含まれていた.英名の ”Willow-herb(e)” は葉がヤナギに似ている事から,また,”Loose-strife” は,この草が家畜の気を鎮め,争うのを防止するとするプレニウスの記事によって,ターナーによって名づけられた
また,鮮やかな黄色い花の観賞価値が高く評価され,庭園でも育てられ,『アイヒシュテットの庭園』など多くの植物図譜に記載された

日本では,1986年に三重県に帰化している事が確認されているとのこと.

歴史上,古代・中世の歐州本草學にもっとも影響を与えた書物★ペダニウス・ディオスコリデス (Dioscorides Pedanius,of Anazarbos, 40年頃-90) の『薬物誌 De Materia Medica』の ”4. OTHER HERBS & ROOTS” には,

”4-3. LUSIMACHION,
Lysimachia sends out thin stalks a foot high (or even higher) at the joints of which thin leaves emerge, similar to those of the willow, astringent to the taste. The flowers are red or a golden colour. It grows in marshy places and near water. The juice of the leaves is astringent, and a liquid medicine of it, enema, or suppository, is good for throwing-up blood and dysentery. In a pessary it stops women’s excessive menstrual discharges. The herb is effective stuffed in the nostrils for flows of blood. It is also a wound herb and staunches blood. The smoke (inhaled) has very sharp fumes so that it both drives away snakes, and kills flies. It is also called lytron.”

●「第4巻 其の他の薬草類と根 3 LUSIMACHION
リュシマキア(Lysimachia)は1フィート〔約33cm〕あるいはそれ以上の細い茎を伸ばし,その茎の節のところにヤナギの葉に似た細い葉をつける.この葉には刺激味がある.花は赤または黄金色である.この植物は湿地や水辺に生育する.葉の搾り汁には収斂性があり,水抽出液は飲むか浣腸剤にすると,吐血や血性下痢に効く.膣坐薬にすれば女性の過剰の帯下を止める.鼻血には,鼻孔にこの薬草を詰めると効果がある.これはまた生傷用の薬草で止血作用もある.これを燻蒸すると,煙は刺激が強いのでヘビを追い払ったりハエを殺すことができる.これはまた,リュトロン(Lytron)とも呼ばれる.」とあり,赤 or 黄金色の花をつけるヤナギに似た葉を持つ草本とされている.

古代ローマの博物学者★ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 79)の『博物誌 Naturalis historia (77 A. D.) “Book XXV” には,
John Bostock ”The natural history of Pliny the elder” Bohn's Classical Library (1855)
“CHAP. 35. THE LYSIMACHIA : EIGHT REMEDIES.
King Lysimachus first discovered the plant which from him has received the name of lysimachia, and the merits of which have been so highly extolled by Erasistratus. This plant has green leaves resembling those of the willow, and a purple* blossom ; it has all the appearance of a shrub, the branches are erect, and it has a pungent smell. It is found growing in watery soils. The properties of it are so extremely powerful, that if placed upon the yoke when beasts of burden are restive, it will be sure to overcome all stubbornness on their part.” と,あり,更に 
*Pliny has probably mistranslated the Greek “πυρρν” here, "reddish yellow."と注がある.

H. Rackham “Pliny Natural History” The Loeb Classical Library (1949)
 “BOOK XXV. Lysimachia.
XXXV. Lysimachus too discovered a plant, still named after him, the praises of which have been sung by Erasistratus. It has green leaves like those of the willow, a purple flower, being bushy, with small upright branches and a pungent smell. It grows in watery districts. Its power is so great that, if placed on the yoke when the beasts of burden are quarrelsome, it checks their bad temper.”

●「三五 リュシマキア
72 リュシマコス王(トラキアの王.360 -281 B. C.)は,彼の名に因んだリュシマキアという名をもち,エラシストラトス(コス出身,前三世紀前半にアレクサンドリアで活躍した解剖学者,生理学者)に称賛された植物を最初に発見した.これはヤナギのような緑色の葉と,穂状に密生したの花をつける.枝は小さく直立し,刺激臭を放つ.湿地に生える.この植物の効力は大変強く,軛(クビキ)に繋いだ家畜が喧嘩しているとき軛にこれを置けば,家畜が暴れるのを抑えられるほどである.」としている.

更に,John Bostock は,”Book XXVI, CHAP. 93. Applications For The Hair. Lysimachia. Ophrys.” で,”Lysimachia imparts a blonde tint' to the hair, and the hypericon, otherwise called “corisson," makes it black.” と,この植物が髪の毛を黄色に染める作用があるとプリニウスが言っているとしている.

東ローマ帝国の崩壊に伴い,歐州に勃発したルネッサンス運動は十六世紀半ばには全ヨーロッパに広まった.他の学問分野と同じく,植物学でも長い間忘れられていたギリシャ語,ラテン語の書物が研究されるようになり,自国植物への考定が熱心に進められた.古典の中の植物記載は不完全で,図があっても花は除外されていることが多かったので,その仕事は容易ではなかった.しかも南欧固有の植物と同じものを北方でも捜そうとしたため,中国本草書に記載されている薬草を,日本の自生の植物に当てはめた日本の本草学者と同じように,同定作業は困難を極めた.

ディオスコリデス及びプリニウスの記録した “Lysimachus” は,後の本草学者たちによって,「黄」or「赤」or「紫」色の花を持ち,葉がヤナギのようで,水辺に育って莖が直立し,叢生するいくつかの植物に考定された.

日本の江戸本草に大きな影響を与えたフランドルの本草家★ドドネウス (D. Rembert Dodoens, 1517-1585) の『本草書』(Crŭÿde boeck)の 1563 年版には四種の Lysimachion 類が図示されている.
Dodoens "Crŭÿde boeck" 1563
また,★クルシウス (Carolus Clusius, A.K.N. Charles de l'Écluse 1526-1609) の手が入った 1644 年版には五種のLysimachion 類が図示されている.Ⅰと①はセイヨウクサレダマ(Lysimachion verum = 真の),Ⅱと②はアカバナの類(Lysimachium purpreum primum = 紫花第一種),③はヤナギラン,Ⅲと④はエゾミソハギ(L. purpreum alterum = 紫花第二種)と考えられる.Ⅳと④(L. Caeruleum = 藍色花)はクガイソウの類であろうか.

Dodoens "Crŭÿde boeck" 1644
一方,イタリア生まれの★マッティオラ (Petro Andrea Matthiolo, 1500-77) ”NEW KREUTERBUCH” (1563) には,二種のLysimachia が図示され,最初のはセイヨウクサレダマ,二つ目がエゾミゾハギと考えられる(左図).
これらの図は,單純な線描でいくつもの本草書で使いまわされた様式化されたドドネウスらの図とは異なり,より写実的に見える.
この書の図版はイタリア北東部のヤーディネのジォルジオ・リペラーレとウォルフガンク・マイアーペックというドイツ人との共同作品である.これらの木版画はそれ以前のよりはるかに完成度が高く印象的である.細い平行線によって陰影を与える描影法が広範囲に用いられ,細部は優れた技法で処理されている.多くは乾燥標本を温水に浸して戻したのを描いているための影響が図に残っている.

2015年9月17日木曜日

クサレダマ-1 鷹爪,硫黄草,草列珠,柳葉草,『花壇綱目,花譜,草花絵前集,大和本草,諸品図,和漢三才図会,地錦抄附録,物品識名,草木図説』,レダマ,鷹爪,れたま,列球樹,『草花魚貝虫類写生図』,方言,学名

Lysimachia vulgaris. var. davurica 
2008年7月 岩手県小岩井農場
山中の湿地に生育し,夏に鮮やかな黄色の穂状の花を,高さ一メートルほどの茎の先端または葉腋につけて,よく目立つ.花冠は径12-15mmになり,五深裂する.その鮮やかな色から「イオウソウ(硫黄草)」の別名もある.磯野による「クサレダマ」の初見は『和漢三才図会』(1713頃)であるが,『花壇綱目』(1681) には「連玉草」が,『花譜』(1694)には「鷹爪(れたま)」の草本が,『草花絵前集』(1699)には「ゆわう草」が,『地錦抄附録』(1733)には葉の類似性から名づけられた「ヤナギサウ」が記載されており,庭園にも植えられていたことが推察できる.『物品識名』には,「クサレタマ」の別名として「イワウサウ ヤナギサウ」が記されている.

江戸時代から「クサレダマ」という名は,花が南欧産の「レダマ」というエニシダに似た潅木の姿や花に類似している草であることが由来とされている.が,径 4 ㍉ほどの玉のような多数の果実が連なって実る草だから「草連玉」という説もある(湯浅浩史「花おりおり」).

★水野勝元『花壇綱目1681年(天和元年)刊行の日本最古の園芸書,これは中国やイギリスに並び世界的に見ても早期のものである.園芸を武道や詩歌,音楽などの諸芸道と同等の存在として列する著述がみられる.この書の春の部に,
連玉草…●花黄色也咲比まへに同 ●養土は合土用て宜し ●肥は右同 ●分植は春秋の時分」(花期は夏(五月),養土は赤土,肥料は茶殻,分植時期は春・秋)とある.

★貝原益軒『花譜 中巻 五月』(1694)には,「鷹爪(レタマ) 葉は柳葉に似て尖れり.黄花をひらく.閩書*に出たり.叉其莖木のごとくなるものあり.」と,草と木の二種があるとされている.草の方がクサレダマであろう.①
*「閩書」:明の何喬遠(15581632)撰になる福建省の地誌「閩書南産誌」
鹰爪豆属(学名:Spartium)是蝶形花科下的一个属,为灌木植物。该属仅有鹰爪豆(Spartium junceum)一种,原产于地中海地区。

★伊藤伊兵衛三之丞画・同政武編『草花絵前集 三ノ四』(1699) には,「○ゆわう草
花形あいらしく、黄色なり、五六月にさく。」とあり,その図もある.草姿はクサレダマに似ているが,花弁数が6なのが気にかかる.②

★貝原益軒『大和本草巻之七  草之三 花草類』(1709)
「外」 「鷹爪(レタマ)  閩書云藤ノ生 花浅黄色末鋭ニシテ鷹爪ニ似タリ 首(夏?)ニ開ク香シ 爛色(瓜?)如。 今案木ト草ト二種アリ花 イツレモ黄色 葉柳ニ似テ五月花開ク 木本ハ連翹ニ似タル小樹ナリ」③
とあり,この「草の鷹爪(れたま)」がクサレダマであろう.花の先端が鷹の爪のようだからとしているが,なぜ,鷹爪を「レタマ」と読むのかは不明.

大和本草巻之十九 諸品図 上』(1709) には,「鷹爪(レタマ)」の図がある.花弁が6枚ではあるが,実の先に飛び出した柱頭が巧みに表現されており,クサレダマの図と考えられる.④ 引用元 WUL

★寺島良安『和漢三才図会 巻第九十四 湿草類』(1713頃)には,「草列珠(クサレダマ) 俗称  樹ニ列球ノ木有リ
△按ズルニ、草列球ハ高サ二尺許リ、叢生ス。葉ハ桃ノ葉ニ似テ六月ニ多ク小ナル黄花ヲ開ク。(原文は漢文)」
とあり,名稱は「レダマ 列球樹」と言う名の木に由来するとある.⑤

★四世伊藤伊兵衛『地錦抄附録 巻之二』(1733)
柳葉草(やなぎさう) 葉ほそ長くやなぎの葉の如く志げり付く 夏のころよりのびたち八九月花さく 黄色小りん一所に多く集りて咲」とある.説明図は『草花絵前集 三ノ四』の「ゆわう草」②とよく似ている.⑥

★松平君山 (1697 - 1783)本草正譌 巻之二 草部 二』(1776)には,「鷹爪。俗名レタマ、閩書南産志二出。貝原氏日、今案、草木二種アリト。小ナル者ヱニスダト云,二三尺ニテ花開ク、葉細カニ茎細シ、是ヲ草木トセシニヤ。培養年ヲ経レバ高丈余、一幹数条ヲ垂ル、八集画譜ノ金雀花是ナルベシ。其木本ト云物、レタマニテ、葉大二茎粗、然レドモ数条叢生スルノミ。」と,草生のレタマは,若いエニシダを草と間違えて考定したとしている.

★岡林清達・水谷豊文『物品識名 坤』(1809 ) には,「クサレタマ イワウサウ ヤナギサウ」とあり,クサレダマの名稱として硫黄草,柳草が用いられていた事を示す.⑦

★飯沼慾斎『草木図説 巻之三』(成稿 1852(嘉永5)ごろ)には,「クサレタマ 線根遠ク延テ芽ヲ出シ.莖ヲナスコト三四尺細シテ強直.葉柳葉ニ似テ二三或ハ四箇一節ニ對生ス.梢葉腋細莖ヲ出シ.叉分シ疎穂ノ状ヲナシテ花アリ.萼五葉邊縁茶褐色ノスヂアリ.花輪様五裂披針状ニシテ黄色.實礎圓長五縦道アリテ一柱.雄蕋五ニシテ黄葯
第一種 レーシマシア・フェルカリス,羅 ゲメー子・ウェデルリック,蘭」と,詳細で正確な記述と,精密な絵が記録されている.⑧

この名の基になった「レダマ」の移入時期は古く,江戸初期の俳諧論書★松江重頼『毛吹草』(1645)にはその名が歌の題材として記録され,その呼称が広まっていたことが分かる**.レダマは「江戸時代に外来の花木としてもてはやされた***」とのこと
** 磯野直秀『明治前園芸植物渡来年表』慶應義塾大学日吉紀要・自然科学 No.42 (2007)
*** 長田武正ら『検索入門 野草図鑑 (8) はこべの巻』保育社 (1985)

★狩野常信『草花魚貝虫類写生図 四月三巻』(1666)には常信が寛文6419日に写生した「れだま」の美しい図がのこされている(画像提供 東京国立博物館).⑨

★寺島良安『和漢三才図会 巻第八十四 潅木類』(1713頃)には「列球樹 レタマノキ」があり,「列珠樹(れだまのき) 正字未詳〔俗に礼太末乃木(れだまのき)という〕
△按ズルニ,列殊樹高さ丈許,梢に細い氣條(ずわい)を出す.緑色畧鳬茨(くろくわい)の莖に似,其葉細小,四月黄花を開く.状,微(やや)緑豆(ぶんどう)の花に似而繁く,莢を結ぶ。亦緑豆に似たり」とある.⑩

★八坂書房編『日本植物方言集成』八坂書房(2001)による「クサレダマ」の地方名は少なく,「おぼんばな 静岡(富士),ぼんばな 静岡(富士)」の二種が収載されているのみ.名はミゾハギと同様の使われ方をしていたためであろうか.

学名
基本種 Lysimachia vulgaris は欧州に広く分布し,学名が発表されたのはリンネの『植物の種』(Sp. Pl. 1: 146 (1753)).

アジア北東部に生育するクサレダマはその変種,var. davurica と命名されている.Davurica はシベリアの地方名に由来するとされている.

原記載文献は Knuth, Reinhard Gustav Paul - Pax, Ferdinand Albin 編著の “Engler, Das Pflanzenreich. Regni vegetabilis conspectus. [Heft 22] IV. 237, Primulaceae (1905)” で,” Var. ß. davuriea (Ledeb.) R. Knuth. — L. davurica Ledeb. in Mem. Acad. Pétersbourg V. (1814) 523 ; Fl. ross. III. (1847—49) 27; Duby in DC. Prodr. VIII. (1844) 63 ; Klatt 1. c. p. 20 ; Jinouma Yokoussai, So-Mokou-Zoussetz ed. 2. (1874) 60 ; Franch. in Mém. Soc. sc. nat. Cherbourg XXIV. (1884) 233. — L. media Willd. Ex Klatt 1. c.” とあり,当ブログ記事に記載した★飯沼慾斎『草木図説』が引用されているのが目に付く (画像:Biodiversity Library).

中国においてはこの植物は「連花」とよばれ,帶根全草を7-8月采挖,洗凈,節段,曬干させたものが,鎮靜;降壓。主高血壓;頭痛;失眠に効果があるとして薬用に用いられている.

⑤,⑩以外の特記しない画像の引用元は NDL の公開画像


2015年9月12日土曜日

カラスノエンドウ-17/17 薇,狗背,貫衆.梅園画譜,廻国奇観・日本植物誌・泰西本草名疏,花譜・大和本草・和漢三才図会・本草綱目啓蒙


これまでも何度か當ブログにその美しく正確な図を引用・紹介してきた江戸時代後期の旗本,毛利元寿★『梅園画譜』(春之部巻一序文 1825)(図 1820 – 1849)の「春之部巻四」に,ゼンマイの若芽と胞子葉,栄養葉の見事な図がある.
NDL 公開画像
狗背 「牟ハ」
本草蕨ノ集解出
紫萁(シキ)(ゼンマイ ハナワラビ) 又 迷蕨
予曰和通用ス 紫蕨(ゼンマイ)ヲ三蒼 月爾(クワツニ)尓雅
別ニ 曰 有大葉ノ者名ケテ 鬼狗背(オニセンマイ)ト 毛蕨
毛詩品物圖攷 迷蕨
天保三壬辰*如月二十四日
自芝山生芽一圖
「本綱ニ説狗背即和漢無異フ耳(ノミ)●ラス然ノミ 大和本草ニハ狗背別物ナルヲ説ケリ可考 亦(イノテ)ニ迷蕨ノ名雖有ト是(コハ)別物也 ハ野豌豆ノ総名ヲ云 紫萁有リ 青出.赤出ノ二種 赤莖ノ者乾而爲菜苦味最(ヤヽ)薄(ウス)シ 青莖ノ者味苦 是ヲ云鬼紫萁ト 予考狗背ニ和漢ノ二種アリ 山原ニ自然生ノ者和産ニシテ莖葉至テ硬(コワ)シ食フニ堪エス 漢種ハ莖葉軟(ヤワラカ)ニシテ味苦カラス 土民日用ノ飣(サイ)トス 紫蕨ハ越後國ヲ名産トス 四方ニ送ル 漢種今ハ所々ニ種(ウヘ)殖(フヤシ)山ニ生ス 状和漢異ナルコトナシ」(*1832年)

記述の中で,多くの本草家が先人の学説「=ゼンマイ」を墨守する中,好事家の梅園が寺島良安の『和漢三才図会』に準拠して「ハ野豌豆ノ総名ヲ云」としているのが注目される.また,「青出.赤出ノ二種」があって,「青は苦く,赤は柔らかで苦くない」としているが,これは保存用のゼンマイ(若芽)の乾燥法「表面の綿毛を取り去り、小葉をちぎって軸だけにし、ゆでてあく抜きし天日に干す。干しあがるまでに何度も手揉みをして柔らかくし、黒い縮緬状の状態で保存する。 天日で干したものを「赤干し」と呼び、松葉などの焚き火の煙で燻したものを「青干し」と呼ぶ。」(Wikipedia J [ゼンマイ])の「赤干し」「青干し」と対応するのかも知れない.

一方,ゼンマイを欧州に最初に文献で紹介したのは,出島のオランダ商館の医師として 16901692年滞日した★エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer, 1651 - 1716)で,その『廻国奇観』(Amoenitates Exoticae , 1712)に,Dsjemmaiとして二種を記述した.
現在も有効な学名 Osmund japonicaをつけたのは,リンネの弟子で,出島のオランダ商館の医師として 17751776年滞日し,精力的に日本の植物相を研究した★カール・ツンベルク (Carl Peter Thunberg, 1743-1828) でその『日本植物誌』(Flora Japonica, 1784)において発表した.彼はこの植物を長崎と江戸参府途中の箱根で見たとしている.
この『日本植物誌』に所収された植物を,シーボルトの指導のもと学名のアルファベット順に配列し,その和名・漢名を記した書★伊藤圭介訳述『泰西本草名疏』(1829)には「OSMUND JAPONICA. TH.  ゼンマヒ 」とある(右図,左端 NDL ).

以下に江戸時代,前~後期の主な本草・植物学者,益軒・良安・蘭山の代表的な成書中の「貫衆」「狗脊」の記事をまとめておくが,彼らのこれらの植物の起源の認識は一定していない.

★貝原益軒『花譜 下巻 草』(1694
貫衆(きじのを)
葉の形,そてつに似て其葉あつし.山中石間に生ず.四時しぼまず.花なし.假山石間に植べし.」と常緑のシダ植物で観賞価値が高いものを云っている.
★貝原益軒『大和本草 巻之九 雑草』(1709)
狗脊 若水曰葉ハシノフ草ニ似テ大ナリ日本ニアルハ根小シトイヘトモ形状ハ唐ヨリ來ト同シイタチノ毛ノコトシ篤信曰俗アヤマリテ狗脊ヲセンマイト訓ス大ニチガヘリ狗脊ハ其根毛多クシテ誠ニ狗ノ脊ニ似タリ中華ヨリ來ル狗脊ヲミテセンマヒニ非ル事ヲ可知センマヒハ本草綱目ノ蕨ノ註ニノセタリ紫萁ナリ狗脊ニアラズ」
貫衆(キジノヲ ヲニワラヒ)
其葉ハ狗脊ニ似テ根ハ不同處々ニアリ唐ヨリ來ト根同シ和名ヲ雉ノ尾ト云本草ニモ葉状如雉尾トイヘリ葉ノ形状蕨ニ似テ甚大ナリユエニ順和名ヲニワラビト訓ス」

★寺島良安『和漢三才図会 巻第九十二の本 山草類』(1713頃) (上図 右)
拘脊(ぜんまい)
本綱,狗脊ハ山野ニ生ズ.其ノ苗尖リテ細ク砕ケテ青色,高サ一尺以来,其ノ茎細クシテ葉花共ニ両両対生シテ正ニ大葉ノ蕨ニ似タリ.貫衆ニ比ス.葉ニ歯有リテ,面背皆光リ,其ノ根ハ黒色,長サ三,四寸,多ク狗ノ脊骨ニ似タリ.大キサ両指許リ有リ.肉ハ青緑色.一ニ云フ,花無シト.但ダ二種有リ,一種ハ根黒色,狗ノ背骨ノ如ク,一種ハ金黄毛有リテ,狗ノ形ノ如ク,共ニ薬ニ入ル.
気味(苦ク甘,微黒) 男女ノ腰膝脚弱ク,或ハ痛キ者ヲ治ス.老人ニ利アリ.最モ背ヲ堅クシ,俛仰ヲ利シ,萆薢之レガ使ト為ス.(敗醤莎草ヲ悪ム) 病後ノ足腫レシ者,湯ニ煎ジ漬ケテ洗フ.△按ズルニ,狗脊ハ深山ノ中ニ生ジ,春月ニ芽ヲ生ズ.蕨ノ如クニシ
テ一茎,椏無ク,茎ノ未ニ葉ヲ巻キテ握拳ノ状ニ似テ,小サク嫩茎ヲ苅リ取リ晒シ乾シ,用ウル時渫(ユ)デテ水ニ漬ケルコト一宿,苦味ヲ去リテ再ビ煮(者ノ下ニ火)テ之レヲ食フ.淡甘ク脆ク美ナリ.羽州秋田,同ジク最上ノ産佳シ.既ニ長ズレバ則チ葉ニ鋸歯有リ.貫衆ニ似テ厚ク,面背光リ,両両対生ス.葉ニ附キテ細小花生ズ.老ユレバ則チ茎ハ褐色,漆塗金ノ如クシテ長サ三,四尺・其ノ根ニ毛多シ.但ダ金毛狗形ノ者希レナリ.薬ニ用ウルニハ,則チ金剛山ノ産良シ.
一種ニ大葉ノ者有リ.俗ニ呼ンデ鬼狗背ト日フ.嫩芽モ亦タ食フニ堪ヘズ.凡ソ狗脊貫衆ノ図ハ三才図会ニ出ヅル所ニシテ狗背ニ二図有リ.共ニ其ノ形状似ズ.但シ,本草綱目ノ集解ハ和漢異ナルコト無キノミ.」

左図:明王圻 (1592-1612) 纂集『三才圖會 全百六卷』萬暦371609)序刊,NDL

貫衆(やまぐさ)
本綱,貫衆ハ山陰ノ近キ水処ニ生ズ.春ニ苗ヲ生ジ,葉ハ両両対生シテ狗脊及ビ蕨ノ如クシテ鋸歯無シ.又,鳳及ビ雉ノ尾ニ似テ青黄色,面深ク背浅シ.茎幹三ツ稜,一根数茎,冬夏死(カ)レズ.四月ニ小花有リ.七月ニ実黒シ.但シ花有ルハ少(マ)レナリ.其ノ根曲リテ尖リタル嘴有リ.黒鬚叢族シテ亦タ狗脊ノ根ニ似テ大キク,状伏鴟(フシタルトビ)ノ如シ.春秋根ヲ取リテ薬ニ用ウ.(三才図会図スル所ノ状,狗脊貫衆草共ニ葉ハ大ニ,千本文ト異ナリ,倭ト似ズ)
気味(苦ク微寒,毒有リ) 能ク諸血ヲ治ス.人軽粉*ノ毒ニ中リテ,歯ノ縫メヨリ血ヲ出シ臭ク渡ルル者ハ,貫衆,黄蓮ヲ水ニ煎ジテ,氷片少シ許リヲ入レテ時々之レヲ漱(スス)グ.
△按ズルニ,貫衆ハ俗ニ云フ山草(一名歯朶,-名穂長,一名裏白),大小ノ二種有リ.大ナル者ハ葉ノ長サ二尺余,小ナル者一尺許リ,蕨及ビ狗脊ニ似テ,葉柔薄.面青,背白.四時死(カレ)ズ.(蕨・狗脊ハ則チ冬枯ル) 茎幹三ツ稜ニ,堅ク勁ク,褐色.根ハ曲リテ嘴ノ如ク,黒キ鬚有リ.若シ人家ノ園中ニ之レヲ植ウルモ育タズ,実ニ山草ナリ.歯朶,穂長,裏白ノ名皆形状ニ拠ル.以ッテ元旦嘉祝ノ物ニ飾ル.蓋シ長生不老ノ義ヲ取ルカ.一種ニ石長生(加豆倍良草**)有リ,形ハ貫衆ニ似タリ.(石草類ニ見ユ)」と,一種はウラジロを云っているようだ.(上図,左)
*軽粉:水銀.加豆倍良草**:かつべらそう,イノモトソウ科の常緑多年草 一説にハコネシダ? 

★小野蘭山『本草綱目啓蒙『本草綱目啓蒙 巻之八 草之一 山草類上』(1803-1806)
狗脊 〔一名〕狘奴(掇耕録)
和産、詳ナラズ。舶来、金毛狗育、上品ナリ。薬用ニ人ベシ。根長サ六七寸ヨリ一尺二至ル。潤サ二寸許、短枝左右テ出テ曲リ、獣ノ背骨ノ如シ。其枝ハ葉ノ出タル茎ノ本ノ残リタルナリ。根モ枝モ色黒クシテ根ニハ短キ金毛茸茸トシテ黄●(=+由)(テン)皮ノ如シ。和産、奥州南部ニアリ云。然レドモ未ダ其苗ヲ見ズ。」
貫衆 ヤマソデツ(同名アリ) ホソバキジノヲ 〔一名〕牛高非(郷藥本草)
山中渓側或ハ深林陰処ニ生ズ。一根数葉ヲ生ズ。一葉ノ形、数十ノ細長葉、一茎ニ排生シテ一大葉ヲナス。長サ三尺、周辺ニ細鋸歯アリ、深緑色。夏月、別ニ葉ノ形ノ如キ者両三茎ヲ生ズ。鉄蕉(ソデツ)葉ニ似テ繊細柔軟、即其花也。板ハ鳥頭ノ形ノ如クニシテ黒色徴褐。一種キジノヲ一名トラノヲ(同名多シ)葉ハ相似テ潤ク鋸歯ナシ。又紫藤(フジ)葉ニ似テ堅ク厚ク、面深緑色、背ハ浅クシテ小金星多ク生ジ、虫卵ノツケルガ如シ。是即其花ナリ。根ノ形相似テ褐毛アリ。一種ムカデグサ一名ヤブソデツ ヲサバ イハシボネ 葉ノ形、番蕉葉ニ似テ薄ク軟ク黄緑色、新葉ハ徴紅ニシテ美シ。数葉地ニ就テ科ヲナス。夏月、花ヲ生ズ。亦葉ノ形ニ異ナラズ。只精細クシテ厚シ。根ノ形ハ、キヂノヲニ同クシテ小ナリ。市中ニ鬻グ者ハ皆和産ノミ.古ハ、ムカデグサノ根ヲ鬻グ。今ハ、キヂノヲノ根ヲ売。稀ニ古渡アリ。根色黒ヲ帯ルコト、ヤマソデツノ根ニ同ジ。故ニヤマソデツヲ真ノ貫衆トス。然レドモ此品未ダ薬舗ニ出(イデ)ズ。」

カラスノエンドウの記事 終了