2014年2月26日水曜日

スノードロップ (4/10) "Leucoium Bulbosium triphilla Mimus” 「三弁の球根性小型白スミレ」 16世紀フランドル ドドエンス,デ・ロベル,クルシウス,ベスラー ,ヴァインマン

Galanthus nivalis
1979年3月 英国ケンブリッジ 
フランドルでは十六世紀後半にプランタン社がアントワープで,当時のもっとも傑出した植物学者のうちの三人ドドエンス,クルシウス,デ・ロベルの本草書を多数出版した.しかし,それぞれの本草書に添える図版の版木は,事実上,プランタン社の責任において一括して保管されているものからあてられた.したがってこれら三者の著作の図は,英仏への翻訳版も含めて同一のものが多い.

特にドドエンスの『本草書 Cruydeboeck』は数多くの版を重ね,各国語に訳されたが,1644年刊の蘭語版は江戸時代の日本にも入って,『阿蘭陀本草和解』(野呂元丈ら),『遠西独度涅烏斯草木譜』(石井当光ら)などに抄訳されると共に,オリーブの図が大槻玄沢 口授,有馬元晁 筆記の『蘭説弁惑』(1788 序,1799 出版)に引用された

レンベルト・ドドエンス(Rembert Dodoens,1517–1585)の『本草書 Cruydeboeck』(1554) の羅語版では,初期の版においては,ハルザキスノーフレークの図しかなく(左図左),”Leucoion” としてストック及び八重のアラセイトウが描かれている.しかし後年の版(遅くとも 1644 年版)になるとスノードロップが Leucoioum bulbosum triphillum として現われ,ハルザキスノーフレークが Leucoioum bulbosum hexaphillum の名で描かれている(左図右).
アブラナ科とヒガンバナ科の ”Leucoion” を区別するのに,それまでのディオスコリデスとテオフラストスの名を冠するとともに,より分かりやすい性状(球根性かそうでないか)に沿った名で区別した.ヘンリー・ライトの英訳版にスノードロップが現われたのが確認できたのは,1578年版で,それぞれ蘭語版と同じく「三弁の球根性白スミレ」,「六弁の球根性白スミレ」と名が出ている.したがって,Leucoion としてスノーフレークがドドエンスの本草書原本に記載されるようになったのは,1554-1578の間の版と考えられる.

マティアス・デ・ロベル(Mathias de l’Obel,または de Lobel または Lobelius または Delobel,1538 - 1616)の “Plantarum seu Stirpium Historia. Cui annexum est adversariorum volumen. Antwerpiae Plantin (1576) “ には,”Luicoium” として 12 の植物名が挙げられ,そのうち四つが “bulbobosum” つまり球根性の植物で,残りはアラセイトウの仲間である.
”Luicoium bulbobosum” には, “hexaphyllum”(ハルザキスノーフレーク),“minimum” (アキザキスノーフレーク,Leucojum autumnale),“polyantho”(スノーフレーク,Leucojum aestivum),“triphyllum” (スノードロップ)の四種が,いずれも "LEUCONARCISORION (White-narcissus)" のカテゴリーに入っている(右図).

カロルス・クルシウス(シャルル・ド・レクリユーズ, Carolus Clusius, Charles de l'Écluse, L'Escluse 1526 - 1609)の『稀少植物誌 Rariorum plantarum historia』(1601) には,”LEUCOIM BULBOSUM” の項に ”Luicoium bulbobos hexaphyllum”(ハルザキスノーフレーク)" のほかに "Luicoium bulbobos.praecos minus” (スノードロップ) “,と大型の ”Luicoium bulbobos.praecos Byzant.” (Galanthus plicatus subsp. Byzantinus, オオバナスノードロップ)が描かれている(左図).

*「クルシウスは 16 世紀ヨーロッパの植物学者として最も重要な人物の一人で、フランドルに生まれた。健康に恵まれず、貧しかったが多才な人物で、八ヵ国語を操った。ヨーロッパ各地を旅行し豊かな植物学の知識を身につけた。およそ14年間マクシミリアン二世に仕え、ウィーンの宮廷で過ごしたが、最後はライデン大学の教授になった。ここに植物園をつくり、オランダにおける球根栽培の基礎を築いたといわれる。若い頃からの成果をまとめて1601年『稀少植物誌』を出版。リンネの仕事はこの本のおかげをたいそう被っている。クルシウスの業績はリンネを通じて現代の植物学にも影響を及ぼしているといえよう。」

ドイツで出版された最も美しい銅版植物図譜とされるバシリウス・ベスラー (Basilius Besler)(1561 - 1629)の 『アイヒシュテットの園 Hortus Eystettensis』(第二版1640, 初版は1613年)では,”Leucoium Bulbosium triphilla Mimus” 「三弁の球根性小白スミレ」と言う名でスノードロップが描かれている(右図).

ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマン(Johann Wilhelm Weinmann,1683-1741)の『薬用植物図譜,花譜』 “Phytanthoza iconographia”(1737-1745) においても,スノーフレーク類・スノードロップ類は,アラセイトウの仲間と区別されずに LEUCCOIUM 類として同じセクションに入れられていて,スノードロップは ”Leucoium Bulbosium triphilla mimus” とされている(左下図,右下端).

ヴァインマンの『薬用植物図譜』は擬似メゾチント印刷に手彩色された植物図版で,数千の植物の1000以上の図版が収録されていた.江戸時代末期にブルマンによる蘭訳書が日本に伝わり,群芳園『烏延異莫漫莫草木名』(1815),栗本丹洲編『洋名入 草木図』二帳(1818)に,オランダ名と和漢名の対比表が作られ,そのいくつかの図は模写され、岩崎灌園の『本草図譜』(1828),飯沼慾斎の『草木図説』(1856)に加えられ.だが,調べた限りにおいては,”Leucoium” はこれらの書物には収載されておらず,明治に入るまでは,スノードロップは日本には入っていなかったものと思われる.

この時期のフランドル地方で,スノードロップは本草図譜に現われ,春咲きスノーフレークとともに,球根性白スミレ(Luicoium bulbobosum)という仲間にくくられ,”Leucoium Bulbosium triphilla Mimus” 「三弁の球根性小型白スミレ」という独立した名前を与えられた大陸では共通になったが,名前の上では,アラセイトウと同じ仲間 ”Leucoium" とされていた.

*A. M. コーツ「花の西洋史 <草花編>」白幡洋三郎・白幡節子訳,八坂書房(1989)より部分引用

続く

スノードロップ(3/10) ディオスコリデス,プリニウス,ブルンフェルス,フックス,マッティオラ,ボック
スノードロップ (2/10) 伝説・神話,アンデルセン童話
スノードロップ (1/10) テオフラストス,2月2日聖燭祭 (Candlemas) の花,英国での俗名,習俗

2014年2月23日日曜日

スノードロップ(3/10)”Leucoion, Viola-alba(白スミレ)”, ディオスコリデス,プリニウス,ブルンフェルス,フックス,マッティオラ,ボック

Galanthus nivalis
1979年3月 英国ケンブリッジ 自宅の庭で採集 右はキバナセツブンソウ
先の記事に書いたように,ギリシャのテオフラストス (Theophrastus, 371B.C.–287B.C.) は紀元前 300 年以上も前に、『植物誌』(Historia Plantarum (Enquiry into Plants / Inquiry into Plants)) に,“leucoion” (leuco =White, ion=violet) という purse-tassel (ムスカリ)に似た球根性の植物を記し,これはスノードロップと現在ではされている.

当時春早く咲く草本は “ion=violet” と呼ばれていたらしく,他にも紫のあるいは黄色の violet が記載され,それぞれスミレとアラセイトウと考えられる.しかし,この violet という名は,プリニウスとディオスコリデスに引き継がれ,中世以降の欧州本草では,その解釈に混乱を招いた様で, “leucoion” を白い花もあるアラセイトウと比定した書も多い.16世紀以降の本草ではスノードロップとスノーフレークの仲間をわざわざ bulbous violet (球根性スミレ)と呼んでいたが,スノードロップと言う名が確認されるのは,ジョンソンが1633年にジェラードが出した『本草書』の改訂版で,その中には「この植物をスノードロップ(Snowdrop)と呼ぶ人がいる」とある.

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 – 79)『博物誌 Naturalis historia』 (77 A. D.) RACKHAM Book XXI, XXXVIII.*1
"The first flower to herald the approach of spring is the white violet, which moreover in the warmer spots peeps out even in winter."
「春の訪れを告げる花のなかでは,白いスミレがいちばん早い.この花は,比較的温暖な地域では,冬にも顔を出す.」とあり,咲く時期からこの “white violet” はアラセイトウではなくスノードロップの可能性が高いと考えられる.

一方,ディオスコリデスの『薬物誌』では “LEUKOION” の記述で,白以外に帯黄色・青・紫の花をつける種があり,医薬用として最も利用できるのは帯黄色の種だとしている.
ペダニウス・ディオスコリデス (Dioscorides Pedanius,of Anazarbos, 40年頃-90年)『薬物誌 De Materia Medica』 , 3-138. LEUKOION, LEUKOION*2
"Leukoion is commonly known but there are different coloured flowers, for it is found white, yellowish and azure [blue], or else it is purple. The fittest of these for medicinal use is the yellowish, the dried flowers of which (boiled) are good for bathing inflammation around the womb and expelling the menstrual flow. Used in wax ointments they cure cracks in the perineum, and with honey they cure apthas [small ulcers]. Two teaspoonfuls of a decoction of the seed (taken as a drink with wine or applied as a pessary with honey) draw out the menstrual flow and afterbirth, and are an abortifacient. The roots (smeared on with vinegar) repress the spleen and help gout. It is also called basilion; the Romans call it opula alba, some call it viola alba, augustia, viola matronalis, passarina, or polyphura"
ウィオラ・アルバ(Violaalba「白いウィオラ」)はよく知られているが,花に違いがあり,白,黄色がかった色,淡青色,または紫などのものもある.これらのうち最も医薬用に適しているのは,黄色がかった花をつけるもので,その乾燥した花を煮て坐浴に用いれば,子宮の炎症に効き,月経血を出す.蟻膏に混ぜると裂痔を治し,ハチミツに混ぜたものは軽い胃潰瘍を治す.2ドラム〔約8.74g〕の種子をブドウ酒で服用するか,ハチミツと混ぜ膣坐薬として用いると,月経血が排出される.また後産や胎児も排出される.根を酢と混ぜて患部に塗布すれば,牌臓を鎮静し痛風の痛みを和らげる.

ディオスコリデスの記述では,Leukoion(Leucoion) の Leuco (白)は無視されているようで, Leucoion で一つの植物種-アラセイトウと考えているのであろう.

フランドル地方を中心とした15世紀の画像入りの本草書を見てみると,テオフラテスとディオスコリデスが記述した Leucoion はそれぞれの名前をつけて区別されている場合がある.

オットー・ブルンフェルス(Otto Brunfels, 1488 - 1534) “Herbarium vivae icones 『本草写生図譜』”(1530, 1536) には,Leucojum vernum (ハルザキスノーフレーク)と思われる植物の図がスイセンの項にある.一方アラセイトウの図がスミレの項にあり,スミレの記述文中に “Leucoion” が出ているので,彼は “Leucoion” =アラセイトウと考えていたのであろう(左図).

レオンハルト・フックス(Leonhart Fuchs, 1501 – 1566) “De historia stirpium commentarii 『植物誌』”(1542) では,”DE LEUCOCOIO THEOPHTASTI” の節に “VIOLA ALBA” として Leucojum vernum (ハルザキスノーフレーク), “VIOLA ALBA FOLIA” としてスノーフレーク,一方,”DE LEVCOCOIO DIOSCORIDES” の節に “VIOLA LUTEA” としてアラセイトウ,“VIOLA PURPUREA” 及び “LEUCOION” として,それぞれアブラナ科の植物が描かれている(右図).

同書の 1549 年オクタボ版では,それぞれ各国語で “Viola alba Theophra, Violette, ou gyroflee blanche, Viola Bianca di Theophrasto”, “Viola alba Theop. Folia cu semine, Gyroflee blanche de Theop. Le foglie e semi di la Viola Bianca”, “Leucoion Dioscoridis album, Gyroflee, ou Violier blanch, Leucoio Viola Bianca”, “Leucoion Dioscoridis luteum, Gyroflee, ou violier ianone, Leucoio giallo”, “Leucoion Diosc. purpurreum, Gyroflee, ou violier rouge, Leucoio porporeo” と名前が記され,後半の三種のアブラナ科の植物は,花の色で,白・黄色・赤紫と分けている.
注目すべきフランス語では5種全ての花に “gyroflee (giroflée) = wallflower, stock” がついていることで,これは後の英国本草に影響を与えている.

マッティオラ Petro Andrea Mattiolus, (1500-1577) の『ディオスコリデス注釈 Commentarii in sex Librous Pedocii dioscoridis』(1544,1562,1565,1585) はディオスコリデスの考えに従っているので,当然ながら“Leucoion album, & purpureum” として,アブラナ科の植物の植物が描かれているが,ハルザキスノーフレーク類の図は無い(左図).

ヒエロニムス・ボック (Hieronymus Bock (Latinised Tragus), 1498 –1554) の “Kreutterbuch” (1st, unillustlated (1519), illustrated by the David Kandel  (1546))には,ブルンフェルスの『本草写生図譜』と同様,Leucojum vernum (ハルザキスノーフレーク)の図がスイセンの項にあり(右下図),数色のアブラナ科の植物が Leucoin Diosc.(Agreslie viola)の名で描かれているがスノードロップに該当するような植物の図は見出せなかった.

この時代まで,ディオスコリデスの ”Leucoion, Viola-alba(白スミレ)” とテオフラストスの ”Leucoion, Viola-alba(白スミレ)” はそれぞれ別の植物に比定され,前者はハルザキスノーフレークとされスノードロップの名はまだ無く,後者はアラセイトウなどアブラナ科の植物の一種と考えられていた.Leucoion (の一つ)としてスノードロップが当てられるようになったのは,16世紀後半になってからであった.(続く)

*1 “Pliny: Natural History, with an English translation” by H. Rackham (1868-1944). The Loeb Classical Library; London: W. Heinemann,1938-63

*2“DIOSCORIDES: DE MATERIA MEDICA, A NEW INDEXED VERSION IN MODERN ENGLISH” by T OSBALDESTON AND R WOOD Tess Anne Osbaldeston, 2000

スノードロップ (4/10) "Leucoium Bulbosium triphilla Mimus” 「三弁の球根性小型白スミレ」 16世紀フランドル ドドエンス,デ・ロベル,クルシウス,ベスラー ,ヴァインマン
スノードロップ (2/10) 伝説・神話,アンデルセン童話
スノードロップ (1/10) テオフラストス,2月2日聖燭祭 (Candlemas) の花,英国での俗名,習俗

2014年2月7日金曜日

スノードロップ (2/10) 伝説・神話,アンデルセン童話

Galanthus nivalis
2008年3月 茨城県南部
欧州に春の訪れと希望をもたらす野の花として,それぞれの土地で親しまれ,英訳すると以下のような名前で可愛がられている.
Redouté 『百合図譜 LES LILIACÉES V-4』1808
フランス: PERCE-NEIGE snow piercer(雪のピアス), winter’s wooer(冬の求婚者),イタリー: firstling(初子),スイス: Blackbird flower,ドイツ: Schneeglöckchen (snow-bell),ウェールズ: baby bell,デンマーク: summer-fool(夏馬鹿),スペイン: winter bell

可憐ながら雪の下から他に先駆けて咲くこの花には,それにふさわしいいくつかの伝説・神話がある.

ギリシャ神話では,ある島の王子 Albion が妖精の王 Oberon の娘 Kenna に恋したが,Oberon はこの交際を禁じて,王子を妖精の国から追放した.怒った王子は父親の Neptune に訴え,Oriel が率いる大軍で妖精の国に攻め入った.しかし,この戦で,Albion は返り討ちに遭って倒された.Kenna が王子の遺骸に霊草 moly(モリュー)の汁を注いで蘇生させようとしたとき,その不運な王子はSnowdropに化したという.
ここで注目すべきは王子の名, Albion はギリシャ語で「白」を意味する言葉で,スノードロップの純白の花被に通ずるのであろう.

これとは別の伝説に,アダムとイブがエデンの園を追われ,激しく雪の降る中,失った楽園をイブが嘆いていると,一人の天使が天から送られてきた.「追放されてから咲く花を見ていない,永遠に冬が続くのか」と絶望して泣くイブを哀れんだ天使は,涙を拭いてやり,舞い落ちる雪の片に息を吹き込んで,これに生命を与えた.雪片は地面に触れると姿を白い小さな花へと変身した.そしてこの天使は,イブにこのスノードロップの花は必ず夏がくる証拠だから,希望を捨てないようにと云ったという.
O. W. Thomé
"Flora von Deutschland Österreich
und der Schweiz."Vol.1(1903)

And lo! Where last his wings have swept the snow,
A quaintly fashioned ring of milk – White snow drops blow.
-f Deas, 90.
(するとなんと,その翼が雪を払ったところに
乳白色の奇妙な耳飾り - スノードロップの花が咲いた.)

ドイツにはスノードロップの白い花に次のような伝説がある.
創造主は天地開闢のおり,空には青,雲には灰色,土には黒褐色,木には緑,花にはあらゆる色といったぐあいに,全ての物に色を与えられた.その後,雪はおずおずと神のもとへ参上して,「私にいただく色はもうなくなりました. 風のように人目につかないものになってしまいます」と訴えた.すると創造主はこれを聞いて,「花はどんな色でも持っているから,色をひとつ分けてもらいなさい」と言い渡した.が,どの花も,そのきらびやかな色を分けることを断った.
しょんぼりと帰っていく雪に,スノードロップはおずおずと,”If my white colour be of Any use to you, you are very welcome to it! もし私の白い色がお役に立つなら,どうぞお使いください” とささやいた.その花の色をもらって以来,雪は冬じゅう,この気前のよいかわいい花を守り,温めているのだという.

J. W. Hornemann ed,
 "Flora Danica"
tab 1641(1819)
アンデルセン Hans Christian Andersen (1805-1875) には『Sommergjækken – 夏馬鹿(スノードロップ)』(1871)という,この花を主人公にした童話がある.(英訳はwww.callamagazine.com/en/literature/story02.aspで読める.和訳は完訳アンデルセン童話集5 大畑末吉訳 岩波書店 に収載)
このなかで,冬に耐え抜いて雪の中でもう夏が来たかとだまされていち早く咲くスノードロップは,押花になって失意の旅をするが,最後にはアムブロシウス・スドゥブの立派な詩集にはさまれ,早く生まれすぎて正当な評価を得られなかった詩人を象徴することとなる.

また彼の,『Sommerfuglen チョウ(蝶)』(1860)という童話では
「チョウがお嫁さんをもらおうと思いました。もちろん、お嫁さんは、かわいい花のなかから選ぶつもりでした。(中略)
ちょうど春のはじめでした。マツユキソウとクローカスがいっぱい咲いていました。「これはかわいらしい。」とチョウは言いました。「堅信礼を受ける年ごろのかわいいお嬢さんたちだ。だが、少しうぶすぎるな。」すべての若い男のように、チョウも年上の娘のほうに目をつけました。(後略)」完訳アンデルセン童話集6 大畑末吉訳 岩波書店 (1981) と,スノードロップを清純な少女としている.

スノードロップ (4/10) "Leucoium Bulbosium triphilla Mimus” 「三弁の球根性小型白スミレ」 16世紀フランドル ドドエンス,デ・ロベル,クルシウス,ベスラー ,ヴァインマン
スノードロップ(3/10) ディオスコリデス,プリニウス,ブルンフェルス,フックス,マッティオラ,ボック
スノードロップ (1/10) テオフラストス,2月2日聖燭祭 (Candlemas) の花,英国での俗名,習俗