2017年5月30日火曜日

アマナ-(6)日本文献-2 山慈姑, アマナ 画本野山草,広倭本草,物類品隲,花彙,千家新流挿花直枝芳,本草正譌,本草正正譌,質問本草

Amana edulis
2017年4月
江戸中期以降は「山慈姑=アマナ」が定着したようだが,本草書では中国本草での記述と合わない部分は,「山慈姑には数種ありその一つがアマナで,他にはヒガンバナやショウキズイセンだ」とも記している.また,茶花の花材としても使われている.挿図は NDL の公開画像より部分引用.

橘保国(1715-1792)画本野山草(1755) の巻之二には
「春蘭 一名独頭(とくとう)蘭
葉 蘭に似て小し 春 白うす紅の花を開 蘭のごとし 二月 花」
 と本文にはあり,絵手本には
「花生エンシノグ内
白 ソトクサクシルクマ
春蘭(しゅんらん)
白六
クサクマ」
と塗る色が指定されている.名前は春蘭ではあるが,絵からアマナである.(左図)

直海元周『広倭本草(1759) 第四巻 には
山慈姑  三種アリ 一種ハアマナ 一種ハ石蒜ナリ  叉別ニ一種ノ物アリ 外丹本艸及ビ土宿本艸等ノ説ハ皆石蒜ヲ指ス 必石蒜ノ説ヲ非トスベカラズ 石蒜ハハミズハナミズト云モノナリ」(右図)
と山慈姑と呼ばれる薬草には三種あり,その一種はアマナであり,他の二種の一つはヒガンバナとしている.

平賀源内『物類品隲(1763) 巻之三には
山慈姑 和-アマナムギクワヰ又メウロント云東-璧曰山慈-姑處虜-處有之冬-月生ニシテ水仙-
而狭-月中--一高-許開花白-色亦有-色黄-上有-花乃衆-
一朶ニテ紐成スカ愛三月結實有三稜-月初苗-ト此モノ本-邦亦數-種アリ白-花ノモノ
-在ニアリ〇駿-河産亦赤-花ノモノ方-俗田ユリト云壬-午客-品中同-國沼-驛清玄-一具○大-和吉-
野下市産花深--色壬-午客--中同-所内-田七右衛門具」(左図)
と,『本草綱目』の記述を元にしながら,日本産の山慈姑=アマナには白と赤と黄色の花があるとし,夫々の産地も示す.この白花がアマナであろうか.

島田充房・小野蘭山『花彙(1765) 草一には,美しい絵と共に,
山慈姑(サンジコ) 俗名アマナ
-道山-中湿-地及假--芝(カリネシバ)ニ有之 冬月葉ヲ生ス綿棗兒(サンタイカサ)
葉ニ似テ緑色 苗高五七寸 二月莖ヲ抽箭幹(ヤガラ)ノ如シ 莖-
端花ヲ開ク 紫-色 形小山丹(ヒメユリノ)花ノ如シ 又有リ白色紅-色ノ者
-初メ苗-枯 其根-状慈-姑(クハヱ)ノ如シ故ニ名ク」とある.葉はツルボに似ていて,花は紫色,白,紅色があるとのこと.さて,何だろう.(右図)

千家新流の創始者,入江玉蟾撰『千家新流挿花直枝芳(1768) の「春」の部には,「山慈姑(サンジコ)和名 アマナ艸 種類あり」と立派な陶器製の壺に挿されたアマナの生花が春の折入花の手本として描かれている.茶花とはいえ,あまり持たなかったのではと心配される.(左図)

名古屋の儒学者で尾張本草学開拓の巨匠でもあった,松平君山(秀雲)(1697-1783) の『本草正譌(せいか)(1776) には
山慈姑
用薬須知の説石蒜と相混す本草綱目の形狀を案
するに和産の山慈姑と偁する物眞なり紅白黄の三色あ
り但二月中に花を開くと云和産は四月苗枯れて後花を
生す時候少し違ふは土地の異なり松岡氏臞仙神隠*
引く花紅にして花と葉と不相見故無義草と云石蒜根なる
へしと云山慈姑も葉枯れて後花を生す是亦無義草と
云へし強て石蒜とすへからす石蒜俗しひとはな本草七月
苗枯乃於平地出一莖如箭幹莖端開花四五朶六出
紅色如山丹花一而辧長黄蕊長鬚と是を以て見れは山
慈姑と混すへからす一種鐵色箭と名つく物は俗名夏水
仙なり」とあり,和産のアマナが山慈姑の本物としている.(右図)
*『臞仙神隠』明・寧献王朱権(明の太祖洪武帝の第17子,?~1488)撰の,前半は養生および家政の術,後半は農業を主とした月令.臞仙は朱権の自号。『神隠』『臞仙神隠書』『臞仙論』などともいう.閲覧できず.

一方,上記の「本草正譌」の所説を評した山岡恭安の『本草正正譌(1779) 草部には
山慈姑。按ズルニ同類五種。二種、葉深緑光沢、四月苗
枯テ後花アリ。綱目時珍ガ所説ノ物是ナルカ。一種、
葉韭葉ニ似テ粉緑色、二月開花、貝母花二似テ白或ハ
紫色、四月苗枯。俗名アマナ、是襲氏ガ所謂金燈龍
一名山慈姑ナル物ナリ。一種、八月赤花アリ、九月苗
ヲ生ジ三月枯。俗名ヘソビト云,是石蒜ニシテ浮図氏
ノ曼珠沙花、僧法雲ガ此ニハ赤華ト翻スト云物ナリ。
一種、鉄色箭、ナツ水仙ナリ、一種同類ニシテ七月白
花ヲ開ク、陳扶揺ガ所謂忽地笑*也。」 と山慈姑には何種かありその一つがアマナであり,花が赤いのはヒガンバナ(ヘソビ),そのほかナツズイセン,忽地笑*が山慈姑であるとしている.
*忽地笑:現代中国ではショウキズイセン(Lycoris aurea)とされている.花色は黄色.ここで言うのはシロバナマンジュシャゲ(Lycoris x albiflora)か.
この書はことさら先輩松平君山の説に異を立てたというほどではなく、すでに書き上げてあった「本草和産考」のうちから、所見を異にするものを摘出して世に問うたものといわれる.

中山呉子善・呉継志『質問本草』(1789 原稿成立)薩摩府學蔵版として,天保八年,道光十七年,尚育王三年,1837年刊
1789年に中山および掖玖諸島の草木160種に関し,薬効を福建等の中国医師45名に質し作成したと始めに記す.草木の線描と簡単な効用を紹介.作者の呉継志,また,成立についての詳細は不明.1837年江戸の須原屋,山城屋等で発行.
その「巻之三」には(左図),

山慈姑 アマナ ムギクワヰ
-冬生兩葉-對生春抽小莖-六寸而開--
月葉枯
---名朱姑與石蒜タリ惟石-葉上有毛此葉上無
毛是山--ナルコト-乙紫--*ノ之方-中ノ要藥 甲-** -
--姑能毒ヲ瘡---用用フ 甲辰** 周之良 履仁 呉美山
-山稱シテ---年江南-氏鑒シテ山慈姑先生ノ再-
マスセン 乙-** 潘貞蔚 石家辰
レハ---也 乙-巳 陳--爲 代潘貞蔚 石家辰ニ再-問ス」

と複数の中国人医師に質問したが,この植物は山慈姑だと言われたとある.但し「アマナ」は琉球列島には自生していなかったので(金城勇徳,沖縄県医師会報「質問本草」の植物について②),花の咲いた実物を示したのか,鱗茎をしめしたのか,絵を示したのかは不明.

*-乙紫--*:『本草綱目』の「山慈姑」の章,【附方】の項に「萬病解毒丸一名太乙紫金丹,一名玉樞丹。解諸毒,療諸瘡,利關節,治百病,起死回生,不可盡述(以下略)」があって,『国訳本草』では,「萬病解毒丸一名太乙紫金丹,一名玉樞丹。諸毒を解し,諸瘡を療し,關節を利し,百病を治し,起死囘生の功述べ盡し難い。」とあり,その製造法は「山慈姑を皮を去りよく洗ひ淨め焙じて二兩,川五倍子を洗い刮り焙じて二兩,千金子仁の白いものを研り紙で壓搾し油を去って一兩,芽の紅い大戟を蘆を去り洗ひ焙じて一兩半,麝香三錢を用ゐ,端午,七夕,重陽の日,或は天德、月德、黄道の上吉日を撰び,豫め齋戒して服装を改め,藥品の取扱ひに精心を凝らしそれぞれ末にし,それを祭壇に供へて礼拝祈禱してから,薄絹の重ね篩で羅(ふる)つてよく勻ぜ,糯米の濃飲で和して木臼で千杵搗き,一錢づつを一錠に作るのである」と訳され,「山慈姑」が霊薬「太乙紫金丹」の重要な原料であるとある.

**甲辰:1784年,乙-巳:1785

2017年5月25日木曜日

アマナ-(5)仮 日本文献-2山慈姑 金燈花 和刻本草綱目(貝原本)花壇綱目 和爾雅 花壇地錦抄 大和本草 用薬須知 東莠南畝讖 和漢三才図会 和刻本草綱目(稲生本) 和漢音釈書言字考節用集 広益地錦

Amana edulis
2017年4月
トミーさんから頂いた鱗茎より
アマナ-(4)に記したように,近代までアマナの漢名として用いられた「山慈姑」が薬草の名として認識されたのは,『本草綱目』が本草書の標準となった江戸初期以降であるが,その時点では山慈姑は「アマナ」とは考定されず,別名の金燈花からの類推で和名は「燈籠花(トウロウバナ)」とされていた.
アマナの一名はトウロウバナなので,山慈姑→金燈花→燈籠花→アマナの経路で,『本草綱目』に記述されている形態や生態に完全には一致しないにもかかわらず,アマナの漢名が山慈姑とされたように思われる.

1712脱稿の松岡恕庵著『用薬須知』には,「山慈姑 和名甘菜(アマナ)ト云モノ是ナリ」とあり,また1713年序の毘留舎那谷著『東莠南畝讖』では,「アマナ」の美しい写生図に「南京水仙 山茲孤」とある.1713頃頃の寺島良安『和漢三才図会』にも「山慈姑 さんじこ 俗云 阿末奈」とあり,さらに1714年の稲生若水校注『本草綱目(若水本)』で山慈姑は「アマナ(トウロウハナ)」と訓じられている.これで,和刻の本草綱目では,初めて山慈姑が日本に自生する「アマナ」と考定された.若水本は「和刻本のなかで一番優れている」と言われていて,その影響は大であったので,これ以降本草家の間で「山慈姑=アマナ」が定着したのであろう.

一方園芸家の間では,「山慈姑=アマナ」は共通認識ではなかったようで,「山慈姑」には「キツネノカミソリ」「ナツズイセン」らしき球根植物が充てられていた.


漢名
黄精
萎蕤・葳蕤
山慈姑
出典
刊行年等
ナルコユリ
アマドコロ
アマナ*
貝原益軒
本草綱目
1673
ヲホヱミ
エビクサ
トウロウハナ
和爾雅
1694
ナルコユリ
カラスユリ
トウロウバナ
大和本草
1709
アマトコロ
カラスユリ
特定せず
用薬須知
1712脱稿
ナルコユリ
アマドコロ
甘菜・アマナ
東莠南畝讖
1713


南京水仙(写生図)
和漢三才図会
1713
(和名無)
阿末奈
燈籠花,愚和,阿末奈
稲生若水
本草綱目
1714
ナルコユリ
アマドコロ
アマナ・
トウロウハナ
和漢音釈書言字考節用集
1717


金燈花
(トウロウバナ)

★貝原益軒『和刻本草綱目(貝原本)(1673) では,黄精は「ヲホヱミ,俗称アウシ」,萎蕤は「ヱヒクサ」,麻黄は「カクマクレ,イヌドクサ」と訓じられ,一方山慈姑は依然として「トウロウハナ」と訓されている.

日本最古の園芸書で,中国やイギリスに並び,世界的に見ても早期のものである★水野元勝『花壇綱目 巻上 夏草之部』(1681跋刊)には,
さんしこ ●花紫也咲比まへに同(まへ:鐵仙花 咲比五月之比)●養土は合土用て宜し●肥は右同(右:阿蘭陀撫子 肥は茶から干粉にして可用也)●分植は秋之比」とある.この「さんしこ」がアマナなら既に庭で育てられていた事となるが,花期や花色が合致しない.ナツズイセン(Lycoris squamigera)か?

益軒の養子★貝原好古の『和爾雅』(1694)は,江戸前期の辞書.8巻.中国の「爾雅」に倣って日本で用いられる漢語を意義によって24門に分類し,音訓を示し,漢文で注解を施したもの.その巻之七艸木門第二十二には,
「〇黄精(ナルコユリ ササユリ)(ワウセイ)黄芝.莬竹.鹿竹.救窮草.龍衘.垂珠並同」
「〇萎蕤(カラスユリ)葳蕤.女萎.玉竹.地節.」
「〇山慈姑トウロウハナ)金-燈.鬼--檠.鹿蹄草.並同」とある.

元禄期に江戸の大名屋敷にも出入りしていた植木屋★伊藤伊兵衛の『花壇地錦抄(1695) は,総合的園芸の実際書として,元禄の世を風靡した草花・植木約700種を収載した古典園芸書中の白眉であるが,その「花壇地錦抄四五, 草花夏の部, 従(より)是下の初中末の三字は夏三月断(ことわり)なり (中略)
「○白昌草(あやめ)のるい
さんじこ 花あかし、葉すいせんのごとく
花の時分は葉なし 秋に出る」とある.キツネノカミソリ(Lycoris sanguinea)であろうか.

★貝原益軒『大和本草(1709)  巻之九雑草類 には,
山慈姑 若水云 今多以鐵色箭及石蒜山慈姑倶非是」と,稲生若水が山慈姑は鐵色箭:ナツズイセン,石蒜:ヒガンバナでもないと言っているとのコメントのみで,考定はしていない.

★松岡恕庵『用薬須知』(1712脱稿,1726刊行)巻一草部 には
山慈姑,此モノ種類多シ,古人用ユル所ハ多ク石蒜*根(シビトハナ子)ナリ
獨リ時珍ニ至ッテ根顆辧解アルモノヲ以テ之充ツ,
和名甘菜(アマナ)ト云モノ是ナリ, 然レトモ臞--隠傳紫--錠ノ方下
ニ花紅ク花ト葉ト相ヒ見不故無義草ト名クルノ説ヲ見ルニ
--根是ナルベシ,今漢ヨリ来ルモノハ真偽詳ナラズ」
とある.
見た限りでは,これが山慈姑を甘菜(アマナ)と考定した最古の文献である.更に,山慈姑」は中国から輸入されていて,ヒガンバナの根の様であるが,その真偽は明らかではないとしている.
*石蒜:ヒガンバナ,無義草がこれに当たるとした.

★毘留舎那谷(西美濃養老の真泉寺住職玄香(?-1749)?)『東莠南畝讖(1713) には,正確なアマナの図
「南京水仙 山茲孤
長三四寸两葉相對而
出生花者似蘭又類
唐嶋百合三月上咲
根有玉」
とあり,アマナが南京水仙や山茲孤と呼ばれていたことが分かる.なお図中の「山慈姑」との朱筆は後年に小野蘭山が書き入れたもの.

★寺島良安『和漢三才図会』(1713頃)の「巻九十二之末 山草類」には
山慈姑 さんじこ
金燈 鬼燈檠 朱姑 鹿蹄草 無義草
俗云 燈籠花,俗云 愚和,俗云 阿末奈

本綱,山慈姑ハ冬月ニ葉ヲ生ズ.水仙花ノ葉ノ如クシテ狭ク二月中ニ枯ル.一茎,箭幹(ヤカラ)ノ如ク,高サ尺許リ,茎ノ端ニ花ヲ開ク.白色,亦紅色,黄色ノ者モ有リ.上ニ黒点有リ.其ノ花乃チ衆花族リテ一朶ヲ為ス.糸ヲ紐ビ成スガ如ク,愛スベシ,三月ニ子ヲ結ブ.三稜有.四月ノ初メニ苗枯ルレバ,即チ其ノ根ヲ掘リ取ル.状ハ慈姑(クワイ)及ビ小蒜ノ如シ.遅キトキハ則チ苗腐リテ尋ネ難シ.根苗ハ老鴉蒜*ト極メテ相類ス.但シ老鴉ノ根ニハ毛無ク,此ノ根ニハ毛殻有リテ包裏(ツツ)ムヲ異ト為スノミ.之レヲ用ウルニ毛殻ヲ去ル.但シ其ノ花ト葉ト相見ズ.人之レヲ種ウルコトヲ悪ンデ,之レヲ無義草ト謂フ.根ヲ取リ藥ト為ス.
一種 円慈姑有リ.根ハ小サキ蒜ノ如シ.
気味(甘ク微辛,小毒有リ) 能ク粉滓(ソバカス),面黔(ニキビ)ヲ治ス.(根ヲ用ヰ,夜塗リ且タ洗フ)癰疔,悪瘡ヲ療シ諸毒ヲ解ス.故ニ紫金錠方中ニ入レ用ウ.
△按ズルニ,草木花詩譜ニ云ク,金燈花ニ二種花有リ.一簇五朶ヲ開キ,金燈ハ色紅ナリ.銀燈ハ色白シ.皆蒲生ジテ分種(ワケウユル).
藝州及ビ四國ヨリ出ヅ.葉根共ニ本草ノ説ノ如シ.(石蒜*(シビトハナ)ノ根ハ皮有リテ毛無シ.此ノ根ハ畧小サクシテ毛多シ) 四月ニ花ヲ開ク.形ハ梅花ニ似テ尖リ,長キ鬚有リ.黄ト白トノ二種有リ.本草ニ絲ヲ紐ビ成スガ如キヲ謂フ形ノ如クナラザル耳(ノミ).(畿内ニハ石蒜多ク有リテ,山慈姑ハ甚ダ希レ也)」
*老鴉蒜,石蒜:ヒガンバナ
磯野直秀 慶大教授 の「資料別草木名初見リスト」ではこれが「アマナ」の初見とされている.

★稲生若水『和刻本草綱目(若水本)(1714) では,黄精は「ナルコユリ」,萎蕤は「アマドコロ」,麻黄は「カワラトクサ」と訓され,一方山慈姑は「アマナ(トウロウハナ)」と訓じられている.
和刻の本草綱目では,初めて山慈姑が日本に自生する「アマナ」と考定された.若水本は「和刻本のなかで一番優れている」*と言われていて,その影響は大であったので,これ以降本草家の間で「山慈姑アマナ」が定着したのであろう.
*「和刻本のなかで一番優れている」:国立国会図書館 電子展示会「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」(ndl.go.jp/nature/index.html)

★槙島昭武(駒谷散人槙郁)『和漢音釈書言字考節用集(1717) は,近世節用集の一で,漢字を見出しとし,片仮名で傍訓を付す.配列は,語を「乾坤」「人倫」「支體」「數量」などに分類し,さらに語頭の一文字をいろは順にする.近世語の研究に有益.この書の「第六巻 生植」の門の
「土(ト)」の章に「金燈花(トウロウバナ) 山慈姑ノ花也 〇出左幾」
「左(サ)」の章に:「山慈姑(サンジコ)叉作山茨菰,時珍云,葉如水仙而狭,根如水慈姑,花如燈籠而朱色 〇出土幾
「幾(キ)」の章に:「金燈草(キントウサウ)叉云,無義草 〇出土」
とあり,山慈姑=金燈花=トウロウバナと定義されていたことが分かる.
なお「第六巻 生植」の門の「安(ア)」の章には「アマナ,甘菜」はない.

★伊藤伊兵衛『広益地錦抄(1719) 「巻之五 藥草五十七種」には
山慈子(さんしこ) 初春の此葉を出ス水仙の葉のごとく
初夏の此葉ハ枯て六月はなを出ス一坙に四五
りんツゝ丹の色成ルうす紅なり根は水仙のごと
く玉也時珍か所々に有冬に葉を生二月に
枯一坙箭簳(ヤガラ)の如ク花は白有り紅有り根ハ諸毒
を解(ケス)萬病解毒丸に此根を第一に入ると本草綱
目にあり」
金燈草(きんとうさう) さんしこと同断の物にて葉大きくひ
ろく春出夏枯ル花ハ六月にさく花の色うす白
くさくらいろなり是時珍が日ク花に白紅有り
と云白花のるひなり草花に唐さんしこ共いふ
俗夏水仙といふ」
図には葉と花が描かれているが,前者はキツネノカミソリ,後者はナツズイセンの様に見える.