2012年6月19日火曜日

ミノムシ オオミノガ(の蓑虫)(2)大和本草・北原白秋・レッドリスト,避債蛾

Eumeta japonica

みのむし、みのむし、ちちろむし、/枯つ葉みのきて、また雨だ。/むしつてみてやろ袋みの。
かはいいひきだし、マツチ箱。/はだかのみのむしいれておこ、/毛糸のくづでもかぶつてろ。
みのあめ、みのきろ、ちちろむし、/みどりや桃いろ、袋みの、/祭のゆめでもみてねてろ。
「みのむし」北原白秋『赤い鳥』15(1) pp34-35, (1925) 

一昨日の午後,庭のミノムシが姿を消した.誘拐されたのか,落ちたのか,と心配していたら,同じ木の50㌢ほど離れた枝に元気な姿を見せた.枝伝いか一辺下に下りて上がって来たのだろうが,その歩行距離3mほど.蓑をかついでの移動は結構な労働であろうに.小雨なら,食事を続けるが,雨粒が大きくなると蓑の口を閉じる(上図右下).

蓑虫を詩情豊かな昆虫として,また子供の遊び相手としてみるのは日本だけのようで,欧米や中国では樹木の葉を食い荒らす害虫としてしか考えていないようだ.

貝原益軒『大和本草』 (1709) の第十四巻 陸蟲 蟲之下では,「結草蟲」を「草の葉を折って巣窟とする虫」と定義し,「一名木螺,一名蓑衣丈人」と言われていて,その一種として「蓑虫」を挙げ,「○蓑虫は口より絲を出し木の葉を綴りて巣とし木の枝に附いて下り垂れる.○一種蓑虫に似て木の枝に附かず.地に這い行く.或いは身を轉して行く時あり.蓑虫は首尾小なり.これは首尾同じ大きさなり.」とある(左図,藤田学園).

このように古くから親しまれていたミノムシだが,このオオミノガのミノムシは1990年代後半から西日本では激減している.そのため,以下の 8 県ではレッドリストに載っていて,保護が必要な生物とされている.
 神奈川県 絶滅危惧II(VU),滋賀県 要注目種,兵庫県 要注目種,山口県 絶滅危惧ⅠA類(CR),徳島県 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN),高知県 準絶滅危惧(NT),福岡県 絶滅危惧Ⅱ類(VU),宮崎県 絶滅危惧ⅠB類(EN-r,g).
指定カテゴリについては環境省(1997)のRDBカテゴリhttp://jpnrdb.com/rdb_category.html)を参照.

原因は,オオミノガにのみ寄生する外来種のオオミノガヤドリバエ (Nealsomyia rufella) で,このハエはオオミノガの終令幼虫を見つけると,摂食中の葉に産卵し,卵は葉と共に摂食され.咀嚼時に破壊されなかった卵はオオミノガの消化器に達し,体内で孵化する.寄生率は九州に近くなるほど高いので,オオミノガヤドリバエは中国大陸から侵入したと考えられている.

英語名は “bagworm moths”,ドイツ語名は “Sackträger”,中国語名は「蓑蛾,蓑衣蟲」といずれも幼虫の巣の形状に由来するが,中国名の一つ(日本で名の一つでもある)「避債蛾」は字面から言うと借金から逃げ出した蛾になる.いわくがありそうなので調べたが分からない.
ミノムシ(1) 和歌・俳句・和漢三才図会はこちら.

2012年6月16日土曜日

ミノムシ オオミノガ(の蓑虫)(1) 枕草子,和歌・俳句・和漢三才図会

Eumeta japonica
アカヤシオの枝についているオオミノガの蓑.幼虫が顔をだし,柔らかい葉を貪欲に食している.

ミノムシは古くから親しまれ,枕草子の第五十段「蟲は」の項に「蓑蟲いとあはれなり。鬼の生みければ、親に似て、これもおそろしき心地ぞあらんとて、親のあしき衣ひき著せて、「今秋風吹かんをりにぞこんずる、侍てよ」といひて逃げていにけるも知らず、風の音聞き知りて、八月ばかりになれば、ちちよちちよとはかなげに鳴く、いみじくあはれなり。」と,実際には出すことのない鳴き声を「いみじくあはれなり」としている.

和歌には「雨ふれば梅の花かさあるものをやなぎにつけるみのむしやなそ」(和泉式部),「古里のいたまにかかるみのむしのもりける雨をしらせかほなる」(後京極摂政),「春雨のふりにし里を来てみればまくらのちりにすかるみのむし」(定家卿)ととりあげられている.
また俳句では秋の季語として「蓑虫の音を聞きに来よ草の庵」(松尾芭蕉),「みの虫や啼かねばさみし鳴くもまた」(酒井抱一),「みのむしや笠置の寺の麁朶の中」(与謝蕪村)など,多くの俳人の句の題材になっており,蓑虫,鬼の子,鬼の捨子,父乞蟲,みなし子,親無子,避債蟲,結草蟲,木螺,木樵虫と多くの呼び名を持っている.

寺島良安の『和漢三才図会』(1713頃)では(現代語訳 島田ら訳注,平凡社-東洋文庫)
蓑衣虫(みのむし)
結草虫(けつそうちゅう),木螺(ぼくら),壁債(へきさい)虫 〔俗に美乃無之という〕
△思うに、諸木の嫩葉(わかば)がようやく舒(の)び、老葉になると、まま巻くことがあり、中に小虫を生じる。その虫は枯葉を喰い取って糸を吐き、その糸を用いて窠(すをつくる。長さ一寸ばかり、婆娑(ばしゃ,しおれて垂れ下るさま)とした形で、撚艾炷(ねりもぐさ)のようである。つねに枝にぶちさがっている。その虫は赤黒色で、皺ひだがあって首は尖り、時には首を出して漱葉を喰い首を動かす。貌(さま)は蓑衣翁(みのをきたおきな)を彷彿とさせる。それでこう名づけられている。俗説に、秋の夜に、「秋風吹けば父恋し」と鳴くという。けれどもまだ鳴き声を聞いたこともない。ところでこの虫は、木の葉を父とし家とし、秋風が至れば零落寸前となる。人はこれを察して付会(こじつけ)してこういうだけである。だからその鳴くとは喓声(すだく)ではなく、涕泣(ていきゅう 悲しんで涙を流してなく)という意味である。
        契りけん親の心も知らずして秋風たのむみの虫のこゑ     寂蓮
『枕草子』に、「風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば父よ父よとはかなげに鳴く、いみじくあはれなり」(五十段)とある。
『羅山文集』(『詩経』巻第五十七、十二虫、蓑虫)の詩に次のようにいう。
蓑袂蠢然唯恠哉 蓑の袂,蠢然として唯恠(ただかい)なるかな
恰如釣叟立江隈 恰(あたか)も釣する叟(おきな)の、江(かわ)の隈(くま)に立つがごとし
曾聞戦蟻避風雨 曾つて聞く、戦蟻風雨を避(さえぎ)ると
今見微虫撲雪来 今見る、微虫、雪を撲(う)って来たるを

と,鳴き声を聞いた事はないと,実践家らしい記述をしている.

庭の蓑虫は昼間は蓑の口をロート状に開いて葉を食しているが(右図,左),夕方になると閉め(右図,右),翌朝又開いて摂食を続けている.蛹化の時期になったら取り込んで,雄ならは蛾に羽化する,雌ならば蓑内部の蛹の殻の中に留まるという過程を見たいと思っている.

ミノムシ(2)大和本草・北原白秋・レッドリストはこちらから.

2012年6月14日木曜日

ツタンカーメンのエンドウ(3) 莢の色素 構造決定文献



名古屋大学大学院情報科学研究科の吉田久美先生からの回答の中に「可能なら、一度入手して分析し、また結果をお知らせできればと思います。」とのコメントがあったので,色の濃い莢を選んで約 50 個を送付したところ,直ぐに分析の結果が速報で届いた.多波長検出器付きHPLCの分析結果から比較的単純なアントシアニンであろうとの知見と,先行文献のコピーが送られてきた.

先行文献は,南九州大の寺原先生を筆頭筆者とするグループの報文で,N. Terahara et. al., ”New Anthocyanins from Purple pods of pea (Pisum spp)”, Biosci. Biotechnol. Biochem., 64 (12), 2569-2574 (2000) であった.
寺原先生たちは,いわゆる「ツタンカーメンのエンドウ」の莢,約 1 kg 15% の酢酸溶液で抽出し,8 個のアントシアニン系化合物のピーク(P1 – P8)を含むこの液を,イオン交換樹脂で精製し,更に preparative ODS-HPLC で4個の画分に分離した.濃縮後 TFA に溶かし,エーテルを加えて得られた沈殿を乾燥したところ,純度の高いアントシアニンの TFA 塩を二種,P1 (1, 52mg) P6 (2, 52 mg) を得た.
それぞれを2N HCl で加水分解し,アグリコン部分と糖部分 TLCで,また,アシル基を GC で分析して, 1 delphidine 3-xylosylgalactoside-5-acetylglucoseide であり,2 はその脱アセチル体であることを見出し,NMR NOE HMBC の手法を用いて,その構造を確認した(左図).
更に,中性溶液中での安定性を,食品の着色剤として使われているシソの色素( Malonylsisonin )や Cyanidine 3-glucoside と比較し,前者と後者の中間の性能を持つ事,また,抗酸化性は BHT (Butylhydroxy toluene) には劣るものの,カテキンやα-トコフェロールより優れている事を見出し,健康的な食品着色剤としての可能性を指摘した.

ということで,残念ながら,新たなアントシアニン系化合物をツタンカーメンのエンドウの莢から見出す可能性はなくなったものの,吉田先生に送付したエンドウの豆の方は,豆ご飯として研究室の学生さん達のお腹に納まったとのことで,お役に立てて幸いだった.

既に茎は枯れ,相当数の種が得られたが,サヤエンドウとしての利用法はないので,来年も育てようかどうしようか,思案中.

ツタンカーメンのエンドウ (2) 莢の色素

2012年6月12日火曜日

タチアオイ(16) 多弁化株の出現


Althaea rosea (16) 

庭にタチアオイを植えて10年以上経つが,こぼれだねで生えてきた子孫は昨年まで全て一重だった.ところが今年初めて多弁花をつける株が複数出てきた.しかも,広くもない庭の特定の地域に固まって.

多弁化の程度は株により異なり,中央の合糸雄しべ (adelphous stamen) の一部が一枚の花弁になって飛び出しているもの(左図左)から,合糸雄しべが複数に分裂して,その一部が花弁化しているもの(左図右),その数が多くて,殆どボタンの花を思わせる八重に近いもの(冒頭図)など,様々.株の大きさからすると,昨年成熟した種から昨年秋に発芽した若い株と思われる.

中心部に多数の小花弁を持つアネモネ咲きの市販の「八重タチアオイ」とは形状的には異なるので,そのような株から受粉したとも考えにくく,近くにはそのような園芸種も見当たらない.
局所的に複数同時に現れたことは,原発事故の後だけに一寸不安だが,変異の過程を見ているようでわくわくもしている.種を採って来年も見てみよう.

2012年6月9日土曜日

タチアオイ(15) ネアンデルタール人-シャニダール洞窟にある 5 万年前の埋葬地,古代エジプト,プリニウス「博物誌」

Althaea rosea (15)

タチアオイの仲間と人類の関わりは古く, 1950年代に発見されたイラクのシャニダール洞窟にある 5 万年前のネアンデルタール人の埋葬地では,人骨と共に赤いタチアオイの仲間(Althea 属)と, ノコギリソウ,ヤグルマギク,ムスカリ,マオウ(麻黄)等の花粉が発見され,死者を悼む花束に用いられたと考えられている(シャニダール4号骨格遺残・千葉大学園芸学部・花卉園芸学研究室 http://www.h.chiba-u.jp/florista/shanidar4/shanidar4.html).



多くの薬効が伝承されていて,ローマ時代の著名な博物学者,ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 – 79)”Naturalis historia 『博物誌』” (77 A. D.) にも以下のような記述がある.

第20巻の14節 XIV. ウスべニタチアオイ(Marsh mallow)
「野生のタチアオイ“や “πλειστολοχεία” (プレイストロケイア)と呼ぶ人もいるウスべニタチアオイはニンジンに似て,潰瘍,軟骨や骨の損傷の治療薬である.その葉を水に漬けたものを飲むと,排便をよくする.(その葉は)ヘビを追い払い,またミツバチ・スズメバチ・クマンバチの刺し傷を治す塗り薬として使う.その根を夜明け前に掘って,雌の子ヒツジを生んだヒツジの生成りの羊毛で包んで,瘰癧の部位(たとえ化膿していても)に結びつける(と効果がある).ある人々は,このような目的のためには,根は黄金の道具で掘り起こし,その際,それが土に触れないように注意すべきだと考えている.
ケルスス Celsus(前一~後一世紀の百科全書家)も,腫れを伴わない痛風には,これの根をブドウ酒で煎じたものを塗り薬として処方している.」

第20巻の222-229節
LXXXIV タチアオイ(Mallow)
「malva (マルウア,タチアオイの仲間)は栽培種*も野生種も高く評価されている.この両種はその葉の大きさによって見分けられる.ギリシア人は栽培種のうち大きいほうをmalopenマロペと呼び,もうひとつの種類は,便通をよくすると考えられていたので malache マラケと呼ぶ.一方野生種のうち葉が大きくて根が白いものは althaea アルタエア(ギリシア語のアルタイノ「癒す」の派生語)と呼ばれ,ある人々からは,優れた効能ゆえにプリストロキアと呼ばれた(上記 第20巻の14節)。」

効能としては,第20巻の14節に述べられた昆虫やサソリの刺し傷に塗布薬として用いるほかに,「オリーブ油に混ぜて塗布したり,身につけていることで害虫除けになり,また,葉をサソリの上に乗せるとサソリは麻痺する.white lead 白鉛(炭酸鉛)や sea-hare ウミウシの毒を消す.」他にも色々不思議な効用が記載されて居り,「健康飲料としてその汁を飲む事,尿に入れて腐敗させたマルウアは頭にできた滲出性の潰瘍に,ハチ蜜と混ぜたもの苔癖および口中の潰瘍に,その根の煎じ汁は歯を固定し,根で痛む歯のまわりを突くと痛みがなくなる.」などと記されている.

変わったところでは,「葉のひと握り分をオリーブ油とブドウ酒に混ぜて飲むと,女性の月経を促進する.出産間近の妊婦はマルウアの葉を下に敷くとより早く分娩できる.種子を遺精患者の腕に結びつける.マルウアは非常に性欲を増大させるので,一本茎のマルウアの種子を治療のためにふりかけると女性たちの性欲は限りなく強くなり,また三本の根を局部のすぐ近くに結びつけても同様である.」との伝聞記述もあるなど,多くの薬効が記されている.

最後に “It is remarkable that water to which this root has been added thickens in the open air and congeals.” と根の水抽出液を放置すると粘度を増し凝固することが指摘されているのが興味深い.*Garden-mallow タチアオイか?
(英語訳版 "PLINY Natural history with an English translation" by Rackham & Jones. 1938, 1951

根に含まれる多糖類が粘凋な液を作ることから,古代エジプトでもこの植物の根の抽出物にナツメヤシの実で風味をつけ,咽の痛みを和らげる薬としてもちいていた.これが,菓子のマシュマロ(Marshmallow)の源であり,名前はその植物の英語名(marsh-mallow (湿地のタチアオイ類,和名ウスベニタチアオイ) Althaea officinalis) に由来する.

2012年6月1日金曜日

ムギワラギク(帝王貝細工)モンストロサ-3



Xerochrysum bracteata cv. ‘Monstrosum’,

満開になると中心部の花の柱頭が外に飛び出して,まるで福岡銘菓「鶏卵そうめん」の様に見える.

Alice M Coats は,“Flowers and their histories” (1956, Billing & Sons)  ”HELICHRYSUM” の項で,ムギワラギク(Helichrysum bracteatum = Xerochrysum bracteata)について「この種のなかで,もっとも良く知られ,もっとも長持ちする種は,不凋花(immortelle)として一般的に知られている多くの永久花 everlasting のふるさととして知られるオーストラリアから1791 年に導入され,英国では半耐寒性の草本として育てられている,ムギワラギクである.数多くの種が葬儀用の花輪として業者によって使われたので,南フランスでは一定の重要性を有する産業として成り立っていた.しかし,(葬儀の飾りとしては)針金とビーズで作られた何の花ともつかぬおぞましい造花にとって変わられた.これ以上は言わぬが花であろう.」と述べている.

英国においては,南欧から Helichrysum orientale がエリザベス王朝時代に入ってきたが,ターナーもジェラードも乾燥した花しか見ていなかった.ジョン・ジェラード(John Gerard aka John Gerarde, 1545 1611 or 1612)“The herbal, or, General Historie of plantes 『本草あるいは一般の植物誌』” (1597)では,“Golden Mothwoort, or Cudweede” の名で記載されている(左図)が,「花の形はタンジイやカモマルの中心のボタン状の部分に似ている.種を着ける前に刈り取るとその後その美しさを長く保つ.私自身,友人の Wade 氏にイタリアの Padua から送られてきたものを見ている.長くその姿を保つ事から,神の絵姿や像を飾る花輪として使われたことから「神の花」とも呼ばれた.プリニウスが書いているが,エジプトのプトレマイオス王はこの伝統をもっとも敬虔に守った」としている.さらに「イタリアやスペインの非耕作地,牧場や川の堤防などに,もっとも良く生育している.しかし,英国では見られない(strange)である.」とし,また,蛇毒の解毒や血栓の溶解の他の効用の一つとして「衣料と一緒にこの枝や葉を入れておけば,蛾を防げる.そのためこの植物は Mothwoort Mothweede と呼ばれるのである.」と記している.

一方ジョン・パーキンソン(John Parkinson, 1567-1650) は実際に庭でこの植物を育てており,彼の“Paradisi in Sole Paradisus Terrestris (Park-in-Sun's) 『日当たりの良い楽園・地上の楽園』” (1629) において,Helichrysum, sive Amaranthus luteus. Golden Flower-gentle, Goldilockes, or Gold-flower. の節で 7 つの不凋花の一つとして,3. Helichrysum Orientate Golden Flower-gentle. として取り上げ,「寒気や霜のない英国東部と南部では育てる事が可能だが,極度の注意が必要で,それでもこの寒い国では長年育て続けるのは難しい」としている.また効用として「リュウマチ熱,利尿,入浴剤,蛾を防ぐ衣類の防虫剤」が挙げられ,「その美しさゆえ異邦人が頭や腕を飾る」と記している(右図).

現在ではこの植物の花から水蒸気蒸留によって得られた精油が “Helichrysum oil” として,アトピー性皮膚炎,打撲由来の痣,筋肉痛,関節炎,目の周りの黒ずみ,にきび治癒と瘢痕形成の防止,乾癬,肢静脈瘤,捻挫,歯肉の炎症,喘息などに外用として用いると効果があるとされているhttp://www.buzzle.com/articles/uses-of-helichrysum-oil.html).