2016年2月26日金曜日

アスパラガス-8/8 欧州本草 薬効,ディオスコリデス・プリニウス・パーキンソン・カルペッパー

Asparagus officinalis

欧州原産のアスパラガスは,古代ギリシャから野生種の若い芽が食材に,芽や種子,特に根がハーブとして利用され,ローマ時代は勿論近世に至るまで特に鎮咳・鎮痛等の効果を期待されていた.以下に西暦1世紀ころのギリシャ・ローマと,近世英国の書でのアスパラガスの薬効を記した部分を示す.リンネが種小名として officinalis (薬用の)と付けたように,この間欧州の本草書には必ずと言っていいほどアスパラガスは重要な薬草として収載されている.

Jacobus Theodorus
Neu vollkommen Kräuter-buch 1731
プリニウスと同時代のギリシャ人ペダニウス・ディオスコリデス (Dioscorides Pedanius,of Anazarbos, 40年頃-90)が書いたとされ,以後 1400年にもわたって西洋医学に影響を与えた『薬物誌 De Materia Medica』にも,アスパラガスの薬効が記録されている.
英訳(T. A. Osbaldeston “DIOSCORIDES DE MATERIA MEDICA” IBIDIS PRESS (2000) には,
BOOK TWO, 2-152. ASPHARAGOS,
“Aspharagus is also called myon. It grows in rocky places, a well-known herb, the small stalks of which, boiled and eaten, soothe the intestines and encourage urine [diuretic]. A decoction of the roots (taken as a drink) helps frequent and painful urination, jaundice, kidney ailments and hip problems, as well as those bitten by harvest spiders. Boiled in wine it helps those troubled with toothache (a decoction being kept on the pained tooth). The seed (taken in a drink) is good to obtain the same results. They say that if dogs drink a decoction they will die. Some have related that if one pounds ram’s horns in pieces and buries them, asparagus comes up, which is incredible to me.
Asparagus is a plant with many branches and many long leaves similar to marathrum [3-81], with a great round root that has a knob. The stalks pounded into small pieces with white wine lessen disorders of the kidneys. Taken either boiled or roasted it soothes slow painful urination and dysentery. The root boiled either in wine or vinegar lessens dislocations. Boiled with figs and chickpeas and eaten it cures jaundice, and lessens hip pains and painful urination. Displayed [like an amulet] (and a decoction taken as a drink) it makes one barren and not fit for generation [birth control].

鷲谷いづみ『ディオスコリデスの薬物誌』エンタプライズ 1983)では,
152ASPHARAGOS Asparagus acutifolius,ユリ科クサスギカズラ属の植物
アスパラガスは岩地に生育するよく知られた薬草で,その小さなは,煮て食べると便通を促し利尿効果もある.の煎じ汁を服用すると,排尿困難,粗腎臓病,坐骨神経痛,毒グモによる傷にも効き,ブドウ酒で煮たものは歯痛によく,煎じ汁は歯痛を抑える.種子を服用した場合も同じ薬効が得られる.イヌがこの煎じ汁を飲むと死ぬといわれている.またシカ(注:英訳では ram 牡羊)の角一片を粉々に砕いて埋めておくと,アスパラガスが生えてくると語っている者もいるが,そのようなことは私には信じられない.さて,このアスパラガスは多数の葉をつけ,たくさんの茎をもつウイキョウに似た植物である.根は丸くて大きく節がある.を小さく砕いて白ブドウ酒で煮たものは,腎臓の痛みを和らげる.
またゆでるか焼くかしたものは,排尿痛,排尿障害や血性下痢を鎮める.をブドウ酒か酢と煮たものは脱臼の痛みを和らげる.イチジクおよびヒヨコマメと煮て服用すれば,黄疸を治し,坐骨神経痛と排尿痛を緩和する.また(魔除けのお守りのように)体のまわりに吊しておいたり,煎じ汁を飲むと,生殖不能になる.」

と茎は利尿,根は腎臓病に効果があり,鎮痛作用も大きいとある.

FUCHS 1545
古代ローマの著名な博物学者,大プリニウス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 79)の『博物誌 Naturalis historia”』『博物誌』(77 -) には,

BOOK XX.
XLII. Asparagus is reported to be one of the (Asparagus.) most beneficial foods to the stomach, Indeed if cummin is added it disperses flatulence of the stomach and colon ; it improves vision also, moves the bowels gently, benefits pains in the chest and spine as well as intestinal trouble, wine being added when it is being cooked. For pains in the loins and kidneys asparagus seed is taken in drink in doses of three oboli, an equal quantity of cummin being added.
It is aphrodisiac and very useful as a diuretic, except when the bladder has been ulcerated. Very many recommend that the root be pounded and taken in white wine, when it also disperses stone, and relieves pains of the loins and kidneys. Some also prescribe this root to be taken in sweet wine for pain in the womb. This root boiled down in vinegar is good for elephantiasis. If a man is rubbed with a mixture of pounded asparagus and oil it is said that he is never stung by bees.

108 アスパラガスは、胃に最も役立つ食物の中のひとつであるという。確かにクミンを加えたものは、胃と大腸の鼓腸をおい散らし、眼がよくみえるようにしてくれるし、穏やかに通じをつける。またブドウ酒を加えて煮つめると、胸部と脊椎の痛みや腸の疾患に効力がある。腰部と腎臓の痛みには、三オボルス(約一・七グラム)の量の種子が、同量のクミンと混ぜて服用される。
109 アスパラガスは性欲を刺激し、膀胱に潰瘍がなければ尿通を促すのに最も役立ち、根も大勢の人の称賛の的である。また、磨り潰して白ブドウ酒に入れたものを服用すれば、膀胱結石をも除去し、腰部と腎臓の痛みを鎮める。ある人は、子宮の痛みにも根を甘口ブドウ酒と飲む。それを酢に入れ煮つめたものはエレフアァティアシス(おもに象皮病)に効く。アスパラガスをオリーブ油と混ぜて、磨り潰したものを塗ると、その人はハチに刺されないという。

XLIII. Wild asparagus is called by some corruda, by others Libyan, by the Attics orminus. For all the purposes mentioned above its properties are more efficacious than those of the cultivated asparagus, and those of the whiter kind are the more powerful. Both relieve jaundice. As an aphrodisiac, the water in which it has been boiled is recommended to be drunk in doses up to a hemina. Its seed has the same effect mixed with dill and taken in doses of three oboli of each. A decoction of the juice is also given for the bites of serpents. Its root, mixed with the root of fennel, is among our most efficacious aids.
In cases of haematuria the seed of asparagus, of parsley, and of cummin is prescribed by Chrysippus in doses of three oboli in two cyathi of wine. He goes on to say that thus prepared, although it is diuretic, yet it is bad for dropsy, as it is for venery, and also for the bladder unless it is boiled in water ; that this water kills dogs if they drink it; that the juice of the root boiled in wine, if it be held in the mouth, cures toothache.

110 ある人は、野生種のアスパラガスをコルダと、またある人はリビユクム(「リウィアの」の意)と呼び、アッティカ人はオルミヌムと呼ぶ。このアスパラガスの効力は、上述のすべての病気にいっそう効力があり、しかも効力があればあるほどにいっそう白い。それは黄疸を薄くする。性欲の刺激のためには、それを煮つめた煎じ汁を三オボルスずつ混ぜたものも、同様の効力をもつ。煮つめた汁は、ヘビに咬まれた傷にも与えられる。根はマラトゥルム (ウイキョウ)の根と調合するが、これは最も有効な治療手段のひとつである。
111 血が尿と一緒に排泄される場合は、クリュシッボス*が命ずるように、アスパラガスとアピウム(パセリ、セロリの類)とクミンの種子三オボルスを二キュアトゥス(約九一ミリリットル)のブドウ酒に入れて与える。しかしまた、彼の教えによれば、水腫の患者には、たとえ尿通を促すとしても有害であり、同じく性欲にも、もし煮つめてなければ膀胱にも有害であるという。さらに、その煎じ汁はイヌに与えると、そのイヌは死に、根をブドウ酒に入れて煮つめたその汁は、口に含むと歯を癒すという。
と種々の効能・薬効を記している.
*古代ギリシアの哲学者ソロイのクリュシッポス(クリューシッポス, Chrysippus of Soli, 紀元前280年頃 - 紀元前207年頃)

これらのアスパラガスの効能・薬効はその後の欧州の本草書に受け継がれていった.

私の好きな☆ジョン・パーキンソン (John Parkinson, 1567-1650) の,“Paradisi in Sole Paradisus Terrestris (Park-in-Sun's) 『日当たりの良い楽園・地上の楽園』” (1629) にも,性状と共に,食用として利用法以外に,利尿や腎結石の排泄が挙げられている.
The Kitchen Garden. CHAP. XXXVI. Asparagus. Sperage or Asparagus.
The Use of Asparagus.
The first shootes or heads of Asparagus are a Sallet of as much esteeme with all sorts of persons, as any other whatsoever, being boyled tender, and eaten with butter, vinegar, and pepper, or oyle and vinegar, or as every ones manner doth please ; and are almost wholly spent for the pleasure of the pallate. It is specially good to provoke urine, and for those that are troubled with the stone or gravell in the reines or kidneyes, because it doth a little open and cleanse those parts.
アスパラガスの最初に出て来た芽と頭(穂先)は,他のどんなものと比べても,柔らかく茹でて,バター・酢・コショウと,或は油・酢と,或は人々の好みで食するとSallet (お浸し)として全ての人々の評価に値する.食用としての評価は高いものの,この植物は特に利尿,腎臓の石や砂に伴うトラブルには,これらの臓器の開口部を少し広げて,きれいにする作用に優れている.

ニコラス・カルペッパーNicholas Culpeper, 1616 - 1654)”The English Physician and Complete Herbal (1653)
パーキンソンと同じく薬剤師見習いからスタートした。占星術的な医療を実践したが、それはすべての病気はある惑星の支配下にあり、同じ惑星に支配されているハーブを処方すれば治るというものである。一六四九年に出した本は悪評を被ったが、これを改訂増補した『イギリスの医師』(1653)は評判になり、20世紀に至るまで多数の海賊版を含め、版を重ねた。彼はイギリス自生の植物の重要性を強く主張し、海外の植物を導入するジュラードやパーキンソンらを非難した。
PRICKLY ASPARAGUS, OR SPERAGE
Descript. This grows usually in gardens, and some of it grows wild in Appleton meadows in Gloucestershire, where the poor people gather the buds of young shoots, and sell them cheaper than our garden Asparagus is sold in London.
通常は庭で栽培されるが,ある種のものは,グロウチェスターシャーのアップレトンの牧場に生えていて,貧しい人たちはここで,若い芽の蕾を集めて,ロンドンで栽培種がロンドンで売られるより安く売っている.
Time.] For the most part they flower, and bear their berries late in the year, or, not at all, although they are housed in Winter.
大部分は花をつけ,年の終わりに漿果をつけるが,全くつけないものもある.冬は霜よけをされる.
Government and virtues. They are both, under the dominion of Jupiter. The young buds or branches boiled in ordinary broth, make the belly soluble and open, and boiled in white wine, provoke urine, being stopped, and is good against the strangnary or difficulty of making water ; it expelleth the gravel and stone out of the kidneys, and helpeth pains in the reins. And boiled in white wine or vinegar, it is prevalent for them that have their arteries loosened, or are troubled with the hip-gout or sciatica, The decoction of the roots boiled in wine and taken, is good to clear the sight, and being held in the mouth easeth the toothache. The garden asparagus nourisheth more than the wild, yet hath it the same effects in all the afore-mentioned diseases: The decoction of the root in white wine, and the back and belly bathed therewith, or kneeling or lying down in the same, or sitting therein as a bath, has been found effectual against pains of the reins and bladder, pains of the mother and cholic, and generally against all pains that happen to the lower parts of the body, and no less effectual against stiff and benumbed sinews, or those that are shrunk by cramps and convulsions, and helps the sciatica.
(野生種も栽培種)両者とも木星の支配下にある.通常の肉汁でボイルした若い蕾と枝とは,腹をゆるくし(make the belly soluble and open)便通を良くする.また,白ワインで煮たものは,止まっていた尿の排泄を刺激する作用があり,また,the strangnary or排尿困難に良い.それは腎臓の結石(gravel and stone)を排出し,腎の痛みを和らげる.また,白ワイン或は酢で煮たものは緩んだ動脈?(arteries loosened)腰部の痛風,坐骨神経痛のトラブルを抱える人に(与えるのが)一般には行われている.根をワインで煮沸した煎じ液を服用する事は,視界を明瞭にし,歯痛を和らげる.栽培種のアスパラガスは野生のものより滋養に富んでいるが,上記の疾病に対する効果は同じである.根の白ワインの煎じ液に背中や腹部をつけ,あるいは,その中で膝待づいたり寝そべったり,あるいは座して浴したりすることは,腎臓や膀胱の痛み,mother? や胆嚢の痛み,また一般的に下半身の痛みに効果があることが知られている.また同様に,硬くなり感覚を失った腱や,痙攣や発作で縮んだ腱に効果があり,坐骨神経痛を緩和する.

ROOTS. Asparagi. Of Asparagus, or sperage:
they are temperate in quality, opening, they provoke urine, and cleanse the reins and bladder, being boiled in white wine, and the wine drank.
(アスパラガスの根は)白ワインで煮てそのワインを飲むと,排尿を促し,腎臓と膀胱をきれいにする.

現在では,アスパラガスのこのような薬効は,USP/NF,BPには収載されていないようだ.

2016年2月22日月曜日

アスパラガス-7  大プリニウス『博物誌 “Naturalis historia”』 植物編

Asparagus officinalis


asperge sauvage
地中海沿岸原産と考えられるアスパラガスは,古代ギリシャから野生種の若い芽が食材に,根がハーブとして利用され,ローマ時代には現在と同じ種が広く栽培され,富裕層の食卓を飾っていた.現在でもフランスなどでは野生種(A. acutifolius)の新芽が「アスペルジュ・ソヴァージュ,野生アスパラガス(asperge sauvage)」の名で食されていて,細いが栽培種より味が濃くて風味があると販売され,日本にも輸入されている(左図).同名のasperge sauvage 或は森のアスパラガス(asperge des bois) と呼ばれる食用野草もあり,こちらはオオアマナ科の Ornithogalum pyrenaicum の花茎と蕾で,土筆に似た形をしている.

西暦 23 年ヴェローナに生まれ,ローマ帝国のさまざまな要職を歴任したガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 22 / 23 – 79)はたいそうエネルギッシュで好奇心旺盛な人物であったらしく,食事中も耳から知識を吸収しょうと本を読ませる人物を雇っていた.またどこに出かけるにも筆記者を伴ったし,服を着替えながらでも口述筆記させた.西暦 79 年,ヴェスヴィオ火山の噴火を観察しようと近づきすぎたため死亡したといわれる.
プリニウスの著作で唯一現存しているのが,自然と芸術についての百科全書的な37巻の大著『博物誌 “Naturalis historia”』である.ローマ皇帝ティトゥスへの献辞の中で彼自身がのべているように,この書物には,100人の著者によるおよそ2000巻の本からえらびだした2万の重要な事項が収録されている.最初の10巻は77年に発表され,残りは彼の死後おそらく小プリニウスによって公刊された.この百科全書がとりあげている分野は,天文学,地理学,民族学,人類学,人体生理学,動物学,植物学,園芸,医学と医薬,鉱物学と冶金,美術にまでおよび,余談にも美術史上,貴重な話がふくまれている.
この中で,彼はアスパラガスについて,誰もが採取できた野生種と,高価で金持ちしか食べられない肥え太った栽培種があり,後者には産地ブランドが在ること,また栽培には丁寧な手入れが必要である事を記している.農民や小作人が手をかけて育てる価値があるほどの野菜として高く評価されていたのであろう.

VIII-54
but have distinctions been discovered even in herbs, and has wealth established grades even in articles of food that sell for a single copper? The ordinary public declares that even among vegetables some kinds are grown that are not for them, even a kale being fattened up to such a size that there is not room for it on a poor man's table. Nature had made asparagus to grow wild, for anybody to gather at random ; but lo and behold ! now we see a cultivated variety, and Ravenna produces heads weighing three to a pound. Alas for the monstrosities of gluttony! It would surprise us if cattle were not allowed to feed on thistles, but thistles are forbidden to the lower orders ! 以下英文は,Pliny: Natural History, with an English translation” by H. Rackham (1868-1944). The Loeb Classical Library; London: W. Heinemann,1938-63 より

左: 野生種 Sibthrop, J. Flora Graeca Vol. 4: t. 37 (1823)
右:Prof. Dr. Otto Wilhelm Thomé Flora von ---(1885)
VIII 繊維作物と野菜 54
では、野菜(菜園植物)に関しては差別が見られただろうか。たった一アスで売られているような食物にまで富による差別ができたのだろうか。市民たちが言うところによると、このような食物においても、自分たちのために作っていない作物があるという。というのも、カウリス (キャベツの類) は貧乏人の食卓にはのりきらないほど大きく育てられるからである。自然はコルグ(野生アスパラガスの類)を野につくり、誰でもあまねく刈り取ることができた。だが見よ、肥え太ったアスパラガスが作られ、ラウェンナ(アドリア海に面する町。現ラヴェンナ)産のアスパラガスは三本で一リブラ(約三二七グラム)にもなる。ああ、何という貪食の怪物がいることか。家畜にカルドゥウス(チョウセンアザミ属)を食べることを禁止することさえ驚くべきことかもしれないのに、平民が食べられないとは。(以下和訳は 大槻真一郎編『プリニウス博物誌 植物薬剤篇』八坂書房 (1994より

また,その栽培法について,既に記した大カトーの記述を元に,詳しく述べている.ここで,栽培種のアスパラガス(Asparagus officinalis)は野生のアスパラガス(A. acutifolius)の改良品としているのが注目される.

XLII. Of all cultivated vegetables asparagus needs the most delicate attention. Its origin from wild asparagus has been fully explained, and how Cato xvi. 173. recommends growing it in reed-beds. There is also another kind less refined than garden asparagus but less pungent than the wild plant, which springs up in many places even in mountain districts ; the plains of Upper Germany are full of it, the emperor Tiberius not ineptly remarking that in that country a plant very like asparagus grows as a weed.
145 菜園における仕事のなかで、最も細やかな手入れが行なわれるのはアスパラガスの栽培である。アスパラガスの起源については、コルダ(野生アスパラガスの類)から生じたことを前に述べたし(「植物篇」V173 参照)、またカトーがそれをアシの茂みの中に播くよう指示した(カトー『農業について』六・三)ことも同様に述べた。また、ほかにも比較的野生種に近いアスパラガスがあるが、コルダよりは柔らかい。このアスパラガスは、山の中にも広く生えており、ゲルマニア・スペリオル(高地ドイツ)の平原にはいっぱい生えている。ティベリウス・カエサルが、ゲルマニアの平原にはアスパラガスに似た草がびっしり生えていると言ったのは、なにも大袈裟なことではない。

In fact the kind that grows wild in the island of Nisita off the coast of Campania is deemed far the best asparagus there is. Garden asparagus is grown from root-elumps. for it is a plant with a large amount of root and it buds very deep down. When the thin stem first shoots above ground the plant is green, and the shoot while making a longer stalk simultaneously tops off into grooved protuberances. It can also be grown from seed.
146 さて、カンパニア地方のネシス島(小さな火山島で現ニシダ島)に自生しているアスパラガスは、極上品とされている。栽培用のアスパラガスは根(根塊)から栽培される。なぜならアスパラガスには根がたくさんあって、非常に深いところから芽を出してくるからである。最初、とげのような茎が突き出たときは緑色である。一定の時間が経つと、茎が長く伸び、筋のついたこぶができるようになる。種子から栽培することもできる。

No subject included by Cato is treated more carefully, and it is the last topic of his book, showing that it was a novelty just creeping in. His advice is to dig over a place with a damp or heavy soil and sow the seeds six inches apart each way, so as to avoid treading on them ; and moreover to put two or three seeds in each hole, made with a dibble along a line—obviously at that time asparagus was only grown from seed.
147 カトーは他の何よりもアスパラガスを入念に記述している(カトー『農業について』161162)。そして、これが著作の最後の部分にあることから、新しく入ってきたものだったことがわかる。カトーが指示しているところによると、湿地または粘土質の土地を耕し、そこに、踏みつけないように半ペス(約一五センチ)の間隔で種子を播くが、さらに、一直線上に杭で穴をあけ二、三粒ずつ入れて播くとよい-その当時は種子だけから栽培していたことが明らかにわかる-。

He recommends doing this after the vernal equinox, using plenty of dung, frequently cleaning with the hoe, taking care not to pull up the asparagus with the weeds, in the first year protecting the plants against winter with straw, uncovering them in spring and hoeing and stubbing the ground ; and setting fire to the plants in the third spring.
The earlier asparagus is burnt off, the better it thrives, and consequently it is specially suitable for growing in reed-beds, which burn speedily. He also advises not hoeing the beds before the asparagus springs up, for fear of disturbing the roots in the process of hoeing ; next plucking off the asparagus heads close to the root, because if they are broken off, the plant runs to stalk and dies off ; going on plucking them till they run to seed (which begins to mature towards spring-time) and burning them off, and when the asparagus plants have appeared, hoeing them over again and manuring them.
Nine years later, he says, when the plants are now old, they must be separated and the ground worked over and manured, and then they must be replanted with the tufts spaced out a foot apart. Moreover he expressly specifies using sheeps' dung, as other manure produces weeds.
148 種播きは春分の直後に行ない、肥料をたっぷりとやり、頻繁に手入れを行なうとよい。その際、雑草と一緒にアスパラガスを引き抜かないように注意する。最初の年には藁で冬の寒さから守り、春に覆いの藁を取りはらい、土を鋤き返し、除草し、三年目の春に火をかける。早めに燃やしたほうが、アスパラガスはよく生える。したがって、燃えやすいアシの茂みが非常に適している。またカトーは、土を鋤くときにアスパラガスの根が傷む恐れがあるので、ちゃんと生えるまで鋤を入れてはならないと指示している。
149 その後、アスパラガスを根だけを残して引き抜く。なぜなら、もし途中で茎が折れると、芽を出して枯れてしまうからである。種子をつける頃まで収穫し―春になると種子が熟す-、火をかけ、またアスパラガスが生えたときには再び鋤を入れ、肥料を施す。そして九年後、すっかり古くなってしまったら、土を耕して肥料を施してから株分けする。それから、その根を一ぺスの間隔で植える。そのうえさらに、カトーは、とくにヒツジの糞を使うよう指示した。というのは、他の動物の糞では雑草が生えるからである。

No method of cultivation tried later has proved to be more useful, except that they now sow about February 13 by digging in the seed in heaps in little trenches, usually preparing the seed by soaking it in dung ; as a result of this process the roots twine together and form tufts, which they plant out at spaces of a foot apart after the autumn equinox, the plants going on bearing for ten years. There is no soil that asparagus likes better than that of the kitchen-gardens at Ravenna, as we have pointed out.
I find it stated that corruda (which I take to be a wild asparagus, called by the Greeks horminos or myacanihos as well as by other name) will also come up if pounded rams' horns are dug in as manure.
150 さて、その後、試みられた方法はどれも、カトーの指示より有効ではないことがわかった。ただし例外的に次のような方法が行なわれている。すなわち、二月一三日頃、肥料に十分浸しておいた種子を、小さな穴に密集して埋めて播き、次に、根が互いに絡み合ってできたアスパラガスの苗根を、秋分の後、一ペスの間隔で植える。そうすると、一〇年間種子を実らせつづける。
151 先にも紹介したように(本巻・54参照)、アスパラガスにとって、ラウェンナの菜園の土より適した土はない。コルダ ギリシア人がホルミノスとかミュアカントスとか、その他の名で呼んでいるこの植物は、やはり野生のアスパラガスだと私は思う― は、雄ヒツジの角を砕いて埋めておいたときに生える(と書かれている)のを私は知っている。

アスパラガス類は食用としてだけではなく,その根はギリシャ・ローマ時代から,近世に至るまで,薬用に用いられた(次記事).


2016年2月18日木曜日

アスパラガス-6 アピーキウス ”De Re Coquinaria”,下ごしらえ,パイとカスタードのレシピ

Asparagus officinalis
Merian, M., Der Fruchtbringenden Gesellschaft, t. 67 (1646) die spargeln
地中海沿岸原産と考えられるアスパラガスは,古代ギリシャから野生種の若い芽が食材として利用され,ローマ時代には現在と同じ種が広く栽培されていたと考えられる.

帝域が拡大するティベリウス帝の時代(14 37) に,美食家・料理人として著名なマルクス・ガウィウス・アピーキウス (Marcus Gavius Apicius) が残したとされる古代の最も著名な料理本『デ・レ・コクィナリア (De Re Coquinaria)』にもいくつかのレシピが残る.この書はアピーキウスが書いたものではないとの説が有力だが,ローマ帝政時代の料理を記録したものと考えられる.以下に Project Gutenberg's, Cooking and Dining in Imperial Rome, by Apicius“Apicius. Cookery and Dining in Imperial Rome. ”Trans. Joseph Dommers Vehling (1879 - 1950) . 1936) より,関連の英文を掲げ,私訳を添える.

ポンペイの壁画 宴会風景
“BOOK III. THE GARDENER (Lib. III. Cepuros), CHAP. III. ASPARAGUS には,アスパラガスの下ごしらえとして,” ASPARAGUS [IN ORDER TO HAVE IT MOST AGREEABLE TO THE PALATE] MUST BE [peeled, washed and] DRIED AND IMMERSED IN BOILING WATER BACKWARDS.” (アスパラガスを料理に最適にするためには,皮をむき,洗って,乾かし,根元の方向から沸騰している湯に浸す事が必要だ.)としている([Tor]. deviates from the other texts in that he elaborates on the cooking process).

また,アスパラガスを使った料理としては,Book IV. MiscellaneaLib. IV. Pandecter),II. Dishes of Fish, Vegetables, Fruits and so forth Patinae Piscium, Holerum & Pomorum)に,以下の二つのレシピが載る.
[132] ANOTHER COLD ASPARAGUS [and Figpecker](ズグロムシクイ属) DISHALITER PATINA DE ASPARAGIS FRIGIDA
COLD ASPARAGUS PIE IS MADE IN THIS MANNER TAKE WELL CLEANED [cooked] ASPARAGUS, CRUSH IT IN THE MORTAR, DILUTE WITH WATER AND PRESENTLY STRAIN IT THROUGH THE COLANDER. NOW TRIM, PREPARE [i.e. cook or roast] FIGPECKERS [and hold them in readiness]. 3 [3] SCRUPLES OF PEPPER ARE CRUSHED IN THE MORTAR, ADD BROTH, A GLASS OF WINE, PUT THIS IN A SAUCEPAN WITH 3 OUNCES OF OIL, HEAT THOROUGHLY. MEANWHILE OIL YOUR PIE MOULD, AND WITH 6 EGGS, FLAVORED WITH ŒNOGARUM, AND THE ASPARAGUS PREPARATION AS DESCRIBED ABOVE; THICKEN THE MIXTURE ON THE HOT ASHES. THEREUPON ARRANGE THE FIGPECKERS IN THE MOULD, COVER THEM WITH THIS PURÉE, BAKE THE DISH. [When cold, unmould it] SPRINKLE WITH PEPPER AND SERVE.
(私訳:冷製アスパラガス・パイ,鳥肉添え.
良く洗い下ごしらえをしたアスパラガスを乳鉢ですりつぶし,水を加え,直ぐに水きり器で濾す.一方,カットしローストした Figpecker(ズグロムシクイ属の鳥)の肉を用意しておく.三スクループル*のコショウを乳鉢で挽いて,肉汁(ブロス)を加え,更にグラス一杯のワインを加える.この汁を三オンスの油と共にソースパンに移し,よく熱する.その間にパイの生地をオイルで湿らせ,オエノグラム(魚醤とワインの混合液)で風味をつけた卵六個,上記の処理をしたアスパラガスを加える.熱い灰の上でこの混合物を(熱して水分を蒸発させ)とろみをつける.そしてパイの台の上に鶏肉を並べ,このピューレを掛けて皿ごと天火で焼く.冷めたらパイを皿から出してコショウを振りかけて,食卓に供する.)
Figpecker:ズグロムシクイ属の野鳥
COLANDER:水切り器,わんの形をして下の方に小さい穴がいくつもある料理用具,洗った野菜などの水切りに用いる
SCRUPLES:スクループル 古代ローマの重量単位: 1/24 ounce
ŒNOGARUMgarum(古代ローマの魚醤) diluted with wine
PURÉE:ピューレ 野菜,果物,肉などを煮て裏ごししたもの

ポンペイ壁画 食材.調味料
[133] ANOTHER ASPARAGUS CUSTARD (ALIA PATINA DE ASPARAGIS)
ASPARAGUS PIE IS MADE LIKE THIS [1] PUT IN THE MORTAR ASPARAGUS TIPS CRUSH PEPPER, LOVAGE, GREEN CORIANDER, SAVORY AND ONIONS; CRUSH, DILUTE WITH WINE, BROTH AND OIL. PUT THIS IN A WELL-GREASED PAN, AND, IF YOU LIKE, ADD WHILE ON THE FIRE SOME BEATEN EGGS TO IT TO THICKEN IT, COOK [without boiling the eggs] AND SPRINKLE WITH VERY FINE PEPPER.
[Tor. ](私訳:アスパラガス・カスタード.アスパラガスの芽と粗びきコショウ,ラベージ,緑のコリアンダー,セイボリーと玉ねぎを乳鉢に入れ,すりつぶし,ワイン,肉汁(ブロス),油を加える.十分に動物性油を引いたパンに移し,お好みで火で熱している間に溶き卵を加えてとろみをつける.そして卵が煮立ないうちにコショウを振りかけて,食卓に供する.)
LOVAGE:ラベージ,ロベージ,ラビッジ,ラベッジ,学名: Levisticum officinale はハーブとして使われるセリ科の多年生植物
SAVORY:キダチハッカ,セイボリー

どちらの料理でも,アスパラガスは乳鉢(mortar, mortaria)で擂り潰されるが,特に最初のレシピでは,繊維質だけが残り,あまりアスパラガスの風味を生かしているとは思えない.いくつかのサイトでこのレシピを再現しているが(左図),画像や感想を見る限り,どちらもあまり美味とは思えない.

なお,前記事で,プリニウスが述べたアピーキウスの「フラミンゴの舌」「ボラの魚醤絞め」「豚のフォアグラ」の調理・調整法はこの書には見いだせなかった.
また,調理器具の乳鉢については,福井工業高等専門学校の荻野繁春さんの「古代ギリシア・ローマのテキストとモルタリア」の論文が興味深い.


2016年2月12日金曜日

アスパラガス-5  アピーキウスについて,大プリニウス 豚フォアグラ・ボラの活締め・フラミンゴの舌・キャベツ,小セネカ,マルティアリス

Asparagus officinalis
アピーキウスから最上級の珍味とお墨付きをもらった舌をもつフラミンゴ 1979-5 London Zoo
地中海沿岸原産と考えられるアスパラガスは,古代ギリシャから野生種の若い芽が食材として利用され,ローマ時代には現在と同じ種が広く栽培され,ローマの上流階級の食卓に供されていたと考えられる(アスパラガス-6 ,デ・レ・コクィナリア,大プリニウスの項参照).

帝域が拡大するティベリウス帝の時代 (14 37) に,美食家・料理人として活躍したマルクス・ガウィウス・アピーキウス (Marcus Gavius Apicius) が残したとされる古代の最も著名な料理本『デ・レ・コクィナリア (De Re Coquinaria)』にも,いくつかのアスパラガスのレシピが残る.この書はアピーキウス自身が書いたものではないとの説が有力だが,ローマ帝政時代の料理を記録したものと考えられる.

アピーキウスには,グルメとしての多くの逸話が残っていて,大プリニウスの『博物誌』Book VIII. Lxxvii. 206-209 には,”There is also a method of treating the liver of sows as of geese, a discovery of Marcus Apiciusthey are stuffed with dried fig, and when full killed directly after having been given a drink of mead.(私訳:マルクス・アピーキウスが創作した,豚の肝臓をガチョウのそれと同様に処理する方法(フォアグラの作成法)がある.乾燥したイチジクの実を豚に腹いっぱい食わせ(続け),蜂蜜酒を飲ませた直後に屠殺する.)とある.
Book IX - XXX. 64-xxxi. 67 には Marcus Apicius, who had a natural gift for every ingenuity of luxury, thought it specially desirable for mullets to be killed in a sauce made of their companions, garum for this thing also has procured a designation and for fish-paste to be devised out of their liver.”(私訳:贅沢を楽しむ創意工夫の天与の才を与えられていたアピーキウスは,ボラは同じ種のボラで作った魚醤(ガルム)に漬けて殺すのが特に必要であり,その肝臓から作るペーストは特に好ましいと考えていた.) とある.
Book X - LXVIII. には Apicius, the most gluttonous gorger of Rare birds all spendthrifts, established the view that the for the table, flamingo's tongue has a specially fine flavour.” (私訳:希少な鳥類の最も貪欲な大食漢,アピーキウスは,食卓にはフラミンゴの舌が特別繊細な風味を持つとの見解を確立した)とある.
一方,アピーキウスはキャベツの若芽(芽キャベツか?)を嫌い(BOOK XIX. XLI. 137),また,煮る前に油と塩に浸しておくとキャベツは青々としたままである事を見出した(BOOK XIX. XLI. 143)ともある.

ユリウス・クラウディウス朝時代(紀元前27 - 紀元後68年)のローマ帝国の政治家,哲学者,詩人の小セネカ (Seneca minor) とも呼ばれるルキウス・アンナエウス・セネカ(Lucius Annaeus Seneca、紀元前1年頃 - 65年)は,アピーキウスの贅沢な快楽を追及する姿勢に反感を持っていて,流刑中に,母ヘルウィア (Helvia) へ送った手紙「ヘルウィアに寄せる慰めの書」(De Consolatione ad Helviam Matrem)の中で
“Do you suppose that our dictator who granted an audience to the ambassadors of the Samnites, while he roasted the commonest food before the fire himself with that very hand with which he had so often smitten the enemy, and with which he had placed his laurel wreath upon the lap of Capitolian Jove, enjoyed life less than the Apicius who lived in our own days, whose habits tainted the entire century, who set himself up as a professor of gastronomy in that very city from which philosophers once were banished as corrupters of youth? It is worthwhile to know his end. After he had spent a hundred millions of sesterces on his kitchen, and had wasted on each single banquet a sum equal to so many presents from the reigning emperors, and the vast revenue which he drew from the Capitol being overburdened with debt, he then for the first time was forced to examine his accounts: he calculated that he would have ten millions left of his fortune, and, as though he would live a life of mere starvation on ten millions, put an end to his life by poison. How great must the luxury of that man have been, to whom ten millions signified want? Can you think after this that the amount of money necessary to make a fortune depends upon its actual extent rather than on the mind of the owner? Here was a man who shuddered at the thought of a fortune of ten million sesterces, and escaped by poison from a prospect which other men pray for. ...”
「いかにも、みずからの手で - すでに幾度も敵を撃破し、カピトーリウムのユッピテル(神像)の膝に月桂樹の枝を献じたあの手で - みずからきわめで安価な食べ物を竃でかき混ぜながらサムニウム人の使節の話を聞いたわが独裁官*は、われわれの記憶にある時代に生きた人物で、かつて哲学者たちが青年らを堕落させるという口実で追放されたこともあった都(ローマ)で、みずから料理屋の知識の教師を任じ、その教えで一世を毒したアピーキウスより不幸な暮らしを送っていたのだ」と。彼アピーキウスの末路を知っておくのはむだなことではありません。彼は皇帝の与える賜金の何倍もの金、カピトーリウムの国庫に納められた莫大な租税にも匹敵する金を宴会ごとに飲み干し、喰らい尽くして、一億セステルティウス**もの金を台所に散財した挙げ句、借金に苦しみ、そのとき初めてやむなく自分の帳簿を調べたのです。計算してみて、手許に残る金が一〇〇〇万セステルティウスしかないと分かると、一〇〇〇万セステルティウスの生活ではまるで飢餓の極みの中で生きることになるかのように悲観し、毒をあおいで命を絶ちました。何という驕奢でしょう,彼にとって一〇〇〇万セステルティウスが貧しさだったとは。さあ、考えてみてください、問題なのは金の額であって、精神のあり方ではないなどと。一〇〇〇万セステルティウスに怖じ気づいた一人の人間がいて、他人なら願かけをして手に入れたいと望むその一〇〇〇万セステルティウスから毒をあおいで逃げ出したのです。確かに、これほど歪んだ精神をもった人間にとっては最後の一服が最も健全な飲み物だったと言えましょう。彼が盛大な晩餐を、ただ単に楽しむだけではなく誇ってもいたとき、その悪徳をこれ見よがしに誇示していたとき、その奢侈で市民らの注目を浴びていたとき、悪い範がなくとももともと感化されやすい青年たちをたぶらかして悪癖に倣わせていたとき、その時こそ、毒を喰らい、毒をあおいでいたのです。
」(セネカ哲学全集2,『ヘルウィアに寄せる慰めの書』大西英文訳,岩波書店,2006)と述べている.
*マニウス・クリウス・デンタートゥス(Manius Curius Dentatus died 270 BC)).290, 284, 275, 274 B. C. の執政官.サムニーテース(サムニウム人),サピーニー,セーノーネースなどの部族を征服し,エーペイロスの王ビュッロスに勝利した軍人,政治家.大カトーが理想化して以後,高潔,節倹の士の範例となった.サムニウムの使節が賄賂の金をもってやって来たとき,質素な蕪料理を自ら作りながらそれを拒絶したという(左図,Curius Dentatus and the turnips - Jacopo Amigoni (1682–1752) - MUSEUM BREDIUS (The Hague), Wikimedia, public domain.)
**セステルティウス:古代ローマの貨幣単位;その銀[青銅]貨,東海大学 ヨーロッパ文明学科の河島 思朗教授によれば1セステルティウス=約320円(http://www.vdgatta.com/note_coin.html)

また小セネカが兄の Lucius Junius Gallio Annaeanus (c. 5 B. C. – 65 A. D.) へ宛てた手紙の中では Of a Happy Life / Book XI “All men, brother Gallio,
We shall, however, see whether virtue still remains virtue among those who treat her with such contempt, for if she leaves her proper station she can no longer keep her proper name: in the meanwhile, to keep to the point, I will show you many men beset by pleasures, men upon whom Fortune has showered all her gifts, whom you must needs admit to be bad men. Look at Nomentanus and Apicius, who digest all the good things, as they call them, of the sea and land, and review upon their tables the whole animal kingdom.. You will say that these men live in the midst of pleasures. Yet they are ill at ease, because they take pleasure in what is not good.” (Bohn's Classical Library Edition of L. Annaeus Seneca, Minor Dialogs Together with the Dialog "On Clemency" translated by Aubrey Stewart, G. Bell and Sons, London, 1900)
『幸福な生について』 「ガッリオーに寄せる
徳というものは、その地位から退けば、徳の名を維持できないはずだからである。さしあたりは、今問題にしている点、つまり、ありとあらゆる賜物をあふれんばかりに運命から与えられていながら、君たちが悪しき人間と認めざるをえない、快楽にとりつかれた多くの人間の例を示すことにしよう。ノーメンターヌスやアピーキウスを見るがよい、彼らが言うところの「山海の珍味」を渉猟し、ありとあらゆる国の生き物を食卓に並べて吟味している連中である。 (中略) 君の言う快楽の享受とはこうした連中の行状を指すのであろうが、彼らが幸せであるはずがない。なぜなら、彼らが喜びを見出しているのは善きものではないからである。」(『生の短さについて他二篇』セネカ著,大西英文訳,岩波文庫,青60712010

また,ラテン語のエピグラムの巨匠として知られる,マルクス・ウァレリウス・マルティアリスMarcus Valerius Martialis, 英語:Martial, 40? - 102?)が,古代ローマ皇帝ドミティアヌス,ネルウァ,トラヤヌスの統治期間にあたる西暦86年から103年の間に発表した12巻のエピグラム(エピグラムマタ,寸鉄詩集)の第三巻には,次のようなアピーキウスの服毒死を皮肉る詩を残している.この最終行にジョークを置く風刺詩は,現代のジャンルとしてのエピグラムの概念にかなり近いものである.
“Martial, Epigrams. Book 3 . XXII. ON APICIUS.
You had spent, Apicius, sixty millions of sesterces on your belly, but you had still left a loose ten millions. In despair at such a reduction, as if you were condemned to endure hunger and thirst, you took as a last draught, a dose of poison. No greater proof of your gluttony than this, Apicius, was ever given by you.“ (Translated by D. R. Shackleton Bailey, Bohn's Classical Library, G. Bell and sons, London. 1897)

(私訳:アピーキウスさん,あなたは六億セステルティウスを食欲に費やしたが,一億セステルティウスを手元に残した.こんな資産の減少では,(今後は)飢えと渇きを耐え忍ばねばならぬと宣言されたも同じと絶望し,一杯の毒液を最後の飲み物として飲み干した.アピーキウスさん,あなたの業績の中で,これ(最後に毒杯を賞味した)以上の立派な,偉大な美食家としての証明はない.)

2016年2月8日月曜日

サクラソウ (21) 異端紅 作出者:伊丹清氏,大乗院寺社雑事記,山科家礼記,宴遊日記,嬉遊笑覧

Primula sieboldie cv. “Itankou” 
2016年2月8日 異端紅
昨年の春,花見に行く途中の道の駅で購入した(¥300)サクラソウ,「異端紅」が早くも咲きだした.
年末の暖かさに誘われたか,芽が出ている幾つかの鉢を見出して,室内に入れ,午前中は東側の屋外で日光に当て,午後からは西側のガラス越しの陽を浴びさせている.

まず咲きだしたのが,異端紅.花茎の高さは三㌢ほどで,花も一輪しかついていないが,寒さがぶり返したこの冬に別れを告げる魁のように思われる.写真では表現できないがサクラソウの中で最も濃い紅と言われていて,特に日陰では黒紅色と云いたくなる花色である.

2015年4月 購入時 異端紅
「異端紅」 品種名仮名:いたんこう,表の花色:濃紅色・爪白,裏の花色:濃紅色・爪白,花弁の形:細,花弁先端の形:梅,花容:平咲き,花柱形:短柱花,花の大きさ:中,作出者:伊丹清

作出者の伊丹清氏は昭和13年生まれ.千葉大学園芸学部卒.埼玉県花植木センターで植木生産,利用の技術開発に携わり,現在は,農業を新規に始めようとする人を支援する仕事に従事している.サクラソウのコレクションは約250品種400鉢に及び,異端紅の他にも姉娘,初声,御目見得,貴妃の笑,君の微笑,小海蒔絵,心意気,零れ紅,初心,白梅(しらうめ),月天心,匂紫,はにかみ,春の海,娘心,娘盛,やすらぎ,雪見絵巻などの新品種を育生したとのこと.


サクラソウは,室町時代中期には京都で栽培されていた.
NDL

興福寺大乗院で室町時代に門跡を務めた,尋尊・政覚・経尋が三代に渡って記した約190冊にもなる日記★『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』の文明十年三月(1478)の項の末尾には,尋尊(一条兼良の五男)による筆記で,
「庭前ノ木草花
正月梅 椿 沈丁花  二月同 花櫻 信乃櫻 岩柳 庭櫻 櫻草 全躰(マヽ)
三月 梨(木へんに利) 海道 ス桃 桃 櫻 藤 ツツシ 山吹 木カンヒ 仙人合花 宝●(月+榻のつくり)花(宝塔花=クリンソウ) 定春 馬連 スワウ 石楠 スミレ ヒホネ 一ハツ カキツハタ カシワ」とあり,(辻善之助 編『大乗院寺社雑事記. 6 尋尊大僧正記 72-87』三教書院(1933NDLこれがサクラソウを庭で育てている最古の現存文献とされている.

原本は1450年(宝徳2年)から1527年(大永7年)までが現存しており,国立公文書館が所蔵し,重要文化財に指定されている.尋尊の書いた部分は特に「尋尊大僧正記」「尋尊大僧正記補遺」などとも呼ばれ,応仁の乱前後の根本史料とされている.またほとんどの項に紙背文書があり,あわせて貴重な資料となっている.


地植え原種系サクラソウ 2015年5月
また,故磯野慶大教授によるリストでは,『山科家礼記』の1491年が初見とされている.本書は京都の羽林家の家格を有する公家,山科家の雑掌を代々務めた大沢家の日記で,記主は大沢重康・久守・重胤.1412 (応永19) から1492 (明応1) までが現存.内蔵寮を管轄した山科家の財政,所領経営に関する記事が多く,当該期の供御人や山科七郷の動向を知る上での基本史料として重要.

その延徳三年(1491)二月二十一日の記事には「武家(将軍足利義材 後の義稙)へ桜草ほうとうけ(注:宝幢花,クリンソウ)のたね御所望候間,進之也」と,また,同年三月十六日「禁裏花参,御学文所棚心桜草・ヲモト葉、下ニ花心,いとすヽき・桜草・シャクワ葉ハリ也,小御所押板カヘ、柱心ヤマフキ、下同葉共之」,更に延徳四年(1492)三月三十日の項には「今朝予 禁裏花ニ被召候也.参候,御學文所花棚上心キニ候水草,下サクラ草・シヤクワノ葉等也,下花心松・下ケマンケ・櫻草・キンセン花色ニ,御申次唐橋殿,御酒ヲ被下候,忝畏入存候也」とあり,種から育て,宮中でも鑑賞されていたことが分かる.

サクラソウ栽培はその後江戸にも広がり,特にアシの需要が増し,武蔵国荒川の中流域で,野焼による葦の再生が、定期的な裸地の出現をもたらし,これが桜草の自然群落の出現を助けた.流域の農民は自生のサクラソウを掘り取って,鉢に植え売り歩き,また,江戸市民の行楽の地にもなった.

NDL
江戸時代中期の大名,柳沢信鴻(1727-1792)★『宴遊日記』(安永十七日,1781)には,「土堤の下は野新田に続きたる曠野、桜草所々に開き〜」「〜曠野にて桜草を掘」とある(後の記事にてこの日の記事詳述).

その後自生種から,また栽培種から多くの変種が発見され,有力者同士の音物になったりして,「はやりもの」として育種された.

★『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』は,江戸町年寄喜多村家の次男,国学者の喜多村信節(きたむら のぶよ,17831856)が江戸時代後期の風俗習慣,歌舞音曲などについて書いた随筆.天保元年 (1830) 刊. 各巻上下2章から成る全12巻と付録が1巻.各項目を和漢古今の文献を引用して解説し,体系的に整理した百科事典的な書物で,江戸風俗を知る有益な資料として知られる.
その下巻の,「草木 草木はやり物」の項に
「安永七八年さくら草形めづらしきがはやり權家の贈りものとす數百種に及ぶこれは下谷和泉橋通りに谷七左衛門といふ大番興力あり其人の老母花を植作る事を好み櫻草を多く植作れり其花を入れたるものを見しに小介を集め入る箱のやうにこまかにしきりたる箱を多く重て内外とも黒く漆をぬり其内にかんてんをときて流し入たる格子の間ごとに櫻草の花一ツヽかんてんにさし各名を書たる札あり是を見物に行ものもありつてを其は箱をかりて見るものありもしがさまで行はれずこは享和のころなり」
とあり,大番興力 谷七左衛門の老母が種々の変種を育て,小さく区切った箱に寒天を溶かし込んでかため,そこにサクラソウの花を挿して鑑賞に供したとある.
注:安永七年(1778年),寛政13年/享和元年(1801- 享和4年/文化元年(1804),(日本随筆大成編集編,成光館書店 (1932)NDL)

サクラソウ (20) 白鷹,真如の月,笑布袋,浮間白

サクラソウ (22) 小桜源氏,江戸中期のサクラソウ文献.六義園々主 柳沢信鴻 『宴遊日記』

サクラソウ栽培の歴史は以前のブログにも記した.
サクラソウ(9) 駒止 江戸近辺 荒川流域での桜草群落の出現,桜草作伝法
サクラソウ (11)人丸 喜遊笑覧,サクラサウ 押花集
サクラソウ  (12) 絞龍田 宴遊日記,江戸名所圖會,白魚と桜草で,紅白の土産
サクラソウ  (13) 喰裂紙,「さくらそう作伝法」,「江都近郊名勝一覧」,「東京名所三十六花撰」