2019年11月26日火曜日

イチハツ-18 洋-6 西欧植物誌-2,学名,マキシモヴィッチ,サバティエとフランシェ

Iris tectorum
マキシモヴィッチが二回目の日本への採集旅行で,1862年に横浜で採取したイチハツの腊葉標本
Herbarium Catalogue Specimens, The Herbarium Catalogue, Royal Botanic Gardens, Kew.).
1st label: Ex. Herb. horti bot. Peteropolitani.
Maximowiez. Inter secundum.
Iris tectorum Max.
Japonia. Yokohama. 1862
http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:439168-1#image-gallery

イチハツは中国原産ではあるが,最初に西欧に紹介されたのは,日本の出島近辺に栽培されていた物らしい. 17世紀後期に出島で庭師を勤めていたドイツ人のゲオルグ・マイステルの著作には “Izifatz” という“Tzsäga(シャガ)に似た植物があると記録されている.出島の三学者の中で最も古くに来日したケンペルはその著作『廻国奇観』に “Itz fatz” という名でイチハツを記録した.二人目のツンベルクの著作 “Flora Japonica” (1786) には,ケンペルの『廻国奇観』の “Itz fatz” Iris sibericaと対応するとある.三人目のシーボルトはイチハツを北米原産の小型アヤメ Iris cristata と誤同定していて,新種とは気づかなかった.シーボルトらが収集した日本植物の標本を研究したオランダ人ミクェルは,シーボルトの同定を踏襲して,Iris cristata とした.(前記事

新種として.現在の有効な学名 Iris tectorum を命名したのは,ロシア人の植物学者,マキシモヴィッチで,横浜近辺の草ぶき屋根に生育しているのを見て,tectorum (屋根の)という種小名をつけた.
明治新政府の招聘に応じて,横須賀の製鉄所の技師として来日したフランス人サバティエは,余暇に多くの植物を採集し,その腊葉標本をパリに送った.彼は,その標本を研究したパリ自然博物館のフランシェと共に『日本植物目録』を刊行したが,そこにはイチハツがマキシモヴィッチの学名と共に,和本草書記載のいくつかの和名が記されている.

ロシアの植物学者マキシモヴィッチ (Maximowicz. Carl Johann, 1827 - 1891) 1860 年(万延元年)918日に箱館に上陸し,北海道の植物調査に着手した.その後,1861 - 62年には須川長之助 (1842 - 1925) を伴い箱館,横浜で,1862 63 年には九州で標本を採集した.
マキシモヴィッチの標本は,すべて彼が研究に従事したサンクト・ペテルブルクのコマロフ植物研究所(旧ロシア帝室植物標本館)に収蔵されていたが,その後いくつかは標本交換などで各地の研究機関へ送られた.
彼が,横浜の屋根の上に生育するイチハツによって,Iris tectorum という学名を最初に発表したと認められている原記載記事は,★”Bull. Acad. Imp. Sci. Saint-Pétersbourg xv. (1871) 380. “であるが,前年に★“Mélanges biologiques tirés du Bulletin de l'Académie impériale des sciences de St. Pétersbourg. Vol. 7 (1870)” に,ほゞ同文で新種として発表している.
29 Septembre
           ---------------       1870 
11 Octobre


Diagnoses breves plantarum novarum Japoniae
et Mandshuriae, scripsit C. J. Maximowicz.

Iris tectorum. I. cristata Miq! Prol. p. 305, non
Ait. — Siebold! pi. viv. h. Petrop. missae. — I.
germanica, japonice Itchihatsu. Y-kuma-yu-sai1). I.c.
II fol. 3. — Rhizomate crasse tuberoso articulato,
innovationibus sessilibus; foliis (ultra pedalibus) equi-
tantibus dorso late carinatis lineari-lanceolatis longe
acuminatis scapum subsimplicem vel ramo uno alterove
instructum subaequantibus ; spathis bivalvibus, valvis
ovato-lanceolatis obtusis; pedicello longitudine ovarii;
tubo perigonii violacei crasso stigmata ovariumque
aequante vel breviore e spathis demum exserto, laci-
niis subaequalibus obovatis reflexis margine crispato-
undulatis, exterioribus maculatis ad unguem albidum
violaceo-striatis, lamina ultra medium crista simplici
albida violaceo-maculata vage longeque fimbriata in-
structa; stigmatibus apice bifido acute serratis; cap-
564 —
sula coriacea oblonga trigona pedunculum subaequante;
seminibus angulato-globosis vix compressis.
Hab. circa Yokohamam, passim inter frumenta in
agris, nee non in casis stramento tectis vicorum, fre-
quens, initio Maji forens, in vico Kamakura in hortis
rusticanorum culta, fine Aprilis florens. — Siebold
Europam introduxit.

1) Y-kuma-yu-sai: 飯沼慾斎,I.c. II fol. 3. 『草木圖説 第二巻』(https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2019/08/6-6.html)

原記載文献として認められている★Bull. Acad. Petersb. xv. (1871) 380. (Bulletin de l’Académie Impériale des Sciences de Saint-Pétersbourg. St. Petersburg.) には上記文献と全く同じ本文が収載されている.

Diagnoses breves plantarum novarum Japoniae
et Mandshuriae, scrlpsit C. J. Maximowicz.
(Lu le 29 septembre 1870.)

Iris tectorum. I. cristata Miq! Prol. p. 305, non
Ait. — Siebold! pi. viv. h. Petrop. missae.I.
germanica, japonice Itchihatsu. Y-kuma-yu-sai1). I.c.
II fol. 3. — Rhizomate crasse tuberoso articulato,
innovationibus sessilibus; foliis (ultra pedalibus) equi-
tantibus dorso late carinatis lineari-lanceolatis longe
acuminatis scapum subsimplicem vel ramo uno alterove
instructum subaequantibus ; spathis bivalvibus, valvis
ovato-lanceolatis obtusis; pedicello longitudine ovarii;
tubo perigonii violacei crasso stigmata ovariumque
aequante vel breviore e spathis demum exserto, laci-
niis subaequalibus obovatis reflexis margine crispato-
undulatis, exterioribus maculatis ad unguem albidum
violaceo-striatis, lamina ultra medium crista simplici
albida violaceo-maculata vage longeque fimbriata in-
structa; stigmatibus apice bifido acute serratis; cap-
564 —
sula coriacea oblonga trigona pedunculum subaequante;
seminibus angulato-globosis vix compressis.
Hab. circa Yokohamam, passim inter frumenta in
agris, nee non in casis stramento tectis vicorum, fre-
quens, initio Maji forens, in vico Kamakura in hortis
rusticanorum culta, fine Aprilis florens. — Siebold
Europam introduxit.

この文には,横浜では草むらに自生し,草ぶき屋根にも生育している,鎌倉では田舎の庭園で栽培されているとあり,日本の本草書,飯沼慾斎『草木圖説』では,ジャーマン・アイリスと同定され,Itchihatsu. イチハツソウと呼ばれるとある.
また,文末にはシーボルトが欧州に移入したともある.この,Siebold Europam introduxit. Siebold! pi. viv. h. Petrop. missaeの文とから,前記事の “It was first introduced to Europe by Philipp Franz von Siebold, who sent plants to St Petersburg sometime during the early nineteenth century.” になったのであろうか.
ただシーボルトが,イチハツの生植物をロシアや欧州に送ったという記録は見出せなかった.彼はイチハツを,既に欧州で庭園植物として栽培されていた米国産 Iris cristata と考えていたので,わざわざ欧州に持って行く価値はないと考えていたのかも知れない.
シーボルトが1844年に発行した,オランダに輸入し,栽培していた日本・中国産の植物リスト★”KRUIDKUNDIGE NAAMLIJST VAN OUD EN NIEUW INGEVOERDE JAPANSTIE EN CHINEESHE PLANTEN, WELKE IN DE KWEEKERIJ TEN BEHOEVE VAN DE KONINKLIJKE NEDERLANDSCHE MAATSCHAPPIJ TOT AANMOEDIGING VAN DEN TUINBOUW AANGEKWEEKT WORDEN EN WERKRIJGBAAR ZIJN BIJ. Von Siebold & Comp. TE LEIDEN” (1844) IRIS の項にはシャガ(IRIS japonica, THUNB. I. chinensis, LOUR. I. fimbriata, VENT. 後の二者は I. japonica synonym . http://www.theplantlist.org/tpl1.1/record/kew-321991)は載るが,I. cristata は載っていない.
「王立園芸奨励協会の種苗園で栽培された日本と中国から輸入された新旧の植物目録」.

東京都立大学牧野標本館は,故牧野富太郎博士(1862 - 1957)の標本を中心に、約50万点(平成15年現在)の標本を所蔵している,また,レニングラード市(現サンクト・ペテルブルグ市)のコマロフ植物研究所から,交換標本として送られてきた所謂 シーボルトコレクション”も所蔵している.このコレクションの大部分はシーボルトが滞日した1823 - 1829年および1859 - 1862年に収集した植物標本で,シーボルトがミュンヘンで亡くなった後に,マキシモヴィッチが未亡人より購入したものであるが,1860 - 1864年に滞日したマキシモヴィッチの収集品も多数含まれている.
このコレクションの中に,特に採取地などを示したラベルはないが,マキシモヴィッチが採取したと思われるイチハツの腊葉標本がある(左図). http://ameba.i.hosei.ac.jp/sbweb/Prep/007/MAKS0762.html

★サバティエとフランシェの『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium, 1875-79.) には,マキシモヴィッチが命名した Iris tectorum が採用され,サバティエが横須賀で観察したと記されている.また,彼が横須賀で採集したイチハツの腊葉標本が,国立自然史博物館に保存されていて,その画像をネットで見ることができる.

サバティエ(ポール・アメデ・ルドヴィク,Paul Amédée Ludovic Savatier, 1830 1891)はフランス人の医師・植物学者で,お雇い外国人医師として横須賀造船所に1866年から1871年まで滞在し,また1873年から1876年に再度滞日した.自ら横須賀や伊豆半島で植物採集を行った他,伊藤譲(18511883,伊藤圭介の三男)・田中芳男(1838 - 1916)・田代安定(1857 - 1928)・小野職愨(おの もとよし,1838 - 1890,小野蘭山の曾孫)等の,日本の植物学者と親交を深め,学名などの校訂依頼に力を貸し,また彼等から標本を入手した.
帰国後,フランシェ(アドリアンAdrien Franchet, 1834 - 1900)との共著で★『日本植物目録(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium) 1873-1879年に出版した.サバティエが持ち帰った本草書,飯沼慾斎の『草木圖説』,岩崎灌園の『本草図譜』,島田充房・小野蘭山共著の『花彙』などは,『日本植物目録』に引用されている.サバティエが集めた標本は,パリの国立自然史博物館などに収められている.

フランシェ(アドリアン・ルネ Adrien René Franchet1834 - 1900)は,フランス人の医師・植物学者で,1857年にシュヴェルニー城の所有者,ヴィブレイ侯爵に雇われ,城の考古学,地質学コレクションの学芸員となり, 1881年からフランス国立自然史博物館の標本館などで働き,中国や日本などの植物の専門家となった.
パンダを発見したダヴイッド(A. David18261900)神父採集の植物や,デラヴェ(A. J. M. Delavay, 18341895)神父が中国西南部(雲南奥地)で収集した標本による分類などの研究論文・著書を数多く残し,またマキシモヴイツチとの交流も深かった.
サバティエが日本から帰国後,彼が収集した標本や,持ち帰った本草書などを基に,共著で『日本植物目録』を刊行した.これはThunbergの『Flora Japonica  日本植物誌』と並ぶ重要な文献で 日本の種子植物2,743種とシダ植物198種が分類・記載され,多数の新種とその自生地が載っており,その後の日本産植物の研究者に便宜を与えた.外国人によって出版されてきた日本の植物誌の掉尾を飾るのにふさわしい著作である.

この著作の第二巻に,

IRIDEÆ
IRIS L.
1826. Japonica Thunb. Trans. soc. Linn. 2, p. 327. I. squalens
Thunb. Fl. Jap., p. 35 (nonL.). Miq. Prol., p. 305.
Hab. in frulicetis et herbidis humidis : Japonia (Tbunberç:).
Kiousiou, ad promontorium Nomo saki (Buerger). Nippon,
circa Simoda (Will. et Morr.); in montibus Hakone (Savatier,
n. 2078). Fl. Maj.
JAPONICE. — Siaga (ex Miquel).
ICON. Jap. — Phonzo zoufou, vol. 23, fol. 10 verso, sub :
Shianga. — Sô mokou Zoussetz, vol. 2, fol. 10.

1827. Tectorum Maxim. Mél. Biol., vol. 7, p. 563. I. cristata
Miq. Prol., p. 305 (non L. teste Maxim).
Hab. in agris inter frumenta et etiam in casis stramenlo
tectis, circa Yokohama insulæ Nippon (Maxim.).
JAPONICE. — Itchi hatsou (Maxim.).
ICON JAP. — Phonzo zoufou1), vol. 23, fol. 10 recto, sub :
Koia sou gousa. — Sô mokou Zoussetz2), vol. 2, fol. 3, sub :
Itchi hatsou.
とある.
生育状況や土地はマキシモヴィッチの引用であるが,和名は,マキシモヴィッチによればイチハツソウ,『本草図譜』ではコヤスグサ,『草木圖説』ではイチハツソウと呼ばれるとある.
1) Phonzo zoufou:岩崎灌園『本草図譜』(https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2019/08/5-5.html)
2) Sô mokou Zoussetz:飯沼慾斎『草木圖説』(https://hanamoriyashiki.blogspot.com/2019/08/6-6.html)

パリの国立自然史博物館に保存されている,サバティエが横須賀で採集したイチハツの腊葉標本の二点の画像をネットで見ることができる(左図).
一点のラベルには “Iris tectorum Max. Yokoska, Savatier” と,もう一点のには,“Iris tectorum Maxim. Yokoska in Muris, Savatier” とあり,後者は横須賀の(民家の)土塀に生育していた物であろうか.
Collections | Muséum national d'Histoire naturelle (https://www.mnhn.fr/en/collections)

日本或は中国から移入されたイチハツは,欧州の植物園や園芸家の庭園で栽培され,多くの植物雑誌や園芸誌に掲載された.

0 件のコメント: