2023年1月9日月曜日

ガーンジー・リリー,ダイヤモンド・リリー (6) Lilionarcissus 百合水仙のグループ-1 Tobias “Exactissima descriptio rariorum quarundam plantarum”

Nerine sarniensis

 前記事に述べたように,オックスフォード大学の初代植物学の教授ロバート・モリソン(Robert Morison, 1620 - 1683)は『オックスフォード大学植物史 2 部』”Plantarum Historiæ Universalis Oxoniensis, par secunda” に,ガーンジー島の総督クリストファー・ハットン卿の次男,チャールズ・ハットン(Charles Hatton, 1635 - 1708)から贈られたガーンジー・リリーの球根を実際に栽培して,この植物を NARCISSUS の中の Lilionarcissus の仲間と位置づけ,名称を先行文献のコルーヌのNarcissus Japonicus rutilo flore(日本赤花水仙)から,Lilionarcissus Japonicus rutilo flore(日本赤花百合水仙)に変えた.

この,Lilionarcissusというグループ名は,イタリアの植物学者,トビアス (Aldinus. Tobias, 1570 - 1662)  “Exactissima descriptio rariorum quarundam plantarum” (1625) の中に,”LILIONARCIS RVBEO INDICO” (インド赤花百合水仙)として見られる.この植物は現在でいうベラドンナ・リリー(ホンアマリリス・Amaryllis belladonna)と思われる.また文中には,Iacobeo Narcisso ツバメズイセンへの言及も見られる.(冒頭図)


一方,この書に先だつこと3年の同著者による “Theatrum Florae in quo ex toto orbe selecti mirabiles” (1622) には,後に同じLilionarcissus の仲間とされるツバメズイセン(Sprekelia formosissima)が,Narcissus Jacoeus indicus flore rubro として描かれている.しかし,そのグループ名は Narcissus であり,まだ Lilionarcissus の名はない.従って,この間にLilionarcissus がグループとしての認知度が高くなったと推察される.

“Theatrum Florae in quo ex toto orbe selecti mirabiles” (1622), Narcissus Jacoeus indicus flore rubro

“Exactissima descriptio rariorum quarundam plantarum” (1625), LILIONARCIS RVBEO INDICO (冒頭図) 

Tobias (Aldinus. 1570 - 1662) “Exactissima descriptio rariorum quarundam plantarum” (1625)

Horti Farnesiani. 83

DE
LILIONARCIS
RVBEO INDICO
CAPVT SEPTIMVM

Lilionarcissus, seù Narcissolirion aptiùs hæc pianta,
dicetur, quám Tulipa: flos enim verè lilium emula-
tur, radix, & folia narcissi sunt. missus est bulbus
Narcissi Iacobei nomine, eo quod crucem ensi for-
mem S. Iacóbi Equitum representare viderecur, sed
enatus flos diuersus apparuit, á Iacobeo Narcisso à
Clusio, & Rubino diligenter picto, quare huius
iconem oftendere voluimus. Augusto nullis præcedentibus folijs è ter-
ra scapus prodit quandoq. duorum palmorum altitudine, in cuius sum-
mo aperta tenui membranacea tunica quatuor simul quadratè dispositi
flores hærent crassiori pediculo, deorsum flore reflexo : flos ipse in sex de-
hiscit folia striata, & rubra, sed lilij albi facie, inctùs stamina subalbida, &
longiora sex numero cum luteis apendiculis, in quorum medio vnum
est stamen cæteris oblongius, rubens, & sine appendicula. flos vltra,
20. dies perdurat in planta. arefacto flore duo, vel tria emergunt folia
Narcisso marino, seù hemerocallidi similia; sed latiora, viridiora, &
lucidiora non multùm longa . quæ; vsque in hyemem perdurant : plan-
tæ ver
ò floris non feraces folium vnicum emittunt Vere perdurans vsq.
ad mediani hyemem insequentem. In horto Clariss. Se Nobiliss. viri
D. Tranquilli de Romaulis in quo rarissimi flores diligenter coluntur,
produxit quinq, flores, inter illos nimirum quatuor alterum erectum,
in medio, visui valdè iucundum, & rubicundissimú. quod reticere nolui.
 

トビアスはローマで生まれ,オドアルド・ファルネーゼ枢機卿 (Odoardo Farnese, 1573 – 1626, 在職 1591 - 1626) によって,パラティーノの丘にあるファルネーゼの庭園の監督兼学芸員に任命された.トビアスは管理をしていたファルネーゼ枢機卿の庭園に育てられていた,珍しい植物の図譜,“Theatrum Florae in quo ex toto orbe selecti mirabiles” (1622) と,主に西インド諸島からイエズス会士から送られてきた植物のリスト,“Exactissima descriptio rariorum quarundam plantarum” (1625) を刊行したとされる.しかし前者には記述文はなく,多くが昆虫と共に描かれた図は,当時有名であったフランス人画家,ダニエル・ラベル (1578 –1637) の手になるとして,また,後者の記述文は,トビアスではなく,トビアスの友人,植物学者のピエトロ・カステッリ (Pietro Castelli, 1574–1662) の作と考えるのが妥当らしい.

ピエトロ・カステッリ (Pietro Castelli, 1574–1662) は,ローマに生まれ,植物学者のアンドレア・チェサルピーノ (15191603) に師事した.カステッリは 1597 年から 1634 年にメッシーナに行くまで,ローマで教授を務めた. 彼は 1635 年にメッシーナに植物園を設立し,そこで多くのエキゾチックな薬用植物を栽培した(現在はメッシーナ大学のOrto Botanico "Pietro Castelli" となっている).また,カステリは,植物学者としてだけでなく,化学者,外科医としても有名で,すべての医師が解剖学を研究する必要があると主張し,1648 年には 100 体以上の死体を解剖したと公言した.

0 件のコメント: