ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペルは『廻国奇観』“Amœnitates Exoticæ”(1712)の中で,初めてイチョウを西欧に紹介した.そのなかで,イチョウの詳しい性状(樹高や幹,花(雄花)の形状など)や葉がホウライシダ(Adiantum, 英名:Maiden hair
fern)に似ている事を述べ,更にイチョウの種子ギンナンについても,形状や食用になること,処理法,調理法や薬効についても言及した.
彼は,イチョウの漢名「銀杏」の読みを
“Ginkgo” (ギンコ)と記した.Ginkgo
はリンネによってイチョウの二名式学名に採用され(Ginkgoaceae. Ginkgo biloba L., “Mant.
Pl. Altera”. 313. (1771)),また欧米でも一般的にイチョウをこの名で呼ぶ事が多い.
ケンペルの『廻国奇観』や,『日本誌』の表記法に従えば「銀杏(ギンキョウ)」は
“Ginkjo” と記すべきであり,なぜ “j” が “g” と印字されたのかについては,ケンペルの故郷で,『廻国奇観』の出版された北ドイツ,レムゴ―では,”kgo” を「キョー」と発音するだとか,ケンペルは
“kjo” と原稿には書いたのだが,彫版工が “kgo” と間違えて彫ったのだとかの説が出された.しかし,九州大学名誉教授 Wolfgang
Michel氏が,大英博物館にあるケンペルコレクションを精査し,ケンペルは『廻国奇観』の草稿の段階から,”Ginkgo” と書いていたと考察した.『廻国奇観』の書末の索引にも
”Ginkgo” とある事も,彫版工の間違いではないことを裏付けよう(詳細はケンペル『廻国奇観』銀杏,イチョウ-2 に予定).
杏銀Ginkgo, vel Gín an, vulgo Itsjò.
Arbor nucifera folio Adiantino.
Liberali
Iuglandis vastitate exsurgit; Caudice
dotata longo, recto, crasso, ramoso; cortice cinereo, ob vetustatem scabro et
lacunoso; Ligno levi, laxo, infirmo; medulla
molli, fungosa, Folia utcunque alternatim surculos occupant, eodem loco singula
vel plura (3, 4). Pediculis incertæ
inter pollicarem et palmarem longitudinis, superne compressis, in folii
substantiam extensis. Folium ex
angusto brevi principio in figuram Adiantini folii trium vel quatuor unciarum
amplitudine expanditur; fronte orbiculatâ, inæqualiter sinuosâ, crenâ media alté
divisum, tenue, planum, læve, ex glauco viridans, autumnô in
rubidum lutescens, virgulis tenuissimis striatum, fibrarum ac nervorum exors,
utrâque facie æquali, basi superne concavâ.
Iulos vere
adulto fert ex fastigii surculis pendentes longiusculos, polline refertos. Pediculo unciali, carnoso, crasso, ex
sinu foliorum enato inhæret Fructus,
exacté vel in oblongum rotundus, pruni Damasceni facie ac magnitudine,
superficie verrucosâ in luteum languente; cuius pericarpium carnosum, succosum,
album, valde austerum, nuci incluso firmissimè adhæret, àquo nux liberari, nisi
putrefactione et agitatione in aquâ, prout Areca Indica, non patitur.
Nux proprio
vocabulo Ginnaù dicta, pistaceæ nuci
(ei præsertim, quam Persæ vocant Bergjès
Pistàï) similis, sed ferè duplo maior est, figurâ lapidis Apricorii,
putamine ligneo tenui, fragili, albicante; nucleum
laxè continens album, non dividuum, amygdali dulcedinem cum austeritate
exhibens, carne duriusculâ.
Nuclei à prandio
adsumpti, coctionem promovere, ac tumentem ex cibo ventrem laxare dicuntur:
unde nunquam ex mensâ secundâ solennis convivii omittuntur. Ingrediuntur nuclei
fercula varia, priùs coctione vel frigendo ab austeritate liberati.
Prostant nuces
mediocri pretio, videlicet libra una Belgica, duobus circiter argenti drachmis.
「銀杏 ギンコ 或は ギン-アン,和名はイチョウ
堅果をつけ,ホウライシダ①(Adiantum, 英名:Maiden hair fern*1)に似た葉をつける樹木.
ウォルナットと同様の樹高に達する.多くの枝を出す長い真っ直ぐな太い幹は,灰白色で,年と共に粗いひび割れが生ずる.木は軽く柔らかく折れやすく,中心部は柔くスポンジのようである.枝につく葉は互生で,一カ所から一枚若しくは複数(3 - 4)枚でる.その莖は一インチ或は手程の長さで,先端に密集して着き,葉に続いている.葉は初めは小さいが,直ぐに三から四インチの幅になりその時点でホウライシダの葉に似る.外周は円弧をなし,不規則な凹みがあり,中心部には深い切れ目がある.薄く滑らかで細毛もなく,色は深緑色であるが,秋になると黄色になり,やがて赤褐色になる.全体的に細い葉脈(の縞)が入るが,それが見えない葉もある.葉の表裏は良く似ているが,初めは表側に巻いている.
晩春に,多くの花粉をつける,やや長い下向きの花穂を樹冠の枝につける.葉柄が出るのと同じ房から出現する一インチ程の長さの樹液に富む強い枝に,実を垂れ下がって着ける.実は完全な球形若しくは楕球形で,ダマスカス・プラム②と同じサイズと形状を持つが,表面が黄色に色づく時期には,表面には凹凸ができる.果皮は肉質・多液質で,白く,取りにくい.それは核果が外部に出ないように,べっとりとついている.この果皮を崩す爲には,ビンロウ③(檳榔,Areca catechu)と同じように水につけ,核果を取り出す,
この堅果自身はギンアン(ギンナン)と呼ばれ,(特にペルシャ人が
"Bergjès Pistài" と呼ぶ)ピスタチオ④の堅果に似ているが,ほぼ二倍の大きさである.(ギンナンは)アンズの種に似た形状を持ち,薄く壊れやすく白っぽい木質の殻を有する.その中には,少し苦い味の混じった甘いアーモンドの味がして,やや硬く,白くて構造のはっきりしない仁が入っている.
食後に摂ると,仁は消化を助け,食事での胃の膨満感を和らげるので*2,彼等(日本人)はぜいたくな食事の後には,この仁をデザートに摂ることを忘れない.その苦味を加熱調理或は焙煎して除き,多くの料理の材料として使う.これは比較的安価で,一ベルギー・ポンド(約480g)が銀二ドラキム(約7.5 g)しかしない.」
*1:イチョウの英俗名の一つは葉の形が,Maidenhair fernの羽片に似ているので,Maidenhair tree.なお,Maidenhair の hair は乙女の pubic hair で,形が似ているからとの説(Ginkgo biloba, ginkgo, maidenhair tree _ Trees of Stanford & Environs,アーサー・ビナード『空からやってきた魚』(2003))あり.https://en.wiktionary.org/wiki/maidenhair には,maidenhair. Noun maidenhair (countable and uncountable, plural maidenhairs). 1. (uncountable) A girl or woman's pubic hair. 2. Either of two species of genus Adiantum of fern with delicate, hair-like stalks, especially Adiantum capillus-veneris.
また,Maiden hair fern の現在有効な学名の種小名(capillus-veneris)や,英俗名 Venus’s hair fern, Venus’ hair(ビーナスの(髪の)毛の羊歯)も,ビーナスの丘(Venus mound)のようにビーナスを女性の陰部組織の雅名とすると,ビーナスの Pubic hair 由来とも考えられなくもない.
*2:『本草綱目』,『和漢三才図会』,『大和本草』,『本草綱目啓蒙』の「銀杏」には,このような薬効の記述はない.李時珍『本草綱目』(1596)には,「多食令人臚脹。多食壅氣動風。小兒食多昏霍,發驚引疳」とあり,寺島良安『和漢三才図会』(1713)には「多食すると気を壅ぎ風を動かす。小児が多食すると霍(ひきつけ)をおこして疳を引き起す」とある.一方人見必大『本朝食鑑』(1697)には,「〔発明〕季時珍の詳説がある以上、くり返し述べる必要もない。然ども近時厨供としているのは、降痰・消毒・解酒の効によるためである。」とある.
植物図譜は何れも “Plantillustration.org” より.左から
①Adiantum capillus-veneris L.
Nees von Esenbeck, T.F.L., Wijhe (Weyhe), M.F., “Plantae medicinales”. vol. 1 (1828)
②Prunus domestica L.
“Belgique horticole, journal des jardins et des vergers”. vol. 17 (1867), t. 15 p. 286
③Areca catechu L.
Koehler, F.E., “Koehler’s Medizinal Pflanzen”. vol. 2 (1890), t. 192
④Pistacia vera L.
Zorn, J., Oskamp, D.L., “Afbeeldingen der artseny-gewassen”. vol. 6 (1800), t. 589