2023年4月16日日曜日

ガーンジー・リリー (14-1) ケンペル『廻国奇観』銀杏,イチョウ-1

ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペルは『廻国奇観』“Amœnitates Exoticæ”(1712)の中で,初めてイチョウを西欧に紹介した.そのなかで,イチョウの詳しい性状(樹高や幹,花(雄花)の形状など)や葉がホウライシダ(Adiantum, 英名:Maiden hair fern)に似ている事を述べ,更にイチョウの種子ギンナンについても,形状や食用になること,処理法,調理法や薬効についても言及した.

彼は,イチョウの漢名「銀杏」の読みを Ginkgo (ギンコ)と記した.Ginkgo はリンネによってイチョウの二名式学名に採用され(Ginkgoaceae. Ginkgo biloba L., “Mant. Pl. Altera”. 313. (1771)),また欧米でも一般的にイチョウをこの名で呼ぶ事が多い.
 ケンペルの『廻国奇観』や,『日本誌』の表記法に従えば「銀杏(ギンキョウ)」は Ginkjo と記すべきであり,なぜ j g と印字されたのかについては,ケンペルの故郷で,『廻国奇観』の出版された北ドイツ,レムゴ―では,”kgo を「キョー」と発音するだとか,ケンペルは kjo と原稿には書いたのだが,彫版工が kgo と間違えて彫ったのだとかの説が出された.しかし,九州大学名誉教授 Wolfgang Michel氏が,大英博物館にあるケンペルコレクションを精査し,ケンペルは『廻国奇観』の草稿の段階から,”Ginkgo と書いていたと考察した.『廻国奇観』の書末の索引にも Ginkgo とある事も,彫版工の間違いではないことを裏付けよう(詳細はケンペル『廻国奇観』銀杏,イチョウ-2 に予定). 


杏銀
Ginkgo, vel Gín an, vulgo Itsjò.
Arbor nucifera folio Adiantino.

Liberali Iuglandis vastitate exsurgit; Caudice dotata longo, recto, crasso, ramoso; cortice cinereo, ob vetustatem scabro et lacunoso; Ligno levi, laxo, infirmo; medulla molli, fungosa, Folia utcunque alternatim surculos occupant, eodem loco singula vel plura (3, 4). Pediculis incertæ inter pollicarem et palmarem longitudinis, superne compressis, in folii substantiam extensis. Folium ex angusto brevi principio in figuram Adiantini folii trium vel quatuor unciarum amplitudine expanditur; fronte orbiculatâ, inæqualiter sinuosâ, crenâ media alté divisum, tenue, planum, læve, ex glauco viridans, autumnô in rubidum lutescens, virgulis tenuissimis striatum, fibrarum ac nervorum exors, utrâque facie æquali, basi superne concavâ.

Iulos vere adulto fert ex fastigii surculis pendentes longiusculos, polline refertos. Pediculo unciali, carnoso, crasso, ex sinu foliorum enato inhæret Fructus, exacté vel in oblongum rotundus, pruni Damasceni facie ac magnitudine, superficie verrucosâ in luteum languente; cuius pericarpium carnosum, succosum, album, valde austerum, nuci incluso firmissimè adhæret, àquo nux liberari, nisi putrefactione et agitatione in aquâ, prout Areca Indica, non patitur.

Nux proprio vocabulo Ginnaù dicta, pistaceæ nuci (ei præsertim, quam Persæ vocant Bergjès Pistàï) similis, sed ferè duplo maior est, figurâ lapidis Apricorii, putamine ligneo tenui, fragili, albicante; nucleum laxè continens album, non dividuum, amygdali dulcedinem cum austeritate exhibens, carne duriusculâ.

Nuclei à prandio adsumpti, coctionem promovere, ac tumentem ex cibo ventrem laxare dicuntur: unde nunquam ex mensâ secundâ solennis convivii omittuntur. Ingrediuntur nuclei fercula varia, priùs coctione vel frigendo ab austeritate liberati.

Prostant nuces mediocri pretio, videlicet libra una Belgica, duobus circiter argenti drachmis.

 私訳(誤りあるかも)

銀杏 ギンコ 或は ギン-アン,和名はイチョウ

堅果をつけ,ホウライシダAdiantum, 英名:Maiden hair fern*1に似た葉をつける樹木.
ウォルナットと同様の樹高に達する.多くの枝を出す長い真っ直ぐな太い幹は,灰白色で,年と共に粗いひび割れが生ずる.木は軽く柔らかく折れやすく,中心部は柔くスポンジのようである.枝につく葉は互生で,一カ所から一枚若しくは複数(3 - 4)枚でる.その莖は一インチ或は手程の長さで,先端に密集して着き,葉に続いている.葉は初めは小さいが,直ぐに三から四インチの幅になりその時点でホウライシダの葉に似る.外周は円弧をなし,不規則な凹みがあり,中心部には深い切れ目がある.薄く滑らかで細毛もなく,色は深緑色であるが,秋になると黄色になり,やがて赤褐色になる.全体的に細い葉脈(の縞)が入るが,それが見えない葉もある.葉の表裏は良く似ているが,初めは表側に巻いている.
 晩春に,多くの花粉をつける,やや長い下向きの花穂を樹冠の枝につける.葉柄が出るのと同じ房から出現する一インチ程の長さの樹液に富む強い枝に,実を垂れ下がって着ける.実は完全な球形若しくは楕球形で,ダマスカス・プラムと同じサイズと形状を持つが,表面が黄色に色づく時期には,表面には凹凸ができる.果皮は肉質・多液質で,白く,取りにくい.それは核果が外部に出ないように,べっとりとついている.この果皮を崩す爲には,ビンロウ(檳榔,Areca catechuと同じように水につけ,核果を取り出す,
 この堅果自身はギンアン(ギンナン)と呼ばれ,(特にペルシャ人が "Bergjès Pistài" と呼ぶ)ピスタチオの堅果に似ているが,ほぼ二倍の大きさである.(ギンナンは)アンズの種に似た形状を持ち,薄く壊れやすく白っぽい木質の殻を有する.その中には,少し苦い味の混じった甘いアーモンドの味がして,やや硬く,白くて構造のはっきりしない仁が入っている.
 食後に摂ると,仁は消化を助け,食事での胃の膨満感を和らげるので*2,彼等(日本人)はぜいたくな食事の後には,この仁をデザートに摂ることを忘れない.その苦味を加熱調理或は焙煎して除き,多くの料理の材料として使う.これは比較的安価で,一ベルギー・ポンド(約480g)が銀二ドラキム(約7.5 gしかしない.」

*1イチョウの英俗名の一つは葉の形が,Maidenhair fernの羽片に似ているので,Maidenhair tree.なお,Maidenhair の hair は乙女の pubic hair で,形が似ているからとの説(Ginkgo biloba, ginkgo, maidenhair tree _ Trees of Stanford & Environs,アーサー・ビナード『空からやってきた魚』(2003))あり.https://en.wiktionary.org/wiki/maidenhair には,maidenhair. Noun maidenhair (countable and uncountable, plural maidenhairs). 1. (uncountable) A girl or woman's pubic hair. 2. Either of two species of genus Adiantum of fern with delicate, hair-like stalks, especially Adiantum capillus-veneris.
また,Maiden hair fern の現在有効な学名の種小名(capillus-veneris)や,英俗名 Venus’s hair fern, Venus’ hair(ビーナスの(髪の)毛の羊歯)も,ビーナスの丘(Venus mound)のようにビーナスを女性の陰部組織の雅名とすると,ビーナスの Pubic hair 由来とも考えられなくもない.

*2:『本草綱目』,『和漢三才図会』,『大和本草』,『本草綱目啓蒙』の「銀杏」には,このような薬効の記述はない.李時珍『本草綱目』(1596)には,「多食令人臚脹。多食壅氣動風。小兒食多昏霍,發驚引疳」とあり,寺島良安『和漢三才図会』(1713)には「多食すると気を壅ぎ風を動かす。小児が多食するとひきつけ)をおこして疳を引き起す」とある.一方人見必大『本朝食鑑』(1697)には,「〔発明〕季時珍の詳説がある以上、くり返し述べる必要もない。然ども近時厨供としているのは、降痰・消毒・解酒の効によるためである。」とある.

植物図譜は何れも “Plantillustration.org” より.左から
Adiantum capillus-veneris L.
Nees von Esenbeck, T.F.L., Wijhe (Weyhe), M.F., “Plantae medicinales”. vol. 1 (1828)
Prunus domestica L.
“Belgique horticole, journal des jardins et des vergers”. vol. 17 (1867), t. 15 p. 286
Areca catechu L.
Koehler, F.E., “Koehler
s Medizinal Pflanzen”. vol. 2 (1890), t. 192
Pistacia vera L.
Zorn, J., Oskamp, D.L., “Afbeeldingen der artseny-gewassen”. vol. 6 (1800), t. 589

2023年4月12日水曜日

ガーンジー・リリー-13-3 ケンペル『廻国奇観』日本植物圖3 ツツジ・ツバキ・キリ・フウラン?・モッコク・ロウバイ・シキミ・ツユクサ・サンショウ

ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペル(滞日 1690 - 1692)が『廻国奇観』 “Amœnitates Exoticæ”(1712)中の「日本植物」の部,「観賞用花卉」の節に “Fu-ran”(フウラン)の名で図示し記述した蘭は,「セッコク」であった.
 約85年後に出島オランダ商館の医師として1年間滞日したリンネの弟子,ツンベルク(滞日 1775 – 1776)は,『日本植物誌』 “Flora Japonica”1784)の,Epidendrum monile の項で,ケンペルのいう「フウラン(Fu Ran)」は,日本名「セキコク(Sekikokf)」の異名とした.一方,彼が長崎で見たとし,Orchis falcate の学名をつけた日本名「エビネ(Iebine)」の蘭は,実際にはフウランであった.更に,彼の『日本植物図譜』“Icones plantarum Japonicarum(1794) には,正確なフウランの図が,Limodorum falcatum. (Orchis falcata: Flor. Japon. p. 26.) と記されて収載されている.
 シーボルト(滞日 1823 - 1829)は,滞日中に伊藤圭介著『泰西草木名疏』(1829)(ツンベルク ”Flora Japonica” 中の学名に日本名を考定し当てはめた書)では,Orchis falcate =「エビネ(Iebine)」には疑義を呈し,「補」としてツンベルクが “Icones plantarum Japonicarum”で記した Limodorum falcatum に「風蘭」を対応させている.種小名 falcata =鎌のように曲がったは,現在のフウランの標準的な学名 Vanda falcate に受け継がれている.(詳細は後述予定)

Amœnitatum Exoticarum Fsciculus V.

Classis IV. PLantae Specioso flore conspicuae.


846 ツツジ 躑躅  Rhododendron indicum (L.) Sweet サツキ
躑躅 Tecki Tsjocku, vulgò Tsutsúsi. Frutex bicubitalis densus, flore liliaceo, folio integro piloso, seminali vasculo pentacocco. Sive: Cistus Indicus Ledi Alpini foliis & floribus amplis P. Herm.

851 ツバキ 椿  Camellia japonica L. ヤブツバキ
山茶 Sán Sa, vulgò Jamma Tsubakki, id est Tsubakki montanus sive sylvestris, flore roseo simplici.

860 キリ 桐  Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud.
Too, vulgò Kirì & Nippon Kiri, id est Kiri Japonica. Althæa arbor dipyrena, flore digitalis æmulo.

865 セキコク 風蘭 (石斛)  Dendrobium moniliforme (L.) Sw. セキコク
風蘭 Fu Ran litteratis & vulgò. Iris pumila aërobia, flore cucullato albo, monococco, semine pollinem referente.

874 モッコク (木斛)  Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Bedd.
Mokokf. Arbor folio Telephii, flore pentapetaloide fragrantissimo, fructu cerasi facie, semine reniformi.

879 ロウバイ  (蠟梅)  Chimonanthus praecox (L.) Link
Obai seu Robai. Jasminus flore pleno ex suavi foetido, fructu turbinato, semine phaseoli.

881 シキミ 鼠莽 (樒)  Illicium anisatum L.
鼠莽 Somo, vulgò Skimmi, Fanna Skimmi & Fanna Skiba, velκατ’ ξοχν Fanna, id est Flos dicta. Arbor sylvestris, cortice aromatico, folio Laurino, flore Narcissino, semine Ricini, capsulis octonis, ut in Evonymo in orbem concretis

 Classis V. Plantæ Miscellaneæ.


889 ツユクサ 鴨跖 (露草)  Commelina communis L.
鴨跖 Koo Sĕkĭ, vulgò Skigusa & Tsugusa, aliis etiam Asango. Ephemero Corassavico procumbenti amphicarpo P. Hermanni similis. Parad. Batav, p. 146.

893 サンショウ 椒 (山椒)  Zanthoxylum piperitum (L.) DC.
Sĕò & Sansjo. Litteratis & vulgò; populariter etiam Naru fatsi kami, it. Kawa fasi kami. Arbuscula spinosa aromatica, foliis Fraxineis, semine Fagaræ Avicennæ. Piper Japonicum.

 セキコク(風蘭)及びウルシ(㯃,漆)図には,ケンペルが滞日中に収集し,帰国後の執筆に参考にした中村惕斎『訓蒙圖彙』(初版,1666)からの摸刻も添えられている.「風蘭 Fu Ran」には,訓蒙図彙の「風蘭」項の吊下げての栽培の図を(どういう訳か,ケンペルが滞日中に出版された初期の『訓蒙図彙』(1666 1686)には花の図はない.寺島良安『和漢三才図会』(1775)に於ても吊籠での栽培方法の図が掲げられ,花の大きな図はない.)入れている.

2023年4月6日木曜日

ガーンジー・リリー-13-2 ケンペル『廻国奇観』日本植物圖-2 カラタチ,イヌビワ,カキ,ケンポナシ,イチョウ,カヤ,チョウセンニンジン,ジャノヒゲ,ヤマゴボウ,ダイズ,キササゲ

 ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペル廻国奇観 ”Amœnitates Exoticæ” 1712)中の日本植物の記述で,イチョウの漢名「銀杏」の読みを “Ginkgo” (ギンコ)と記した.Ginkgo はリンネによってイチョウの二名式学名に採用され(Ginkgoaceae. Ginkgo biloba L., “Mant. Pl. Altera”. 313. (1771)),また欧米でも一般的にイチョウをこの名で呼ぶ事が多い.
 ケンペルの『廻国奇観』や『日本誌』の表記法に従えば,「銀杏(ギンキョウ)」は “Ginkjo” と記すべきであり,なぜ “j” “g” と印字されたのかについては,ケンペルの故郷で,『廻国奇観』の出版された北ドイツ,レムゴ―では,”kgo” を「キョー」と発音するだとか,ケンペルは “kjo” と原稿には書いたのだが,彫版工が “kgo” と間違えて彫ったのだとかの説が出された.
 しかし,九州大学名誉教授
Wolfgang Michel氏が,大英博物館にあるケンペルコレクションを精査し,ケンペルは『廻国奇観』の草稿の段階から,”Ginkgo” と書いていたであろうと考察した.『廻国奇観』の書末の索引にも ”Ginkgo” とある事も,彫版工の間違いではないことを裏付けよう(詳細は後述予定).

 

Classis II. Plantæ Pomiferæ & Nuciferæ.

802 カラタチ 枳 (枳殻)
Ssi, vulgò Karatats banna, aliis Gees dictus: Frutex sylvestris spinosus trifolius, pediculo folii marginato, flore Mespili, fructu mali Aurantii. Seu : Aurantia trifolia sylvestris, fructu tetrico.

804 イヌビワ イヌイタビ (犬枇杷・犬薜)
Inu Itabu. Ficus sylvestris procumbens, folio simplici. Sycomori species, fructu fatuo.

806 カキ 柹 (柿)
, vulgò Káki. Ficus hortensis, fructu ossiculato eduli, folio Pyri. Seu: Mespilo affinis arbor, fructu dulcissimo.


 809 ケンポナシ 枳槇 (枳棋)
枳槇 Sicku, vulgò Ken & Kenpŏkŏnas. Pyrus fructu ramoso, vasculo seminali summo fructui insidente tricocco ac tripyreno, piperis facie ac magnitudine.

813 イチョウ 銀杏 (公孫樹)
銀杏 Ginkgo, vel Gín an, vulgò Itsjò. Arbor nucifera folio Adiantino.

815 カヤ 榧
Fi, vulgò Kaja. Taxus nucifera.


   Classis III. Plantæ Oleraceæ, Frugiferæ & Siliquofæ variæ.

819 チョウセンニンジン 人參 (朝鮮人参)
人參 Sju sjin, vulgò Nisji, Nindsin & Dsin dsom, Sinicè Som, Tartaricè Soásai. Sisarum montanum Coræense, radice non tuberosâ.

824 ジャノヒゲ 門冬 (麦門冬)

門冬 Mondo & Biakf Mondo, vulgò Rĭuno Fige, Sĭogei Fige, Jamásuje & Sogaiì. Gramen flore hexapetaloide spicato, Radice fibrosâ & tuberosâ.

829 ヤマゴボウ 𦸐 (商陸)
𦸐 Sjooríku, vulgò Jamma Gobó. Isjuwo sikki. Planta sylvestris, radice rapaceâ eduli, caule folioso bicubitali; folio Lapathi, flore spicato pentapetalo, semine Malvæ seminis in modum disposito


 838 ダイズ 大豆
大豆 Daídsu, vulgò & literatis; & ob excellentiam Mame, i. e. legumen, dictus. Phaseolus erectus, siliquis Lupini, fructu pisi maioris candido.

842 キササゲ 角楸
角楸 Kakusju, vulgò Kawara fisági, it. Adsja. Arbuscula foliis Lappaceis, nonnunquam auriculatis, flore pentapetaloide, siliquis prælongis angustis, semine reniformi, tenuissimo, utrinque barbato.

(to be continued)

2023年4月5日水曜日

ガーンジー・リリー-13 ケンペル『廻国奇観』日本植物圖-1 コウゾ,サネカズラ,チャ,クスノキ,ナギ,サルトリイバラ,ウルシ,ハゼ,トベラ

 出島の三学者の一人で,最も早く来日した,ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペルEngelbert Kaempfer, 1651 - 1716,滞日 1690 - 1692)は,彼の 16 年(1683 – 1695)にわたる旅行の見聞録を『廻国奇観 ”Amœnitates Exoticæ” ( 1712) に著し,その中でヒガンバナとガーンジー・リリーを同一のものと考定した.

 ケンペルは,16909月に長崎に到着し,オランダ商館付の医師として,約2年間出島に滞在した.その間1691年には商館長ヘンドリック・ファン・バイテンヘム(Hendrick van Buijtenhem, 在職:21 October 1690 – 9 November 1691),1692年には商館長コルネリス・ファン・アウトホールン(Cornelis van Outhoorn, 在職:9 November 1691 – 29 October 1692)に帯同して,江戸参府を二回経験し徳川綱吉にも謁見した.滞日中,オランダ語通訳今村源右衛門(今村 英生,1671 - 1736)の協力を得て精力的に資料を収集した.この膨大な資料は後に著作『廻国奇観』や『日本誌』に生かされた.
 この『廻国奇観』の大部分はペルシアについて書かれており,日本の記述は一部のみであったが,第5部の日本の植物に関する章(「日本の植物」Plantarum Japonicarum)で,日本の植物,約500*(標本点数約400*)について詳細に記述した.本書の記載文とその植物図は大変正確である.
 リンネは,後にこのケンペルの知見を基にして,現在も標準とされる二名式学名の基となっている『植物の種』(Species Plantarum1753年,第1版)に日本産の植物(クスノキ・チャノキ・カヤ・ツバキ・サネカズラ・コウゾ(学名はカジノキ由来)・カキノキなど19*)を掲載して世界に紹介している.(*田中學『植物の学名を読み解く』リンネの「二名法」.朝日新聞社(2007))

 『廻国奇観』には,日本の植物の精密な図が,少なくとも29図あり,日本語の読みと,多くの図には漢字名が記されている.漢字名は,彼が持って帰った資料の一つ「訓蒙図彙」(1666)から写されたと思われ,「風蘭」と「漆」図には,「訓蒙図彙」の図もそのまま複写されている.

 以下に掲載順に『廻国奇観』中の日本植物図を示す.数値は図の掲載ページ,

 

Amoenitatum Exoticarum Fasciculus II.
Continens relationes & observationes Historico-Physicas de Rebus Variis.
Relatio XIII. Chartopoeia Japonica.

472 コウゾ 楮
Kaadsj. Papyus, fructa Mori Celsæ; sive, Morus sativa, foliis Urticæ, cortice papyriffera.

477 サネカズラ 玄及 (実葛)
Futó Kádsura, sive Sáne Kádsura, allis Orenj Kádsura, ob usum & virtutem nuncupata.
 

Amoenitatum Exoticarum Fasciculus III.
Continens Observationes Physico-Medicas curiosas.
Observatio XIII. Theae Japonensis historia.

606 チャ 茶
Tsja
Thea, frute folio Ceasi, flore Rosæ sylve-stris, frucctu unicocco, bicocco & ut plurimùm tricocco.

 

Amoenitatum Exoticarum Fsciculus V.
Continens Plantarum Japonicarum, quas Regnum peragranti solum natale conspiciendas objecit, Nomina & Characteres Sinicos; intermixtis, pro specimine, quarundam plenis descriptionibus, unà cum Iconibus.
Classis I. Plantae vulgò dictae bacciiferae & pruniferae.

771 クスノキ 樟 (楠)
Laurus Camphorifera; literatis nomine characteris Ssio, vulgò Kus no ki, aliis Nambók dicta.

774 ナギ 梛
, vulgò Nági, item Tsíkkura síba. Laurus Iulifera, folio specioso enervi.

782 サルトリイバラ 菝葜 山帰来
山歸來 Samkira, vulgò Quáquara. Smilax minùs spinosa, fructu rubicundo, radice virtuosa, Chinæ dicta.

792 ウルシ 㯃 (漆)
Sitz, vel Sitz dsju, i.e. Sitz planta, vulgò Urùs seu Urus no ki. Arbor vernicifera legitima, folio pinnato Juglandis, fructu racemoso ciceris facie.

795 ハゼ (櫨)
Fási no ki. Arbor vernicifera spuria, sylvestris, angustifolia.

797 トベラ トビラ (海桐)
Tobira, frutex arborescens, Sagapeni fœtoris, flore mali Aurantiæ, fructu polyspermo, cerasi facie.

(to be continued)