2023年4月5日水曜日

ガーンジー・リリー-13 ケンペル『廻国奇観』日本植物圖-1 コウゾ,サネカズラ,チャ,クスノキ,ナギ,サルトリイバラ,ウルシ,ハゼ,トベラ

 出島の三学者の一人で,最も早く来日した,ドイツ人博物学者エンゲルベルト・ケンペルEngelbert Kaempfer, 1651 - 1716,滞日 1690 - 1692)は,彼の 16 年(1683 – 1695)にわたる旅行の見聞録を『廻国奇観 ”Amœnitates Exoticæ” ( 1712) に著し,その中でヒガンバナとガーンジー・リリーを同一のものと考定した.

 ケンペルは,16909月に長崎に到着し,オランダ商館付の医師として,約2年間出島に滞在した.その間1691年には商館長ヘンドリック・ファン・バイテンヘム(Hendrick van Buijtenhem, 在職:21 October 1690 – 9 November 1691),1692年には商館長コルネリス・ファン・アウトホールン(Cornelis van Outhoorn, 在職:9 November 1691 – 29 October 1692)に帯同して,江戸参府を二回経験し徳川綱吉にも謁見した.滞日中,オランダ語通訳今村源右衛門(今村 英生,1671 - 1736)の協力を得て精力的に資料を収集した.この膨大な資料は後に著作『廻国奇観』や『日本誌』に生かされた.
 この『廻国奇観』の大部分はペルシアについて書かれており,日本の記述は一部のみであったが,第5部の日本の植物に関する章(「日本の植物」Plantarum Japonicarum)で,日本の植物,約500*(標本点数約400*)について詳細に記述した.本書の記載文とその植物図は大変正確である.
 リンネは,後にこのケンペルの知見を基にして,現在も標準とされる二名式学名の基となっている『植物の種』(Species Plantarum1753年,第1版)に日本産の植物(クスノキ・チャノキ・カヤ・ツバキ・サネカズラ・コウゾ(学名はカジノキ由来)・カキノキなど19*)を掲載して世界に紹介している.(*田中學『植物の学名を読み解く』リンネの「二名法」.朝日新聞社(2007))

 『廻国奇観』には,日本の植物の精密な図が,少なくとも29図あり,日本語の読みと,多くの図には漢字名が記されている.漢字名は,彼が持って帰った資料の一つ「訓蒙図彙」(1666)から写されたと思われ,「風蘭」と「漆」図には,「訓蒙図彙」の図もそのまま複写されている.

 以下に掲載順に『廻国奇観』中の日本植物図を示す.数値は図の掲載ページ,

 

Amoenitatum Exoticarum Fasciculus II.
Continens relationes & observationes Historico-Physicas de Rebus Variis.
Relatio XIII. Chartopoeia Japonica.

472 コウゾ 楮
Kaadsj. Papyus, fructa Mori Celsæ; sive, Morus sativa, foliis Urticæ, cortice papyriffera.

477 サネカズラ 玄及 (実葛)
Futó Kádsura, sive Sáne Kádsura, allis Orenj Kádsura, ob usum & virtutem nuncupata.
 

Amoenitatum Exoticarum Fasciculus III.
Continens Observationes Physico-Medicas curiosas.
Observatio XIII. Theae Japonensis historia.

606 チャ 茶
Tsja
Thea, frute folio Ceasi, flore Rosæ sylve-stris, frucctu unicocco, bicocco & ut plurimùm tricocco.

 

Amoenitatum Exoticarum Fsciculus V.
Continens Plantarum Japonicarum, quas Regnum peragranti solum natale conspiciendas objecit, Nomina & Characteres Sinicos; intermixtis, pro specimine, quarundam plenis descriptionibus, unà cum Iconibus.
Classis I. Plantae vulgò dictae bacciiferae & pruniferae.

771 クスノキ 樟 (楠)
Laurus Camphorifera; literatis nomine characteris Ssio, vulgò Kus no ki, aliis Nambók dicta.

774 ナギ 梛
, vulgò Nági, item Tsíkkura síba. Laurus Iulifera, folio specioso enervi.

782 サルトリイバラ 菝葜 山帰来
山歸來 Samkira, vulgò Quáquara. Smilax minùs spinosa, fructu rubicundo, radice virtuosa, Chinæ dicta.

792 ウルシ 㯃 (漆)
Sitz, vel Sitz dsju, i.e. Sitz planta, vulgò Urùs seu Urus no ki. Arbor vernicifera legitima, folio pinnato Juglandis, fructu racemoso ciceris facie.

795 ハゼ (櫨)
Fási no ki. Arbor vernicifera spuria, sylvestris, angustifolia.

797 トベラ トビラ (海桐)
Tobira, frutex arborescens, Sagapeni fœtoris, flore mali Aurantiæ, fructu polyspermo, cerasi facie.

(to be continued)

 

0 件のコメント: