2025年9月30日火曜日

モミジアオイ(9)和文學-5 加藤武雄『砧村随筆』「紅蜀葵(べにあふひ)」,『郊外通信 : 随筆小品など』「紅蜀葵」,『加藤武雄短篇選集 落花の如く』「夏草」

Hibiscus coccineus

大正・昭和期に大衆小説を數多く著した加藤武雄1888 - 1956)は神奈川県津久井郡川尻村(現・相模原市緑区)の富裕な農家に生まれ,尋常小学校で訓導(準教員)を務めながら,投書をつづけて,投書家として次第に名を知られるようになった.1911年,新潮社に入社し編集者となり,『文章倶楽部』などを編集.1919年,農村を描いた自然主義的な短編集『郷愁』で作家として認められた.1922年-1923年の『久遠の像』以後,通俗小説,少女小説の書き手となり,大正末から昭和初期にかけて,中村武羅夫,三上於菟吉と並び称せられる通俗小説家として一世を風靡し,三人あわせての『長編三人全集』28 新潮社,193032)が刊行された.戦時下には戦意高揚小説を書き,戦後はやはり通俗小説を量産した.
 生家は 1901 年,失火で焼亡したが,育った加藤家は養蠶,製糸,機織を行う半農半工の家で,そこには,近隣や遙か上總からも若い娘たちが製糸,機織の働き手として住み込んでいた.武雄はその内の一人の「田舍には珍らしい美しい娘」をひそかに愛し,家の「背の石垣の下に咲き亂れてゐた紅蜀葵の眞紅な花」に例えて慕った.
 明治-昭和初期の小説・随筆に紅蜀葵を記した例は多いが,殆どが点景としてで,紅蜀葵の特別な性状(「
竹のやうにすらりと伸びた莖、刻みの淺い眞靑な葉、單瓣の眞赤な花」)を受け止めて主題とした著作は,これ以外見つけられなかった.

加藤武雄『砧村随筆』玉川学園出版部(1932
紅蜀葵(べにあふひ)
 竹のやうにすらりと伸びた莖、刻みの淺い眞靑な葉、單瓣の眞赤な花紅蜀葵は、十五六
の田舍娘のやうに單純で無邪氣だ。
 此の花が咲く時分になると、養蠶が終つて、絲取りがはじまる。裏縁の雨戸がからりと
明け放たれて、そこに漏斗型の大きなこんろが十ぐらゐ並べられる。一つこんろに一つ
づつの鍋がかけられ、一つの鍋に一人づつの工女が坐る。繭を煮る鍋からは、もやもやと
烟が立ちのぼり、その烟の中に、赤くのぼせた頬を浮べながら若い工女たちは糸を取るの
だ朝暗いうちから、晩暗くなるまで、笑つたり歌つたりしながら工女たちはその作業を
つづける。―― 私はその賑かさが好きだつた。
 工女の中には未だ下手なのがあつて、外の者がみんな鍋を空にしてきりあげてからも、
カンテラの灯をたよりに殘りの仕事を續けてゐる。意地の惡いのが、
 「野中の、野中の、お地藏さん――。」
などと云ひながら、さなぎを投げつけたりする。名は忘れたが上總から來てゐた、瘠せ
た色の白い娘が「お地藏さん」にされて泣きながら鍋の前にすわつてゐた姿を、今でもあ
はれに思ひ出す。紅蜀葵を見る每に思ひ出す。」

加藤武雄『郊外通信 : 随筆小品など』健文社(1935)
  「紅蜀葵

 甲斐絹を織るを業とせし我が家には、年若き織子常に七八人を下らず、織屋の窓に機臺
をつらね、はやり唄など口ずさみつゝ、ひねもす織りくらし織りくらしき。おたま、おせ
ん、おてつなど、名は覺え居れど、面影は皆忘れぬ。唯おすみと云へる、色白く唇赤き小
女の、織屋の軒に咲ける紅蜀葵(べにあふひ)に似たりし姿のみは、今もあざやかに思ひ出づ。我が十三
なりし時、彼女は十五位なりけむ。父は酒呑みのあぶれものにて、小ばくちなどにうき身
をやつせるが、ある夜、醉を帶びて我が家に來り、糸を繰れるおすみと、その傍に『少年
世界』讀みつつありし我とを、かたみに見つつ、坊ちやん、もう三四年すればおすみはう
つくしき娘盛り、坊ちやんも亦世心つきたまふころぞ。おすみを側女(そばめ)にしてなり愛で給へ
おすみは坊ちやんが好きだと申して居りますと、ささやくやうに云ふに、おすみの頰見る
/\火のやうに赤くなり、我もまた頰の熱きをおぼえたりき。
 この醉ひどれの、何を云ふにや。坊ちやんあちらへまゐりませうと、つと立ちつつ、あ
たりを憚るやうにしておすみとわれに云へる時、羞恥に伏せられしおすみの眼に、つつま
しきなまめきの動くをわれは見たりき。その時ぞ我が、異性といふものを感じたる最初に
てありけむ。
 我が十五なりし時、おすみは故ありて我が家を去りぬ。おすみの母が、あだし男とちぎ
りて夫を捨てたりと聞きしもその頃なりき。おすみはかの女優ナナの如く、生れながら
に淫蕩の血を享けたりけむ。その後、あまたの男に弄ばれての果、橫濱にて娼婦の群に入
りぬと聞きし時、われはやる方もなき憂悶の、胸をとざすを覺えたりき。われ、おすみを
戀へりしや否やを知らず。しかも今になほおすみの事を憶ひ出づる事に、遠き笛を聞くや
うなる哀愁を感ずるは何故ぞ。――今年家にかへりて、斷礎のあとになほ紅蜀葵の一株の
咲きのこれるを見、花年々に同じうして人歲々に同じからざるのかなしみを今更の如く感
じぬ。このかなしみは平凡也。しかも人間のかなしみは、畢竟、この一つのかなしみに盡
くるにあらずや。

加藤武雄『加藤武雄短篇選集 落花の如く』大都書房版(1940)

夏草

 半農半工とでもいふのか、その頃、私の家では、農家として養蠶なんか盛んにやつてゐたが、
同時に又製糸をも機織をも兼ねてゐて養蠶が濟むと、製糸をやる。製糸が了ると、機織をやると
いふ風だつた。明治の三十年代だから、まだ家庭的な手工業の時代である。働き手は、いづれも
十五六から二十一三までの若い娘たちで、一年一季の雇人もあれば、二三年から四五年の年は
季奉公の者もあつた。上總(かづさ)の方から、糸機の道を習ひに來る娘たちは、みんな年季奉公の口で、
それを上總ッ子と云つてゐた。
 私は、その娘たちから『坊ッちやん』『坊ッちやん』と云はれて、女くさい空氣の中で幼年期
少年期を過したもので、か·その頃の事を回顧すると、今でも、赤い塗櫛を挿した黑い髪や、紫の
襷でかゞられた袖をぬけ出した白い手やらがちら/\と浮んで來るのだが、しかし一個の人間と
してのまとまつた印象を記憶にととめてゐる者は案外少ない。その中で今もはつきりと思ひ出す
事の出來るのはお粂といふ娘の事だ。くゝり顎の色の白い圓顏で、二重瞼の黑瞳勝の眼の片方が
いくらか斜視氣味な、少し厚日の唇に口紅でも塗つたやうに赤い十五六の娘――それが私の思
ひ出に浮ぶお粂だが、事實お粂は田舍には珍らしい美しい娘であつた。
(中略)

(中略)
    お粂は、二年の年季が了ると、又更に二年の年季を加へたが
その四年目の秋に、逃げ出して行衞をくらまして了つた。
 『おふくろの子だでな。こんな事だらうとは思つてゐやした。』
 榮次は、沈痛な顏附をして見せた。お粂は村中の若者に騒がれてゐた。そして、事實、かなり
多情な女らしく、誰彼との間に噂が立つてゐたが、しかし、お粂をおびき出したのは、矢張父親
の榮次に違ひ無いと思はれてゐた。それから間もなく榮次が村から姿を消した事が、何よりもの
證據であつた。
 『屹度何處かへ賣られたのだよ。あゝいふ親父を持つちや、お粂も浮ばれない。』
 私の母は斯う云つて溜息ついたが、それから二年の後、お粂がY市の遊廓にゐるといふ噂が
傳はつて來た。きらびやかな裲襠(しかけ)すがたで、店先に坐つてゐたお粂を、たしかに見て來たと告げ

る若者もゐた、そんな事を聞くと、私は、くわッと全身の血の湧き立つおもひがした。よッぽど
お粂に會ふ爲めにY市へ出かけて行かうかと思つたくらゐだつた。
 その當座十日ばかりの間、私は飯もうまくなかつた。その時になつて-私はもう二十になつ
てゐたのだが-私は、はじめて、自分がいかにお粂を愛してゐたかを知つた。文學靑年だつた
私は、お粂の追憶を一篇の文章に綴つた。題して曰く、紅蜀葵。あの背の石垣の下に咲き亂れ
てゐた紅蜀葵の眞紅な花に、お粂の面影を寓したのである。
 
ところが、それから十年ばかりの後、私は思ひがけなくもお粂に邂逅する事が出來た。あの大
震災の三月ばかり後の事である。もうそのずつと前から東京へ出て來てゐたが、私は、牛込に居
たので、無事だつた。ある日神樂坂の通りを步いてゐると、
 『坊ちやん?坊ちやんぢやありませんか?
と呼びかけたのがお粂であつた。
 『おゝ、お前は――?』
私は、しばらくの間口が利けなかつた。お粂は五六年前から淺草の方で小料理屋をしてゐたのださうで、震災の時は辛うじて命だけこは助かつたといふ事だつた。
 『まあ、宜かつた!なあに、命さへありや何とかなる。ところで、君のお父ツつあんはどう
してゐるね。』

『父は駄目で御座いました。』

『やられたのか?―― 一緒に暮らしてゐたのか?』
と私が云ふと、
 『えゝ、本當に仕方のない父でございますけど、近頃、年齡をとつてすつかりおとなしくなり
ましてね。一生懸命に店の仕事を手傳つてゐて呉れたんでございますが―― 實は、私が斯うして
命びろひをしたのも父のおかげでございますよ。』
 當時病氣で二階に寢てゐたので、逃げおくれて、慌て惑うてゐるうちに、火焰につゝまれ、も
ういけないと觀念したところへ飛び込んで來て呉れたのが父の榮次だつた。榮次はお粂を肩にか
けて二階から飛びおり、火焰の渦卷の中からお粂を抛り出した、と、その時遲し、どつと燒け落
ちて來た材木の下になつて、榮次はそこで即死して了つた
 『つまり私の身代りになつてれたわけなんですよ――
お粂は涙ぐんだ。
 罹災者のそぼろな姿ではあるし、痩せて、黑ずんで、お粂は見るかげもなくなつてゐた。もう
どこにもあの『紅蜀葵』のおもかげは見られないのに、かなり強い幻滅を感じた私の心も、その
話をきくと、頓(とみ)に明るくなつて行つた。
 『さうか。矢張ねえ。』

 『矢張、親は親ですね。私しみじみと感じたのでございますよ。』
 
お粂は眼をしばだたきながら云つた。」 

2025年9月11日木曜日

モミジアオイ(8)和文學-4 紅蜀葵 短歌・俳句

Hibiscus coccineus


 モミジアオイが炎天に負けず,緋色の一日花を華麗に開くことを賞してか,多くの歌人・俳人が紅蜀葵にこころを託した.特に「紅蜀葵播種三年を焦れて待ち          布川直幸」は実際に種を採り育てて,ようやく花を咲かせた,早く花が見たいという私の経験・心情にぴったり.短歌の多くは原典を確認したが,俳句はネットで調べて採取したので,出典等に不備があるかも知れない.

短歌
 初戀の日よりつづきてめざましき心の如き紅蜀葵かな                                          与謝野晶子『青海波』
 あまりにも今日を滿たして樂しみを明日に残さぬ紅蜀葵かな                             与謝野晶子『火の鳥』
 そこに紅蜀葵折りて、別れし三人と二人と知り給へ。君よ、夕なり    与謝野晶子,与謝野鉄幹著『新派和歌大要』
 朝さきてゆうふべはしぼむ紅蜀葵つぼみふくらめる今日さへに見む                  窪田空穂『鏡葉』
 白露のしげき朝明(あさけ)を咲きいでて夕べにはあらぬ紅蜀葵の花           窪田空穂 『朴の葉』
 老槻は燒けて芽ぶかず下くさの繁縷(はこべ)のなかに 紅蜀葵もえぬ          植松寿樹 『光化門  歌集』
 すがれ野や紅蜀葵のもゆる緋にすずろ我が世のたのまれもしつ                       金子薫園

 わが庭に今咲く芙蓉紅蜀葵眼にとめて世を去らむとす                                        吉野秀雄 『含紅集』 昭和42
 紅蜀葵日をためてゐて赤ければ誘れきてこころを展く                                        生方たつゑ
 紅蜀葵眼にしてともに立ち止まる父のみ墓にゆく朝の道                                     佐藤ヨリ子
 いふことのなけれさはいえ紅蜀葵雲間明るく色にじむなり                                馬場あき子
 紅蜀葵の茎のふりたる紅の透きてありしを忽ちたふす                                        森岡貞香 『珊瑚数珠』
    わが部屋の簾をすきて紅蜀葵庭に咲くなり夏をたのしむ          茅野蕭々, 茅野雅子『朝の果実』1938
 通り雨過ぎてひた澄む日のたむろ紅蜀葵のはなの紅きはまれり     下村悦夫『熊野うた』 1944
  秋立ちて花々のいろ落付くにひとつ燃ゆるは紅蜀葵はな           岡本かの子「随筆感想」(1938)
    紅蜀葵の張る花びらの隙(ひま)よりぞ秋空蒼くわれは見にけり  岡本かの子「随筆感想」(1938)
   應召兵立ち寄り給ふわが門の芙蓉は今朝もあでに咲けるに     岡本かの子「随筆感想」(1938)


俳句
では仲夏(芒種から小暑の前日まで)の季語      
精選版 日本国語大辞典では,初出の実例として「紅蜀葵肱またとがり乙女達」中村草田男『火の島』(1939)を擧げる.

雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵                       井上
 夜降つて朝上がる雨紅蜀葵                       河合正子
 紅蜀葵眞向き横向きはなやかに             鈴木花蓑 『ホトトギス雑詠選集』
 紅蜀葵常住はだかなる昼を                     臼田亜浪 『石楠』
 うみやまのあはひの寺の紅蜀葵     七田谷まりうす

 伊那へ越す塩の道あり紅蜀葵                     宮岡計次
 沖の帆にいつも日の照り紅蜀葵              中村汀女
 夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵                           中村汀女
 花びらの日裏日表紅蜀葵                        高浜年尾
 紅蜀葵肱まだとがり乙女達                       中村草田男 第二句集『火の島』(1939

 汝が為に鋏むや庭の紅蜀葵                       高浜虚子
 引き寄せてはじき返しぬ紅蜀葵              高浜虚子
 ぬかあめのけさまたふれり紅蜀葵          久保田万太郎 『流寓抄以後』
 一病を強気に生きて紅蜀葵                     阿部美恵子
 佗び住みてをり一本の紅蜀葵                 深見けん二

 夕日もろとも風にはためく紅蜀葵          きくちつねこ
 書を典じこのひと得たり紅蜀葵              加藤郁乎 『江戸桜』
 無雑作に馬籠にひらく紅蜀葵                  小池文子 『巴里蕭条』
 紅蜀葵いたるところに目立ちけり          大場白水郎 『散木集』
 紅蜀葵いまだ花なき暑さかな                   林原耒井 『蜩』

 紅蜀葵花なき萼の数ふべし                     林原耒井 『蜩』
 紅蜀葵閉ぢて静けき夕ベ来ぬ                林原耒井 『蜩』
 蜩や紅蜀葵は落ちて燃ゆ                         林原耒井 『蜩』
 紅蜀葵芙蓉の花の姉ぢやとよ                碧梧桐 『新纂俳句大全 秋之部』
 紅蜀葵たたみて長き夏逝きぬ                池辺 マツエ

 紅蜀葵は郎女の花磐余道                         佐藤鬼房 『何處へ』以降
 紅蜀葵一朶の雲が日を蔽す                     千代田葛彦 『旅人木』
 紅蜀葵上目づかひに山童女                     岸田稚魚 『筍流し』
 紅蜀葵六つのはなびら確然と      伊沢修
 紅蜀葵咲き尼の身のいたはり季             加倉井秋を

 紅蜀葵咲く地の影に暑を残し      石原八束
 紅蜀葵女二人して墓に狎れ                     竹中宏 句集未収録
 紅蜀葵子の見上ぐるに撓ひ咲く             西森請子
 紅蜀葵宵弘法も近づきて                         臼田亜浪 『旅人』
 紅蜀葵常住はだかなる昼を                     臼田亜浪

 紅蜀葵日に向く花の揺れて居り              土方花酔
 紅蜀葵明るき雨となりてやむ        高野彩里
 紅蜀葵燃え落つだるき眼中より              野澤節子 『花季』
 紅蜀葵砂浴び鶏の寄りどころ        田島秩父
 紅蜀葵老いぬのこりし青つぼみ              木津柳芽 『白鷺抄』

 紅蜀葵花をきられてたつゆふぐれ          横山白虹
 紅蜀葵軽き拳の寝入りばな                      井沢ミサ子
 絶望も生き甲斐ならむ紅蜀葵       平井照敏
 草にねて山羊紙はめり紅蜀葵       飯田蛇笏 『春蘭』
 蜂の巣を蜂がはこびて紅蜀葵       和知喜八 『同齢』

 触れ合はぬ空間を持ち紅蜀葵      小檜山繁子
 野球部の坊主頭や紅蜀葵                         冨田正吉
 開くだけひらき真昼の紅蜀葵      河野照代
 雨に咲いて一日の花紅蜀葵                     小林白宇
 賤家のもみぢあふひにありにける        松澤昭

 初盆やもみぢあふひに子が遊ぶ             岸本尚毅 『鶏頭』

以下出典は,
http://www.haisi.com/saijiki/koshoki.htm

作品

紅蜀葵好色黄蜀葵おゝショック                 藤田守啓 『船団』 199902
 紅蜀葵観音びらきの女人塚                        中村祭生 『ぐろっけ』        199910
 紅蜀葵水路の水の痩せ細り                        田中よしとも        『酸漿』 199911
 纏足てふ女の昔紅蜀葵                               森洋子                  『朝』                  199912
 紅蜀葵あさの目覚をたしかにす                 阿部ひろし           『酸漿』 200009

 紅蜀葵きそふともなき花二つ                    阿部ひろし           『酸漿』 200109
 建前の家の庭先紅蜀葵                               松崎鉄之介           『濱』                  200110
 紅蜀葵車道を見張る如く咲く                    松崎鉄之介           『濱』                  200112
 御僧の花街通ひ紅蜀葵                               須佐薫子 『帆船』 200208
 紅蜀葵ダンプの風に揺れてをり                 船山博之 『百鳥』 200208

 紅蜀葵を乳母車の子の眩しめり                 河原一夫 『濱』                  200209
 紅蜀葵篠栗線の鉄路添ひ                 古賀寿代 『濱』                  200210
 葉隠れにこちら窺ふ紅蜀葵                          金澤明子 『火星』 200210
 照りつける日ざしまともに紅蜀葵      小滝奈津江           『酸漿』 200211
 背のびして莟数ふる紅蜀葵                          中尾廣美 『ぐろっけ』        200311

 癒えゆくや眸(め)にあけぼのの紅蜀葵 淵脇護     『河鹿』 200410
 薙刀の部員は一人紅蜀葵                    中村昭義             『百鳥』 200410
 庭石のでんと据ゑられ紅蜀葵                       細野恵久             『ぐろっけ』        200507
 くすりくさき家に日毎の紅蜀葵                 瀧春一                  『菜園』 200509
 逝きし人偲ぶ一花や紅蜀葵                           松山正江             『河鹿』 200510

 紅蜀葵毎日咲くを毎日撮る                            松崎鉄之介           『濱』                  200511
 末生りも大きさ変へぬ紅蜀葵                        松崎鉄之介           『濱』                  200511
 完璧にさらに完璧紅蜀葵                      松崎鉄之介           『濱』                  200512
 紅蜀葵日のさす中に咲きてをり                 山嵜ヤス子          『酸漿』             200512
 水の辺にいまごろ咲いて紅蜀葵                 山尾玉藻              『火星』             200607

 紅蜀葵きりきり飛ばしてをりしかな            豊田都                  『峰』                  200609
 来る人を見張るが如し紅蜀葵                      松崎鉄之介           『濱』                  200710
 過ぎゆくは大いなる蝶紅蜀葵                      上原重一               『峰』                  200710
 紅蜀葵の終の一花の天仰ぐ                          松崎鉄之介           『濱』                  200710
 紅蜀葵こころの花と仰ぎけり                      入澤正                  『菜園』              200710

 一朝に限りを尽す紅蜀葵                    堤陽子                  『遠嶺』               200711
 日々撮れり一つづつ咲く紅蜀葵                 松崎鉄之介           『濱』                  200810
 青空をカンパスにして紅蜀葵                         鈴木セツ               『峰』                  200810
 語尾ながきをんなの挨拶紅蜀葵                 高橋秋子               『火星』             200811
 日盛はまたきはやかや紅蜀葵                         阿部ひろし           『酸漿』             201010


 門川の水の豊かや紅蜀葵                               岡野里子 『末黒野』           201012
 太陽におうと呼応の紅蜀葵                          布川直幸 『峰』                  201107
 紅蜀葵播種三年を焦れて待ち                     布川直幸 『峰』                  201107
 紅蜀葵一日花にてかく装ふ                          中尾廣美 『ぐろっけ』        201112
 紅蜀葵邪気払ふ色に咲きにけり              近藤紀子 『槐』                  201210

 母を背に二階へ上がる紅蜀葵                      亀田やす子           『ははのこゑ』    201306
 掻きこんで子が箸置けり紅蜀葵               河崎尚子 『火星』 201310
 いろまちのいろのひとつに紅蜀葵             山本耀子 『絵襖』 201404
 紅蜀葵空気自在にしてゐたり                      大畑善昭 『沖』                  201408
 粛々と神過ぐ風か紅蜀葵                               上原重一 『峰』                  201410

 トタン葺き納屋に雨降る紅蜀葵              大島英昭 『やぶれ傘』        201609
 紅蜀葵わが胸に湧く母郷の風                      割田容工 『春燈』 201710
 荒れ庭に紛るる一花紅蜀葵                          岡井マスミ           『末黒野』           201711
 紅蜀葵鳥居くぐれば道真すぐ                      篠崎志津子           『六花』 201810
 壮年の雄雄しさありぬ紅蜀葵                      沼田巴字 『京鹿子』           202108

 生き生きて力強さよ紅蜀葵                          沼田巴字 『京鹿子』           202209
 紅蜀葵わが晩年の自画像に                          沼田巴字 『京鹿子』           202209
 けふの日を閉ぢ込め暮るる紅蜀葵             枇杷木愛 『沖』                  202209
 泣く赤子庭を占めたる紅蜀葵                      五味紘子 『末黒野』           202212