2014年9月18日木曜日

ヒャクニチソウ-6 種小名 Zinnia elegance vs. Z. violacea, Sessé, Cavanilles, Jacquin, Andrews, Curtis, nom. cons., nom. rej.

Zinnia elegans
2014年 9月

ヒャクニチソウ (Zinnia elegance) は,18 世紀のスペインの植物学者マルティン・セセーMartín Sessé y Lacasta, 17511808)とホセ・マリアーノ・モシーニョJosé Mariano Mociño Suárez LozanoまたはJosé Mariano Mociño, 17571820)によって,1789年にメキシコ中部のティクストラ・デ・ゲレロ(Tixtla de Guerrero)の山地で発見された.

Goya Carlos III en
traje de cazador (c. 1786) 
1786年にセセーは当時ヨーロッパでほとんど知られていなかった新大陸の植物を調査する大規模な探検旅行をスペイン王カルロスⅢ世(在位:1759 -1788)に提案し,王立調査隊の隊長になることを認められた.
1787年から準備にかかり,マドリードの王立植物園の園長のオルテガ(Casimiro Gómez Ortega, 1741– 1818)が選んだスペインの植物学者たち,ヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコを中心としたスペイン領)で最初の植物学教授となったセルバンテス(Vicente Cervantes, 1755–1829),自然史博物館の前身であるGabinete de Historia Naturalを組織したマルチネス(José Longinos Martínez, 1757–1820),薬学者・植物学者のカスティージョ(Juan Diego del Castillo, 1744–1793)及びマルドナード(José Maldonado, 生没年不明)と調査隊を組織した.また,メキシコ生まれのホセ・マリアノ・モシニョー(José Mariano Mociño,1757-1820)も加わり,さらに画家としてDios Vicente de la Cerda, Juan de, Floreció Juan Cerda(生没年不明),メキシコ人のAtanasio Echeverría(生没年不明)も随行した.

"HOMENAJE A M. DE SESSE y J. DEL CASTILLO NATURALISTAS JACETANOS DEL S. XVIII", INSTITUTO DE ESTUDIOS ALTOARAGONESES. INSTITUTO PIRENAICO DE ECOLOGIA (C.S.I.C.). Huesca y Jaca 1993  
(www.iea.es/_docum/25.Sesse_Castillo.pdf) 

1788年にはメキシコの Cuernavaca, Tixtla, Chilpanzingo Acapulco を調査し,その後いくつかのグループに分かれ,メキシコ全土を踏破し,さらに1794年にはガテマラ・キューバ・サントドミンゴ・プエルトリコにカナダの太平洋岸,アンティル諸島,ユカタン半島,ニカラグア,サンフランシスコにまで調査の手を伸ばした.

1803年に調査を終了し,セセーは集めた資料,約1335の図,3500の標本(内に200の新たな属と2500の新たな種を含む)を携えてスペインに戻り,メキシコの植物に関する著作に取り掛かったが,完成する前に1808年に没した.セセーの標本はマドリードの王立植物園に収められている.調査自体は1803年に終わったが,メキシコの政治情勢の不安定さや財政難から,彼らの著作が出版されたのは1880年代になってからであった.その中で,セセーは Zinnia elegance について記述していている.

一方,モシニョーの持ち帰った Atanasio Echeverría y Godoy Juan Vicente de la Cerda の描いた植物画は,1820年にバルセロナでモシニョーが没すると行方不明となったが,1980年になってバルセロナのTorner 家の図書室で発見され,1981年に米国ピッツバーグのカーネギー・メロン大学のハント研究所が購入し,その画像は CD に収められ販売されている.

エレガンス種は18 世紀後半にスペインにもたらされ,マドリードの王立植物園で栽培され,その後欧州各地に移出された.この植物園の園長 (1801-04) も勤めたアントニオ・ホセ・カヴァニレスAntonio José Cavanilles y Palop, 1745-1804)はその著作 “Icones et descriptiones plantarum quae aut sponte in Hispania Crescunt, aut in hortis hospitanur. Volumen I, p57” (1791) に,7月にマドリードの庭園に咲いた紫色のヒャクニチソウを,単色ながら美しい図版とともに,Zinnia violacea (すみれ色のジニア)と名づけて記述している.

ZINNIA VIOLACEA. Tab. 81.
89. ZINNIA foliis ovato-acutis, sessilibus, subconnatis: palearum apicibus fimbriato-serratis.
Caulis teres, pilis numerosis scaber, erectus, ramosus, tripedalis.
Folia opposita, ovato-acuta, trinervia, sessilia, subconnata.
Flores terminales solitarii.
Calix communis ovato-cylindricus, laevis, imbricatus, squamis obtusis, limbo superiore nigro, infra quem macula arcuata eiusdem coloris.
Corolla composita, radiata; in radiis feminae; quatuordecim, oblongo-ovata;, superne violacea;, inferne dilutiores, nervosa;, apice saepe emarginata;. In centro flosculi hermaphroditi plures, tubulosi, tubo longo, gracili, limbo quinquepartito, revoluto, intus luteo et hirsuto.
Staminum fìlamenta in hermaphroditis quinque, capillaria, alba; anthera cylindracea, fusca; in feminis nulla.
Germen in hermaphroditis oblongo-ovatum, apice aristatum arista utrimque unica, carnosa; Stylus capillaris luteus: Stigmata duo. Feminis vero germen ovatum, compressum, superne limbo subciliato; Stigmata parum divaricata.
Receptaculum nonnihil elevatum, paleaceum, paleis pellucida concavis, apice fimbriatoserratis, violaceis.
Habitat in Mexico. . Vidi floridam in Regio horto Matritensi mense Julio. Explic. tab. a Radius pagina superiore spectats. b Idem inferore. c Flos hermaphrodi­tus. C Idem auctus. d Stamina. e Palea. f Huius apex valde auctus.

一方,その一年後の 1792 年には,ウィーン大学の化学と植物学の教授に任じられ,ウィーン大学植物園の園長を務めたニコラウス・フォン・ジャカンNikolaus Joseph Freiherr von Jacquin または Baron Nikolaus von Jacquin1727 -1817)は “Icones plantarum rariorum, vol. 3, p15, t. 589” (1792) Zinnia elegans の名で精緻な多色の図版を掲げ,短い記述文をつけた.

589 ZINNIA ELEGANS, foliis amplexicaulibus ; floribus pedunculatis; hermaphroditarum seminibus brevissime bimucronatis. Jacq. coll. vol. 5.
Ramus florens. Palea aucta. Flos hermaphroditus auctus. Flos faemineus. Squama calycina. Flos hermaphroditus, paleae fuae inclusus.

この記述では,先行文献として “Jacq. coll. vol. 5.” を引用しているが,この文献は On line では見つけることが出来なかった.それに関連すると思われるのは,出版年は大分遅れた 1789 年の,彼の “Collectaneorum supplementum (vol. 5), p152” (1797) で,Zinnia elegans の長文の記述を見ることが出来る.その中で花の色は菫色としている.

DCLXV. ZINNIA ELEGANS.
Sub hoc titulo semina accepi. Patria mihi ignota est. Annua planta apud nos sub dio floret sub finem aestatis, quando translata in caldarium florere pergit ad Januarium usque. Caulis erectus, teres, hirtus, asper, sexpedalis, pollicem crassus, ramos erectos per totam longitudinem emittens. Folia sunt opposita, amplexicaulia, ovata, acuta, integerrima, utrinque aspera, ad lentem ciliata, venosa, majora septemnervia & quinque uncias longa, minora quinquenervia, nervis hirtis. Pedunculi terminals, uniflori, superne incrassati, fistu- losi, hirti, erecti, ab una ad quinque uncias longi. Flores speciosi, inodori. Calycis primo ovati, dein in flore penitus explicato magis campanulati, squamae oblongae, rotundatae, glabrae, lineatae, imbricatae, pallide virentes, interiores praeprimis ad oras nigricantes, inferne ciliatulae. Corollulae in radio a duodecim ad viginti faemineae, fertiles, ligulatae, cuneiformes, rotundatae, emarginatae vel integerrimae, plus quam unciales, persistentes, patentiissimae, supra primis diebus laccato-rubrae, dein violaceae, subtus ex eodem colore sordide pallentes; tubo compressulo, hirsutulo, & omnium breviissimo. Germen his obverse ovatum, compresso-planum, ciliatum, viride, nullo dente coronatum. Stylus fìliformis, hirsutus, erectus. Stigmatis bifidi laciniae filiformes, hirsutae, patulae. Corollulae in disco oblonge conico & tandem longitudine fere radium aequante hermaphroditae nu- merosae, fertiles, insundibuliformes; tubo longo, hirsutulo, albo; limbo quinquesido, patentissimo, luteo, intus villis luteis dense muricato. Antherae castaneae. Germen oblongum, compressum, ciliatum, in vertice subbidentatum, pallidum. Stylus albus. Stigmatis bisidi la- ciniae lineares, obtusae, barbatae. Paleae lineares, albae, superne rubrae & ciliato-dentatae, connivendo amplexantes singulae flosculum.. Hermaphroditis semina obverse ovata, compresso-plana, brevissime & aequaliter bimucronata, fusca. Faeminis similia, sed mutica & coronata petalo emarcido.

カヴァニレスは,1801 年に,“Icones et descriptiones plantarum - - - ” の第六巻 Volumen VI “NOTANDA ET ADDENDA” “Num. 89. Zinnia violacea est Zinnia élegans Jacq. Icon. vol. 3. tab. 589.” と,Z. violacea はジャカンの名づけた Z élegans と同じだと記している.

19 世紀の終わりになってようやく,セセー らの報告書 “Plantae Novae Hispaniae : nutu, ope, et auspicio benignissimi regis Caroli IV, adùc usque collectae, et Linneano systemate ordinatae, quarum tercentae aut plures a nemine unquam editae videntur et rariores iconibus ad vivum repraesentantur” (“Plants of New Spain - - - ’) がメキシコで “La Naturaleza (Nature) journal of the Mexican Society of Natural History” の附録として出版された.その中では Zinnia Elegance とし,花の色は紫色としている.

Sesse & Mociño “Plantae Novae Hispaniae” ED1, p142-3 (1887)
G. ZINNIA.
Elegans. Zinnia floribus pedunculatis, foliis amplexicaulibus, subquinquenervis, seminibus muticis. Fl. Mex. Ic. 332.
Caulis herbaceus, strictus, sexquipedalis, teres, hirsutus.
Rami oppositi, configuratione caulis.
Folia opposita, ovato-oblonga, acuta, amplexicaulia, subquinque nervia, scabra.
Pedunculi terminales, longissimi,teretes, scabriusculi, apice incrassati.
Calyx oblongus, squammis apice fuscis.
Petala radiantia, octo, cuneiformia, lineata, purpurea, discus luteus, corollulis intimis longioribus.
Semina mutica.
Receptaculum paleaceum, paleis ad apicem purpurcis, ciliatis.
Habitat in Tixtlae montibus. Floret Augusto. .


Zinnia elegance vs. Zinnia violancea
最近まで,ラテン名として Zinnia elegance Zinnia violancea どちらを採用すべきか,見解が分かれていた.

提示学名
著者
書籍名
出版年
備考
Zinnia violancea
Antonio Cavanilles
Icones et descriptiones plantarum vol. I
1791

Icones et descriptiones plantarum vol. VI
1801
NOTANDA ET ADDENDA
Num. 89. Zinnia violacea est Zinnia élegans Jacq. Icon. vol. 3. tab. 589.
Zinnia elegance
Nikolaus Jacquin
Ic. Pl. Rar.
1792
Jacq. coll. vol. 5 を引用
Collectanea vol.5
1796

Zinnia elegance
M. Sesse & J. Mociño
Plantae Novae Hispaniae
1887
発見者の記述,著作は1800年前後か.Fl. Mex. Ic. 332 を引用

英国の有名な植物雑誌を見ても対応は分かれ,” Botanist’s Repository” Z. violancea を,” Curtis’s Botanical Magazine” Z. elegance を採用していた.

ヘンリー・チャールズ・アンドリュースHenry Charles Andrewsfl.* 17941830  (*に活躍))の『新渡来稀産植物図譜 Botanist’s Repository Vol.1 (1797) PLATE LV. (右図,左)には,
ZINNIA VIOLANCEA Purple Zinnia.
This elegant new species of Zinnia, is described and figured by J. A. Cavanilles, in his first volume Of Spanish plants; where he says, it is a native of Mexico, South America, and was transmitted from thence to the royal gardens, where it perfected its seeds.

一方,W. カーチスの“Curtis’s Botanical Magazine vol.15 (1801)”   [5273](上図,右) には,
ZINNIA ELEGANS. VIOLET-COLOURED ZINNIA.
JACQUIN having described this ZINNIA in his Collectanea, and published a figure of it in his Icones before that of CA VANILLES, his name of ZINNIA . elegans has the right of priority, and we of course adopt it.

現在では2012年にメルボルンで開かれた国際植物学会議 (International Botanical Congress, IBC) で,命名規約(International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants, ICN)* に則りZinnia elegance が保存名nom. cons.)に,Z. violacea heterotypic synonym 廃棄名nom. rej.)と合意された.(Melbourne ICN Art. 14.4 & App. IV. 確認中,United States Department of Agriculture (USDA), Agricultural Research Service (ARS), Germplasm Resources Information Network (GRIN)

この根拠は,Kirkbride, J.H., Wiersema, J.H. が Taxon. 56 (3), :958-959  “Proposal to conserve the name Zinnia elegans against Z. violacea (Compositae).” (2007) で,彼らが1984 年以降のインターネットでの両学名の使用状況を見たところ,Zinnia elegans 130,000 件なのに対し,Zinnia violacea の使用が僅か 1,150 件である事と,Z. violacea と名づけた Cavanilles 自身が,1801 年に,彼の Zinnia violacea Zinnia elegans Jacq と同一種だと確認している事にある.

従って,ヒャクニチソウの学名としては,Zinnia violacea が先行ではあるが,Zinnia elegans を用いるのが,好ましい.

*国際藻類・菌類・植物命名規約(メルボルン規約)2012 日本語版,日本植物分類学会国際命名規約邦訳委員会[訳・編集],北隆館 (2014)の該当部,前記事を参照.

ヒャクニチソウ-5  属名 G. ツィン,リンネ,K. セピン,J. ヒル,P. ミラー 保留名・廃棄名

2014年9月9日火曜日

ヒャクニチソウ-5  属名 G. ツィン,リンネ,K. セピン,J. ヒル,P. ミラー 保留名・廃棄名

Zinnia elegans
2014年 7月
メキシコを中心に北米南部から南米北部に広がるヒャクニチソウ属には,一年性・多年性の草本と灌木,約20種が知られる.属名,Zinnia は,リンネがドイツ・ゲッティンゲン大学の植物学教授で,また人間の目の解剖学者で,現在もAnnulus of Zinn(チン小動脈輪),Zonule of Zinn(チン小帯)に名を残すヨハン・ゴットフリート・ツィン(Johann Gottfried Zinn 1727-1759)に献名した.

Zinn 教授はゲッティンゲン大学の植物園で栽培していた植物の目録,”Catalogus plantarum Horti academici” (1757) に,南米から来たキク科の植物,現在では Zinnia peruviana の学名で知られる植物(マンネンヒャクニチソウ)を,ルドベキアの一種として,” Rudbeckia foliis oppositis hirsutis ovato-acutis, calyce imbricatus, radii petalis pistillatis” と記載した(左図,右部).

リンネはこの植物が Rudbeckia 属ではない事を明らかにし,Zinn 教授にちなんだ Zinnia 属を1759年に新たに立てた(右図Syst. Nat., ed. 10: 1189, 1221, 1377. 7 Jun 1759).

現在では,この Zinnia という属名は,国際植物学会議 (International Botanical Congress, IBC) の国際藻類・菌類・植物命名規約(International Code of Nomenclature for algae, fungi, and plants, ICN)によって,先名主義の例外措置の対象になっている,保留名(nomina conservanda : nom. cons.) である.

ICN によれば,二名法の学名は,1753 5月出版のリンネの『植物の種』の記載をスタートとする*ことになっていて,これより古い文献に記載があっても取り上げられない.一方これ以降は,先に文献に発表された学名が先取権を有して正名となる.しかし、現在使われている学名が,すでに長い間一般に通用し,慣れ親しんでいる場合には,かえって混乱をきたすことになるので,これを避けるために,そのような学名は IBC での常設命名法委員会の全体委員会の承認の上,保留名としてリスト化され*、その学名に対して先取権のある名前があっても,それは,廃棄名(nomen rejiciendum: nom. rej.)とし,保留名を使うように決められている*.

Zinnia 属の場合,リンネがこの属名を発表したのは,1759年であるが1753年以降で1759以前にこの属について述べた文献が二報あり,一つはロシアの植物学者 Constantin Scepin (Константин Иванович Щепин, 1728-1770)  “De Acido Vegetabili 42. 1758. (Acid. Veg.) “ (Mai 1758) に,リンネと同じく,Zinn教授の文献を引用して記した Crassina であり(左図),もう一つは英国の植物学者の John Hill (1716-1775) が,リンネの数か月前に ”Exotic Botany Illustrated, in Thirty-five Figures of Curious and Elegant Plants t. 29. 1759. (Exot. Bot.)”  (Feb-Sep 1759) に記載した Lepiaである.

先名主義を厳格に適用すると,現行の Zinnia 属は,Crassina 属に替えなければならないが,2003年のウィーンでの IBC で採択された INTERNATIONAL CODE OF BOTANICAL NOMENCLATURE (VIENNA CODE) APPENDIX IIIA, NOMINA GENERICA CONSERVANDA ET REJICIENDA, E.  SPERMATOPHYTA. E3. Dicotyledones に,

 nomina conservanda

 nomina rejicienda
Zinnia L., Syst. Nat., ed. 10: 1189, 1221, 1377. 7 Jun 1759 [Comp.].  
Typus: Z. peruviana (L.) L. (Chrysogonum peruvianum L.).
(≡)
Crassina Scepin, Acid. Veg.: 42. 19 Mai 1758.
(=)
Lepia Hill, Exot. Bot.: 29Feb-Sep 1759. 
Typus: non designatus.

()        nomenclatural synonym (i.e., homotypic synonym, based on the same nomenclatural type as the conserved name; Art. 14.4), usually only the earliest legitimate one being listed (but more than one in some cases in which homotypy results from type designation).
Nomenclatural synonyms of rejected names, when they exist, are cited instead of the type. Nomenclatural synonyms that are part of a type entry are placed in parentheses (round brackets).

(=)          taxonomic synonym (i.e., heterotypic synonym, based on a type different from that of the conserved name), to be rejected only in favour of the conserved name (Art. 14.6 and 14.7).
Heterotypic synonym (taxonomic synonym). A name based on a type different from that of another name referring to the same taxon.

とあり Crassina は「命名法上の異名」,Lepia は「分類学上の異名」と位置づけられ,Zinnia が,"nomina conservanda"(保留名)であるのに対して,いずれも “nomina rejicienda” (廃棄名)であるとされ,文献上は後発であるにもかかわらず,Zinnia使い続けていいと確認されている.

リンネが『植物の種』を出版したからといって,ただちにその彼の二名式学名や分類体系が西欧に広く認められたわけではない.

特に英国ではなかなか受け入れられなかったようで,スコットランド系英国人の植物学者・園芸家フィリップ・ミラー Philip Miller (1691–1771) による有名な『園芸家事典 Gardeners Dictionary』(1731年初版)では,1759年の第7版にいたってはじめて Larix Vanilla などのリンネがたてた属や,一部の植物に二名式学名を用いたが,それでも採用というには不十分なものだった.そして,完璧に二名式学名が採用されたのは,1768年の第8版であった.しかしこの版でも Zinnia という属名はなく,ミラーの死後,ケンブリッジ大の植物学教授 Thomas Martin (1735-1825) によって補訂された第9版 (1807) に初めて Zinnia 属が収載された.

彼の『園芸家事典』に収載された植物の中から美しく珍しい植物を精選し,その図をまとめた『園芸事典収録植物図集 Figures of the most Beautiful, Useful, and Uncommon plants described in the Gardeners dictionary』の第一巻 (1755) には,ヒャクニチソウ属の植物の彩色図譜があるが,それは Bidensセンダングサ)の仲間とされている(左上図).

また,ジョーン・ヒル John Hill (1716-1775) “THE VEGETABLE SYSTEM. OR, The INTERNAL STRUCTURE, AND The LIFE of PLANTS” の第二巻 (1761) の第 63 図には彼がつけた属名 Lepia の植物として,Golden Scalewort の名で ヒャクニチソウ属の Zinnia peruviana と思われる花が銅版で描かれている.彼は,この植物の萼(花筒,Cup)がまるでタルクの小片の鱗片や魚の鱗のようなので Scale-wort と名づけたと記している(右図).

*国際藻類・菌類・植物命名規約(メルボルン規約)2012 日本語版,日本植物分類学会国際命名規約邦訳委員会[訳・編集],北隆館 (2014)

第4節 優先権の原則の制限
第13条
13.1.次の生物群の学名の正式発表は,それぞれ下記の日付を出発点と定める.
(a)種子植物 SPERMATOPHYTA とシダ植物 PTERIDOPHYTA,属以下のランクの学名,1753年 5月 1日(Linnaeus,Species plantarum, ed. 1)。

第14条
14.1.本命名規約の諸規則,特に第13条が規定する命名の出発点の日付にはじまる優先権の原則を厳密に適用することによって生ずる命名法上の無益な変更を避けるために,この規約では保存される科,属および種の学名(nomina conservanda)のリストが付則 II-IV に用意されている(勧告 50E.1 をみよ)。

14.2.学名の保存は,命名法の安定のために最も役立つ学名を維持することが目的である。

用語解説
本規約で使用されている用語の定義

conserved name(nomen conservandum)保存名:(1)発表時に非合法的であったか優先権を欠いていたとしても,合法的で他の特定の学名に対して優先すると裁定された科,属または種の学名,または場合によっては属の下位区分あるいは種内分類群の学名(第14.1-14.7条,第14.10条,付則 II,付則III および付則 IV)。

rejected name 廃棄名:使用してはいけないと規定された学名。本命名規約中の他の規定に優先される第 14 条または第 56.1 条(nomen rejiciendum と nonmen utique rejiciendum をみよ)のもとでの正式な措置のため,あるいは発表の際に命名法上不要(第 52 条)ないし後続同名(第 53 条および第 54 条)であったため。

種小名に関しては次の記事に述べる.
ヒャクニチソウ-6 種小名 Zinnia elegance vs. Z. violacea, Sessé, Cavanilles, Jacquin, Andrews, Curtis, nom. cons., nom. rej.
ヒャクニチソウ-4 美術・短歌・俳句