Gomphrena globosa
2010 年 7 月 |
一方,欧州に渡来した明確な年を示した文献は見出せなかった.しかし,コスモスやヒャクニチソウより約一世紀早く17世紀末には,インドから来た植物としていくつかの植物誌・植物図譜に取り上げられている.このインドは,西インドの意味かもしれないが,学名をつけたリンネもインド産としている.
リンネ以前の植物のラテン名は,当時の命名法に従い,基本の類名の下にずらずらと,その植物の特長をラテン語でつけているので,センニチコウは,例えば,” Amarantho affinis indiæ orientalis, floribus conglomeratis,
ocymastri folio” と長ったらしいが,ヒユの一種として認識されていた.
リンネは 1737 年の『植物の属』で,新たに “Amaranthaceae (ヒユ科)” の下に “Gomphrena(センニチコウ属)” を立て,更に1753 年の『植物の種』で,センニチコウの学名を現在でも有効な
“Gomphrena globosa” とした(このゴムフレーナという名前の由来は後述).
カール・リンネ『植物の属 Genera
plantarum』 (1737), No.198(左図,上)
カール・リンネ『クリフォード植物園誌 Hortus Cliffortianus』 (1737), p86 には,属名がプリニウス由来と記している. "Gomphrena nomen habetur apud Plinium."
リンネがオランダ滞在中に庇護を受けた東インド会社の総裁,ジョージ・クリフォード3世 George
Clifford III (1685-1760) の広大な庭に世界中から集められ栽培されていた植物を,リンネが解説し,その天与の才能で十八世紀中ごろのボタニカル・アートに支配的影響を及ぼした植物画家ゲオルク・ディオニソス・エイレット (1708-1770) が図版を描いた書.残念ながらこの書にセンニチコウの図はない.(左上図,下)
カール・リンネ『セイロン植物誌 Flora
Zeylanica』 (1747), p115 (右図)
『セイロン植物誌』は、1670年にオランダ東インド会社の医師としてセイロンに行ったオランダ人パウル・ヘルマン (Paul
Hermann, 1646-1695)の押し葉標本を材料にした著書.当時この標本はコペンハーゲンの薬種商のものとなっていたが、一時的にリンネが借り受けて調査した.その後この標本は英国のバンクス (Joseph Banks, 1743-1820) のものになり,その後,ロンドンの自然史博物館に保存されている.
カール・リンネ『ウプサラ植物園誌 Hortus Upsaliensis』 (1748), p57 (左下図,上)
オランダから帰国後,ウプサラ大學の教授,大学付属の植物園長になったリンネは園内に住み,リンネの分類法に従って体系的に植物を展示した.条件の悪い低湿地にあったが,リンネの努力で世界各地の多くの植物研究家からから提供を受けた3000種もの植物が栽培された.リンネの死後荒廃したが,日本を来訪した弟子のツンベルク(Carl Peter Thunberg, 1743-1828)によって条件の良い丘の上に移転された.現在では,元の場所に復元され,リンネの住居も博物館として公開されている.
"GOMPHRENA.
* floribus terminalibus, caule erecto.
globosa.
1. Gomphrena caule erecto, foliis
ovato-lanceolatis, capitulis solitariis, pedunculis diphyllis. Hort. cliff. 86.
Hort. ups. 57. Fl. zeyl. 115. Vir. cliff. 22. Roy . lugdb. 418.
Amarantho affinis indiæ orientalis,
floribus conglomeratis, ocymastri folio. Breyn. cent. 109. t. 51. Comm. hort.
1. p. 85. t. 45.
Habitat in India . ☉"(左図,下)とある.
この属名に関して,Alice
M. Coats "Flowers and Their Histories", Adam & Charles Black,
London (1956) には,“the Globe
amaranth, --- given the singularly ugly name of Gomphrena”(センニチコウには - - - ゴムフレーナという奇妙な醜い名前を与えられている)と書かれているが,リンネ本人は,『クリフォード植物園誌
Hortus Cliffortianus』に,” Gomphrena nomen habetur apud Plinium.” 「ゴムフレーナと言う名は(古代ローマの博物学者)プリニウスに由来している」と書いている.
調べたところ,16 世紀後半に活躍したフランスの博物学者ジャック・ダレシャン(Jacques
Daléchamps または D'Aléchamps,
1513-158)の『一般植物誌
Historia generalis plantarum』 (1586) , Vol. 1, p540 の “Symphonia Plinii” の節に,”HAnc stirpem Blito propter similitudinem subiunximus, quae
Symphonia Plinio dicta,&: Gomphrena
(aliqui Cremphenam scribunt, alij Symphonam,alij Comphenam,aut Symphenam) existimari
potest, ab Hetruscis hodie Herba de la marauiglia, ideft, herba mirabilis, ob
excellentem & admirandam coloris varietatem in foliis. (以下略)” とあり,緑や薔薇色の葉をつけるハゲイトウ (Amaranthus Tricolor) が,プリニウスのゴムフレーナであるとしていて,ハゲイトウの図も載っている(右図).
更にこれを手がかりに調べたところ,プリニウス(Gaius
Plinius Secundus, 22 / 23–79)の『博物誌 “Naturalis historia”』(77 -) の Liber XXVI, CHAP.
23. に GROMPHAENA の項があり,以下の記述があることが分かった.
“XXIII. Gromphaena, alternis viridibus roseisque per caulem foliis, in posca sanguinem reicientibus medetur.,”
Cambridge, Queens Collage, Gate 1979 |
ボストック (Bostock,
John, 1773-1846.) の英訳版(London ,H. G. Bohn,1855-57, vol. 5, 167)では,” THE GROMPHAENA. Gromphaena* is the name of a plant, the stem of
which is covered with leaves of a green and rose colour, arranged alternately. The
leaves of it are administered in oxycrate**, in cases of spitting of blood.
* Sprengel and Desfontaines identify it
with the Amaranthus tricolor; Fee is strongly of opinion that it has not been
correctly identified.”
と訳されており,Gromphaena
をハゲイトウ (Amaranthus
tricolor) と比定している人もいるとしている.(** A mixture of water and vinegar.)
また,英訳本では最も権威あるとされている,ケンブリッジ大学クイーンズカレジのフェロー ,ラッカム (Rackham, Harris (1868-1944) のロウブ版(W.
Heinemann,1938-63, vol. 7, p293)では,”Book XXIII. Gromphaena,
which has its leaves alternately green and rose-colour along the stem, taken in
vinegar and water cures spitting of blood.” と訳されているが,植物の比定はされていない.
また,ラテン語原典から翻訳した大槻真一郎編『プリニウス博物誌 植物薬剤篇』(八坂書房, 1994) p
375 では,VII-39 に「二三 吐血の薬草グロンファエナ.グロンファエナ(未詳)は,茎に沿って交互に緑の葉とバラ色の葉があり,この植物を酢水に入れたものは吐血を癒す.」
注として「グロンファエナ(gromphaena).同定不可能。Amaranthus tricolor* か.この名は、鳥の名前でも出てくる(「博物誌」第三〇巻・146).へシュキウス (後五世紀か)の著書では,その名前は年を取った雌ブタを指す.」とある. * ハゲイトウ
注として「グロンファエナ(gromphaena).同定不可能。Amaranthus tricolor* か.この名は、鳥の名前でも出てくる(「博物誌」第三〇巻・146).へシュキウス (後五世紀か)の著書では,その名前は年を取った雌ブタを指す.」とある. * ハゲイトウ
プリニウスの『博物誌』では,GROMPHAENA
なのに,リンネは『植物の属』以降では GOMPHAENA
と “R” を抜かしている.これは,リンネが,プリニウスの著作直接ではなく,ジャック・ダレシャンの『一般植物誌』を参照したからと考えられる.
即ち,プリニウス
“GROMPHAENA” ⇒ ダレシャン “Gomphrena” ⇒ リンネ “GOMPHAENA” となったのであろう.現在の命名法では,たとえスペルミスに由来する命名と考えられても,“GOMPHAENA”
がセンニチコウ属の名として有効である.
センニチコウ-2 絵本野山草,草木育種,ツンベルク「日本植物誌」,泰西本草名疏,梅園草木花譜,草木図説,方言・地方名
センニチコウ-4, 欧州の植物図譜 (1). ブレイニ,モニンクス,ルンフィウス
センニチコウ-2 絵本野山草,草木育種,ツンベルク「日本植物誌」,泰西本草名疏,梅園草木花譜,草木図説,方言・地方名
センニチコウ-4, 欧州の植物図譜 (1). ブレイニ,モニンクス,ルンフィウス
0 件のコメント:
コメントを投稿