日本固有種であり,花被に細かい紫色の斑点が目立つことから,ホトヽギスの胸の羽根の模様になぞらえて名がある.江戸中期から庭園で栽培されたが,茶花としても用いられた.(画像はNDLの公開デジタル画像.一部改変)
★岩崎常正(灌園)(1786-1842)の『本草図譜』は,飯沼慾斎(1783-1865)の『本草図説』と並び称せられる江戸時代末に作られた二大植物図譜のひとつで,野生種,園芸種,外国産の植物の巧みな彩色図で,余白に名称・生態などについて説明を付し,『本草綱目』の分類に従って配列している.巻5-10は文政13(1830)年江戸の須原屋茂兵衛,山城屋佐兵衛の刊行.以下巻11-96は筆彩の写本で制作,三十数部が予約配本され,弘化元(1844)年に配本が完了した.
「鷄脚草 ほとゝぎす
セリンテ 羅甸
ゴロイトヌリユ 荷蘭
處々山中にあり春月宿根より生ず葉ハ百合(ひゃくかう)に似て濶く軟にして黒斑點あり莖高さ二三尺秋月葉間に花を開く六辧にして白色紫斑の点あり
一種 ほとゝときす
形状本條に同くして葉小く蘂長し
一種 紫花のほとゝぎす
葉尖り茎に毛茸(け)あり花は淡紫色にして深紫色の斑あり
一種 黃花(わうくわ)のほとゝぎす
勢州朝熊山の産なり葉に光澤(つや)あり毛茸なく黄は深黄色なり長するときは茎葉染て紅色なり
一種 黃花にて矮生の物
勢州朝熊山に産して花は葉の間に開く大さ漸(ようや)く四五寸葉に黒斑点ある物又葉の周邊(めぐり)黒色なる者等あり
一種 たまかわ
尾州信州木曽産にあり莖葉倶に痩小にして高さ尺餘に至る茎の頭に一二花を開き後黄色なり」
大正5-10年に刊行された本草図譜刊行会による復刻版「本草図譜」の各巻末には「和名考訂 白井光太郎 學名考訂 大沼宏平」で,各植物の「和名,今名,學名」が追記されているが,それによれば上記六種のホトトギス類は以下のように考定されている.
「・ 鷄脚草 ほととぎす[和名] ほとゝぎす。 [今名]やまほとゝぎす。 (學名)Tricylia macropoda Miq.
・ 一種 やまほととぎす。 [和名]やまぢのほとゝぎす。 (學名)Tricyrtis affinis Mak.
・ 一種 紫花のほととぎす。 [今名]ほとゝぎす。 (學名)Tricyrtis hirta Hook.
・ 一種 黃花のほととぎす。 (學名)Tricyrtis flava Maxim.
・ 一種 黃花にて矮生の物。 [今名]ちやぼほとゝぎす。 日本植物圖編 (學名)Tricyrtis nana Yatabe
・ 一種 たまがは。尾州 一名 たまがはほとゝぎす。 日本植物志圖編 (學名)Tricyrtis latifolia Maxim.」
しかし,図を見る限りにおいては,「鷄脚草 ほととぎす」がホトトギス,「紫花のほととぎす」はホトトギスの濃色品種(例えば
Tricyrtis hirta var. nigra)のように見える.
★松平定朝 (1773 – 1856) は幕府の旗本(2000石)で,御書院番・禁裏付を経て,京都町奉行を長く勤めた.花菖蒲で名高いが,園芸全般に詳しかった.その著著『百花培養考』(1846) は草花100種の解説で,図はないが,来歴や品種の解説に筆を費やす.
「時鳥草
大小ノ種類多シ四尺餘ニ生スセルハ
紺地ニシテ白ク斑アリ壹尺ホドニ生立
草アリ白地ニシテ紫ノ斑アルアリ黄
花ノ一品ハ八九寸程ニ生シ黄花ニ黒
キ星アル大輪ナリ矮鶏ト通稱スルハ
植小草ニシテ黄花ナリイツレモ暮秋
ニ花開ケリ夏咲クノ一品ハ黄花ナリ其
外種類多シ春時彼岸後植換ルナリ日
向ニオク時ハ花ノコロ葉全タカラス
陰處ヲ善トス」
と何種かあること,それぞれの特徴及び植えるのは半日陰が良い事を記している.
★中山雄平著,松川半山画『剪花翁伝』(1847著,1851出版) ,他の園芸書と趣の異なる特徴としては,本書が「いけばな」諸流派の人々や広く「いけばな」をたしなむ人々に焦点を当てて執筆されているという点である.「いけばな」愛好者のための実践的な花卉栽培,切り花の取り扱い法のハンドブックとでもいうべき内容と性格とをそなえており,伝統的な「いけばな」文化の中心地である京・大坂ならではの地域性豊かな,かつ質の高い近世園芸書として評価することができよう.その意味でも本書が,数多ある近世園芸書のなかでも異色な存在であることは間違いない.
その「夏 六月開花之部」に「郭公花(ほとゝぎすはな) 油點艸 花,二種.黄色あり,葩(はなびら),中筋(なかすじ)黄(き)にして左右淡黄
の隈(くま)に成(なる)也.又,赤あり,淡赤ミに丁字茶(てうじちや)の色を帯(おび)たり.形(かたち),鐘艸(つりかねさう)に似(に)たれ
ども,花仰(あおむ)くなり.開花,六月末(すえ)也.方,半陰(はんかげ).地,三分湿.土,回塵(まひごミ).肥,
油槽(あぶらかす)よし.小便澆(そゝ)げバ葉焦(こげ)る也.干鰯(ほしか)の出(だ)し汁(しる),二分雑(まじり)の水を澆(そゝ)
くべし.分株(かぶわけ),春彼岸にすべし.成長(せいてう)はやし.黄(き)花の大(おほ)きなるは一尺許(しゃくはかり)也.赤花の大きなるハ三尺余(よ)にもおよぶなり.若(もし),水(ミつ)のあがらぬ
時は,切口を敲(たゝ)き爛(たゝら)して,強(つよ)き灰(あ)汁にて煮(に)るべし.」とある.数種のホトトギス類を見分けていて,施肥の注意点や植える時期や場所の適否を述べているが,生け花とした時の水揚げの方法に言及しているのが興味深い.