2018年2月6日火曜日

キンラン (3/6) 学名 Cephalanthera falcate 属名・学名 原記載文献,リシャール,ブルーメ,シーボルト,C. japonica ペリー,グレイ

Cephalanthera falcate
2004年5月 茨城県南部
ツンベルクは江戸参府の途上,箱根山で採取したキンランに, Serapias falcate の学名を与えたが,現在標準的な学名は,1858 年にブルームC. L. Ritter von Blume, 1796 - 1862)が与えた Cephalanthera falcate とされる.種小名はツンベルクの命名のままだが,属は Serapias から Cephalanthera に転属した.この属はフランスの植物学者リシャール (L. C. Richard, 1754 - 1821) 1817年に “De Orchid. Eur.” に発表した属で,日本名はキンラン属とされている.

キンランのシノニムは確認できただけでも 11 あり,江戸末期に開国を迫るために来訪したペリー艦隊が下田で採取した標本に基づき A.  グレイが名付けた C. japonica もある.
1
Serapias falcata Thunb.
1784
Syst. Veg. ed. 14 816 1784.
2
Cymbidium falcatum (Thunb.) Sw.
1799
J. Bot. (Schrader) 2: 226 1799.
3
Epipactis falcata (Thunb.) Sw.
1805
Neues J. Bot. 1: 66 1805.
4
Pelexia falcata (Thunb.) Spreng.
1826
Syst. Veg. 3: 704 1826.
5
Pelexia japonica Spreng.
1826
Syst. Veg. 3: 704 1826.
6
Cephalanthera platycheila Rchb.f.
1845
Bot. Zeitung (Berlin) 3: 335 1845.
7
Cephalanthera japonica A.Gray
1857
Narr. Exped. China Japan 2: 319 1857.
8
Limodorum falcatum (Thunb.) Kuntze [Illegitimate]
1891
Revis. Gen. Pl. 2: 671 1891.
9
Cephalanthera raymondiae Schltr.
1922
Repert. Spec. Nov. Regni Veg. Beih. 12: 342 1922.
10
Cephalanthera bijiangensis S.C.Chen
1987
Acta Phytotax. Sin. 25: 472 1987
11
Cephalanthera falcata var. flava X.H.Jin & S.C.Chen
2009
Native Orchids Gaoligongshan Mountain 140 2009.

ラン科キンラン属(Orchidaceae Cephalanthera Rich.)は,10年近く南米仏領ギアナで,植物学の研究をした,リシャール (Louis Claude Marie Richard, 1754 - 1821) が,帰国後パリで出版した “De Orchideis Europaeis annotationes, praesertim ad genera dilucidanda spectantes.” 29. (1817) という欧州産のラン科の研究書に発表した新しいラン科の属である.この書には

  “16. CEPHALANTHERA.
  Ovar. sessile ; non contortum.
  Cal. erecto connivens.
  Lab. inerme; amplexans; interruptum : Hypochilium dorso gibbum ;     Epichilium apice reeurvum.
  Cynost. longum ; rectum.
  Cyniz. transverso-oblongus, prominens.
  Rost. nullura.
  Anth. marginalis; elllptico-subrotunda ; ima tantum parte dorso Gynizi incumbens, caelero aperle eum superans: loculi connectivo ipsis crassiori antice adnati.
  Poll. Massae lineares; demiim dorso Gynizi per imam partem adhaerescenles? granula simplicia.”
とあり,それまでCarl Ludwig Willdenow, (1765-1812, Willd)   Epipactis (カキラン)属に入れていた三種のランをこの属に入れた.

    16. CEPHALANTHERA.
  1. Cephalanthera pallens.
    Epipactis pallens. Willd 85.
  2. C. ensifolia.
    Epipactis ensifolia. Willd. 85.
  3. C. rubra.
    Epipaclis rubra. Willd. 86.

左よりCephalanthera pallens Rich. (Cephalanthera longifolia (L.) Fritsch)
  Dietrich, A.G., Flora regni borussici, vol. 1: t. 18 (1832-1833) [A.G. Dietrich]
Cephalanthera ensifolia Rich. (Cephalanthera longifolia (L.) Fritsch)
  English botany, or coloured figures of British plants, ed. 3 [B] [J.E. Sowerby et al], vol. 9: t. 1484 (1869)
Cephalanthera rubra (L.) Rich.
  Thomé, O.W., Flora von Deutschland Österreich und der Schweiz, Tafeln, vol. 1: t. 155 (1885)

現在の標準的な学名は,ブルーメCarl Ludwig Ritter von Blume, 1796 - 1862)が 1858 年につけた Cephalanthera falcate であり.種小名はツンベルクの命名のままだが,属は Serapias から Cephalanthera に転属した.

ブルーメはドイツに生まれ,オランダ東インド会社で働いた植物学者で,シーボルトの日本滞在中,インドネシアのバタヴィア(ジャカルタ)に博物学者として派遣され,1823年から1826年の間はボゴールの植物園の栽培副部長を務め,シーボルトが日本から送った植物資料を受け取り,オランダへ送る仲介役をすると共に,インドネシアの植物の採集,記載,分類を行ったことで知られる.オランダに戻る時には,3,000種の植物標本を持ち帰った.帰国後,ナイトの称号を受けた.また,ライデン大学の自然史の教授に任じられ,王立植物標本館(Rijksherbarium)の館長を務めた.
 シーボルトが帰国後も互いに協力し合い,シーボルトが持ち帰った日本の植物を,1842年にライデン郊外のライデルドルプ村(現在のライデン市のデ・コーイ地区)に土地を購入して,彼が〝気候馴化園〞と呼んだ植物園に植えてオランダの気候に馴らした上,日本と中国産の植物を輸入栽培して販売する,園芸の奨励を目的とした『王立園芸奨励協会 "Koninklijke Nederlandsche Maatschappij tot aanmoediging van den Tuinbouw"』を設立した時には,シーボルトとともに協会の会長に就任した.

また学術の面でも,シーボルトが収集した資料を基に,シーボルトが用途のみで類似種から区別する分類学上の特徴(記載文または判別文)を記していなかった新種植物にその特徴を記して,学名を固定した.

ブルーメが出版した “der Collection of the most remarkable orchids of the Indian archipelago and Japan” (1858) 左図(『インド列島と日本の最も注目すべきランのコレクション』仮訳)には,多くの日本産のランが美しい絵と共に収載されているが, Introduction には,"J'ai profité des communications de M. De Siebold pour comparer de même les 'Orchidées du Japon' avec celles de l'Archipel Indien. La tâche était difficile; mais j'eus encore ici la bonne fortune de pouvoir m'aider de dessins originaux dus au pinceau de botanistes japonais aussi instruits qu'habiles en leur art, que M. de Siebold voulut bien mettre à ma disposition" とあり,「日本産のランをインド列島のそれと比較検討する事には多くの困難が伴ったが,私にはシーボルト博士の資料を利用できるというアドバンテージがあった.幸運にも,シーボルト博士は,彼が技術的に指導した日本の植物学者が筆で描いたオリジナルな植物画を自由に使わせてくださった.」(私訳)とある.この「日本からシーボルトが持ってきた植物画」は確定できなかったが,川原慶賀らが描いたものであろう.

この書の p187-188 には,
1.    CEPHALANTHERA FALCATA
C. bacteis minimis squamaeformibus; epichilio lato-ovato lineis quinis v.
septenis elevates cristato; ovario glabro. – Epepactis falcata SWARTZ Act. Holm.
(1800) 232. LINDL.Gen.et Sp. Orch. 412. 7 (dubitanter Generi Cephalantherae
annexa). –Serapias falcata THUNB. Fl. Jap. 28, EJUSD.Icon. Jap. tab. 5. – No-
men japonicum キサンラン. Ki san ran, h. e. Orchis sylvestris lutea; キラン.
Ki ran, h. e. Orchis lutea

と「キサンラン,キラン」と片仮名を用いた日本名とその意味(黄色い山の蘭,黄色い蘭)も使ってキンランが記されており,全体像を示す彩色画と共に,精密な解剖図も添えられている.参考にしたと思われる日本の画家が描いた図が特定できないが,花被の解剖図や特に全体像の根の部分を見ると,この書の図を担当した,当時有名であった植物画家ウェンデル(Abraham Jacobus Wendel , Leiden, 1826 - 1915) が,腊葉か栽培品を元に描いた可能性が高いと思われる.

江戸時代末期に開国を要求して来日したペリー提督 (マシュー・カルブレイス,Matthew Calbraith Perry, 1794 1858)は,開港させた下田や函館の近郊で,部下に精力的に動植物の採集を行わせ,帰国後専門家にその同定を行わせ,その成果を Narrative of the expedition of an American squadron to the China seas and Japan  (Narr. Exped. China Japan)  (1857)”の第二巻にまとめた.
植物に関しての検討は,ハーバード大学のエーサ・グレイ教授Asa Gray )が担当した(Vol. 2, ACCOUNT OF BOTANICAL SPECIMENSLIST OF DRIED PLANTS COLLECTED IN JAPAN”).
その中で,キンランに関して
CEPHALANTHERA JAPONICA (n. sp.): foliis inferioribus oblongis, ceteris oblongo-lanceolatis
acutts ; bracteis minimis ; floribus 2-4 luteis ; sepalis petalisque obtusis ; labelli hypochilio basi
profunde saccato (fere calcarato,) epichilio latissimo subcordato-rhomboideo apice subacuto
glabro intus lamellis 5-7 acutissimis (3 centralibus majoribus) eximie percurso.—Serapias
falcata, Thunb. Fl. Jap., p. 28?  Dry woods, Simoda. Plant about a foot high, with nearly
the foliage of C. rubra ; the flowers smaller than those of C. pallens ; well distinguished from
all the described species by the deep and spur-like sac at the base of the labellum, and the remarkably
salient lamellae of the broadly dilated epichilium. It appears to be most allied to C. acuminata,
Lindl., (which I have not seen,) but the leaves are hardly acuminate; the epichilium not
bearded in any part, much broader than long, and its lamellae very conspicuous. It is likely
enough to be Thunberg's Serapias falcata, the upper leaves being commonly conduplicate in the
dried specimens, and then somewhat falcate ; but there is not sufficient evidence of it to warrant
the adoption of that specific name. I have not been able to consult the figure in Thunberg's
Icones Pl. Jap. (赤字:筆者)

と,下田の疎林で採取された事.ツンベルクの命名した Serapias falcata に似ていて,他の欧州産キンラン属の植物とは違う事.グレイは,ツンベルクの「日本植物図譜」を参考にできなかった事が記されている.

0 件のコメント: