Rhododendron
molle subsp. japonicum
レンゲツツジが西欧に最初に導入されたのは,1830
年頃にシーボルトによってとされている(In 1830 Siebold brought from Japan a fine and hardy azalea which he thought was a variety of R. molle, but which was later classified as a new species, and named R. japonicum; A. M. Coats “Flowers and their histories” (1856) ).但し,彼はこれを最初はAzalea pontica と考え,後には中国原産の羊躑躅(トウレンゲツツジ,R. molle)と同一と考えていたようだ.
また,欧州にレンゲツツジを拡げたのは,ロシアの植物学者 マキシモウィッチが日本から得てペテルスブルクの植物園で栽培した物だとの記述もある(E. A. von Regel “Garten Flora” (1867) 後述).
一方,江戸時代前期,日本でレンゲツツジをリュウキュウツツジと呼んでいた事もあるようなので(
“Amoenitates Exoticae”』(1712)で,ツンベルクの『日本植物誌
“Flora Japonica”』(1784) に,ツヽジの一種としてその名はある.
日本産のレンゲツツジを新種として学名(Azalea japonica)をつけたのは米国の著名な植物学者
エイサ・グレイであった.彼はペリーと同時期の
1853年から1856年に,リングゴールド(Cadwalader Ringgold)とジョン・ロジャース(John
Rodgers)が率いた合衆国北太平洋調査探検に同行した植物学者のチャールズ・ライト (Charles
Wright, 1811 – 1885) が北海道で採集した腊葉標本を基にこの学名をつけた.
★エンゲルベルト・ケンペル (Engelbert Kaempfer, 1651 – 1716,滞日 1690-1692)著『Amoenitates Exoticae , 1712)の p. 848 には三種のリュウキュウツツジ (Rjuku Tsutsusi) が記述されている.
253: Rjuku
Tsutsúsi, liliifera Insulae Luconiae, flore languide luteo, petalis surrectis,
punctis saturatioribus variegatis.
254: Rjuku
Tsutsúsi, flore igneo, punctis petalorum croceis, apicibus rufis.
255: Rjuku
Tsutsúsi, flore purpuree rubenti, maculis obscurius purpureis.
この内,花色からして “Rjuku
Tsutsúsi, flore igneo” がレンゲツツジに該当すると思われる.
一方★カール・ツンベルク (Carl Peter Thunberg, 1743-1828,滞日1775 – 1776) 著『Flora
Japonica, 1784)の,p 84 のAZALEA の項には,A. indica (ツツジ)の一種として
“Rjuku Tsutsusi” が記載されている.
AZALEA.
indca. A. floribus subfolitariis,
calycibus pilosis.
Azalea indica. Linn. sp. Pl. p. 214.
ex.Fasc. V. p. 845, 847. Fig. p. 846
Iaponice: Teki Tsjocku, vulgo
ex.Fasc. V. p. 845, 847. Fig. p. 846
Tsutsusi,
Tsutsusi, Mijamma Tsutsusi et Kirisma Tsutsusi
Kaempf. Am., ex. Fasc. V. p. 848, 849.
Token, vulgo Satsuki, Satsuma Satsuki et Iedogaua Sat-
suki. ibid. 849, 850.
Crescit inter Miaco et Iodo in collibus alibique.
Cultae ubique habentur plurimae varietates, ob insi-
gnem floris elegantiam et insinitos fere colores.
Floret Aprili, Maio.
Ratione colorum et magnitudinid coroliae plures ex-
stant varietates pulcherrimae, quas enumerat Kaem-
pferus.
Plures varietates pentandrae sunt; aliae, licet rarius,
hexandrae et heptandrae inveniuntur. Aliis calyx
valde viscosus, aliis valde hirsutus.
★フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト (Philipp Franz Balthasar von Siebold,
1796 – 1866, 日本滞在 1823 – 1829, 1859 – 1862.) は数多くの日本産の植物を西欧に紹介し,また多くの有用な日本植物を生きたまま欧州に移入し,当地の花卉園芸に大きな影響を与えた.彼自身はレンゲツツは中国産のトウレンゲツツジと同種とみなしていたようだ.彼が著わした
“Jaarboek van de Koninklijke Nederlandsch Maatschappij tot
Aanmoediging van den Tuinbouw, onder Bescherming van Ziine Majesteit Koning
Willem II (オランダ王立園芸振興協会年報) の第1号 (1844年刊) 及び第2号 (1845年刊) 掲載された、Kruidkundige naamlijst van ouden
nieun ingevoerde Japansche en Chineesche planten (1844-1845 栽培リスト)” に “Azalea” の項に,”29. sinensis. SWEET. China” とあるが,これが彼が日本より将来したレンゲツツジとされている.
シーボルトの薫陶を受けた伊藤圭介 (1803-1901)が,シーボルトにレンゲツツジの腊葉標本を提供したことが,圭介の『シーボルトへ所贈腊葉目録』に記載されていて,文政10年 (1828) に伊藤圭介が長崎のシーボルトを訪れた際に持参したおしば帳には「「一 以 草 イチゲサウ 雙瓶梅 Anemone Anemone baicalen, 」から「二百七十二 木 スギ 杉 Cupressus japonica」まで,272点の標本の和名が記載されている.その中には,「一百十七 木 レンゲツヽジ Azalea」のページもあり,圭介がレンゲツツジの腊葉標本を渡したことが分かる.
シーボルトがコレクターとされているレンゲツツジの腊葉標本が「オランダ国立標本館
(Naturalis Biodiversity Center) 」に存在し,この標本(或はその一部)が圭介が提供したものである事を窺わせるのは,茎に結び付けられた和紙の紙縒りで,それにはシーボルトの自筆の
“Azalea pontica” の記入がある.この標本には,多くのラベルが貼付されており,レンゲツツジの学名の変遷を示して興味深い.
① Azalea pontica ?
Aprili
シーボルト滞日中の自筆?和紙の紙縒り
② Herb. Lugd. Batav.
Rhod.
molle S & Z
Japoia S
シーボルトの自筆
➂ Herb. Lugd. Batav.
Rhododendron
molle S. & Z.
= Rh.
japonicum Suringar
A.
Rehder 14, VII, 1911
④ Herb. Lugd. Batav.
Rhododendron
japonicum Suringar, Type
=
type of Rh. molle S. & Z.
(non
‘Bl.) G. Don)
Det. S????
‘57
⑤ TYPE ! of
Rh.
japonicum Sur.
=
Rhododendron
molle S. & Z.
(non
‘Bl.) G. Don)
⑥ Rhododendron molle Siebold
& Zucc.
is
the combination name of Azalea
mollis
Blume.
Rhododendron
japonicum Suringar, Type
The holotype of A. mollis was collected
From cultivated Stock at
Buitenzorg Bot. Gard.
Hideaki OHBA
University Museum, University of Tokyo (TI)
15 Oct. 2014
レンゲツツジを新種として A. japonica の名を与えたのは,米国の植物学者
Asa Gray (1810 – 1888) で,彼は,ペリーの艦隊に同乗した J.スモール(J. Small, dates unknown) や,ロジャー提督の艦隊に同行した植物採集家の C. ライト(Charles Wright ,
1811~1885)が採集した日本を中心とした極東アジアの植物資料を基に「東アジア・北米隔離分布」説を唱えた.
C. ライトの腊葉を研究したハーバード大学のエイサ・グレイ教授は,ライトが函館で採取した腊葉を基に,★Asa Gray ”Mem. Amer. Acad. Sc.” vol. vi. (1859) の “Diagnostic Characters of New Species of Phænogamous Plants,
Collected in Japan by Charles Wright, Botanist of the U. S. North Pacific
Exploring Expedition. (Published by Request of Captain John Rodgers, Commander
of the Expedition.) With Observations upon the Relationsof the Japanese Flora
to That of North America, and of Other Parts of the Northern Temperate Zone”. の p. 400 の Azalea の項に,
of that region, there were also scanty
specimens of an
which appears to be new.* And
the mountains
Southern Alleghanies, from which it is distinguished by rather slight characters. So
Clethra
barbinervis, Sieb. & Zuce, appears not much
unlike the Alleghanian
nata, Michx.
* AZALEA JAPONICA (sp. nov.) :
foliis cum floribus coetaneis spathulato-oblongis obtusis ciliatis concolori-
bus supra
strigoso-hispidulis subtus ad costam parce strigosis ; umbella sessili pluriflora
; pedicellis tubo corollæ
longioribus cum
calyce brevissimo pilis longissimis fulvis patentibus hispidis ; corolla flava
extus tomentello-
pubescente ;
staminibus 5 subinclusis ; ovario villoso-hispidissimo.
dentali, et
と記載し,新種としてレンゲツツジに Azalea japonica の学名をつけて発表した.
この命名の元となったライトが採集した腊葉標本は,現在幾つかのハーバリウムに保存されている.
この学名は後に Azalea 属が
Rhododendron 属に統一され,またレンゲツツジがトウレンゲツツジの subspecies とされたために使われなくなったが,グレイの附けた種名 は現学名の亜種小名に japonicum として残っている.
0 件のコメント:
コメントを投稿