Rhododendron molle subsp. japonicum
ドイツ生まれのミクェルは,現在はオランダに属するフローニンゲンの大学で医学を学んだ後,2年ほどをアムステルダムの病院に医師として務めた.1835年にロッテルダムの大学で医学を教える機会を得,10年ほどそこで過ごした後,1846年にアムステルダムの医師養成大学の植物学教授となり,植物学者としてのキャリアをスタートさせた.さらに1859年から1871年まではユトレヒト大学の植物学教授となったが,その間は,ライデンの王立植物標本館にも関係するところとなり,1862年からはその館長を務めた.
ミクェルは来日していないが,この植物標本館に収蔵されていたツンベルク・シーボルト・ビュルガ一・ピエロ・テクストールらの東インド会社の採集品および伊藤圭介・水谷豊文(助六)・二宮敬作ら日本人植物学者による標本・資料により,日本の植物,主に関東以西の植物相と熱帯の植物との比較検討を行い,分類学的研究を推進して,『日本植物誌試論』(Prolusio Florae Japonicae, 1865-67)の中で日本植物562点を記載している.
王立植物標本館の “Herbarium Japonicum Generale” には,ペリー艦隊のMorrow,Williams,Wright,Smallによって採集された標本とイギリス,キュー植物園の植物学者オルグム(注3)によって採集された1,200点からなる日本植物の標本とさらにマキシモヴィッチが日本に滞在した3年間に収集した標本も加えられた.ミクェルはこれら日本植物のすべての標本2,000種以上を調べて同定し,『ライデン植物標本館標本目録1,日本植物』(1870 Catalogus_Musei_Botanici_Lugduno_Batavi,Flora Japonica,1870)として著し,多数の日本植物を紹介した.
彼がシーボルトらの収集した日本の植物やその腊葉標本を研究して著わした論文,” ERICACEAE JAPONICAE” (Annales Musei Botanici Lugduno-Batavi. Vol. 1, p28 (1863)) には,
ERICACEAE
JAPONICAE.
BECESSUIT
F.
A. GUIL. MIQUEL.
tres et cultae, varietatibus et forsan hortoruin
hybridis saepe obscurae.
scariosae ciliolatae; folia brevissime
petiolata e basi subcuneata elliptico-obovata subinucronata costulis
patulis utrinque circiter 10, supra sparse,
subtus praesertim in nirvis margiuib usque appresse stri-
goso-villosa, pube tenera intermixta;
flores terminales bini pluresque, pedunculis hirtis; calycis lobi
spathulato-oblongi acutiusculi breves
longissime strigoso-ciliati, corolla lato-iufunflibuliformis extus
praesertim in tubo incano-pubescens,
stamina 5. — Azalea mollis BL. Bijdr. p. 853. — Azalea pon-
tica? SIEB. herb,
Variat glabrior. foliis
strigas tantum nec pubem proferentlbus.
Species indumento foliorum, praesertim vero
perulis, corolla pubescente, calyceque distiucta, cui probabiliter KAEMP-
FERI, qui omues
autem species confudit, figura in Amoen.
exot. p. 846 adscribenda videtur. Ramuli patule hir-
suto-pilosi.
Perulae fuscae. Folia 1(3/4)—3/4 poll, longa. Calycis lobi herbacei virides
linea breviores, longissime
strigoso-ciliati.
Corolla fere 1(1/2) poll, alta, lobis
limbi obovatis. Stamina erecta
corollam adaequantia, autlieris
fuscis
elliptico-oblongis. Stylus basi
pilosulus, stamina vulgo paullo excedens. Ovarium liirsutum. Capsulae ca-
lycis lobis nunc
lanceolatis elongatioribus parce pilosulis suffultae.
HAB. Iaponia, in montibus
altioribus Kiso, Wiko: SIEBOLD, BURGER. Cultnm etiam occurrit, florum
magnitudine et
indumento densiore vel tenuiore ludens: Ootsudsusi et Okotsudsi iap.
6. RHODODENDRON MOLLE SIEB. et ZUCC. l.
c. p. 131. MIQ. l. c. p. 33.
Species haud difficili negotio discernenda
foliis tenuioribus viridibus oblongo-obovatis, corollae tubo distincto extus,
villosule
pubero. — Legit BUERGER ; Ootsutsuri iap. ; et formam glabram in
montibus altioribus Niko et Kiso
SIEBOLD.
とあり,日光や木曽の標高の高い山地に生育する,トウレンゲツツジの毛の少ない品種 (formam,
form) としている.レンゲツツジは成葉の裏面は脈上に毛があるほかは無毛であるのが,トウレンゲツツジとの違いの一つである.ビュルガーは日本名をオオツツジであるとしている.
出版年が ERICACEAE JAPONICAE より遅いにもかかわらず,Rhododendron molle が使われていないのはシーボルトの記載そのままが使われているためであろうか.なお,
R. sublanceolatum (= R. scabrum, R. metternichii) はケラマツツジ(慶良間躑躅)で,沖縄を中心に分布する常緑低木で枝はよく繁り,径11cmほどの大輪で鮮紅色の花を枝先の花序に1~4個つける.
0 件のコメント:
コメントを投稿