2023年11月26日日曜日

コガネノハカタカラクサ(黄金野博多唐草)Tradescantia fluminensis 'Aurea' or T. f. ‘Gold Wing’

Tradescantia fluminensis 'Aurea' or T. f. ‘Gold Wing’ 


 ノハカタカラクサ(トキワカラクサ)は南アメリカ原産のツユクサ科の多年草.現在でも有効な学名をつけて発表したのは,ブラジル生まれのポルトガル人植物学者ヴェローゾ(José Mariano de Conceição Vellozo, 1742 - 1811) で,Florae fluminensis(『リオデジャネイロ植物誌』1825)及びその図譜部 Florae fluminensis icones” (1827) に簡明な記述と図を記した.この書籍の発行に至る数奇な物語は,Wikipedia の José Mariano de Conceição Vellozo の項に詳しい.
 その後欧州で温室植物として広く栽培され(E. Regel ”Gartenflora” vol. 16 p. 298 (1867)),数種の色変わりや模様入りの品種が作出された.日本に園芸植物として昭和初期に渡来したノハカタカラクサは,葉に帯状の白い斑が入っていた品種で,博多帯のようなのでハカタカラクサと呼ばれていた.しかし栽培場所から逸出すると斑がなくなって,親のノハカタカラクサとなって各地で野生化した.斑が残っているのは,シロフノハカタカラクサと呼ばれている.

 ノハカタカラクサの黄葉種(Tradescantia fluminensis 'Aurea')は,1991年に英国の王立園芸協会(RHS)のガーデン・メリット賞(A. G. M., Award of Garden Merit)を受賞して,現在(2023年)もその賞を保持している.この賞は「比較的手に入れやすく,育てやすく,長年栽培していてもその形質が安定していることが確認された,観賞価値の高い植物」に与えられる賞であり,定期的に審査される.'Aurea' というのは「黄金色の」という意味のラテン語で,金の元素記号 Au もこれに由来する.
 ネットで調べると,もう一つの黄葉種の
‘Gold Wing’ が欧州では市販されていて,画像を見る限り 'Aurea' よりは葉が小さく,茎立ちも高くなく,這性が強いのでハンギングバスケットに適している.


 我が家の庭で栽培している黄葉種は,もう5年程生えっぱなしで,春から初夏は葉の色が緑からライムグリーン,5月に白い繊細な花をつけ(冒頭図),日差しが強くなると葉の黄色味が濃くなり,晩夏から黄色になる(上図).南アメリカ原産なので寒さには弱く,霜が当たると葉が枯れてしまうが,木の下や屋根の下では越冬して,春には莖を伸ばして拡がる.春に枯れた長く伸びた茎を取るのが手間だが,サクラソウの根を暑さと乾燥から守る夏のグランド・カバーとして重宝している.形状的には‘Gold Wing’ に近いように感じられる.
 花は,雄蕊に多くの細胞が一列に並んだ細い毛がついている.この毛はツユクサの類には多く見られ,ムラサキツユクサの花の毛は,理科の授業で顕微鏡で覗いて,原形質や核を観察したことがある.また昔は放射線に対する感受性が高いので,原発の周辺で生物モニターとして使ったらとの話もあったと憶えている.東電福島第一原発の事故の際には,どうだったのだろうか.

Tradescantia fluminensi 原記載文献
 Florae fluminensis (Florae fluminensis, seu, Descriptionum plantarum praefectura Fluminensi sponte mascentium liber primus ad systema sexuale concinnatus” (1825)


p. 140

Hexandria. Monogynia.

2. T. fluminensis. T. caule procumbente , floribus axillaribus.
  congestis. ( Tab. 152.a T. 3. )

OBSERVATIONES.

Vaginæ foliorum pilosæ ; stamina antheris binis as apicem ; flamen-
tis pilosis e basi ad medium. Habitat maritimis ad revolum ri-
pas, locaque humentia.


 “Florae fluminensis icons (Petro nomine ac imperio primo Brasiliensis imperii perpetuo defensore ... jubente Florae fluminensis icones, nunc primo eduntur ...)” (1827)

TAB. 152

TRADESCANTIA FLUMINENSIS
 (TAB. 152)

  ノハカタカラクサの種小名及びヴェローゾの著作にある “Fluminensis” は,ラテン語の「川」の意の “flumen” 由来で,「川」はポルトガル語では “rio” であり,ブラジルではリオ・デ・ジャネイロ (Rio de Janeiro) を指す.ポルトガル人探検家ガスパール・デ・レモス(Gaspar de Lemos)たちがグアナバラ湾の湾口であるこの地を,湾口が狭まっているため大きな川であると誤認し,発見した1502年1月1日に因み “Rio de Janeiro(ポルトガル語で一月の川)” と命名した.住民たちは,江戸生まれの人たちが「江戸っ子」というように “Fluminense” と自称・他称する.1902年に設立された土地の名門サッカークラブも “Fluminense Football Club” と名乗る.2023年クラブワールドカップの決勝に進出した(2023-12-22, 追記)が,イングランド:UEFAチャンピオンズリーグ2022/23優勝チームのマンチェスター・シティFCに,4-0 で敗退した.

2023年11月10日金曜日

不時開花,狂い咲き.ナツズイセン,タチアオイ,ノウゼンカズラ,モクレン,ハンカチノキ,ヤエベニシダレ,ナシ,ゲッカビジン

Off-season flowering 


 2023年の夏の異常気象のためか,夏の終わりから秋の初めにかけて,多くの木や草花に不時開花,いわゆる狂い咲きが見られた.その内のいくつかは乾燥と高温のために葉を落としたため,葉から出る花芽の成長抑制ホルモンのアブシシン酸が効力を発揮しなかったからと思われる(ハンカチノキ,ヤエベニシダレ,ナシ).しかし,それだけが理由ではないようで,夏季に目立った落葉のなかったモクレンやノウゼンカズラ,また草本類のゲッカビジン,ベラドンナ・リリー,タチアオイにも不時開花が見られた.

 一昨年までは年に一度しか花を見せてくれなかったゲッカビジン,昨年は二度開花し,喜んでいたが,今年はいったん花を落としても,二週間もすると花芽が出てきて開花,78911月と四度に渡って美しい香りのよい花を見せてくれた.特に11月の開花の時には,朝8時過ぎまで,満開の花が確認でき,お蔭で朝の光の中で焦点深度の深い花の画像と,背後からの自然光を透かしての画像を撮ることができた(冒頭図).
 香りや花の大きさに特段の変化はないように思われた.また開花し始めの時刻に変化があったか否かは不明.月下美人ではなく,朝日美人になって,観賞する方としては,蚊に刺される心配がないので,歓迎.

 庭のハンカチノキ,春には多くの花を着け,100個以上の実をつけた(雄花が同じ数とすると200個の花が咲いたこととなる)が,暑さと乾燥で葉をかなり落とした.そのためであろうか,ヤエベニシダレもナシも葉を落とした故であろう. 


標準的な和名 通常の開花時期 撮影日

ナツズイセン Lycoris squamigera 8月中旬から下旬 928日①
タチアオイ Althaea rose 6月から8月 102日②
ノウゼンカズラ Campsis grandiflora 7月から8月 925日③
モクレン Magnolia liliiflora  3月下旬から4月末頃 930日④


ハンカチノキ Davidia involucrate 4月下旬から5月 1010日⑤
ヤエベニシダレ Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ Miyoshi 4月中旬頃 118日⑥
ナシ Pyrus pyrifolia var. culta 4から5月 118日⑦ 


ゲッカビジン Epiphyllum oxypetalum 7月から8月(自宅庭) 824日⑧,930日⑨,113日⑩

2023年11月7日火曜日

ダルマギク-5 吸蜜昆虫 ホシホウジャク,ツマグロヒョウモン,キタテハ

 Aster spathulifolius 

 一昨年,近所から一株頂き,すぐ挿し木苗を二株作り,昨年その三株を植えたら,広く枝を拡げ,まるで植え込みのようにこんもりとまとまって花をつけた.他のキクと同時期に咲いているが,訪れる吸蜜昆虫は多いように思われる.


 晴れてさえすれば朝早くから夕遅くまで来訪するのは数匹のホシホウジャク(星蜂雀,
Macroglossum pyrrhosticta)で,短い翅を高速で上下し,長い口吻をぴたりと細い管状花に挿し込んで,太った体を空中に静止させ,吸蜜する様は見事で,見飽きることはない.大きなハチやハチドリと見誤る人が多いのも頷ける.


  晴天の日,朝から多数訪ってきたのはキタテハ(黄立羽,Polygonia c-aureum).前翅・後翅ともに橙色に黒い斑点模様だが,後翅の斑点には青色部分が入る.現在来ているのは越冬型で翅の外縁の凹凸が顕著で色もやや濃い.成虫で越冬する.インドシナ半島から中国・台湾・朝鮮半島・日本に分布する東アジア固有種.後翅の裏にはC字型の白い小さな模様があり,種小名の「c-aureum」(金色の"C"の)は,金色の翅(の裏)に "C" の文字が書かれているように見える事に由来する.(左画像)


 充分に大気が温まってから来るのはツマグロヒョウモン(褄黒豹紋,
Argyreus hyperbius).雄・雌とも来る.雄は警戒心が強く,人影が差すとすぐ逃げてしまう.一方雌は花瓣に悠々と止まり,長い時間吸蜜をしている.メスは有毒のカバマダラ(樺斑,Danaus chrysippus)の擬態をしているとの事だが,そのために大胆なのであろうか.優雅にひらひらと舞う飛び方も同種に似ているそうだ.ただしカバマダラは日本では迷蝶であり,まれに飛来して偶発的に繁殖するだけである.南西諸島ではその出現はまれでないが,本土では非常に珍しい.つまり,日本国内においては擬態のモデル種と常に一緒に見られる場所はなく,擬態として機能していない可能性があるが,温暖化の影響で,ツマグロヒョウモンはカバマダラに先行して北上してきたと考えられる.雌雄とも後翅の外縁が黒く縁取られるので,和服の黒い「褄」に例えられてこの名がついた.

 これらの外にも,ハチやハナアブなどの膜翅類やイチモンジセセリのような鱗翅類も多く訪れ,陽だまりのスウィーツ喫茶となっている.

ダルマギク-4 西欧-1 学名原記載文献,マキシモヴィッチ.サバティエ&フランシェ
ダルマギク-3 和-3 オオダルマギク.新種→変種→既存種?Aster Oharai.中井猛之進,北村四郎,YList,POWO, GBIF
ダルマギク-2 和-2 江戸後期,明治,昭和 佛頭菊,薩摩菊,信濃菊 物品識名,梅園草木花譜,草木錦葉集,草木図説,有用植物図説,牧野 日本植物圖鑑
ダルマギク-1 和-1 江戸 佛頭菊,薩摩菊 倭漢三才圖會,諸禽萬益集,廣益地錦抄,草木弄葩抄,絵本野山草,中山傳信録物産考,和訓栞