2023年12月1日金曜日

クサギ (2) 西欧-2  de Candolle “Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis”

 Clerodendrum trichotomum


  極東アジアに広く分布するシソ科(旧クマツヅラ科)の低木,日本産植物としてケンペルが紹介し,学名はツンベルクが付けた(前報)が,19 世紀後半になると主に中国本土から,プラントハンター達によって欧州に持ち込まれ,観賞用植物として図と共に植物図譜や園芸誌に紹介され,その香りや果実の色が高く評価された.日本では「臭い」とされる葉を揉んだ時の香りも,ピーナッツバターに似ている故に Peanuts butter tree” と言ったり,由来は判らぬものの “Harlequin* glory bower” と呼ばれ,悪評は聞かれない.フランス・パリや米国東南部では,街路樹としても用いられている.   * Harlequin:道化師,果実を取り巻く5つに割れた蕚を,道化師の帽子或は襟飾りに例えたか?

現在の分類法の基礎を提示したフランスで活躍したスイスの植物学者,オーギュスタン・ピラミュ・ドゥ・カンドール(Augustin Pyramus de Candolle or Augustin Pyrame de Candolle1778 1841)が著わした“Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis”(「植物界の自然系統序論」)の第11巻(1847)のクマツヅラ科には,彼の提唱した分類法に従って,クサギがツンベルク及びケンペルの文献を参照して,Clerodendrum trichotomum として記述されている.このクマツヅラ科の著者はプロイセンの植物学者シャウアー(Johannes Conrad Schauer, 1813 - 1848)であり,記述内容は単なるツンベルク及びケンペルの引用でなく,彼自身がゲーリングの集めた標本を研究した結果に基づいている. 

カンドール(Augustin Pyramus de Candolle, 1778-1841)は,ジュネーヴに役人の息子に生まれ,ジュネーヴの Collège Calvin で植物学に目覚め,1796年にパリに赴き,1798年にシャルル=ルイ・レリティエ・ドゥ・ブリュテル(Charles Louis L'Héritier de Brutelle1746 1800)の薬草園で働いた.1802年にコレージュ・ド・フランス(Collège de France)で仕事を得て,ラマルク(Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de Lamarck, 1744 – 1829)から植物誌,Flore française (A Paris, Chez Desray, 1805 - 1815) の第3版の共著者として編集 を任された.この仕事で,カール・フォン・リンネの雄蕊雌蕊の数を基本とする人工的分類法と異なる,生物の進化,分化の道筋に基づいた植物の特徴に従う自然分類法を採用した.
 1804年にパリ大学の医学部から医学の学位を得,その後フランス政府の求めで,フランス各地の,植物,農業の調査を行い,1807年にはモンペリエ大学(Université de Montpellier)医学部の植物学の教授に任じられた.1816年にジュネーヴに戻り,1834年までジュネーヴ大学(Université de Genève)で植物学と動物学の教授を務め,1817年にはジュネーヴで最初の植物園(Conservatoire et Jardin botaniques de Genève)を設立した.
 その後は植物の完全な分類をめざす著作 “Regni vegetabillis systema natural” の執筆に費やすが,2巻を発行した時点で大規模なプロジェクトの完成を断念し,1824年からより小さい ”Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis” の刊行を始め,構想の2/3の,7巻を完成した.この著作では,種を100以上の属に実証的な特徴で分類を行った.この膨大な著作には多くの欧州の植物学者が関わっていた.大場秀章編著『植物分類表』(2009) によれば,英国のフッカー(William Jackson Hooker, 1785 - 1865),ベンサム(George Bentham, 1800 - 1884),ドイツのアイヒラー(August Wilhelm Eihler, 1839 - 1887),オランダのミクエル(Friedrich Anton Wilhelm Miquel, 1811 - 1871),当時はロシアに居たレーゲル(Eduard August von Regel, 1815 - 1892)など,ドゥ・カンドール親子を含む35名が分担した.
 オーギュストの子孫は3世代にわたって植物学者となった.息子のアルフォンス・ドゥ・カンドール(Alphonse Louis Pierre Pyrame de Candolle1806 1893)はオーギュストの仕事を引き継ぎ,比較形態学、植物分類学、植物地理学などでの業績で知られ, ”Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis” の完成に努力した.現行の分類法・命名法の主流『国際藻類・菌類・植物命名規約(ICBN)』の制定に功績があった.

 


オーギュストとアルフォンスの共著となっている“Prodromus Systematis Naturalis Regni Vegetabilis”の第11巻(1847)にはオーギュストの分類法に基づき,クサギが,Classis prima DICOTYLEDONEÆ Subclassis III. COROLLIFLORÆ ordo CXLVII VERBENACEÆ   XXXI. CLERODENDRON Sectio 1. EUCLERODENDRON. /§5. Paniculata の項に
  38.
C. TRICHOTOMUM (Thunb. fl. jap. p. 256), glabrum, foliis oppositis longe pe-
tiolatis membranaceis integerrimis opacis subtus pallidis glanduloso-punetatis
et secus nervos obsolete lanuginosis, inferioribus maximis trilobis, superiori-
bus ovatis in acumen longum attenuatis, paniculâ terminali amplissimâ effusâ,
cymis trichotomis patentissime corymbosis multifloris bracteolis parvis cadu-
cis, calyce longe pedicellato inflato 5-angulato acute 5-fido , corollæ tubo gra-
cili calycem duplo excedente.
In Japoniâ (Thunb., Zollinger! pl. jap. exs.
n. 346, Goering!) — Kæmpf. amœn. p. 827 ic. 22. Folia penninervia basi
triplinervi venosa , sursum decrescentia. Calyx membranaceus, basi attenuatus,
semipollicaris. Corolla hypooraterimorpha glabra. Stamina longissime exserta.
Drupa baccata calyci aucto eaque longiore patente insidens. (v. s. inh. DC. et
Lucæ.)
とある.
 
この科はプロイセンの植物学者,ヨハネス・コンラート・シャウアー(Johannes Conrad Schauer, 1813 - 1848が担当したが,ケンペルやツンベルクの記述の写しではなく,ゾリンガーが欧州に持ち込んだ腊葉標本(ゲーリングが収集した日本産植物)に基づいて記したと考えられる.(活動時期地域から,Carl Ferdinand von Römer (1818 – 1891) による収集品ではないかと思われる.章末近くのシュンランの文,参照)

ツォリンガーHeinrich Zollinger, 1818 - 1859)はスイスの植物学者.1841年から1848年ジャワのBuitenzorg の植物園で働き,同園の標本庫に収められていた日本産の植物について研究し,チューリッヒで, “Systematisches Verzeichnis der im Indischen Archipel in den Jahren 1842 - 48 gesammelten, sowie der aus Japan empfangenen Pflanzen”1842 – 1848)を出版した.この中にはゲーリング(P. F. W. Goring)の日本産植物のコレクションについても言及した. 1851年から1859年に渡りジャワに滞在し,多くの植物標本を集めて,欧州の植物学者やコレクターに提供した.

ゲーリングPhilip Friedrich Wilhelm Goring, 1809-79)はドイツ生まれの植物学者で,ジャワに滞在中(1844 – 1845 ?)に長崎のオランダ商館で採集された日本産植物を収集した.彼のコレクションは多くの専門家によって研究された.主な研究者は,ツッカリーニ(ヨーゼフ・ゲアハルト・ツッカリーニ(Joseph Gerhard (von) Zuccarini, 1797 - 1848,ドイツの植物学者)で,このコレクションを基に定期刊行物“Flora,” volume 29 (1846) に成果を発表.また,同巻にはストイデル(Ernst Gottlieb (Theophil) von Steudel, 1783 – 1856, ドイツの医師,植物学者)が日本産の イネ科 及び カヤツリグサ科に関しての論文を発表した. 19世紀のドイツにおける最も知られたランの研究家ライヘンバッハHeinrich Gustav Reichenbach1823 1889)は,“Botanische Zeitung,” volume 3 (1845) にゲーリングのラン科植物のコレクションから数種の新種を発見し報告した.また.ロシアの植物学者トゥルチャニノフ(Nikolai Stepanovich Turczaninow, 1796 1863)も本コレクションを基にした研究成果を “Bulletin de la Société des Naturalistes de Moscou” に,1844年から48年に渡って発表した.

ライヘンバッハはゲーリングのコレクションを基に,日本産シュンラン(春蘭)を北米南部・中米に多く分布するマキシラリア属に帰し,その種小名をゲーリングに献名して,学名をMaxillaria goeringii Rchb.f., Bot. Zeit. iii. (1845) 334. として発表したが,米国産のランが日本の庭園で栽培されているとは考え難いとした.後により良い標本を得られたとして,彼はシュンランの属をMaxillaria からCymbidiumに変えて,現在も有効な学名Cymbidium goeringiiとした なお,彼が研究した腊葉標本は Hr. v. Römer の所有する,ゲーリングがジャワで収集したものであろう.このHr. v. Römer とは,プロイセンの博物学者で蒐集家の Carl Ferdinand von Römer (1818 – 1891) ではないかと思われる.


CBM vol.68, t. 3945 (1842), Maxillaria cucullata Lindl.
Bot. Zeit. iii. (1845) 334, Maxillaria goeringii Rchb.f.,
Walp., Ann. Bot. 3: 547 (1852), Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb.f.
④シュンラン 茨城県南部

Bot. Zeit. iii. (1845) 334
Notiz über einige Orchideen der Göringschen Sammlung japanischer Pflanzen.
Von G. Reichenbach fil.

  Hr. v. Römer hatte die Güte, mir diese Orchideen zur Untersuchung mitzutheilen, wofür ich demselben meinen aufrichtigsten Dank sage.
  Da mir völlig unbekannt ist, ob irgend ein Botaniker sich mit diesen Orchideen beschäftigt, so nehme ich keinen Anstand, diesen kleinen Beitrag zur Bestimmung der Göring’schen Sammlung hiermit zu veröffentlichen. Ich sehe mich indessen genöthigt, zu bemerken, dass Hr. v. Römer in Erfahrung gebracht hat, dass die Nummern der verschiedenen Sammlungen durchaus nicht übereinstimmen.
 Maxillaria Göringii G. Rehb. fil. pseudobulbis ......, foliis ......, scapo erecto vaginis ventricosis acuminatis vestito, sepalis petalisque brevioribus lanceolatis acuminatis basi attenuatis, Jabello cucullato, trilobo, lobis lateralibus rotundatis obtusis, loho medio porrecto oblongo subacuminato geniculatim reflexo, labello a basi usque ad flexuram lobi medii lineis duabus obliquis cristato. — Japonia. Göring. No. 592. in hb. de Römer.
 Höhe des Schaftes 7”, äussere Kelchblätter 1(1/2)” lang, in der Mitte 4” breit, innere um den dritten Theil kürzer, den äussern Kelchblättern gleich lang. Die Säule ist halbstielrund, etwas nach vorn gebogen. Anthere fast nierenförmig, oben mit einem dreiseitigen Wulste versehen. Pollenkörper 4, einer kleinen Drüse aufsitzend. — Die Art gehört in die Verwandtschaft der Maxillaria cucullata. Die Scheiden des Schaftes erinnern an die der Lycaste Deppii.
 Anmerk. Das vorliegende Exemplar ist an melreren Stellen so zerquetscht, dass mir eine Verbesserung oder Bestätigung obiger Beschreibung wünschenswerth ist.
  Anmerk. Es ist kaum nöthig hervorzuheben, wie merkwürdig das Vorkommen einer Mazillaria in Asien ist! Enthalten die Göring’schen Sammlungen auch mehre sicher kultivirte Exemplare, so ist es doch kaum denkbar, dass in Japans Gärten uns noch unbekannte amerikanische Orchideen kultivirt werden.

Walp., Ann. Bot. 3: 547 (1852)
1427. CYMBAEDIUM Sw.
(LO. p. 161. — Rchb. fil. in Wlprs. Ann, I. 784.)

1. C. (MAXILLARIA G, Rchbch. fil. in v. Mohl & v. Schl. Bot. Ztng. 1845. pag. 334.)
GÖRINGH Rchbeh fil, mss, — Foliis eusiformibus ; pedunculo erecto, uni — bifloro vaginis ventricosis acuminalis vestito; sepalis petalisque brevioribus lanceolatis acumi- natis, basi attenuatis; labello cucullato, trilobo, lobis lateralibus rotundatis obtusis, lobo medio porrecto oblongo subacuminato geniculatim reflexo; labello a basi usque ad flexuram lobi medii lineis duabus obliquis cristato. — Pedunculus 7", phylla perigonii externa 1(1/2)" longa, medio 4
lata, interna Lerlia parte breviora, exteruis aequilata. Gynostemium semiteres, autrorsum flexum. Anthera prope remformis, apice tumore triangulo donata. Pollinia quaterna glandulae parvae insidentia.
   “Obs. Specimen adeo compressum, ut cupiam descriptionem meam iterum comparari cum speciminibus melioribus;” Simul atque meliora obtinui specimina, extemplo vidi, esse Cyimbidium,

" = inch, = リーニュ(ligne1インチの12分の1

0 件のコメント: