2024年8月25日日曜日

ムギセンノウ(12)Cockle, Darnel. T. Newton “An herbal for the Bible”,ウェルギリウス『牧歌・農耕詩』

シェイクスピアの戯曲には,「毒麦」を表すと思われる植物名が二つある.一つは Cockleで,『恋の骨折り損』『コルネリウス』に,もう一つは Darnelで,『リア王』『ヘンリー五世』『ヘンリー六世・第一部』に出てくる.シェイクスピアがこの二つを別の植物と認識して書き分けたのか,或は同じ植物(類)として書いたのかは不明だが,何れも主食の小麦や他の有用植物(特に麦類)の有害雑草としている.


  シェイクスピアと同時代の英国の医師・詩人・著述家・翻訳者,トーマス・ニュートンThomas Newton, c. 1542 – 1607)著『聖書の植物(An herbal for the Bible)』 London(1587)には,”Of Cockle, Darnell, Drawke, Raye and other noisome weedes.” という一章が設けられて,聖書の中の “Cockle” “Darnel” 等について論じられている.当時のこれらの植物に対する認識を考えるのに有益と思われるので,この章の全文を以下にしるす.
 この書はフランドルの医師で著述家レウィヌス・レムニゥスLevinus Lemnius, 1505 – 1568)がラテン語で著した “Herbarvm atqve arborvm qvae in bibliis passim obviae sunt” (Herbarum atque arborum, 1566, Antwerp) を英訳したものであるが,当然ながら当時の英国での植物認識を反映したものであろう.

これらの植物はそれぞれを同定して書かれた訳ではないので,文脈から判断して,標題は「ドクムギ(Darnel),ムギセンノウ(Corn cockle),麦畑の雑草」と判断すべきと思われる.

  
 原著では,

De Zizania, & Lolio, alijsque herbis
frugibus inimicis.
Cha.45.

となっている標題が英訳本では

The 46. Chapter.
Of Cockle, Darnell, Dawke, Raye and
other noisome weeds.

となっている.ラテン語の,Zizania Lolio は古くからドクムギのギリシャ語やラテン語名で,後者はリンネがつけた学名,Lolium temulentum の由来となっている.
 
英訳本の本文冒頭で CockleDarnell vivious, noisome で無益なイネ科植物で有用な小麦に対して emcombring, hindring であるとしているので,これだけ見ると Cockle はドクムギを指すように思われる.しかし本文中には “Gitahgo” “Nigel, Corn Nigella” などのムギセンノウの古い名前も見えて,必ずしもイネ科や単子葉植物ばかりではではない事が伺える.
 なお,”Drawk” とは,現代の辞書に依れば,Noun : (archaic) Ryegrass, darnel, cockle, tare, or wild oats. (archaic) Grass growing as a weed among corn. とその指す植物の範囲は広い. 

The 46. Chapter.

Of Cockle Darnell, Drawke, Raye and
other noisome weedes.

 UNDER the name of Cockle and Darnell is comprehended all vicious, noisom and unprofitable graine, encombring and hindring good Corne; which, being hereby choaked and despoiled of conuenient moisture, either prospereth not as it
should, or else is utterly killed and commeth to no proofe at all.
  Darnell therefore, Cockle, and Drawke, being noifome enimies unto good corne, specially unto wheate, are reckoned among the cheefe weedes, and baggage that requireth to be plucked vp. It groweth among other corne, and hath a narrowe small leafe, and many small eares growing vppon the sides at the top of the strawe ; in the which small eares the seede is contained; the foure somewhat enclining to a darke purple, like wall barley, or red Ray called ‘Phenix, wherof Dioscorides speaketh. With this may be ioyned another kinde of weede called Githago, Nigelweede or fielde Nigella, having long narrow leaves like unto a Leeke; a long slender hairy stalke or stem, a browne purple flowre inclining towards red, and his seede (being blacke, rounde, and unpleasant in taste) enclosed within certaine rounde bolleins or cuppes, like Poppie, and the meale 
thereof white. Theophrastus saith, that Darnell and Cockle commeth of the seedes of wheate and barley, being corrupted, drow ned and accloied with overmuch wet and raine.

  The seede thereof being grounde with other corne, and baked into breade, causeth headach, and dimnes of fight, by reason of the vaporous humours which it sendeth vp into the braine: whereupon such persons as have dazeling eies and dim fight, are saide by a common prouerbe, Lolio victitare, to live by Darnell.
  But bicause under these names of Darnell and Cockle are generally, understoode (not themselues onely) ‘but also all harmefull encumbrances, lets, hurtes and annoiances, which doe any way hinder the growth of corne; therefore are all manner of weedes whatfoever; comprehended and contained under the same. Virgil approoving the same where he saith:

Geor. I.

Dame Ceres taught how first to tilt
  The land for mans auaile:

When acornes, wildings berries, fruits 

   In Dodon gan to faile.

And how by toile of husbandrie

Ech danger to prevent,

Leaft blasting should the crop destroy

   Or with annoiance teint.

Or Thistels overgrow the same :
  For where such things remaine,
The corne decaies and goes to wracke
  And yeelds but slender gaine.
Sometimes there sproutes abundant store
  of baggage noisome weeds,
The corne decaies and goes to wracke
  And yeelds but slender gaine.
Burres, Brembles, Darnel, Cockle, Drawke
 Wilde Otes and choaking seedes.

Lib. I. fa?t
Ouid also mentioning these foresaide annoyances, willeth diligent care and husbandrie to be vsed for the extirping, weeding and banishing of them, out of arable groundes and fieldes emploied to tillage.
  In respect of the nature and qualitie of these noisome weedes, which choake vp the good corne, and spoile fruitfull fieldes, our Sauiour Chrift taketh occasion thereby to signifie and paint out aswell dangerous, hurtfull, pernicious, corrupt and unsincere doctrine, as also the wicked authors and setters foorth of the same; who through the instigation of sathan with their pestilent gloses and suttle expositions, infect and poyson the mindes and consciences of men, and corrupt the pure word of the Gospel; by obtruding of falsehoode in steed of truth, and doting dreames in place of sincere doctrine; lewdly prophaning the sound word of God, and infecting the foode whereon our soules should seede.

Which perillous and wicked persons although the Lord willeth charitably for some whileto be tolerated and borne with all, in hope of amendement and repentance after due admonition; yet doth he not forbid (as Chrysostome saith) but that the conuenticles of heretikes shoulde; and ought, to bee put downe, their mouthes stopped, and their impudencie: of speech inhibited. To the same end and purpose also tendeth that sentence of the apostle Paule ynto Titus: A man that is an heretike, that is, one that willfully and maliciously maintaineth false doctrine, and erronious opinions ; Aftey once or twice admonition, auoide, knowing that hewhich is such an one, is peruerted and sinneth, being damned of his owne selfe; bicause hee wilfully perisheth, through hisowne folly and fault , in that he being admonished persisteth still in his obstinacie anderror.
  And although Christ would not that the Tares and Cockle should be plucked yp, yet, for due punishment doth he subiect and referre to the authoritie of the magistrate, all those that be factious disturbers of the peace and tranquillitie, both of the Church and Common wealth.

 なお,引用されている Virgil Georgics(ウェルギリウス 農耕詩)1 はラテン語で書かれたレムニゥスの原著では

Georg. li.1.

Prima Ceres ferro mortalis vertere terram
Instituit, quum iam glandes atque arbuta sacræ
Deficerent silvæ & victum Dodona negaret.
Mox & frumentis labor additus, vt mala culmos
Esset rubigo, segnisque horreret in aruis
Carduus, intereunt segetes, subit aspera silua,
Lappæque tribolique, inter que nitentia culta
Infelix lolium & steriles dominantur avenæ.

とあり,河津千代訳『ウェルギリウス 牧歌・農耕詩』未來社(1981)では,
農耕詩 第一巻 穀物

生活がきびしく,
必要に迫られた時,不屈の労働がすべてを克服した.
聖なる森の槲の実と木苺がもはやなくなり
ドードーナ*が食物を与えなくなったとき、豊穣の女神(ケレース)が
最初に人間に、犂で大地を掘り返すことを教えた
だが、まもなく、小麦にも災難が来た。たちの悪い黴病**(かびびよう)が
茎をくい荒らし、畑には無用の薊がはびこった。
作物は死に絶え、そのかわりに、八重葎***や菱などの
棘だらけの薮が茂り、光り輝く耕地のあいだに、
役立たずの毒麦と貧弱な烏麦が勢力をふるう。

*エピロスの山中の町.ユピテルの神託を告げる槲の森があった.
**ロービーグスという禍(まが)つ日(び)の神が黴病(ロービーゴ)を発生させると信じられていた.その発生をくい止めるのは祈りと供犠だけであって,四月二十五日に,ロービガーリという祭りが行われた.
***八重葎は野原に多いあかね科の雑草.茎に棘があり,一メートル内外に伸びる.菱は池や沼に生える一年生植物.角状の棘のある固い実をつける.

ウェルギリウスは,『牧歌ECLOGUE』の『第五歌 天国の入口に立つダブニス.V. MENALCAS, MOPSUS』で,モプススとメナルカスの歌合戦のなか,モプススの唄の中に Lolium を登場させている.上記と同じように,英訳では Darnel ,和訳では毒麦とされている.

羅甸語原文(Project Gutenberg

Daphnis thiasos inducere Bacchi,
et foliis lentas intexere mollibus hastas.
Vitis ut arboribus decori est, ut vitibus uvae,
ut gregibus tauri, segetes ut pinguibus arvis,
tu decus omne tuis. Postquam te fata tulerunt,
ipsa Pales agros atque ipse reliquit Apollo.
Grandia saepe quibus mandavimus hordea sulcis,
infelix lolium et steriles nascuntur avenae;
pro molli viola, pro purpureo narcisso,
carduus et spinis surgit paliurus acutis.

英譯文(Project Gutenberg

Daphnis, 'twas thou bad'st yoke to Bacchus' car
Armenian tigresses, lead on the pomp
Of revellers, and with tender foliage wreathe
The bending spear-wands. As to trees the vine
Is crown of glory, as to vines the grape,
Bulls to the herd, to fruitful fields the corn,
So the one glory of thine own art thou.
When the Fates took thee hence, then Pales' self,
And even Apollo, left the country lone.
Where the plump barley-grain so oft we sowed,
There but wild oats and barren darnel spring;
For tender violet and narcissus bright
Thistle and prickly thorn uprear their heads.

和訳文(河津千代訳『ウェルギリウス 牧歌・農耕詩』未來社(1981))

ダブニスは、バッコス神の祭りの踊りを先導し、
しなやかな細杖にやわらかな葉を巻くことを教えてくれた。
葡萄が支柱に美を添えるように、葡萄の房が葡萄の蔓に、
牡牛が群れに、作物が肥沃な畑に美を添えるように、
あなたは囲りのすべてのものに輝きを与えた。
だが運命の女神があなたを連れ去ってから、
パレース*さえ、アポロンさえも野を去った。
みごとな粒の大麦の種を蒔いたはずのその畝からは、
しばしば、役立たずの毒麦**と貧弱な烏麦が生えてくる。
つつましやかな萱のかわりに、目もあやな水仙のかわりに、
薊(あざみ)や、鋭い棘をもった 茨***(バリウールス)がのびてくる。

*パレースは牧人と家畜の神.アポロンは太陽神.カエサルが暗殺されてから太陽の光が弱まり,日照不足のため凶作になったことをプリニウスも伝えている.『農耕詩』第一巻四六七行以下にも同様の記述がある.
**稲科の植物.果実は有毒.烏麦は燕麦に似た雑草.穀物の種は地中に長いあいだ放置されると雑草にかえると思われていた.
***南イタリアに普通に見られる潅木.キリストの茨冠はこれで作られたという.

レウィヌス・レムニゥスLevinus Lemnius, 1505 1568)は,フランドルの医師で著述家.旧ルーヴェン大学でレンベルト・ドドエンス(Rembert Dodoens1517 1585.フランドルの医師,植物学者)や,コンラート・ゲスナー(Conrad Gesner, 1516 – 1565,スイスの博物学者,書誌学者.医学,神学をはじめとするあらゆる知識,古典語を含めた多言語に通じ,業績をあげた碩学.著書『動物誌』全5 は,近代動物学の先駆けとされる.植物学にも長け,イワタバコ科の名称はゲスナーにちなむ.)及びイタリア,パドヴァ大学(1222929日に創立された中世大学であり,イタリアで2番目に古い大学である. ガリレオ・ガリレイ,ダンテ,ペトラルカが教授を務めた)で,アンドレアス・ヴェサリウス(Andreas Vesalius1514 – 1564,解剖学者,医師.現代人体解剖の創始者といわれる.)の薫陶をうけた.スイスや英国を訪問し,妻の死後聖職者となった.

トーマス・ニュートンThomas Newton, c. 1542–1607)は英国の聖職者(clergyman),詩人・著述家・翻訳者である.オックスフォード大学のトリニティ・カレジ,ケンブリッジ大学のクィーンズ・カレジ等で学んだ(多分神学と羅甸語).1583 Essex 州の Little Ilford rector に任命され,この地で多くの著作物を生み出した.彼の最も高く評価されていた著作はキセロの書,及びセネカの悲劇の翻訳である.of from where most of his later works are dated. His most significant publications were a series of translations of Cicero and of Seneca's tragedies.[ また,ドドエンス著の本草書(" Crŭÿde boeck” 1554)の英語版,ヘンリー・ライト(H. Lyte)の ”A nievve herball, or, Historie of plantes”1578)の翻訳に協力した.

プーブリウス・ウェルギリウス・マロー(羅甸語名:Publius Vergilius Maro、英語名:Virgil 或は Vergil,紀元前70 - 紀元前19)は、共和制ローマ末の内乱の時代からオクタウィアヌス(アウグストゥス)の台頭に伴う帝政の確立期にその生涯を過ごし,ラテン文学の黄金期を現出させたラテン語詩人の一人である。『牧歌 Eclogues』、『農耕詩 Georgics』、『アエネーイス Aeneid』の三作品によって知られる。ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において最も重視される人物であるとともに,その後のヨーロッパ文学に大きな影響を与えた.

2024年8月11日日曜日

ムギセンノウ (11). “Cockle” in W. Shakespeare’s play. “LOVE'S LABOUR'S LOST”, “CORIOLANUS”. シェクスピア「恋の骨折り損」「コレオレーナス」


FLOWERS FROM SHAKESPEARE’S GARDEN: a Posy from the Plays, pictured by Walter Crane” Cassell & Co: Ltd (1909)

 英国の大文豪,W. シェクスピア(W. Shakespeare, 1564 - 1616)の著作には多くの植物が登場するので,それに関して数多くの研究書が著され,またそれらの植物を栽培・展示する「シェイクスピア・ガーデン」が運営されている.
 彼の戯曲には,“Cockle” が二作品に各一度登場する.一つは初期の喜劇「恋の骨折り損 “LOVE'S LABOUR'S LOST”」(1595 – 1596, 1598),もう一つは後期の史劇「コレオレーナス “CORIOLANUS”」(1608, 1623)で,何れも登場人物のセリフの中に,有用な小麦に対する有害無益な悪性雑草の象徴として語られている.
 19世紀には,シェクスピアの時代, “Cockle” はムギセンノウ (Agrothtemma gitago) のみを示すという考えと,主にドクムギ(darnel, Lolium temulentum)を含む小麦畑に生える有害雑草一般を示すとの考えがあった.(Nares says that Shakespeare meansthe Agrostemma githago of Linnæus, a weed often troublesome in corn-fields”(Gloss. ); Mr. Beisly that he means the Lolium temulentum, in his time called darnel, as well as cockle and cockle-weed”(Shakspere's Garden, p. 130). Alexander Dyce, A General Glossary to Shakespeare's Works)(ムギセンノウ (3) 14世紀-3 時祷書,新約聖書「毒麥のたとえ話」zizania, cockle
 冒頭のW. Crane の図は前者の考えに従い,「恋の骨折り損」のセリフを引用して,ムギセンノウを擬人化した若い女性を描いている.しかし,これら二つの戯曲の文脈からすると,“Cockle” は毒麦と考えた方が治まりがよい.
 和訳本を見てみると,「恋の骨折り損」では,ムギセンノウ(「ムギナデシコ」,「ナデシコ」)と訳している書があり,一方,「コレオレーナス」では,同じ訳者でも「やくざな雑草」,「毒麦」と訳し,ムギセンノウとは,訳しておらず,一貫性がない.一方,多くの賞を得ている松岡和子訳は,『恋の骨折り損』では「雑草」とし,『コリオレイナス』では「毒草」としている.

 私見としてはどちらも「毒麦」と訳した方がよい.

 ★恋の骨折り損 “LOVE'S LABOUR'S LOST” は,現在のスペイン北部にあったナヴァール王国が舞台.国王とその3人の親友,ビローン,デュメイン,ロンガヴィルは,3年間学業に専念する誓いを立てた.その誓いには,女性には一切会わないという条件も含まれていた.そんな矢先,フランス王女がアキテーヌの領地返還請求のため,ナヴァールを訪れてきた.誓いをたてたものの,四人は訪れた王女と三人の侍女たちに一目惚れしてしまい,それぞれの恋は一応成就する.女性たちは再会を約して母国にかえるが,再開まで他の女性とは関係を結ばないとの条件を残して.
 この喜劇の第四幕第三場で,王と友たちはそれぞれ見染めた女性たちへのアタックすることを話し合い,積極的なアプローチの気勢をあげる.その時ビローンは,「よい種を播かねばよい実はとれぬ」と,” Allons! allons! sowed cockle reap'd no corn.” と発言する.

ACT IV, SCENE 3,

King.
Away, away! no time shall be omitted
That will betime, and may by us be fitted.

Biron.
Allons! allons! Sow'd cockle reap'd no corn;
And justice always whirls in equal measure:
Light wenches may prove plagues to men forsworn;
If so, our copper buys no better treasure.
      Exeunt.

★坪内逍遥
 さ、早くあッちへ!
   此目的に利用し得られる限りの時間は、無駄にしちゃならない。
 ビロ いざ!いざ!麦なでしこを蒔いた畠ぢゃ小麦は取れない。
   因果の車は正直に廻りますからね。
   破誓男に尻軽娘、いつ、どんな罰が当るか知れない。
   さうだとすると、つまり、銅貨ぢゃ余(あンま)りいヽ物は買へないことになるんだ。」

★和田勇一
 さあ、行こう! この目的に使える限りの時間は、無駄にはしてはいけない。
 ビローン いざ(アロンズ)! いざ(アロンズ)!(Allons)なでしこを蒔いたって小麦は取れない。因果の車は、かたよった廻り方はしない。誓いを破った男たちには、尻軽女の罰が当たるかもしれぬ。そうだとすると、銅貨じゃ、あまり良い物は買えないことになるな。」

★小田島雄志
 よし、行こう! こうと決まれば時間が惜しい、
  われわれの役に立つ時間は一瞬たりともむだにはしまい。
 ビローン いざや進まん!ナデシコをまいても小麦は穫(と)れぬもの、
  因果はめぐり結局は正しい裁きをつけるもの。
  誓約破りの男には尻軽娘がお似合いだ、
  しょせん卑しい銅貨でりっぱな宝は買えぬのだ。」

★松岡和子
 よし、行こう! こうなったら時間が惜しい、
  使える時間は一瞬も無駄にはするな。
 ビローン いざ,進め!雑草の種を蒔(ま)いても小麦は穫(と)れない、
  めぐる因果は公平だ,努力すれば報われる。
  誓約破りの男には天罰がくだり、尻軽娘しか手に入らない、
  銅貨ではそれ相応の宝しか買えない。」

種子の形状からして,小麦とムギセンノウは全く異なるので,種子の似ているドクムギ(Darnel)を小麦と間違えて播く事の方がセリフには合う.また,ムギナデシコはキク科のバラモンジンの別名なので好ましくない.

コレオレーナス THE TRAGEDY OF CORIOLANUSは,紀元前五世紀のローマで,誇り高く,軍事的成果を挙げた「ケーアス・マーシャス・コリオレーナス」(Caius Martius Coriolanuss)が,執政官(Consul)として選ばれるために,市民たちにおもねることは,ひいては彼らの発言権を増させ,立派な政治を行っている元老たちの地位を揺るがせ,やがてローマを滅ぼすと主張し,市民たちを蔑むような発言をした.彼の言動は護民官たちの扇動もあり,彼をローマから追放される原因となった.

ACT III
Scene I. Rome. A street

CORIOLANUS.
Now, as I live, I will.
My nobler friends, I crave their pardons. For
The mutable, rank-scented many, let them
Regard me, as I do not flatter, and
Therein behold themselves. I say again,
In soothing them we nourish ’gainst our senate
The cockle of rebellion, insolence, sedition,
Which we ourselves have ploughed for, sowed, and scattered
By mingling them with us, the honoured number,
Who lack not virtue, no, nor power, but that
Which they have given to beggars.

★坪内道遥

コリオ 「いゝや、是非、今いひます。
諸君には済まんが、許して下さい。
あの臭(くさ)い、大勢の暴徒(ぼうと)どもは、おれを……おれは追従(ついしょう)はいはんから・…‥明鏡(めいきやう)だと思って、おのれらの身を照らして見るかいゝ。
あいつらを甘やかすのは、取りも直さず、元老の害になるものを培養するんだ、
謀叛だの、不遜(ふそん)だの、暴動だのゝ種を自分で蒔(ま)き散らして、やくざな雑草を立派な麦の中へはびこらすんだ、
あんな乞食どもにくれてやりさへしなけりゃ、われ/\には立派な権力もありや才能もあるのに。」

小田島雄志

コリオレーナス 「いまだからこそ言うのだ。
貴族諸卿には申しわけないが許していただきたい。
あの移り気な悪臭を放つ家畜どもに、おれがけっしておもねったりはせぬことを知らせ、やつらにおのれの姿を見せてやりたいのだ。
もう一度言おう、やつらを甘やかすことは元老院を荒れ地にすることだ、
せっかくおれたちが丹精こめて耕した沃土に反逆、不遜、暴動の種を蒔き散らし、その毒麦をおれたち良質の麦のなかにはびこらせることだ。
おれたちには美徳も権力もあるはずだ、それを乞食どもにくれてやりさえしなければ。」

★松岡和子

コリオレイナス 「いや、いま言ってやる。貴族諸君には済まないが許してくれ。
  移り気で悪臭を放つあの烏合の衆に、俺が追従など言わないことを思い知らせてやる、
  そうすればやつらにも、おのれの姿が見えるだろう。
  もう一度言おう、やつらのご機嫌をとるのは、反逆や不遜、暴動といった元老院の害になる毒草に肥料をやるに等しい、
  我々が手ずから土地を耕し、その種を撒き,我々誉れある者の中にやつらをはびこらせるのか、
  俺たちには雄々しさという美徳があり権力もある、
  乞食どもにくれてやりさえしなければ。」(改行,一部変更)

 追放されたコリオレーナスは,彼の軍事的才能を買っていた敵将の下で,母国ローマを攻撃することになり,やがて悲劇が訪れる.

坪内逍遙訳『ザ・シェークスピア-全戯曲(全原文十全訳)全一冊,改訂新版』第三書館(1999
和田勇一訳『恋の骨折損』(シェイクスピア全集1.喜劇1.)筑摩書房(1967)
小田島雄志訳『シェイクスピア全集 恋の骨折り損』白水社 白水uブックス(1983
小田島雄志訳『シェイクスピア全集 コリオレーナス』白水社 白水uブックス(1983
松岡和子訳『シェイクスピア全集 16 恋の骨折り損』 筑摩書房 ちくま文庫(2008)
松岡和子訳『シェイクスピア全集 14 コリオレイナス』 筑摩書房 ちくま文庫(2007)
 なお,松岡さんはシェイクスピアの戯曲全37作品を完訳した功績により,2020年,文化庁長官表彰.21年,菊池寛賞受賞.同年,毎日出版文化賞受賞.2022年,朝日賞受賞,202年坪内逍遥大賞などの栄誉を受けた.

2024年8月7日水曜日

ムギセンノウ (10)  “Mary quite contrary” -3. チャップブック, Chapbook-2. “Everybody's songster”, Bishop “Nursery rhymes”

Agrostemma githago


  チャップブックChapbook)は,主に17世紀から19世紀にかけてイギリスで発行されたポケットサイズの本.低価格で,内容は大衆向けの文学や実用的なものなど様々であり,19世紀の書物収集家によって名付けられた.16 - 24ページ程度で,その中には,子供向けの歌謡(ナーサリーライム)を収めたものも多く,児童文学の一翼を担った(前記事参照)が,19世紀末には,中産階級の増大と共に,木口印刷の発展と共に,精密で多色刷りの挿絵のついた本も刊行されるようになり,ペニーブックと称する 6 – 12 ペンス(500-1,000円)の,高価な子供向けの絵本が多く発行され(次記事),チャップブックは衰退した.(以下のチャップブックの画像は,McGill Library's Chapbook Collection の公開デジタル画像による)

William S. ForteyEverybody's songster”, Catnach Press1859 は,流行歌の歌詞を集めたチャップブック(冒頭図①-1)で,その中には,当時ミュージック・ホールで絶大な人気を誇っていた George Leybourne (1842 - 1884) が歌っていた,コミカルな “Oh! Mary quite Contrary” という歌の歌詞が載っている.メリーという名の女性の愛を失った男の嘆きの歌で,巧みにいくつかのナーサリーライムを取り入れている.聴衆の子供の頃の歌が出てくるので,大いに盛り上がったと思われる(冒頭図①-2).

Oh! Mary quite Contrary.

Sung by George Leybourne.

I’m in a quandary, because I’ve lost my Mary,

I’m sure I shall go crazy, I’ve nearly lost my mind;
I’ve wandered over mountains, silver streams and fountains,
I’ve looked down wells and chimney-pots, but no Mary can I find.
            Chorus.
  Oh, Mary; Oh, Mary; why did you behave contrary?
  Oh, Mary; Oh, Mary; why did you treat your love so?

Mary, Mary, quite contrary, how does your garden grow?
Silver bells, and cockle-shells, and cowslips all of a row
Goosey, goosey gander, where shall I wander,
If she’s in my lady’s chamber, I’m sure I do not knew,
                        Oh, Mary, &c

Little boy blue, blow your horn, sheep in the meadow eating the corn,
Have you seen Mary pass this way, tell me, since the break of day ?
If you have, I pray you tell, because you know, I love her well;
You rascal, you have been to sleep, instead of tending to the sheep.
                        Oh, Mary, &c

Little Miss Muffet, she sat on a tufffet, eating of curds and whey,
In her father’s garden, upon a sunny day,
Oh, perhaps a spider, my love, sat down beside her,
And like he did Miss Muffet, has frightened my Mary away.
                        Oh, Mary, &c

Little Bo-peep she lost her sheep, and didn’t know where to find them,
But when she awoke she found it a joke,
For they came with their tails behind them.
I wonder if I, like little Bo-peep, was to go right off to sleep,

If my Mary, like the sheep would come back with her tail behind her
                        Oh, Mary, &c

この唄に入っているナーサリーライムは, Mary quite contrary” の他, “Goosey, goosey gander”, “Little boy blue”, “Little Miss Muffet”, “Little Bo-peepの計五つで,いずれも人口に膾炙していた唄である.ここでの “Mary quite Contrary” の最終行は cowslips all of a rowとキバナノクリンザクラになっている.
 


George Leybourne "Champagne Charlie" という歌が大ヒットし,これは彼の代名詞ともなった.この曲も,また "The Daring Young Man on the Flying Trapeze" という彼のヒット曲も,未だに YouTubeなど聞く事ができる.彼は19世紀の最もよく知られた英国のミュージック・ホールの芸人の一人として記憶されている.

この唄に取り上げられている Nursery Rhyme の詞を Eugene Field (1850-1895) “MOTHER GOOSE'S MELODIES” より抽出して記す.


GOOSEY, GOOSEY, GANDER
Goosey, goosey, gander, / Whither shall I wander, / Up stairs, down stairs, / And in my lady's chamber. / There I met an old man / Who would not say his prayers; / I took him by his left leg / And threw him down the stairs.

LITTLE BOY BLUE
Little Boy Blue, come, blow me your horn; / The sheep's in the meadow, the cow's in the corn. / Where's the little boy that looks after the sheep? / He's under the haycock, fast asleep.

LITTLE MISS MUFFET
Little Miss Muffet, / Sat on a tuffet, / Eating of curds and whey; / There came a great spider / That sat down beside her, / And frightened Miss Muffet away.

LITTLE BO-PEEP
Little Bo-peep has lost her sheep, / And can't tell where to find them; / Leave them alone, and they'll come home, / And bring their tails behind them.
Little Bo-peep fell fast asleep, / And dreamed she heard them bleating; / But when she awoke, she found it a joke, / For they were still a-fleeting.
Then up she took her little crook, / Determined for to find them; / She found them indeed, but it made her heart bleed, / For they'd left their tails behind them!
It happened one day, as Bo-peep did stray, / Unto a meadow hard by, / There she espied their tails side by side, / All hung on a tree to dry.
She heaved a sigh, and wiped her eye, / And over the hillocks she raced; / And tried what she could, as a shepherdess should, / That each tail should be properly placed.
図はこれらの Rhyme の挿画で,左より4枚は “A book of nursery rhymes” Francis D Bedford, ill. (1897) 及び右端の1枚は “The Nursery Rhyme Book” Andrew Lang (1897) に依る.

19世紀末期に,Bishop & Co. (London, England) によって出版されたチャップブック Nursery rhymes” (1860) (冒頭図②-1)にも,
 Mistress, Mary, quite contrary,
  How does your garden grow?
 With cockle and silver bells,
  And cowslips all of a row.

の唄が収載され(冒頭図②-2),最終行で並んでいるのはキバナノクリンザクラとなっている.ページ全体が細かな連続模様で囲まれ,木口木版と思われる手法で描かれた挿絵には,花々に囲まれた長椅子に座った貴婦人が,メイドさんと話している挿絵がある.明らかにこの唄のために彫られた圖版であり,これまでのチャップブックより高級感が感じられる.更に裏表紙には,花かごを抱えた貴婦人の図(冒頭図②-3)もあり,収載されている他の唄がこの図には関連していないので,” Mary, quite contrary” の挿画と思われる.それだけ,この唄の人気が高かったのであろう.