2018年11月3日土曜日

ハマギク (5) 欧州園芸図譜-2, Chrysanthemum nipponicum, Curtis’s Botanical Magazine


学名的には,植物界のトキ (Nipponia Nippon) とも言える日本特産のハマギクの学名はNipponanthemum nipponicum(日本の花 日本の).また,英名は "Nippon daisy " が一般的.

欧州に移入されたのちは,庭園植物あるいは鉢植え植物として,高い評価が与えられて,1787 年にウィリアム・カーチスによって創刊されて以降,ほとんど中断することなく今日まで発行され続けている『ボタニカル・マガジン』(Curtis’s Botanical Magazine)にも,掲載されている.
このマガジンの第三シリーズ,通算 125 巻(1899)には, Chrysanthemum nipponicum の名で,美しく精密な多色石版図(TAB. 7660. 冒頭図)と共に,植物学的な分類・記述・文献,そして和書の飯沼慾斎著の『草木図説』を引用し,和名「ハマギク」も記している.

CBM VOL. LV. OF THE THIRD SERIES.
(Or Vol. 125 Whole Work.) (1899) 

TAB. 7660.
CHRYSANTHEMUM NIPPONICUM.
Native of Japan.
Nat. Ord. COMPOSITÆ.Tribe ANTHEMIDEÆ.
Genus CHRYSANTHEMUM, Linn. ; (Benth. & Hooh. f. Gen. Plant, vol. ii. p. 421.)
CHRYSANTHEMUM nipponicum ; fruticulus 1-2-pedalis, erectus, canle simplici robusto paucifloro, foliis confertis 3-4-pollicaribus, sessilibus oblong- obovatis oblanceolatisve obtusis basi angustatis integerrimis sursum crenato-serratis coriaceis supra læte viridibus subtus pallidis, pedunculis monocepbalis robustis foliis paucis abbreviatis instructis, capitulis 2-3(1/3) poll, diam., involucri hemispherici bracteis late ovatis obtusis herbaceis fusco marginatis, fl. radii ligulis linearibus albis apice 5-dentatis, fl. disci tubulosis pallide flavido-virescentibus, tubo tereti, dentibus brevibus erectis, antheris breviter appendiculatis, styli fl. fem. ramis brevibus apicibus truncatis stigmatosis, achæniis teretibus glabris, pappo squamuloso.

C. nipponicum, Wien. Ill. Gartenzeit. 1895, p. 12. W. Watson in Gard. Chron. 1897, vol. i. p. 46; 1898, vol. ii. p. 348, fig. 104.
Leucantheraum nipponicum, Franch, ex Maxim, in Bull. Acad. Pétersb. vol. xvii. (1872) p. 420 ; Mêl. Biol. vol. viii. p. 512.
Somoko Zusetsu, vol. xvii. t. 15 (13 litt. Jap.)
Hama-giku, Jap.”

ハマギクの紹介としては

A very distinct species, cultivated in the gardens of
Japan, where, according to a note by Maximowicz
attached to specimens collected by him at Jedo on
his second journey (1862), it is considered to be a plant
introduced into Japan, but from what country is not
known. There are specimens in the Kew Herbarium
from Father Faurie, ticketed " Yokohama," probably procured
from a nursery. The species was introduced into
Europe by Messrs. Damman & Co. of Naples, from whom
the plant grown at Kew, from which the accompanying
figure is taken, was purchased.
But for its sensitiveness to frosts, C. nipponicum would
be a very valuable open border plant. The specimen
figured flowered in the Temperate House of the Royal
Gardens in October, 1898. This year, owing to the
absence of frosts, it has flowered freely in the open air in
the same month ; but it has in former years been so often
cut down by early frosts that it cannot be regarded as
hardy.
JUNE 1ST, 1899.

大変注目すべき種.日本の庭園で栽培されている.マキシモヴィッチが彼の二度目の江戸への旅(1862)で収集した標本に添付したノートに依れば,この植物は渡来品だが,そこから来たかは知られていない.
キュウ植物園には,ファウリエ神父*が多分植木屋から購入した「横浜」**と名札のついた標本がある.またこの種はナポリのダマン&カンパニー***によって歐州に導入され,そこからキュウが購入した植物から,添付した絵が描かれた.
しかし,霜に対する感受性ゆえに,ハマギクは屋外の境栽花壇(ボーダー・ガーデン)用の植物として大変価値がある.絵に描いた標本は1898年の10月に王立庭園の無加温温室で咲いた.この年は,霜が降りなかった事もあり,屋外で同月にのびのびと咲いた.しかし,その前年には早霜のためにしばしば茎が枯れ,それほど強健とはみなされなかった.

*フォーリ神父: Père Urbain [Jean] Faurie (1847-1915)
日本,台湾,香港,朝鮮,ハワイ等の植物を採集して主にフランスの研究機関に送付したフランス人神父.
**横浜植木からの可能性がある.(Blog-2, -4)
*** Messrs Dammann & Co., the well-known enterprising nurserymen of San Giovanni a Teduccio, near Naples.
大豆の欧州への導入に寄与した.

フォーリ神父は1873(明治6)年26歳の時に来日.パリの自然史博物館に関係していて,サバティーニの採集した標本により日本植物を研究していたフランシェは,新潟にいたフォーリに植物を採集しその標本を送るよう依頼した.フォーリはこの要請に応え,パリの自然史博物館等の研究機関に多数の標本を送った.
その後,一時期植物採集からは遠ざかっていたが1883年青森・北海道の巡回神父となったとき函館を中心に植物採集を再開した.病気療養のため一時本国に戻ったが1897年の再来日後は青森に定住し,精力的に日本植物の採集を行った.1915(大正4)年に台湾で調査中に亡くなった.
フォーリの採集標本はほぼ 60,000 点といわれ,採集にあたっては多くの個体を採ったのでパリ自然史博物館だけでなく大英博物館,キュー植物園,アーノルド樹木園,ジュネーヴ植物園,ライデン標本館,ミズーリ植物園,ハーバード・レニングラード・ウィーンなど多数の大学,研究所などに配布された.「このフォーリの採集品によって‘‘世界の主要標本室’’では日本の植物がどこででも見られるようになり,また,世界の専門家にその専門とする部類の標本を送ったので 日本の植物は世界によく知られるようになった.」(大井次三郎著・北川政夫改改訂『日本植物誌 顕花篇』(New Flora of Japan1953)至文堂「日本植物調査研究史」p19.)
多く植物の学名が彼に献名され,また彼の標本がタイプとなっている植物も多い.
ミヤマウスユキソウはフォーリが1888年鳥海山で採集したものにウィーン博物館のHandel-Mazzetti18821940)が研究して,Faurieを記念する種小名をつけ,Leontopodium fauriei (Beauv.) Hand.-Mazz とした.
また,イワイチョウは 1886年フォーリが八甲田山で採集した個体を基に,フランシェが,神父の名から新属名 Fauria をつくり、 Fauria japonica Franchet の学名をパリで発表したが,この属名が既存の全く別の Faurea* という紛らわしい属名との混同の可能性があったため,アメリカ産のイワイチョウNephrophyllidium crist-galli の亜種とされ,現在 Nephrophyllidium crista-galli (Menzies ex Hook.) Gilg subsp. japonicum (Franch.) Yonek. et H.Ohashi が,日本産イワイチョウの標準的な学名となっている.

*ヤマモガシ科(Proteaceae)の一属.Faurea is a genus containing 15 species of flowering plants in the protea family which occur in the summer rainfall area of southern Africa, extending to tropical Africa and Madagascar. The name honours South African soldier and botanist William Caldwell Faure (1822-1844) who was killed on active service in India.

0 件のコメント: