2018年11月8日木曜日

ハマギク (6/6) 学名(3)-正名(仮) 北村四郎『植物・分類地理 (Acta Phytotax, Geobot) 』

Nipponanthemum nipponicum
画像提供:トミーさん,2018年11月,茨城県北部
日本特産で,キク科の一属一種のハマギクは,最初 Leucanthemum 属(フランスギク属)として L. nipponicum と命名されたが,その後 Chrysanthemum属(キク属)に移され,C. nipponicumとなった.しかし,北村四郎博士によって, Nipponanthemum 属(ハマギク属)が新につくられ,現在の有効な学名はNipponanthemum nipponicum (日本の花 日本の)である.

北村四郎 (1906-2002) は『植物・分類地理 (Acta Phytotax, Geobot) 4(1), 35 (1935) の「雜録」に「本邦産菊の分類」の報告の中で,
「我が國の秋は菊屬の植物に依つて可成りの美しさが山野に加えられる。野生の菊には十九種と自然雜種が三つ知られ、可成り複雜であるので學術的分類を試みた。もつとも將來出すべき菊屬論文の豫報とも見てゐたゞき度い。
(中略)
Subsect Nipponicae KITAMURA subsect. nov
多年生、木質、灌木、約一米の高さに達す。莖は互生、多數密生、箆形無柄、肥厚。
頭花は單生大。邊花の果實はやゝ三角軸(triquetera)にして心花の果實より小さく多
數の肋線あり多少灣曲し扁平である、頂部には極めて短かき冠毛あり。心花の果實は
狹圓柱形にして多數の肋線あり頂部には明瞭に小冠状で齒牙邊の冠毛がある。花盤
は圓錐形、無毛。これはArgyranthemermPyrethrumとの中間である。

1).Chrysanthemuim nipponicum  MATUM. ―ハマギク― 磐城、陸前、陸奥。
尚京都の入が昔圓山の菊谷に自生しそれを菊谷菊と云つて認識してゐた菊は目下
やはり土地の好事家が大切に殘してゐるが、これはChrysanthemum lavandulafolium
MAKINOである。今でも貴舟に行つても宇治に行つてもある。私は分類學を勉強し
たお陰で昔の真葛ケ原にあつた菊谷菊をなつかしむ事が至る處で出來る。」
と,ハマギク節を新たに作り,ハマギクはこの新節に入ることを示唆した.

更に北村博士は『植物・分類地理 (Acta Phytotax, Geobot) 29(6): 169. (1978) で,ハマギクの学名を Nipponanthemum nipponicum として発表し,これが現在正名となっている.

Dendrantherna et Nipponanthemum
(https://doi.org/10.18942/bunruichiri.KJ00001078822)
Siro KITAMURA
北村四郎:菊属とハマギク属
(中略)

Nipponanthemum KITAMURA gen. nov.
Chrysanthem sect. Pyrethrum subsect. Nipponicae KITAMURA in Acta Phytotax. Geobot.
IV: 38 (1935) in Mem. Coll. Sci .Kyoto Univ. series B, XV: 344 (1940).
Chrysanthemum sect. Nipponanthemum KITAMURA, Kiku 115 (1948).
Genus afiinis Argyranthemo, absquo acheniis radii angustis elongatis obtuse triquetris,
disci elongatis anguste cylindricis 10-costati sdivergit.
Capitula heterogama radiata, floribu radii foemineis uniseratis disci hermaphroditisque
fertilibus: Involucrum hemisphaericum, squamae 4-seriales, imbricatae adprcssae
exteriores breviores, apice obtusae margine brunneo-scariosa, laceratae . Corol-
la fl. foeminei ligulata; lamina patente alba apice 3-dentata. Corolla fl. hermaphroditi
cylindrica inferne carnosa nec angustata apice 5-dentata. Antherae basi obtusae apice
appendicibus oblongis praeditae. Styli fl. hermaphroditi breviter bifid ramis apice
truncatis penicillatis. Achenia radli obtuse triquetra 10 –striata, 3mm longa quam disci
minora angusta leviter curvata compressiuscula apice pappo lacerato brevissimo praedita
achenia disic angustc cylindrica teretia 10-costata 3−4 mm longa, apice pappo distincto
coroniformi lacerato instructa . Receptaculum breviter conicum nudum. Radix peren-
nis. Caulis frutescens circ. Im atus, estoloniferus, ramosus, ramis ascendentibus. Folia
alterna approximatim disposit aspathulata crenatodentata sessilia, crassa . Capitula
magna ad apices ramorum longe pedunculata .
  Distr. Japonia. Taypus Nipponanthemum nipponicum.

Nipponanthemum nipponicum (FRANCHET ex MAXIMOWICZ) KITAMURA comb.
nov.

 Leucanthemum nipponicum FRANCHET ex MAXIM. in Bull, Acad. Sci. Pétersb. XVII:
420 (1870).
 Chrysantthemum nipponicum FRANCHET ex MATSUMURA, Cat. Pl. Herb. Univ. Tokyo
103 (1886).
 Chrysanthentum nipponicum FRANCHET ex DAMMAN in Wien Ill. Gart. Ziet. XX : 11,
fig.1 (1895 ).
 Distr. in littoris maritimis crescit. Japonia : Hondo bor.-orient .

キク属はこれまでは大きくまとめて,Chrysanthemum L. に包含していた。すなわちLINNE
はシュンギク,モクシュンギク, フランスギク,アキノコハマギク,シマカンキクなどをこの
属に含めている。その後, BENTHAM HOOKERHOFFMANN などもこの大きな見解をとり,
私もこの見解を採用していた。
 今度は従来のキク属があまり大き過ぎるので,この属を分ける見解を採用した。
(中略)
 キク属は多年草で, 痩果は横断面が円柱形で下端は狭まり, 上端は切形で冠はない。舌状花
が発達するものと発達しないものとがあり,この間きわめて近縁で, よく交配する。多くは葉
裏にT 字状毛がある。痩果は水にひたすと粘る。
 ハマギク属は多年生で低木。雌花の痩果は鈍三角柱で少し扁平でやや曲り, 両性花の痩果よ
り小さく短い冠をもつ。両性花の痩果は細い円柱形で10肋があり, 先に切れこんだ冠をもつ。」
と,キク属とハマギク属の違いを明確にした.

0 件のコメント: